「芝東照宮」の御朱印やご利益紹介!パワースポットのおすすめの見どころとは?

東京にある「芝東照宮」は、徳川家康ゆかりの地であり、パワースポットとして人気のある場所です。御朱印も頂け、大切にしたらより大きなご利益が頂けると評判です。東京の「芝東照宮」について、さまざまな情報をチョイスしました。観光の参考にしてください。

「芝東照宮」の御朱印やご利益紹介!パワースポットのおすすめの見どころとは?のイメージ

目次

  1. 1東京の芝東照宮に行こう!
  2. 2東京の芝東照宮はどんな神社?
  3. 3芝東照宮の歴史と御祭神・ご利益
  4. 4芝東照宮の観光の見どころとパワースポット
  5. 5芝東照宮の御朱印・御朱印帳
  6. 6芝東照宮の周辺の観光とパワースポット
  7. 7芝東照宮の周辺でおすすめランチのお店
  8. 8芝東照宮の基本情報・アクセス
  9. 9芝東照宮にお参りして勝運をいただこう!

東京の芝東照宮に行こう!

東京にある「芝東照宮」は、歴史や風情を感じることができる観光スポットの一つであり、パワースポットしても話題になっていて、多くの人が観光・参拝に訪れます。御朱印を頂くことができ、心を込めて祈れば大きなご利益が頂けます。東京の「芝東照宮」について、アクセスなどの観光情報とあわせて紹介します。

東京の芝東照宮はどんな神社?

東京の「芝東照宮」は、東京都の港区の芝公園の一角にある神社です。徳川家康ゆかりの地であり、栃木県日光市の日光東照宮、静岡県静岡市の久能山東照宮、東京都大東区の上野公園の中にある上野東照宮と共に四大東照宮の一つに数えられています。

木像の徳川家康の坐像がご神体として安置されています。歴史が好きな人はもちろん、初めて日本の歴史に触れる人や初めて徳川家康の名前を聞く人にも是非訪れて欲しいおすすめのパワースポットの一つです。

都心にありながら自然の力にあふれる神社

東京の「芝東照宮」は、それほど大きな神社ではありませんが、緑に囲まれてほっと心も身体もリフレッシュでき、自然の力も頂けるパワースポットとして評判あり、おすすめです。

仕事に行く前や仕事の休憩中、家に帰る途中などのサラリーマンやOL、受験などを控えた学生などが気軽に参拝に行くことができる神社として話題になっています。

勝運があがるパワースポット!

「芝東照宮」にゆかりのある徳川家康は、天下泰平の世を作った人としても知られている大変有名な戦国武将です。

三河の岡崎で生まれ、小さい頃に両親と別れ、人質生活をしてきました。その中で、織田信長や今川義元などと出会い、さまざまなことを学びました。

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川軍が放棄した岡崎城に入ると頭角をあらわし、織田信長と清洲同盟を結び、どんどんと活躍して行きました。

織田信長が本能寺の変で亡くなると、豊臣秀吉の臣下となり、じっと時が来るのを待ち続け、居城も駿府から江戸へと移されます。豊臣秀吉の晩年には五大老の筆頭となり、さらに権力を増していきました。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川家康が率いる東軍が勝ち、天下を統一することとなりました。その後、大坂冬の陣・夏の陣で豊臣家を滅ぼすと名実ともに天下人となりました。

そして、約260年続く江戸時代という太平の世を作り出し、代々徳川家が将軍となることとなりました。

最後に勝者となった徳川家康にあやかって勝運などのご利益が頂けるパワースポットとして「芝東照宮」は人気があります。

Thumb東京タワー周辺の観光スポットおすすめ9選!子供も喜ぶ人気場所も!
東京タワーは東京を代表する観光スポットで、東京スカイツリーがオープンしてからも根強い人気があ...

芝東照宮の歴史と御祭神・ご利益

東京の「芝東照宮」は歴史と由緒があり、心が癒されるパワースポットとして大変話題になっています。

「芝東照宮」の歴史やご祭神、頂けるご利益などについて紹介します。これらのことを事前に知っておくと一味違った目線で眺めることができるのでおすすめです。

芝東照宮の歴史・御由緒

「芝東照宮」は、もともとは芝に現在もある「増上寺」の中にあった社殿の一つでした。「増上寺」は、徳川家康が江戸に入った時、徳川家の菩提寺と定めた場所でした。

徳川家康は、慶長6年(1601年)に還暦を迎えましたが、その時の姿を像として刻み、等身大の「寿像」として駿府城の中において祭祀していました。

家康は元和2年(1616年)に75歳で亡くなりました。その時に遺言の一つとして「寿像」を祭祀するための社殿を増上寺の中に建てるように言いました。そして、建てられたのが家康の法名から名前をとった「安国殿」でした。これが、「芝東照宮」の始まりであるとされています。

その後、「増上寺」は寛永10年(1633年)には3代将軍家光によって新しい社殿が造営されるなど、規模がどんどんと大きくなっていきました。

そして、明治の時代となり、神仏分離のため「安国殿」は切り離され、木像の徳川家康の坐像をご神体とする「芝東照宮」とされました。

芝東照宮の御祭神とご利益

「芝東照宮」は、御祭神として徳川家康を祀っています。戦国武将として戦の世を戦い、そして最後に勝った徳川家康ににあやかって勝運や厄除けなどのご利益が頂けるパワースポットとして評判です。

「芝東照宮」は、穴場観光スポットとして、他の人の目を気にせずにゆっくりと自分のペースで歴史に思いを馳せながら観光・参拝ができると人気があります。

芝東照宮の観光の見どころとパワースポット

「芝東照宮」は、「芝公園」の一角にあり、見どころ豊富な大きなご利益が頂けるパワースポットの神社の一つです。

見どころパワースポットとあわせて一緒に巡っておくと、さらに日本の歴史や徳川家康について知りたくなること間違いなしです。

芝東照宮の見どころとパワースポット①『芝公園』

「芝東照宮」のある「芝公園」は、日本の中で最も古い公園の一つであるとされています。増上寺を中心としていて豊富な自然に囲まれた都会のオアシスのような存在の場所であり、子どもが遊べる遊具や芝生広場が充実した公園として整備されています。

四季の花が咲き、東京タワーがきれいに見え、大変心が和む場所として人気です。「芝東照宮」に参拝した後の休憩にもピッタリの場所です。

芝東照宮の見どころとパワースポット②『ご神木の大イチョウ』

「芝東照宮」の敷地の中には「ご神木の大イチョウ」があります。このイチョウの木は、寛永8年(1641年)に安国殿が建てられた時に、徳川3代将軍であった徳川家光が植えたものであるとされています。昭和31年(1956年)に東京都の天然記念物に指定されました。

東京大空襲の時に、「芝東照宮」の境内にあった社殿などは焼失してしまいました。しかし、御神体である徳川家康の坐像とこのイチョウの木のみが焼失を免れました。これらのことからもこのイチョウはパワースポットとして是非見ておきたいスポットの一つとされています。

芝東照宮の見どころとパワースポット③『芝丸山古墳・しばまるやまこふん』

「芝丸山古墳(しばまるやまこふん)」は、東京都の港区の芝公園の中にある前方後円墳です。東京都の史跡に指定されています。

4世紀から5世紀ころに作られたのではないかと考えられていて、長さは約125メートルで、東京都内では最大級の規模の古墳とされています。古墳の円になっている部分は江戸時代には既に崩されて、広場となっていたと言われています。埋葬されていた人物や何故そこに古墳があったかなど、詳しいことは分かってはいません。

Thumb東京タワーデートで昼から夜まで楽しめるプラン紹介!周辺は人気スポット満載!
東京都内でも人気の観光スポットでもある東京タワーでデートを満喫しましょう。昼も夜もおしゃれに...

芝東照宮の御朱印・御朱印帳

「芝東照宮」では、御朱印を頂くことができます。御朱印集めをしている人は自分の御朱印帳を持って行くのを忘れないようにしましょう。

御朱印帳は、文房具屋や雑貨屋などでさまざまな種類のものが販売されているので、お気に入りのものが見つかったら事前に購入しておくのもおすすめです。

また、「芝東照宮」では、オリジナルの御朱印帳もあるので、その場で書いて頂くこともできます。

芝東照宮の御朱印の種類

「芝東照宮」で頂ける御朱印は、中央に「芝東照宮」、右側に「奉拝」、左側に日付が書いて頂けます。右下には「御祭神 徳川家康公 芝公園山内鎮座」の朱印、そして右上には徳川家の家紋である三つ葉葵の朱印を押して頂けます。

御朱印を書いて頂くと、日光杉並木の古材を利用した「道中安寧守」を頂くことができます。日光杉並木は日光東照宮への参道にある並木の一つであり、世界最長の並木道でもあるとされています。しっかり大切にすることによって大きなご利益を頂くことができるでしょう。

芝東照宮の御朱印・受付場所・時間・初穂料

「芝東照宮」の御朱印は、本殿の左側にある社務所で頂くことができます。初穂料は500円となっています。

御朱印を頂くことができる時間は、9時から16時30分までとなっています。受付終了時間間際になって慌てることのないように、時間にはたっぷり余裕を持ったスケジュールを組んでおくことをおすすめします。

芝東照宮の御朱印帳の種類

「芝東照宮」にはオリジナルの御朱印帳があります。「道中安寧守」と同様に日光杉並木の古材を利用した御朱印帳であり、どっしりとした風格のある御朱印帳であり、老若男女誰もが持ちやすいものとなっています。

御朱印帳の表表紙の裏面には、「人の一生は」ではじまる東照公御遺訓が書かれています。初穂料は1500円となっています。徳川家康の御朱印帳を探している人には大変おすすめの逸品です。

芝東照宮の周辺の観光とパワースポット

「芝東照宮」を観光・参拝したら、是非周辺のパワースポット観光もあわせて行ってみることをおすすめします。

「芝東照宮」の周辺でおすすめの観光パワースポットを3つ紹介します。計画を立てる時に是非参考にしてみてください。

周辺の観光①『芝大神宮』

「芝大神宮」は、東京都の港区にある大変歴史のある神社です。天照皇大御神と豊受大御神をご祭神として祀っています。三重県の伊勢神宮に祀られている神様と同じなので「関東のお伊勢様」とも呼ばれて親しまれています。

縁結びや恋愛のご利益が頂けるとして江戸時代から多くの参拝者が訪れる人気の神社です。カップルや女子旅などの人が多く集まるパワースポットとして大変話題になっています。

「芝大神宮」にアクセスするには、JR山手線または京浜東北線の「浜松町駅」で降りると徒歩約5分、都営地下鉄浅草線または大江戸線の「大門駅」で降りると徒歩約1分でアクセスすることができます。

「芝大神宮」は、いつでも自由に観光・参拝に行くことができる神社です。御朱印やお守りなどを頂ける社務所は8時30分から17時までとなっています。

周辺の観光②『増上寺』

「増上寺」は、東京都の港区の「芝公園」にある寺です。浄土宗の寺であり、山号を三縁山と言います。浄土宗の七大本山の寺の一つに数えられています。徳川家の菩提寺として知られています。

大殿などの大きな社殿がたくさんあり、徳川将軍家墓所には2代将軍であった秀忠をはじめ6人の将軍や正室などが眠っています。増上寺は「勝運」や「仕事運」のご利益頂けるパワースポットとして人気があり、またすぐ後ろに東京タワーが見え、景色も素敵であると評判です。

「増上寺」にアクセスするには、都営地下鉄三田線の「御成門駅」で降りると徒歩約3分、「芝公園駅」で降りると徒歩約3分、都営地下鉄浅草線または大江戸線の「大門駅」で降りると徒歩約5分でアクセスすることができます。

参拝時間は、6時から17時30分までとなっています。御朱印やお守りが頂ける授与所は9時から17時までとなっています。

周辺の観光③『宝珠院』

「宝珠院(ほうしゅいん)」は、東京都の港区にある浄土宗の寺です。増上寺の塔頭の一つであり、阿弥陀如来をご本尊としています。

開運出世のご利益が頂ける辨財天と閻魔大王の寺としても知られています。大変歴史のある寺の一つであり、見どころ豊富で、御朱印も頂けるので、「芝東照宮」とあわせて参拝するのをおすすめします。

「宝珠院」にアクセスするには、都営地下鉄大江戸線の「赤羽橋駅」で降りると徒歩約5分、都営地下鉄三田線の「芝公園駅」で降りると徒歩約7分でアクセスすることができます。

「宝珠院」はいつでも参拝に行くことができる寺です。御朱印の数が多く、限定御朱印などもあるので、事前にしっかりと調べてから行くと良いです。

芝東照宮の周辺でおすすめランチのお店

「芝東照宮」などを観光・参拝している途中にランチで寄りたいおすすめの店を3つ紹介します。

歩き疲れた足を癒しながら、舌鼓を打ち、次の観光スケジュールの確認などをすることをおすすめします。

芝東照宮周辺のランチのお店①

「ビストロ カリテプリ」は、東京都の港区にあるフレンチ・イタリアンのレストランです。落ち着いた雰囲気で大変おしゃれな店内ではゆっくりとおしゃべりを楽しみながら美味しい料理を味わうことができます。

食材にこだわり、ジューシーなお肉やもちもちのパスタなど、作り方にも工夫があり、満足度の高いランチを堪能することができます。お酒もしっかり揃っています。リーズナブルな値段で、誰もが気軽に行けるランチの店として評判です。

「ビストロ カリテプリ」にアクセスするには、JRの「浜松町駅」で降りると徒歩約5分、都営地下鉄浅草線または大江戸線の「大門駅」で降りると徒歩約3分でアクセスすることができます。

営業時間は、ランチが11時30分から14時30分まででラストオーダーが14時、ディナーが18時から23時まででラストオーダーが22時30分となっています。定休日は不定休です。

芝東照宮周辺のランチのお店②

「ル・ガゾン」は、東京都の港区にあるフレンチレストランです。旬の食材をふんだんに使ったフランスの家庭料理を味わうことができます。

見た目や香りや味など五感をたっぷり使って楽しめる料理がずらりと並びます。アットホームな雰囲気の店内でゆっくりと食事ができるレストランとして評判です。

「ル・ガゾン」にアクセスするには、都営地下鉄三田線の「芝公園駅」などで降りるとアクセスすることができます。

営業時間は、ランチは11時30分から14時30分まででラストオーダーが13時30分、ディナーが17時30分から22時30分まででラストオーダーが21時30分となっています。土曜日はディナーのみの営業です。毎週日曜日と祝日は定休日です。

芝東照宮周辺のランチのお店③

「ル・パン・コティディアン 芝公園店」は、東京都の港区にあるベーカリーカフェです。こだわりの食材を使った焼きたてのパンが並び、あれもこれも食べたくなり、チョイスに困ってしまうほどです。

木のぬくもりを感じることができる穏やかな雰囲気の店内は、ゆったりと過ごせ、歩き疲れた足を休めながらの食事にぴったりの空間です。子ども用のメニューもあるので子ども連れのファミリーも安心して行くことができます。

「ル・パン・コティディアン 芝公園店」にアクセスするには、都営三田線の「御成門駅」で降りると徒歩約1分でアクセスすることができます。

営業時間は、7時30分から22時まででラストオーダーは21時となっています。年中無休で営業しています。モーニングにもおすすめのカフェです。

Thumb東京タワー観光の見どころ紹介!子供が喜ぶスポットや人気レストランもあり!
東京のシンボルタワーである東京タワー、人気観光地として有名なスポットであり子供から大人まで楽...

芝東照宮の基本情報・アクセス

東京の「芝東照宮」は、都会の中にありながらほっと一息つけるオアシスのような場所であると人気があります。

「芝東照宮」の観光・参拝基本情報やアクセス情報など、事前に知っておくと良い情報についてまとめました。

芝東照宮の基本情報

「芝東照宮」は、いつでも誰もが自由に観光・参拝に行くことができます。神聖な場所であることを忘れずに、心を落ち着けてに早朝や深夜に観光・参拝に行く時には静かに行動することを心掛けましょう。

観光・参拝の時間に括りはありませんが、御朱印やお守りを頂ける社務所は9時から16時30分までと時間が決まっているので、余裕をもって行くようにしましょう。

芝東照宮へのアクセス:公共交通機関

「芝東照宮」に公共交通機関を利用してアクセスしようとする場合は、都営地下鉄三田線の「芝公園駅」で降りてA4出口を出るとすぐです。または「御成門駅」で降りてA1出口を出ても徒歩約2分でアクセスすることができます。

都営地下鉄浅草線または大江戸線の「大門駅」で降りてA6出口を出ると徒歩約5分でアクセスすることができます。

都営地下鉄大江戸線の「赤羽橋駅」で降りて赤羽橋口を出ると徒歩約7分、JR山手線の「浜松町駅」で降りると徒歩約12分でアクセスすることができます。

さまざまな方法でアクセスすることができるので、自分にあったアクセス方法で観光・参拝に行きましょう。いつもと違う路線に乗ってみると見える景色が違うので新鮮さが増すのでおすすめです。

芝東照宮へのアクセス:車

「芝東照宮」へ車を利用してアクセスしようとする場合は、首都高速都心環状線の「芝公園出口」などで降りるとアクセスすることができます。

「芝東照宮」や「芝公園」には専用駐車場がないので、周辺のコインパーキングなどの情報を事前に調べておくと当日スムーズに行動することができるのでおすすめです。

「パラカ 芝公園第3」は、約17台分の駐車スペースがある駐車場です。料金は、全日20分400円となっています。最大料金は、入庫から24時間以内が4000円です。ただし、20時から翌朝8時までは800円です。市は依頼にクレジットカードやサービス券などを利用することができます。

芝東照宮にお参りして勝運をいただこう!

「芝東照宮」は、徳川家康の勝運などのご利益がたっぷり頂けるパワースポットとして評判であり、多くの人が観光・参拝に訪れます。御朱印などを大切にすれば、より大きなご利益が頂けるでしょう。東京観光の時には是非「芝東照宮」へと足を延ばしてみることをおすすめします。

関連記事

Original
この記事のライター
m-ryou

新着一覧

最近公開されたまとめ