2019年04月27日公開
2019年04月27日更新
「五條堂」は大阪の人気和菓子店!フルーツ大福などおすすめメニューを紹介!
1975年創業の大阪の和菓子屋さん「五條堂」は、昔ながらの和菓子と現代らしく洋菓子要素を組み込んだ和菓子の両方が頂ける名店です。その五條堂のおすすめメニューや人気のフルーツ大福の魅力をお店の基本情報を踏まえてご紹介致します!

目次
五條堂は大阪の人気和菓子屋さん!
大阪で今話題となっている和菓子屋さん「五條堂」は、ご主人が作る昔ながらの伝統的な和菓子と娘さんが作る洋菓子要素を組み込んだ現代らしい和菓子の両方を楽しむことができる和菓子屋さんです。その新しい発想が今注目を集めるスポットとなっています。
その五條堂でしか食べられない洋菓子要素が組み込まれた新しい和菓子をご紹介して参りましょう。人気のフルーツ大福やその他様々なフレーバー、さらにおしゃれな羊羹など大阪の五條堂で人気を集めている和菓子を営業時間やアクセス方法などと共にご案内します。
大阪で話題の「五條堂」とは?
この、五條堂とはどんなお店なのかというところからご説明して参りましょう。この五條堂は、家族で営む東大阪エリアにある地元で愛されている和菓子屋さんです。元々店主であるご主人が1975年にオープンした和菓子屋さんとなっております。
現在は娘さんが2代目として一緒にお店を盛り上げています。話題となっているフルーツ大福も元々あったメニューではなく、娘さんが考案したメニューだそうです。そのフルーツ大福が誕生するまでの秘話とともにご説明して参りたいと思います。
東大阪市に本店を構える1975年創業の和菓子店
1975年創業の和菓子店である五條堂、夫婦で営む地元で愛される和菓子屋さんで昔ながらの和菓子らしい和菓子がウリのお店です。娘さんが働いていたお仕事を辞め、一緒に働きたいと申し出たところご主人は最初反対をしたという話です。
娘さんは独自で学んだものや和菓子ではない様々なスイーツも学んでいくうちに、和菓子をもっと新しいかたちで販売できないかと考えたそうです。その考えた先にあったのが今、爆発的人気となっているフルーツ大福だったそうです。
美味しい和菓子はメディアで紹介されるほどの人気ぶり
新しい和菓子としてフルーツ大福が販売されるとたちまち話題となり、メディアにも紹介されるほどの人気となったそうです。今ではフルーツ大福に加えて、フランボワーズの大福やベルギーショコラの大福など様々な種類のオリジナル大福が販売されています。
また、その中でも宇治抹茶クリーム大福はフルーツ大福と並ぶ人気の大福となっています。宇治抹茶を使用した抹茶餡、そして北海道産大納言小豆と生クリームを求肥餅で包んだ大福で緑茶だけでなく、紅茶やコーヒーにも合う新しい大福がたくさんあります。
「五條堂」のおすすめ和菓子メニュー(1)鴻池花火(フルーツ大福)
五條堂の人気の火付け役となったメニュー鴻池花火、このメニューの人気の秘訣とおすすめのポイントをご案内して参りたいと思います。フルーツがたっぷり入ったこの鴻池花火は五條堂で1番のおすすめフルーツ大福となっており売り切れ必須メニューです。
そんなおすすめメニュー鴻池花火の気になる原材料やこだわり、そしてその味わいなど鴻池花火に関する情報を徹底調査して参りたいと思います。数あるフルーツ大福の中の王様となっているこの鴻池花火にはいったいどんなフルーツが入っているのでしょうか。
鴻池花火の原材料
「鴻池の夜空に輝く彩り鮮やかな花火」というコンセプトに作られたフルーツ大福「鴻池花火」、断面図はその花火のように色鮮やかで様々なフルーツが入っているのが目で見てすぐわかります。この鴻池花火のには5つのフルーツが入っていると言われています。
その5種類のフルーツとは、ブルーベリー、オレンジ、バナナ、フランボワーズ、パイナップル、そしてそこに生クリームと北海道産のこし餡を滋賀県産羽二重餅で包んでいます。砂糖も滋賀県産のものを使用し、厳選した材料で作られたフルーツ大福です。
鴻池花火の味わいや食感
そんなこだわりの材料を使って作る鴻池花火は、滋賀県産羽二重餅のもちもちとした弾力と生クリームとこしあんのクリーミーで滑らか、そして濃厚さが後から押し寄せてきて、極め付けにゴロゴロ入ったスイーツの甘酸っぱさと食感を楽しむことができます。
何度と波のように様々な味わいが押し寄せて来るフルーツ大福となっており、一度口にするとおすすめなメニューであることが納得の一品です。いろんな味が楽しめますがどの味も殺すことなく自然と溶け込んでいくような不思議な味わいの絶品フルーツ大福です。
「五條堂」のおすすめ和菓子メニュー(2)羊羹みのり
続いてご紹介するおすすめメニューはこちらも一風変わった和菓子「羊羹みのり」です。一見、洋菓子のゼリーのような見た目のこの羊羹みのり、小さめの丸い容器の中に入っており、とてもおしゃれな見た目でインスタなどでも話題の羊羹です。
その羊羹みのりの原材料や気になる味わいについてもご紹介して参りたいと思います。羊羹の常識を覆した新しい味わいの羊羹となっておりますので、手に入れたくなること間違いなしのおすすめ和菓子となっていますので是非ご覧下さい。
羊羹みのりの原材料
「紅茶に合う羊羹」というコンセプトで作られたこの「羊羹みのり」は、美味しくてついほころんでしまうような幸せな味わいが特徴の羊羹です。女性ならではの視点から作られたおしゃれな羊羹の中には無花果、あんず、クランベリー、くるみ、カシューナッツ、ピスタチオ、蜂蜜の7種が入ってます。
あんずの程よい酸味にイチジクの独特な食感、そして完全国産天然蜂蜜を使用しており、フルーツはドライフルーツとして中に埋め込まれています。ドライフルーツにする事で甘みが凝縮され、さらにこのこだわりの容器が乙女心をくすぐるアイテムとなっています。
羊羹みのりの味わいや食感
羊羹みのりの気になる味わいや食感は、先ほどご説明した通りこの羊羹の中にはドライフルーツが入っています。季節によって若干異なることもあるそうですが、基本的には同じだそうです。そのドライフルーツとくるみなどのナッツ系の相性が抜群です。
まろやかで甘さ控えめの上品な味わいの羊羹にドライフルーツやナッツが不思議とよく合います。また、極め付けともなる蜂蜜の独特な甘みがさらなる旨味を引き出しており、紅茶と一緒に頂くのがベストであることも納得のメニューとなっています。
「五條堂」本店の店舗情報・アクセス情報
様々な五條堂の人気和菓子をご紹介させていただいたところでお次は五條堂の本店の基本情報をお伝えして参りましょう。この五條堂の本店がある場所、そして営業時間やアクセス方法など観光客の方でもご利用しやすいポイントをご案内して参りたいとおもいます。
この五條堂までのアクセス方法は電車、バス、車と近所の方もまたそうでない方もアクセスしやすい方法をお伝えして参ります。周辺の様子なども同時にご案内して参りたいと思いますのでまずは本店となる1号店の情報についてご説明してまいりましょう。
店舗情報
五條堂の和菓子はこの五條堂の本店のみで製造をしております。人気が沸騰したことで今では24時間体制で作るほど忙しく作られているそうです。そんな五條堂の本店の営業時間は9:00〜20:00までと比較的長めの営業時間となっております。
定休日は火曜日となっており、五條堂の大人気商品であるフルーツ大福の鴻池花火を求めてオープン前からお店の前に行列を成しています。並んだ方から優先ということで取り置きやご予約は一切行っておらず、人気商品は午前中になくなることがほとんどです。
住所 | 大阪府東大阪市東鴻池町1-5-7 |
電話番号 | 072-963-4331 |
電車でのアクセス方法
そんな五條堂の本店のアクセス方法をご案内して参りましょう。ここ五條堂の最寄駅は住道駅という学研都市線という沿線沿いにある駅となっています。大阪の中心からだと同じく学研都市線が通ってる京橋駅からアクセスすると5つ目がこの住道駅となります。
この京橋駅から住道駅までの乗車時間は20分ほどとなっており、さらに住道駅から五條堂の本店までは歩いて約20分ほどとなっています。京橋駅からこの五條堂の本店までは40分ほどで伺うことができ、中心からは少し離れたところとなっております。
バスでのアクセス方法
電車でのアクセス方法をご確認いただいたところでお次はバスでのアクセス方法をお伝えしましょう。先ほど近鉄バスの住道駅から五條堂の本店までは歩いて約20分ほどとお伝えしましたがここ通り沿いはバスの運行も行なっておりますのでバスもおすすめです。
バスの場合は近鉄バスの43、もしくは44の近鉄八尾駅行きに乗って3カ所目の朋来住宅前で下車し、そこから約7分ほど歩いたところにこの五條堂の本店がございます。バスは大体20分に1本のペースで来るのでタイミングが合えばバスがおすすめです。
車でのアクセス方法と駐車場
続いてお車でのアクセス方法をお伝えいたします。最寄駅である住道駅からは車でやく6分ほどのところにあります。駅から末広町方面へ進み、一つ目の信号を右へ、そして国道21号線のT字路へとぶつかります。ぶつかりましたら次は左へ曲がります。
国道21号線をまっすぐ進むと「加納」という交差点がありますのでそちらを右へ曲がり、左側のゴルフセンターの手前にこの五條堂の本店があります。五條堂の本店の前には2台ほど停めることができる駐車スペースを完備していますので駐車可能です。
「五條堂」梅田阪神店の店舗情報・アクセス情報
五條堂の本店に続きましてお次は梅田阪神店についての店舗情報とアクセス方法についてご説明して参りたいと思います。こちらの梅田阪神店は、創業から85年を機に2018年の6月にリニューアルオープンをし、その際に新しく地下フロアに出店した店舗です。
元々は五條堂の本店のみの店舗で阪神梅田本店などには催し物などで期間限定出店だったそうです。大阪の中心に店舗を構えたことにより、たくさんの方々に知られるようになり、本店のみならず梅田阪神店もまた、行列のできる店舗となっております。
店舗情報
その梅田阪神店の営業時間は、日~木が10:00~20:00 、そして金・土が10:00~21:00となっています。定休日等は梅田阪神本店の定休日に準ずるかたちとなっています。リニューアルに伴い、新しく生まれ変わって地下街はとても活気に満ち溢れています。
またこの梅田阪神店では、こちらの店舗限定の「抹茶パフェ大福鴻池森のあかり」という商品が販売されています。限定ということもあり、五條堂ファンからも評判の良い商品で売り切れるのも早いそうなので早めにゲットされることをおすすめします。
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店B1F |
電話番号 | 06-6345-1201 |
電車でのアクセス方法
五條堂の梅田阪神店の最寄駅は大阪の中心である梅田駅にあります。梅田駅は大阪駅や北新地、東梅田や西梅田からも徒歩でアクセスすることができます。様々な駅が近くにあるため、梅田駅を含む5つの駅を通る沿線であればどこからでもアクセス可能です。
阪神梅田本店は梅田駅、東梅田駅、西梅田駅、北新地と4つの駅に囲まれるような形で立っており、中でも梅田駅と東梅田駅が1番近い沿線となっています。また、大阪駅は京都駅などほかの県とも繋がっておりますのでとてもアクセスしやすいスポットと言えます。
バスでのアクセス方法
阪神梅田本店のある梅田駅までバスでお越しの際はについてご説明しましょう。梅田駅までは加島駅、箕面、阪急園田、豊中、なんばなど多数の場所から梅田駅へアクセスすることができます。梅田は大阪の中心であるため大阪で1番大きなバスターミナルです。
周辺からはほとんど梅田駅へつながるルートとなっておりますのでバスもまた、梅田駅行きに乗れば必ずつくことができます。梅田駅から阪神梅田本店までは徒歩2〜3分、その他の駅からも10分以内で到着することができる立地の良いスポットとなっております。
車でのアクセス方法と駐車場
電車やバスのアクセス方法をご紹介させて頂きました。最後にお車でのアクセス方法をお伝え致します。高速道路をお使いの方は梅田出入口で降りるとすぐ梅田駅の駅前へと出るかたちになります。降りてすぐ、阪神梅田本店を見つけることができるでしょう。
この阪神梅田本店には駐車場の完備がございません。ですので近隣駐車場、もしくはハービスOSAKA駐車場をご利用する必要があります。駅前ということもあり、近隣には数多くのコインパーキングがございますので駐車スペースも確保しやすいかと思います。
「五條堂」で絶品のフルーツ大福を買おう
いかがでしたか?人気のフルーツ大福やおしゃれな羊羹のこだわりの原料や気になる味わいなどを詳しくご紹介させて頂きました。他にも様々なフレーバーのフルーツ大福があり、人気の鴻池花火と共に頂きたいものがたくさん揃っていたのではないでしょうか。
また、鴻池花火に加えて羊羹みのりも大注目の和菓子です。そして、2つの店舗の店舗情報やバスや電車などでのアクセス方法などもご紹介させて頂きました。メディアやインスタで話題のフルーツ大福を買いに是非ここ五條堂へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
関連記事
守口のランチおすすめ21選!おしゃれなカフェや人気店を一挙紹介!
MT企画
八尾のランチ人気店11選!おすすめのカフェや和食・バイキングもあり!
tabito
八尾の居酒屋特集!人気の個室や安いし美味しいおすすめのお店を紹介!
Sytry
久宝寺緑地はバーベキューやプールが楽しめるスポット!駐車場はある?
m-ryou
八尾のラーメン屋ランキングTOP11!おすすめの人気店が勢揃い!
Sytry
八尾温泉「喜多の湯」徹底ガイド!料金や施設・駐車場情報まで紹介!
daiking
守口のラーメン屋ランキングTOP9!口コミで人気のおすすめ店ばかり!
Sytry
リノアス八尾店のレストラングルメや駐車場情報まとめ!おすすめの店舗は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
八尾「とんかつマンジェ」は大阪の超人気店!おすすめメニューや待ち時間は?
Hitomi Kato
「暗峠」は日本最強の急勾配国道308号線!坂道の斜度は驚愕の数値?
daiking
香里園でランチにおすすめのお店まとめ!子連れで楽しめる座敷もあり!
ピーナッツ
東大阪のラーメンランキングTOP11!人気の二郎系などおすすめ店ばかり!
daiking
枚方のカフェ特集!おしゃれな古民家やランチにおすすめのお店を紹介!
旅するフリーランス
香里園の居酒屋おすすめ11選!個室完備や飲み放題があるお店もあり!
ぐりむくん
交野山登山・ハイキングガイド!頂上の観音岩の夜景は絶景でおすすめ!
Barista Sho
ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」の混雑状況や料金は?営業期間も調査!
m-ryou
枚方で焼肉が美味しいお店まとめ!食べ放題やランチ・個室完備もあり!
旅するフリーランス
枚方でランチにおすすめのお店17選!人気の肉料理やバイキングなど!
#HappyClover
「ラーメン荘歴史を刻め枚方店」を徹底調査!人気のメニューは塩ラーメン?
ピーナッツ
ひらかたパークの駐車場情報まとめ!周辺の安い穴場や割引する方法は?
tabito

新着一覧
茨木・竜仙峡はキャンプにおすすめの穴場!場所や行き方・注意点は?
m-ryou
くろんど園地は大阪で人気のレジャースポット!野鳥観察やバーベキューも!
旅するフリーランス
「十三峠」でヒルクライムに挑戦!絶景の夜景が広がる人気スポット紹介!
茉莉花
肉のダイリキは大阪発のひとり焼肉チェーン店!人気のメニューや店舗は?
Bambu
むろいけ園地は大阪の自然豊かな人気スポット!遊具やアスレチックもあり!
旅するフリーランス
「ラーメン荘 おもしろい方へ」は二郎系の人気店!麺の量が選べる?
ベロニカ
「五條堂」は大阪の人気和菓子店!フルーツ大福などおすすめメニューを紹介!
saki
枚方T-SITE完全ガイド!レストランなどおすすめのお店をピックアップ!
daiking
「VSPARK」の待ち時間や料金は?大阪エキスポシティの新施設を徹底調査!
ベロニカ
「星田妙見宮」は隕石が落下したパワースポット!霊符のご利益は最強?
yuribayashi
香里園のラーメン屋特集!おすすめの人気店から穴場まで一挙紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
寝屋川のラーメン屋人気ランキングTOP13!超濃厚こってりもおすすめ!
ピーナッツ
枚方のラーメン屋ランキングTOP11!地元民ご用達の人気店を選りすぐり!
Rey_goal
「花園中央公園」はドッグランや水遊びも楽しめる!遊具など遊び場も充実!
himeno-a
「高井田ラーメン」は大阪のご当地ラーメン?おすすめの人気店を紹介!
MT企画
「石切劔箭神社」は東大阪のパワースポット!病気効能にご利益あり?
Barista Sho
枚岡神社は大阪の人気パワースポット!お宮参りや初詣にもおすすめ!
水木まこ
東大阪でランチにおすすめのお店17選!安いし美味しい人気店も多数!
saki
東大阪で焼肉ならココ!食べ放題やランチなどおすすめ店17選!
saki
ニトリモール枚方のフードコートやレストランのグルメを調査!人気店は?
mayuge