2018年02月02日公開
2020年03月25日更新
ビオスの丘を満喫するには?自然や動物とふれあって亜熱帯の森で遊ぶ!
沖縄県中部にあるうるま市には、沖縄の自然あふれる場所「ビオスの丘」があります。ビオスの丘は自然が溢れ、体験もできますしランチも楽しめます。沖縄を丸ごと楽しめると人気の観光スポットです。そんなビオスの丘を満喫するためにビオスの丘の良いところを集めました。

目次
沖縄の自然を満喫できるビオスの丘
ビオスの丘は、トロピカルな雰囲気が漂う植物園です。ただ植物を観賞するだけの植物園ではなく自然の中を散策するのも楽しく、動物とのふれあいができ琉球ならではの体験もできる植物園です。さらには子どもたちが1日中楽しく遊ぶことができ、またランチも人気があります。そんなビオスの丘をご紹介します。
ビオスの丘とは?
ビオスの丘は体験型植物園です。ビオスとは「bios」という綴りで、ギリシャ語で命という意味があります。このビオスの丘は亜熱帯の沖縄県にあり、季節で違う顔を見せてくれます。昔から存在している植物や動物の命や新しい命を見ることができる場所です。自然の偉大さ、壮大さを体感できる場所です。
ヤシの実ジュース👍#燻製 #手造り燻製屋 #沖縄 #ビオスの丘 #ヤシの実 #ヤシの実ジュース #微妙 #重い #さっぱり pic.twitter.com/jPPz6gZzGU
— 手造り燻製屋 (@tedukurikunsei) August 19, 2017
ビオスの丘には、亜熱帯地方の自然の飲み物である「ヤシの実ジュース」が販売されています。自然の恵みのスポーツドリンクです。普通の販売されているスポーツドリンクよりも電解質を多く含み、バナナよりカリウムが多いと言われています。暑い日に天然スポーツドリンクはおすすめです。
ビオスの丘はどこにある?
沖縄本島 中部をドライブ
— オキラバ(沖縄トラベラーズ) (@okinawamajikaru) June 8, 2017
石川高原方面をドライブ
路面に現れた 矢印を進と・・・
森と蘭の花の楽園がありました。
どこかわかりましたか?
正解は、うるま市にある #ビオスの丘です。
那覇から車で約1時間程で行けます。
蘭の花が、ビオスの丘園内で綺麗に咲いてました(^^ゞ pic.twitter.com/kHNBmQEmPX
ビオスの丘は沖縄県の中心にあり、那覇空港から沖縄高速道路を使うと車で約1時間ほどで到着します。ドライブには最適です。最寄りICは「石川IC」です。高速ではない場合、国道58号線で北へ進み、途中で県道6号線に入り約1時間半で行くことができます。もし恩納村からなら、南へ国道58号線と6号線で車で約30分で到着です。
うるま市〜那覇まで30km
— Tomoaki (@TnTn93218862) January 27, 2018
遠い〜でも楽しかった笑 pic.twitter.com/Y24JVyDbrl
ビオスの丘は、うるま市にあります。このうるまとは、サンゴの島という意味の「ウチナーグチ」という沖縄の方言に由来しています。琉球と同じように風流のある名前で、方言がそのまま名前になっている、とても珍しい地域です。うるま市は東西に伸びていて、東には世界遺産がありビオスの丘は西にあります。
住所:沖縄県うるま市石川喜手苅961番の30
電話番号:098-965-3400

ビオスの丘を満喫1「湖水鑑賞舟」
所要時間25分の湖水鑑賞舟(こすいかんしょうせん)は、30分間隔で運航している雨の日でも楽しめる舟です。ビオスの丘にある湖をクルージングできる屋根付きの舟で9時半から始まり、10時の次は10時半ときりがいい時間なので、出航時間が覚えやすい舟です。屋根付きなので雨でも楽しい時間を過ごすことができます。
沖縄2日目
— KonchA@現実逃避中 (@flying_class) March 13, 2017
ビオスの丘という巨大な植物園。リアルジャングルクルーズしてきました。本州では見られない花や木が鬱蒼と茂ってました。まさに南国。 pic.twitter.com/EkNemgbhS9
自然を楽しめるジャングルクルーズのおすすめポイントは「スタッフのガイド」です。ビオスの丘を知り尽くしたスタッフが、問題などを入れながら軽快にビオスの丘の自然についてガイドしてくれます。ガイドスタッフは数名おられます。各人の持ち味を活かしガイドしてくれるので、楽しい25分となります。
途中クルーズでおすすめのポイントが現れます。琉球舞台です。舞台は、屋根がついているので、晴れの日も雨の日も琉球舞踊を踊ってくれますので楽しむことができます。そのエリアは一気に琉球王国へと雰囲気が変わります。湖水鑑賞舟の人達だけの為に踊ってくれるサービスです。
久しぶりのビオスの丘。なんだか癒されるさぁ(´ω`) pic.twitter.com/LqRoAGgzop
— futa*san🍒🍀 (@futa023) March 9, 2017
このクルーズは、雨の日でも晴れの日でも利用できるのが魅力です。雨と晴れではジャングルの雰囲気が変わるので、新鮮なジャングルクルーズを楽しむことができます。湖から見ることができる沖縄の動物の水牛もいます。水牛は水が大好きなので、雨の日は水牛は生き生きして見えます。
水牛って確かに水が好きらしい
— karaagemaru (@karaage16v) August 19, 2016
ビオスの丘です pic.twitter.com/Yft0dJ4jEC
晴れの日は、水牛の上に鳥が集まっている姿が見られます。その姿が愛らしいと評判です。また鳥が楽しそうに水で遊ぶ姿も見ることもできます。ガイドを受けたあとはビオスの丘が身近に感じられるので、ビオスの丘へ訪れた際は、まず湖水鑑賞舟がおすすめです。
ビオスの丘を満喫2「散策」
ビオスの丘は、約25ヘクタールあります。農場は少し離れているのでそこを外すと、メインの散策エリアはそこまで広いわけではありません。ただ歩くだけなら30分くらいでまわれる広さです。スタンプラリーも開催されていて、雨の日も傘をして散策できます。子供から大人まで楽しく散策できるビオスの丘です。
このビオスの丘の最大の魅力である自然を楽しむことができるのは「散策」です。亜熱帯地域に生息する植物であるヘゴの木やシダなどの鑑賞できます。「天染池」は、季節によっては蓮の花で水面が埋まり、池にある散策路はスリルがあります。散策路は、歩きやすいように舗装されているので散策は快適です。
特に沖縄の1月は花のシーズンです。桜から蘭まで沢山の花が咲き誇ります。亜熱帯の自然の雰囲気と桜や蘭は、日常とは違う世界を演出してくれます。先にクルージングで説明を受けたり、公式サイトで事前にビオスの丘の植物を調べることで、散策がより楽しいものとなります。
ビオスの丘には、いくつも休憩場が設けられています。中でも楽しい休憩所はハンモックです。散策や遊ぶことに疲れたら、ハンモックに寝転んだり座ったりしての休憩はおすすめです。ハンモックに揺られながら、自然いっぱいのビオスの丘のマイナスイオンを感じて休憩することができるのも、ビオスの丘の魅力です。
ビオスの丘を満喫3「水牛車」
ビオスの丘には「水牛車」があります。沖縄県だからと言って、どこでも水牛車を楽しむことはできないので、ビオスの丘で水牛車に乗るのはおすすめです。普通、沖縄で水牛車に乗れるのは離島で、浅瀬の海辺を水牛馬車に乗り楽しみます。本島で水牛車に乗ることができるのは、ビオスの丘を入れて2軒だけです。
このビオスの丘の水牛車は屋根付きで、雨の日でも晴れの日でも体験できるのでおすすめです。水牛は立派な角を持っていて勇ましくかっこいい牛ですが、その勇ましさとは反対にとても穏やかでのんびりしている動物です。沖縄の動物ですので、ぜひ水牛とのふれあいを楽しんでください。
沖縄で出会った素敵な水牛さん🐃
— もちり (@mochirin5) March 18, 2017
①まだまだチビッコ
②現役バリバリ君
③御隠居生活長老様
ツノの成長ぶりが凄いでしょ😳
一対一ならばライオンをも倒せるという力強い水牛🐃
カッチョイイ~(o´〰`o)❤#沖縄#ビオスの丘 pic.twitter.com/bZL1nTxZ6F
しかし水牛はストレスを溜めやすい動物です。突然触るのは止めた方が良さそうです。触りたい時は、触ってもいいかをスタッフに聞いてから触りましょう。水牛に乗るイベントも実施している時があります。その時は乗っている間、水牛の背中を触ることができふれあいを楽しめますのでおすすめです。
水牛車に乗ると気が付く人が沢山いますが、水牛の腰のところになにやら柄が浮かんでいます。牛によってそのデザインは違っていて、どの水牛に乗るかお楽しみです。この水牛車散策の所要間は約25分なので、もし時間が限られている人は時間配分を考えながら乗るのはおすすめです。
ビオスの丘を満喫4「アスレチック」
ビオスの丘アスレチックなう!(←お友達のツイ見て真似っこ^^) pic.twitter.com/SiqfwZaSLi
— 左太郎 (@sachidoking) August 11, 2016
ビオスの丘にはアスレチックもあり遊ぶことができます。子供はもちろん大人もつい遊ぶことに夢中になってしまう、木を使った大きなアスレチックです。アスレチックは全てビオスの丘のスタッフが作った物で、思いっきり楽しく遊べます。この場所で遊ぶだけでつい時間が経ってしまいます。
ビオスの丘を満喫5「動物たちとのふれあい」
アスレチックのそばには動物ふれあいゾーンがあり、小動物たちがいます。この小動物とのふれあいもビオスの丘の魅力の一つです。柵の中にいる時も外にいる時も、小動物にふれあいができエサやり体験ができます。小動物はヤギやブタです。とてもかわいいので、小動物たちにも会いに行くのはおすすめです。
ビオスの丘で飼われているヤギは小さい種類のヤギなので、子供も安心してふれあいの時間を過ごすことができます。またふれあいの一つとして散歩もできます。ヤギのリードを持って散歩をするのは珍しい体験なのでおすすめです。アグー豚も時々散歩していますので、ふれあいを楽しむことができます。
ビオスの丘を満喫6「特大ブランコ」
ビオスの丘には、特大のブランコが5か所設置されていて遊ぶことができます。高さ約5メートルもあり、ブランコで遊ぶには体力がいりますが高いところに来ると爽快な気分になれるブランコです。一番人気のブランコは、ブランコをこぐと湖の上に出るブランコです。亜熱帯の森や湖を上から見ることができます。
ビオスの丘に初めて行ってきました!
— ずっしりふゆみ (@F0107S) April 2, 2017
見よ、顔がやばすぎるふゆみ、、
全力で楽しんでおるのじゃ、、 pic.twitter.com/3A2SX2neOp
子供におすすめのブランコは、湖に飛びださないブランコです。湖に飛び出す爽快さは無くても、少し高いところから周辺を見ることができます。亜熱帯の空気を感じながらブランコをこぐ爽快に遊ぶことができます。このブランコもスタッフの手作りで、ぬくもりを感じる遊具でおすすめです。
ビオスの丘を満喫7「昔のおもちゃ体験」
アスレチック広場の片隅に楽しく遊ぶことができる遊具が揃えられています。昔から楽しい遊びとされる竹馬やフラフープ、他にも手作りの鉢釣りなどもあり、大人は童心にかえりあそんでしまいます。子供はもしかしたら遊んだことが無い遊び道具かもしれません。大人が教えてあげながら遊ぶことができます。
ビオスの丘を満喫8「みぐいぐるまに乗ろう」
みぐいぐるま
ビオスの丘で目撃するのは、園内を回るガイド付きトレインです。このトレインは「みぐいぐるま」です。このみぐいぐるまは漢字で「巡車」と書き、ビオスの丘を巡ります。このトレインは東町屋というお土産屋の前から出発して、北平原(にしとうばる)を通り、農場へと巡ります。雨の日も利用できます。
農作物狩り
農場は高台にあります。農場へは歩いて行こうと思えば行けますが、少しは離れているので雨の日も晴れの日もみぐいぐるまがおすすめです。そして農場にはビニールハウスがいくつかあります。その中では沖縄で育つ農作物が育っていいて、農作物が売られている時は買うこともできます。
巡車にただ乗るだけなら所要時間は約25分です。農園に行き、農作物狩りをすることもできるので、農作物狩り体験をする場合は時間に余裕を持って行きましょう。ビニールハウスなので、雨の日も沖縄で育った農作物狩りができます。ぜひみいぐるまに乗って農場へ行くのはおすすめです。
ビオスの丘をコースで満喫1「かじみてぃんうまーい」
ビオスの丘を自由に回ることもできますが、皆と違ったビオスの丘を楽しみたいなら、用意されているコースに申し込みをして色々な体験をして楽しむのはおすすめです。「風三天御廻(かじみてぃうまーい)」というコースは、ガイド付き亜熱帯森探検、沖縄の小物づくりなども楽しめるコースです。
所要時間は3時間です。しっかりとビオスの丘で亜熱帯を楽しむことができます。4歳以上参加可能で2名から実施となり、前日17時までの予約が必要です。カヌーに乗ったり生き物とのふれあいを楽しめたり、大満足のコースです。休憩時にはドリンクとおやつも用意され、至れり尽くせりのコースでおすすめです。
ビオスの丘をコースで満喫2「みちみてぃんうまーい」
実施されるコースのもう一つは、所要時間2時間で「道三天御廻(みちみてぃうまーい)」コースです。このコースもガイド付きで、生き物とのふれあいを楽しむことができます。50分の亜熱帯探検もでき、大龍池(うふたちぐむい)でカヌーにも乗れて大自然をたっぷり体感できます。
みちみてぃんまーいコースも4歳以上参加可能で、2名からの実施となります。前日17時までに予約も必要です。そして休憩時にはドリンクのみ用意されています。普段とは違うビオスの丘を楽しみたい人や、せっかく行くならビオスの丘を満喫したい人におすすめです。
ビオスの丘で体験をしよう
お手軽琉球写真
ビオスの丘は、雨の日でも晴れの日でも楽しめることがたくさんあります。西町屋では、シーサーの色付け体験ができたり革で簡単なキーホルダーを作る体験も用意されています。またお手軽琉装写真体験もできます。琉球の衣装が沢山ありますので、その中から選び、着て写真撮影ができます。
沖縄のもの製作体験
ビオスの丘でシーサーの色付け体験を見つけたので挑戦(`•∀•´)✧
— hasedai(ぐーてむ/jaeger) (@daikisao1121) August 20, 2017
不器用な俺でも意外とうまくできたかな?|ω・)
(作者:左から 弟、父、母、俺) pic.twitter.com/enfZ1gdvMt
何か作るのは嫌いな人、琉球の衣装も着るのも嫌だと思う人にもおすすめなのは、シーサーの色付けです。好きな色で色を付けることができます。正解や間違いなどありませんので、体験しやすいと人気です。シーサーは、沖縄の置物です。雨の日でも晴れの日でも、器用な人も不器用な人も、楽しく体験することができます。
ビオスの丘で美味しいランチ
今日のシュノーケリングと自由見学楽しかった!!!
— ゆっこ@元アーチェリー部 (@aruzenchinpeso) December 14, 2016
ビオスの丘めっちゃ良かった!! pic.twitter.com/a5duvXetUL
ビオスの丘には、食堂がいくつかあり、ランチを楽しむことができます。沖縄ならではのランチ「沖縄そば」や「タコライス」もいただくことができますし、このビオスの丘オリジナルのランチ「からじしボーボー膳」や、タコライスと沖縄そばのコラボ「タコそば」などもありますので、ぜひランチはおすすめです。
沖縄に行ってきたんだよぉ〜ビオスの丘でパンケーキを喰らう! pic.twitter.com/ABkGAQDhAQ
— takozou (@nh_dia) September 6, 2017
ランチが美味しく、ランチを楽しみに来る人たちも多くいます。ランチが美味しいのでランチ後のデザートにも期待が高まります。デザートを食べることができる店舗もいくつかあります。美味しいパンケーキもありますし、沖縄で有名なブルーシールアイス、沖縄の食材を使ったかき氷もあります。

ビオスの丘でお土産を買おう
ビオスの丘で遊ぶことを楽しんだ後は、お土産もおすすめです。ビオスの丘のおすすめは「蘭」です。ビオスの丘には色々な場所で蘭が咲いているので、とても素敵な香りで癒されます。その蘭をお土産にするのはいかがでしょうか?ビオスの丘ではすでにラッピングしてある蘭が販売されています。
沖縄のお土産も置いてあるので、ここで沖縄のお土産を買うこともできます。沖縄限定のスナック菓子「島とうがらしの柿の種」や沖縄の郷土菓子「ちんすこう」や「サーターアンダギー」「マンゴー餅」「紅芋餅」などのお土産用パックに入ったお土産が並んでいますし、駄菓子販売のように個々に売っているお店もあります。

ビオスの丘で楽しもう!
沖縄の亜熱帯の森を満喫できるビオスの丘は、アスレチックや昔の遊び道具で遊ぶことができ、特大ブランコで遊ぶこともできます。また小動物とのふれあいも、ランチも楽しい時間となり沖縄を満喫できます。沖縄旅行の際は、雨の日でも晴れの日でも十分楽しめるビオスの丘へ行きましょう!
関連記事
沖縄市でおすすめの焼肉屋まとめ!食べ放題や個室のお店情報も!
kazking
恩納村の人気グルメランキング!子連れにおすすめのディナーも!
yukiusa22
恩納村のカフェ人気ランキング!海が見えるおすすめのお店もあり!
phoophiang
美浜アメリカンビレッジのおすすめショップ・レストラン!人気のお土産も!
しい
沖縄・海中道路の観光ドライブ!海の駅や周辺ランチ&カフェも紹介!
akak123
ビオスの丘を満喫するには?自然や動物とふれあって亜熱帯の森で遊ぶ!
しい
ザ・リッツ・カールトン沖縄まとめ!レストランやプール・スパを徹底調査!
guc
琉球村のおすすめ観光スポットまとめ!人気の体験やランチからアクセス・料金も!
ビジネスキー紀子
美ら海水族館のおすすめランチまとめ!周辺の人気カフェや居酒屋など!
phoophiang
北谷町の観光スポット・グルメおすすめまとめ!人気のビーチやイベントも!
akak123
万座毛の観光特集!人気ビーチやおすすめ夕日スポット・カフェ&ランチも!
phoophiang
アメリカンビレッジのステーキ屋特集!おすすめの人気の美味しい肉を食べよう!
akak123
うるま市の居酒屋人気ランキング!個室ありや安いおすすめ店から飲み放題まで!
#HappyClover
沖縄市のカフェおすすめ15選!ランチやディナー・スイーツが人気のお店も!
phoophiang
沖縄・恩納村のホテルランキング!人気のペンション・コテージも紹介!
akak123
『イオンモール沖縄ライカム』まとめ!ランチや営業時間・バス情報など!
Naoco
真栄田岬でシュノーケリングやダイビングを楽しもう!人気のビーチも紹介!
phoophiang
残波岬の観光へ!日本有数の心霊スポット?!公園や食事処なども!
akak123
浜比嘉島の人気観光スポットまとめ!パワースポットやビーチのおすすめなど!
yukiusa22
恩能村・道の駅『おんなの駅』を大特集!人気のなかゆくい市場も調査!
Naoco

人気の記事
- 1
セブンイレブンの人気スイーツランキング!おすすめの新商品もチェック!
MinminK - 2
いきなりステーキは立ち食いだけ?子供にもおすすめの座れる店舗や理由を調査!
mayuge - 3
餃子の通販お取り寄せランキング!全国の有名店から美味しいお店を厳選!
ピーナッツ - 4
ローソンのロカボ特集!白パンやお菓子など人気商品の評判や糖質をチェック!
kiki - 5
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 6
ミスドのおすすめドーナツランキング!人気の定番から新作まで網羅!
phoophiang - 7
スタバのほうじ茶ラテのおすすめのカスタムは?カロリーや値段もリサーチ!
沖野愛 - 8
サイゼリヤのおすすめピザを紹介!人気のメニューを持ち帰りもできる!
daiking - 9
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 10
カルディの調味料おすすめ21選!塩系から万能系まで人気商品ばかり!
MT企画 - 11
人気のファミレスランキング・ベスト13!安いけど美味しい店など徹底調査!
ピーナッツ - 12
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 13
沖縄のお土産おすすめランキングBEST35!喜ばれるものをGETしよう!
Udont - 14
コンビニのかちわり氷はどれがおすすめ?お得な種類やカップサイズもチェック!
ピーナッツ - 15
餃子の王将持ち帰りメニューおすすめ11選!定番の人気料理を自宅で堪能!
mayuge - 16
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 17
コストコのビール人気ランキング!美味しいと評判の種類や値段もチェック!
沖野愛 - 18
コストコのチョコおすすめランキング!リンツなど人気の種類を一挙紹介!
ピーナッツ - 19
ファミマのシュークリームを全種類紹介!カロリー・値段・口コミあり!
ぐりむくん - 20
セブンイレブン飲み物特集!カップドリンクなどオリジナルブランドの人気商品も!
ピーナッツ
新着一覧
コメダ珈琲沖縄北谷58号店が大人気!店舗の場所やメニュー・営業時間は?
ピーナッツ
沖縄こどもの国は動物園など子供も大人も楽しめる!料金や見どころは?
Canna
「大山貝塚」は沖縄で有名な心霊スポット!洞窟の怖い噂や場所を徹底調査!
phoophiang
ルネッサンスリゾートオキナワに宿泊しよう!部屋や朝食・温泉まで徹底調査!
Momoko
「ブルーシール牧港本店」は沖縄の人気店!店舗限定のメニューも紹介!
mina-a
ブルーシールアイスパークは人気の体験型施設!交通アクセスや料金・口コミは?
ベロニカ
「山田水車屋」は沖縄・恩納村の珍スポット!名物バンジーそばとは?
伸佐
読谷村の観光スポット11選!おすすめの名所から話題の穴場まで徹底ガイド!
yuribayashi
「みどり屋食堂」は宜野湾の人気店!おすすめの料理メニューを一挙紹介!
Rey_goal
「あろいなたべた」は北谷で人気のタイ料理店!安くておすすめのメニューは?
Rey_goal
「シーサイドリストランテ」は嘉手納のおしゃれレストラン!人気のメニューは?
maki
読谷村のカフェおすすめ11選!ランチが人気のお店や海が見える店もあり!
phoophiang
「宗像堂」の天然酵母のパンが超絶品!おすすめの人気メニューは?
daiking
「丸一食品」のいなり&チキンは沖縄のソウルフード!うるま市の超人気店を紹介!
daiking
読谷村の居酒屋ベスト11!飲み放題や沖縄料理が美味しいおすすめ店を紹介!
maki
「パニラニ」はパンケーキが絶品の人気カフェ!おすすめの看板メニューは?
phoophiang
「ブエノチキン浦添」のニンニクたっぷり丸焼き鶏が絶品!テイクアウトもできる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「宮里そば」は名護の沖縄そば名店!地元民もおすすめの人気メニューは?
Yukilifegoeson
「琉宮城蝶々園」はオオゴマダラに会える人気スポット!料金やアクセス方法は?
ぐりむくん
「浜屋そば」は沖縄そばの王道?絶品のソーキなどおすすめの人気メニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com