京都バス乗り放題がお得!地下鉄乗り放題とダブル使いが観光におすすめ!

京都の観光では、京都のバスや地下鉄で移動する方がほとんどですが、京都のバスや地下鉄にはお得に観光スポットをまわれる乗り放題の乗車カードがあり、上手く使えば大変お得に京都観光できます。その京都観光をお得にできる乗り放題のカードについてご紹介します。

京都バス乗り放題がお得!地下鉄乗り放題とダブル使いが観光におすすめ!のイメージ

目次

  1. 1京都観光でお得な乗り放題カードをご紹介
  2. 2京都観光でのバスや地下鉄の乗り放題カード
  3. 3京都観光のバスと地下鉄の乗り放題カードは事前購入可能
  4. 4京都のバス乗り放題カード
  5. 5京都のバス乗り放題カードの注意
  6. 6京都のバス乗り放題のカードは3回以上乗るならおすすめ
  7. 7京都のバス乗り放題のカードのお得な優待
  8. 8京都のバス乗り放題にならないエリア
  9. 9京都の地下鉄乗り放題カード
  10. 10京都の地下鉄乗り放題カードにもお得な優待
  11. 11京都の地下鉄乗り放題カードの注意
  12. 12京都市地下鉄の乗り放題にならない路線
  13. 13京都のバスと地下鉄両方乗り放題のカード
  14. 14京都観光では最も便利なバス地下鉄乗り放題カード
  15. 15京都のバス地下鉄乗り放題の優待割引
  16. 16京都市内のバスや地下鉄その他の乗り放題
  17. 17京都観光では目的地にあったバス地下鉄乗り放題カードを選ぶ
  18. 18京都の観光はバスと地下鉄の乗り方が重要
  19. 19京都のバスと地下鉄で上手に観光地巡り
  20. 20バスと地下鉄をうまく使って京都観光をしよう!

京都観光でお得な乗り放題カードをご紹介

京都観光では多くの方がバスの1日乗り放題になるカードを使う方が多くいます。このバスの乗り放題のカード以外にも地下鉄の乗り放題やバスと地下鉄両方が乗り放題になるもの等、京都をお得に観光できるカードが色々あります。その京都観光をお得にまわれる乗り放題カードについてご紹介します。

Thumb京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
京都観光は移動が鍵になり、タクシーで行くと費用も心配ですが、観光バスなら以外とリーズナブルで...

京都観光でのバスや地下鉄の乗り放題カード

京都を観光するとなれば、誰もが利用する京都バスや京都市バスですが、京都のバスの乗り放題カードは、京都に観光に来る方なら当然知ってる方が多く、バス車内で乗り放題カードを購入する方も多く見ます。

京都ではバスの乗り放題の他に地下鉄の乗り放題のカードもあり、この二つを上手に使えばかなり移動費がお得です。もちろん、乗り放題カードはバスだけでなく地下鉄もあり、両方を乗り放題にできるカードや2日間乗り放題になるカードもあります。

バスカードは基本的に料金が均一であるバスが中心ですが、これは観光で京都に来られた方だけでなく、京都の人も使うカードで、一日に何度もバスに乗るなら乗り放題のカードを利用するのがおすすめで、お得に京都の観光スポットを回ることができます。

京都の人も使うお得なカード

このバスの乗り放題のカードは京都の人もお得なので使い方が多いです。休日に買い物だったり、友達と遊ぶ等、乗り放題のカードがあれば、お得にバスに乗れるので観光客だけでなく、京都在住者も使う事が多いです。

もちろん往復だけだと高くつきますので、数箇所に行く場合や移動距離がある場合は、急いでいればタクシーが1番早いですが、通常はバスを使いますので、バスの乗り放題のカードを購入する方が多いです。

京都観光のバスと地下鉄の乗り放題カードは事前購入可能

京都の観光で大変お得なバスの乗り放題カードと地下鉄の乗り放題のカードですが、利用できるのは1日乗り放題のカードか2日間乗り放題のカードで、利用当日のみ有効ですが、利用当日に購入する方が多いですが、事前購入もできます。

よく京都に行く方や、今回は用事だけでバスも往復だけで乗り換えもなしだけど、次は思い切り観光するからバスや地下鉄もたくさん乗ると決めていたり、京都に観光に来る予定が決まっている場合等、事前に予定が決まっているなら購入しておくのもおすすめです。

バスであれば、バスを降りる時に購入できますし、地下鉄も窓口で購入できるので、事前購入しなくても良いですが、グループで観光したりするなら、時間短縮にもなるので、事前に購入しておくと良いです。特にバスだと他に降りる方もいて迷惑になってしまう場合もあるので購入しておくと楽です。

京都のバス乗り放題カード

京都のバスの乗り放題カードは1日乗り放題と2日間乗り放題のカードがあります。利用できるバスは京都バスと京都市バスで、230円で乗車できる均一エリアのみ、乗り放題になります。

乗り放題のカードの料金は600円で2日間なら地下鉄も乗り放題のカードになり1700円になります。子供用のカードは半額になります。このカードがあれば、京都市内のメイン的な観光スポットはだいたい行くことが出来ますので、京都観光では必須と言えるアイテムです。

京都バスも市バスも1度の乗車で230円ですので、最低3回は乗ると分かっていれば購入したほうが良いです。逆に、バスを乗っても往復だけと言うなら、もちろん損をしますので、購入せずに普通に乗るのがおすすめです。

京都のバス乗り放題カードの注意

京都のバス乗り放題のカードは、京都市内の230円で乗ることができる均一エリアですので、そのエリア外は有料になるのでご注意ください。均一エリア外に観光に行くのにカードを購入してもお得ではないので、均一エリア内の観光をする時に購入しましょう。

乗り放題のカードはバスを下車する時に、ドライバーの方に乗り放題のカードが欲しいと言えば購入出来ますが、少人数なら大丈夫ですが、団体で行動してる時などは、市バスと地下鉄の案内所や定期券発売所等で購入してから乗るのがおすすめです。

乗り放題のカードは、バスを降りる時に、一番最初だけカード読み取り機に通します。するとカードの裏に日付が印字されるので、それ以降はドライバーにその日付を見せれば大丈夫ですが、乗る時に整理券があるバスは、整理券をとって、カード読み取り機にカードを入れないといけないので注意してください。

団体ならカードの購入はバス以外で

たまに市バスで見かける光景ですが、数人なら良いですが、団体で京都に観光に来てバスを降りる時に乗り放題のカードを購入するグループがあります。京都のバスは後方から乗り、前から降りますが、団体でバス車内で購入すると、かなり迷惑になります。

釣り銭がないように支払えばまだ良いですが、大きなお金で支払おうとする方も多く、降りたくても降りれない方と、無理やりでも乗ろうとする方でバスの中が大変な状況になります。なので5人くらいであれば、京都駅などで購入してから乗るのがおすすめです。京都駅から乗るなら、出発前にバスでドライバーから購入するのもおすすめです。

カードは京都駅でも購入出来ますので、団体なら京都駅で購入するのがおすすめです。京都駅で購入すれば、バスの路線図も手に入り、均一エリアの確認もでき、おすすめです。バスで降りるときに購入するなら釣り銭がないように支払うようにしてください。

京都のバス乗り放題のカードは3回以上乗るならおすすめ

京都のバス乗り放題のカードは、大人が600円で子供は半額の300円です。均一エリアは1回の利用で230円ですので、最低でも3回以上乗る場合の方におすすめです。そして、観光する場所が近場だと、歩いた方が早い場合もありますし、観光予定の場所がそれなりに距離があり、バスを使う場合におすすめです。

そして、均一エリア外に行く場合は、エリア外になるところからの料金を払わないといけませんので注意してください。お得にバスを利用して観光するなら、均一エリア内での観光をメインに、バスで移動するのがおすすめで、なかにはその目的地にあったお得なカードもあるので、それらを使うのがおすすめです。

事前にルートチェックも必要

京都のバスは数も乗り場も多いので、観光に行く前に行き方をチェックし、どのバスにどこから乗れば良いか事前に確認し、メモ等しておくと便利です。バス乗り場はたくさんあり、バス停の場所を聞いても、行きたい方面のバス停をお教えてくれるとは限りません。

そして、紅葉や祗園祭りの時等は特に観光客も多い時期です。観光シーズンとしても人気の時期は、ルートによっては、渋滞に巻き込まれバス移動の時間がかかる場合もあります。特に京都駅から出る時や四条を通る時は渋滞でバスが進まない時が多々あります。

どんなにお得と言っても移動に時間がかかれば、その分観光に行ける場所も減ってしまうので、予め観光客が多いとわかっていたら、ちょっと遠回りするルートの方が早く着き、座っていけるというのもあリますし、京都市内のバスは主要観光地へはいくつかのルートで運行するバスが多いので、バスのルートもいくつかチェックしておくと良いです。

京都のバス乗り放題のカードのお得な優待

今日で観光するとなると、バスや地下鉄での移動費もかかりますが、休憩やランチ等での飲食費や、神社仏閣に行けば拝観料も結構かかります。1日の観光で特別公開などしてたりすれば、多く周る人であれば1日で2万円以上使う方もざらです。

京都のバスや地下鉄の1日もしくは2日間乗り放題のカードがあれば、そのカードを見せると、場所によって違いますがお寺であれば拝観料が50円から100円の割引や、通常は有料の物が無料で頂けたりします。

優待があるのは飲食店や京都の観光スポットでも主要な場所が多いので、京都を観光する時に、自分達の予定に合わせて、優待を受けれる場所もチェックしておけば、1回の割引が少なくても、最終的には結構な金額になってたりしますし、記念品をいただけたりするのでおすすめです。

京都のバス乗り放題にならないエリア

京都のバス乗り放題のカードは京都市内の230円で乗ることができる均一エリアです。バス乗り放題のカードを購入するとカードにも、乗り放題の対象エリアのバス停が書いていますので、それ以外のエリアは追加料金が必要です。

そして京都駅から出ているのですが51番の比叡山に向かう比叡山線は対象外です。そして90番の阪急嵐山駅から西山高尾の間や95番の大原から鞍馬といった、桜の時期や紅葉の時だけの限定運行のバスも対象外になっています。

観光地としても人気の大原も、途中までは乗り放題エリアですが、途中からはエリア外になるので、追加料金がかかりますので、もし大原などエリア外に行くなら追加分の料金分を釣り銭がないように用意して乗るようにしてください。

京都の地下鉄乗り放題カード

京都の移動では地下鉄もおすすめです。特にバスと違って、渋滞がないので時間通りに目的地につけるというのがあります。京都の地下鉄も乗り放題のカードがあるので、バス同様に地下鉄の乗り放題のカードもおすすめです。

地下鉄の乗り放題のカードも京都駅の地下鉄の窓口で購入でき、京都市内の地下鉄の路線である烏丸線と東西線をお得に利用出来ます。料金も京都バスの乗り放題のカードと同じで大人は600円で、子供はその半額の300円です。

地下鉄の乗り放題になる1日券も京都の主要な観光スポットで優待を受けれる場所がありますので、利用するときは、どこで優待を受けれるかチェックしておくとお得に観光できたりするのでおすすめです。

京都の地下鉄乗り放題カードにもお得な優待

京都の地下鉄の乗り放題のカードにも、バス同様に優待される観光スポットがあります。ほとんどが地下鉄沿線にある観光スポットですので、駅からもアクセスが良いので大変おすすめです。

とくに、地下鉄はバスと違って観光客が多い時期でも、車両内は混んでいても、渋滞がないので、目的地まで時間通りに移動出来ますので、京都の観光をするのに移動時間など計算しやすいので1日のスケジュールも組やすいので大変便利です。

移動時間のロスが少なく、さらに対象の観光スポットで優待を受ける事ができ、入場料などの割引があるので、沢山の場所を観光したいなら、バス以上にロスが少ないので地下鉄の乗り放題カードは大変お得で便利なカードです。

京都の地下鉄乗り放題カードの注意

京都の地下鉄の乗り放題も、バスと同じで決まった範囲になっていますのでご注意してください。東西線に乗っていたのに、途中で路線が変わっていて料金が発生したというのもありますので、乗り放題のエリアをチェックして地下鉄を利用すると良いです。

対象エリアを超えてしまった分は、追加料金を支払うことになりますので、乗り放題のカードを購入した時に路線図をもらって置くのが良いです。

そして、京都の地下鉄は、バスほど頻繁に来るわけでないので、ある程度は乗る駅からの時間もチェックしておくと、タイミングが良ければ待ち時間なしで利用出来ますので、京都の観光で時間ロスなくまわれます。

京都市地下鉄の乗り放題にならない路線

京都の地下鉄の乗り放題になるエリアですが、国際会館駅から竹田駅の路線の烏丸線と六地蔵駅から太秦天神川駅の間の路線である東西線が乗り放題になるエリアです。それよりも先に行く場合は追加料金が発生します。

この地下鉄乗り放題のカードは京都市内の市営の地下鉄飲みになるので、他の路線に変わると料金が発生しますので、ご注意ください。

京都のバスと地下鉄両方乗り放題のカード

京都では、バスだけ地下鉄だけの乗り放題のカードのほかに、両方とも乗り放題になる、さらに便利でお得なカードもあります。これは京都についた日に利用するよりは、宿泊して朝から丸一日京都観光をする場合は特におすすめです。

この乗り放題のカードは2日間乗り放題になるカードもあり、1日券なら大人が900円、子どもが半額の450円、2日間のカードは更にお得で大人が1700円、子どもが850円になっています。このカードは京都の観光スポット等、全部で60近い場所で優待が受けれるお得なカードです。

このカードは、京都観光では上手く使うと時間のロスも少ないですし、観光シーズンで渋滞もある時期でも、渋滞回避で地下鉄を使ったり、バスか地下鉄だけではちょっと行きにくい場所も補えるのでさらに観光しやすくおすすめのカードです。

京都観光では最も便利なバス地下鉄乗り放題カード

京都を観光する時は、行きたい場所も多くあるけど、移動に時間がかかり、周りきれないと言うのも実際あります。バスだけ、地下鉄だけの乗り放題だとお得ですが、アクセスにちょっと大変な部分もあり、観光ではちょっと大変な時もあります。

しかし、バスも地下鉄も乗り放題になるカードであれば、京都市内の観光スポットはだいたい周る事が出来るので、ひとつのエリアだけを周るというよりも、色々なエリアに移動しやすいです。

乗り放題なので、何度乗っても大丈夫ですし、仮に間違ってバスに乗ったとしても平気です。カードですので、バスや地下鉄の料金を気にしなくて良いですし、小銭の用意も気にしなくて良いので、乗り放題のカードを購入して京都観光するのがおすすめです。

京都のバス地下鉄乗り放題の優待割引

そして、京都のバスと地下鉄の乗り放題のカードについている優待特典ですが、神社やお寺、施設などは大抵、入場料や拝観料が50円から100円割引が多いです。北野天満宮では3枚組の栞がいただけたり地主神社では開運こづちがいただけます。

食事ができるレストランなどでも、ドリンクサービスや、10%の割引等あり、四条にあるキムカツ京都烏丸ではドリンクが1杯サービスになり、更に宮内庁御用達である箸問屋の箸をいただけます。他にも一定金額以上の買い物で割引になったり、記念品がいただけたりします。

優待特典は、対象のお店で決められた条件があったりもしますが、京都観光の記念になったりするものもあるので、観光の際に対象のお店に行って見るのもおすすめです。優待を受けるには、乗り放題のカードを提示しないといけないので、忘れないでください。

京都市内のバスや地下鉄その他の乗り放題

京都に来て、行きたい場所が市内ではない場合ですが、乗り放題は市内だけでなく、他のエリアの乗り放題のカードもあります。例えば貴船神社のエリアでは、バス&えいでん鞍馬貴船日帰り切符と言うのが販売されています。

これは1800円で販売されていて、京都のバスと地下鉄の乗り放題も合わさったものですので、朝早く貴船神社に向かい、京都しないの観光を午後からもでき、市内のバスも地下鉄も乗り放題なので、1日思い切り観光する事ができます。

他に人気観光スポットの嵐山に行く嵐電全線と京都市の地下鉄がセットになった乗り放題のカードや奈良に行く路線の乗り放題、琵琶湖に行く路線の乗り放題など、観光先に合わせた乗り放題のカードが販売されています。

京都観光では目的地にあったバス地下鉄乗り放題カードを選ぶ

京都は観光スポットがたくさんありますので、観光で京都に行く際には、行きたい場所をリストに出してみると良いです。京都観光では、1年に1度か2度訪れ、順番にエリアを周る方も多いですが、遠方の方であればそれも難しいです。

なので、数日滞在するのであれば、日替わりで順番にエリアをまわれますが、そうでない場合は、まずは行きたい場所を出し、最寄りの駅やバス停を調べ、それでどの乗り放題カードを購入するか決めると良いです。

なかには、歩いて観光スポットをまわれる場所もありますし、歩きながら観光スポットを周るガイドブックもありますので、そういった情報をもとに、よりお得に観光出来るように調べてメモ等してスケジュールを作ると良いです。

京都の観光はバスと地下鉄の乗り方が重要

京都を観光する時に一番大変なのは、バス移動の時の渋滞で、目的地まで行くのにすごく時間がかかってしまう事があるということです。とくに紅葉の時期で週末であれば観光客もすごく多く、車も多くなるため大渋滞になる時もあります。

目的地まで数分と言う場所も数十分かかる時もあります。とくに京都駅から四条を経由して金閣寺に行く場合等、四条や祗園のあたりを経由するバスでは渋滞になることがすごく多いです。

さらに京都駅前も渋滞し、バスが駅から出るのに30分近くかかる事もあります。なのでバスが駅からなかなか出て行かない場合等、乗る前に時間がかかるのがわかる時は地下鉄で途中まで行って、そこからバスに乗り換えたりするのが良いです。

渋滞する時は地下鉄で回避

バスはどうしても渋滞に巻き込まれやすいです。そして渋滞する場所では、大抵多くの方がバスの乗り降りもしてバスでずっと立っていないといけない場合もあります。なので、地下鉄とバスの 乗り換えを上手くして渋滞による時間ロスを減らし京都市内を観光すると良いです。

特に渋滞する事が多いのが祗園の清水から八坂神社の通りと京都駅から伏見稲荷に行くルート、そして金閣寺に行くルートは渋滞することが多く、知っている方だと京都駅から渋滞が少ないところまで地下鉄で移動してバスに乗り換え時間ロスを減らします。

どうしても京都駅が観光の中心になり車の流れも集中しやすいため、渋滞の関係のない地下鉄をうまく使って、乗りたいバスが止まる駅まで地下鉄で移動して目的地に行くのが一番スムーズにストレスなく観光にまわれます。

京都のバスと地下鉄で上手に観光地巡り

京都市内は特に観光客が多いですし、車で観光に来る方も多くいます。バスは路線も多く、初めてだとなかなか乗りこなすのは大変ですが、何番のバスに乗れば良いかは、グーグルマップのナビでも表示されますので、それらを使って移動すれば大丈夫です。

そして、目的地の営業時間や神社やお寺であれば拝観できる時間も調べておくと良いです。例えば伏見稲荷は1番上まで登るなら別ですが、夜も行けますので、1日の観光の最後に行っても大丈夫です。

開いてる時間が少ないとこや、早い時間でも行ける場所から行くのもおすすめです。観光客の動き出す前に先に動き出せば、移動にも余裕がもて、ルートによっては渋滞に合わずに京都市内を移動でき、観光を楽しめます。

バスと地下鉄をうまく使って京都観光をしよう!

観光客の多い京都では、バスは特に移動手段としてほとんどの方が利用します。比較的バスだけ使う方が多いですが、地下鉄も移動の際に入れる事で時間のロスを減らすだけでなく、一つ多く観光スポットにいけたり、ゆっくりと観光できたりします。京都の観光ではバスと地下鉄を上手く利用して京都の観光を楽しみましょう。

関連記事

関連するキーワード

Original
この記事のライター
Barista Sho

新着一覧

最近公開されたまとめ