2019年05月24日公開
2020年10月31日更新
蹴上インクラインのアクセスや駐車場は?桜や紅葉の並木が圧巻!
この記事では、蹴上インクラインの見どころを紹介しています。蹴上インクラインは世界最長の傾斜鉄道跡で、現在は桜の名所として観光客から人気があります。今回は、そんな蹴上インクラインの桜などの見どころ、アクセス方法、駐車場などを徹底解説しますので、ぜひご覧ください。

目次
- 1「蹴上インクライン」の見どころ・行き方を紹介
- 2「蹴上インクライン」ってどんな場所?
- 3「蹴上インクライン」はノスタルジックな写真スポット
- 4「蹴上インクライン」は桜の名所として人気
- 5「蹴上インクライン」は隠れ紅葉スポットでもある
- 6「蹴上インクライン」周辺のおすすめスポット
- 7「蹴上インクライン」の基本的な情報
- 8「蹴上インクライン」へのアクセス方法は3種類
- 9「蹴上インクライン」へのアクセス方法1:車
- 10「蹴上インクライン」へのアクセス方法2:電車
- 11「蹴上インクライン」へのアクセス方法3:バス
- 12「蹴上インクライン」の駐車場
- 13「蹴上インクライン」の営業時間とお休み
- 14「蹴上インクライン」の料金
- 15「蹴上インクライン」の桜・紅葉を見に行こう
「蹴上インクライン」の見どころ・行き方を紹介
この記事では、京都市にある「蹴上インクライン」の見どころをまとめています。蹴上インクラインは、南禅寺の近くにある世界最長の傾斜鉄道跡です。そんな蹴上インクラインですが、現在は自然景勝地として観光客から人気があります。蹴上インクラインの見どころが知りたい人、アクセス方法が知りたい人は、本記事をじっくり読んでみてください。
「蹴上インクライン」ってどんな場所?
まずはじめに、京都市にある「蹴上インクライン」がどんな場所なのか解説します。蹴上インクラインは、京都府京都市にある傾斜鉄道跡です。場所的にいうと、南禅寺のすぐ近くです。アクセスするなら、蹴上駅を利用するとスムーズに行けます。
そんな蹴上インクラインは、ただの傾斜鉄道跡ではありません。蹴上インクラインは、世界最長の傾斜鉄道跡なんです。傾斜鉄道跡はもともと、蹴上舟溜から南禅寺舟溜までの斜面に舟を往復させる目的で作られました。
蹴上舟溜から南禅寺舟溜の距離はけっこうあるため、蹴上インクラインは全長約582メートルもの長さになったんです。なお、世界最長の傾斜鉄道跡ということもあって、蹴上インクラインは1996年に国の史跡に指定されています。
「蹴上インクライン」はノスタルジックな写真スポット
国の史跡に指定されている「蹴上インクライン」は、カメラを持った観光客が訪れます。なぜなら蹴上インクラインは、ノスタルジックな写真撮影スポットとして、密かに人気があるからです。
傾斜鉄道跡の蹴上インクラインに行けば、どこか懐かしさを覚える写真が撮影できます。今はもう使われていない線路というのが、ノスタルジックさを感じさせてくれるのでしょうか。
蹴上インクラインでノスタルジー溢れる写真を撮りたい人は、新緑の季節に行かれることをおすすめします。草木が緑に輝く新緑の季節に行けば、線路の道に緑のカーテンができたり、線路沿いにたんぽぽが咲いたりと、ステキかつ懐かしい写真が撮れます。
「蹴上インクライン」は桜の名所として人気
京都市にある「蹴上インクライン」は、新緑のシーズンに行けばノスタルジー溢れる写真を撮影できます。しかしこの記事では、蹴上インクラインにアクセスするのなら春シーズンに行くことを強くおすすめしています。
春シーズンに行けば、蹴上インクライン最大の見どころである満開の桜並木が見られるからです。蹴上インクラインは、京都市の桜の名所です。桜の名所として非常に有名で、桜の開花時期・見頃になると多くの観光客でにぎわいます。
蹴上インクラインの線路沿いには、約90本のソメイヨシノが植えられています。桜が見頃を迎えると、そのソメイヨシノが一気に咲き誇り、線路に沿って桜のアーチがかかります。この桜のアーチが見どころで、遠くまで続く桜を眺めながら、春を感じられます。
なお、蹴上インクラインの桜の開花時期は、毎年3月の終わりごろと言われています。3月の終わりごろに少しずつ咲き出して、見頃をむかえるのは4月になってからです。蹴上インクラインの桜の見頃は、4月の1週目~2週目とのことでした。
「蹴上インクライン」は隠れ紅葉スポットでもある
京都市にある「蹴上インクライン」には、桜とは別にもう1つの見どころがあります。それはズバリ「紅葉」です。蹴上インクラインの紅葉は、あまり聞きなれないかもしれませんが、無理もありません。蹴上インクラインは、隠れ紅葉スポットなんです。
蹴上インクラインは紅葉シーズンになると、三十石船周辺で紅葉を鑑賞できます。木々がたくさん赤く彩っているわけではありませんが、紅葉をバックに三十石船を撮影できます。紅葉スポットの寺院では決して撮れない写真撮影ができるわけです。
見どころの1つである蹴上インクラインの紅葉は、毎年11月の上旬あたりに色付き始めます。色付き始めが11月上旬で、紅葉の見頃は11月中旬です。蹴上インクラインならではの紅葉を見たい人は、11月中旬に足を運びましょう。

「蹴上インクライン」周辺のおすすめスポット
こちらは見どころとは違いますが、京都市の「蹴上インクライン」の周辺には、蹴上インクラインとセットで訪れてみてほしい場所があります。「琵琶湖疏水記念館」です。
琵琶湖疏水記念館は、琵琶湖疏水竣工100周年を記念して建てた記念館です。実は、ここ琵琶湖疏水記念館には、蹴上インクラインの模型が飾られているんです。
せっかく蹴上インクラインを観光したのでしたら、琵琶湖疏水記念館で琵琶湖疏水の歴史を学ぶとともに、蹴上インクラインの模型を見てみてください。琵琶湖疏水記念館は蹴上インクラインを歩いた先にありますので、気軽に立ち寄れます。
「蹴上インクライン」の基本的な情報
京都市にある「蹴上インクライン」のおすすめの見どころが判明したところで、基本的な情報も解説していきます。基本的な情報といいますと、アクセス方法などのことです。
ここまで読んだ人の中には、春のお花見シーズンあたりに蹴上インクラインへ行こうと考えた人もいるでしょう。そんな人こそ、蹴上インクラインの基本情報は知っておくべきです。アクセス方法などを知っていれば、スムーズに観光できるからです。
というわけで、以下の項目では、次のような蹴上インクラインの基本情報を解説していきます。蹴上インクラインへの車でのアクセス方法、電車でのアクセス方法、バスでのアクセス方法、駐車場の有無、営業時間と定休日、そして料金についてです。
これらの情報は知っておいて損がありません。むしろ蹴上インクラインへ行かれるのでしたら、事前に把握しておくことを強くおすすめします。ではさっそく基本情報を見ていきましょう。初めにお話しするのは、蹴上インクラインへのアクセス方法です。
「蹴上インクライン」へのアクセス方法は3種類
京都市にある「蹴上インクライン」の基本的な情報、1つ目はアクセス方法についてです。いくら蹴上インクラインが桜や紅葉の名所とわかっていても、肝心のアクセス方法がわからなければ本末転倒です。
なので、本項目で蹴上インクラインへのアクセス方法をばっちり把握しておきましょう。こちらでは、蹴上インクラインへの3種類のアクセス方法をご紹介しています。
蹴上インクラインへの3種類のアクセス方法とは、次のとおりです。「車」に乗っていく方法、「電車」を利用して行く方法、「バス」を利用して行く方法です。
アクセス方法といえば車ですが、蹴上インクラインへは車でなくてもアクセスが可能なんです。むしろ車に乗って行くより、電車を利用したほうがスムーズに着けるかもしれません。3種類のアクセス方法をチェックして、ご自身に合った方法を探してみてください。
「蹴上インクライン」へのアクセス方法1:車
京都市にある「蹴上インクライン」へのアクセス方法、1種類目はクルマに乗っていく方法です。車は、観光スポットへのアクセス方法として、1ばん代表的な方法でしょう。
それでは、蹴上インクラインへ車でアクセスする具体的なルートをお話しします。結論をいいますと、京都府外から車でアクセスする人は、高速道路を利用するのがおすすめです。蹴上インクラインへアクセスするのに、乗るべき高速道路は「名神高速道路」です。
名神高速道路に乗りましたら、「京都東インターチェンジ」で下りましょう。京都東インターチェンジから蹴上インクラインまでは、距離しておよそ6キロほどとなります。
京都東インターチェンジからそれほど離れていませんので、一般道の走行時間は短くて済みます。だいたい15分くらい運転すれば、目的地である蹴上インクラインにたどり着けるでしょう。車でアクセスする人は、京都東インターチェンジで下りる、これ大事です。
「蹴上インクライン」へのアクセス方法2:電車
京都市にある「蹴上インクライン」へのアクセス方法、2種類目は電車を利用して行く方法です。上の項目を読んだ人ならわかるとおり、蹴上インクラインへは車に乗って簡単にアクセスできます。しかし、電車でも割と簡単にアクセスできるんです。
なぜなら蹴上インクラインは、電車の最寄り駅のすぐ近くに位置しているからです。蹴上インクラインは、最寄り駅から徒歩3分ほどの場所にあります。駅から目と鼻の先にあるといっても過言ではありません。なので、電車もおすすめのアクセス方法なんです。
蹴上インクラインに電車でアクセスするなら、「蹴上駅」で下りるのがおすすめです。この蹴上駅が蹴上インクラインの最寄り駅なんです。
蹴上駅で下車したら、後は蹴上インクラインに向かって歩くのみです。上述したとおり、蹴上駅から徒歩3分ほどで蹴上インクラインに到着できます。運転免許を持っていない人や、自分で運転するのが面倒という人は、電車でのアクセスを検討してみてください。
「蹴上インクライン」へのアクセス方法3:バス
京都市にある「蹴上インクライン」へのアクセス方法、3種類目はバスを利用して行く方法です。電車に続いて、もう一つの公共交通機関でのアクセス方法というわけです。
先に言っておきますと、蹴上インクラインへは車や電車だけでなく、バスでのアクセス方法も非常におすすめです。京都府内、京都市内に住んでいる人は、積極的にバスを利用してもいいくらいです。蹴上インクラインには、バス停がすぐ近くにありました。
蹴上インクライン周辺のバス停は、蹴上インクラインから徒歩3分ほど離れた場所にありました。そのバス停の名前は「蹴上」といいます。蹴上のバス停は、蹴上インクラインと蹴上駅のすぐ近くにあります。蹴上インクラインまでは、約172メートルの距離です。
電車を使って蹴上駅で下車するときと同じで、3分ほど歩くだけで目的地にたどり着けます。なので、公共交通機関でのアクセスを考えている人は、電車とバスのどちらでもスムーズに目的地にたどり着けます。あなたが利用しやすいアクセス方法で行けばOKです。
「蹴上インクライン」の駐車場
京都市にある「蹴上インクライン」の基本的な情報、2つ目は駐車場の有無についてです。駐車場ということで、本項目は車でのアクセスを検討中の人におすすめです。
果たして蹴上インクラインには、専用の駐車場が用意されているのでしょうか。答えはNO。蹴上インクラインには、専用の駐車場がありませんでした。しかし、ガッカリされるのはまだ早いです。専用駐車場がないのなら、周辺の駐車場を利用すればいいんです。
というわけで、こちらでは蹴上インクライン周辺のおすすめ駐車場を2ヶ所紹介します。その2ヶ所の周辺駐車場とは、ウェスティン都ホテル京都の駐車場と、タイムズ南禅寺という駐車場です。どちらの駐車場も蹴上インクラインに歩いて行ける場所にあります。
この2ヶ所の周辺駐車場のうちですと、ウェスティン都ホテル京都の駐車場のほうが駐車可能台数が多くておすすめです。駐車可能台数が多ければ桜シーズンでも停めやすいですし、通常料金が30分200円と比較てきリーズナブルだからです。

「蹴上インクライン」の営業時間とお休み
京都市にある「蹴上インクライン」の基本的な情報、3つ目は営業時間・お休みについてです。蹴上インクラインは傾斜鉄道跡です。傾斜鉄道跡ですので、普通なら営業時間などは設定されていません。しかし、蹴上インクラインは国の史跡でもあるんです。
国の史跡に指定されたスポットでもありますので、営業時間やお休みが設定されていても不思議ではありません。蹴上インクラインに、この2つは定められているのでしょうか。
調べてみたところ、蹴上インクラインは基本的にいつでも開いていました。蹴上インクラインには営業時間が設定されていませんし、お休みもありません。どちらも設定されていませんので、行きたいと思ったときに蹴上インクラインへアクセスできます。
「蹴上インクライン」の料金
京都市にある「蹴上インクライン」の基本的な情報、4つ目は料金についてです。蹴上インクラインに入るとき、料金が掛かるのかということです。結論をいいますと、蹴上インクラインは無料で入れますし、無料で写真撮影ができます。
営業時間やお休みなどが設定されていませんでしたので、必然的に料金も無料となっていました。無料で入場できて、自由に桜や紅葉の鑑賞ができる点が、蹴上インクラインが多くの観光客に親しまれている理由なのでしょう。
以上で、蹴上インクラインの基本的な情報の解説は終了となります。蹴上インクラインは営業時間・お休み・料金が定められていませんでしたので、アクセスするときはアクセス方法と駐車場の場所だけを把握しておけばOKです。
「蹴上インクライン」の桜・紅葉を見に行こう
京都市にある「蹴上インクライン」の見どころ、お分かりいただけたでしょうか。蹴上インクラインは春になると、線路沿いに植えられている桜の木がいっせいに咲き誇ります。また、蹴上インクラインは隠れた紅葉スポットですので、観光客の少ない紅葉鑑賞が楽しめます。蹴上インクラインに行かれる人は、ぜひアクセス方法を参考にしてください。
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mina-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking

人気の記事
- 1
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 2
ケンタッキーのチキンマイルとは?貯め方やステージごとのお得な使い方紹介!
茉莉花 - 3
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 4
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 5
コンビニのサンドイッチ人気ランキングTOP21!美味しいと評判の商品を厳選!
Momoko - 6
コストコのテレビはお得なの?種類・価格・保証内容を徹底リサーチ!
Eine kleine - 7
松のやのおかわりサービスが嬉しい!ごはん・みそ汁食べ放題の実施店舗は?
ピーナッツ - 8
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 9
サブウェイのカロリーまとめ!ダイエット中にもおすすめの低糖質メニューもあり!
guc - 10
コストコはメガネも安い!気になる値段・評判・保証などを詳しくリサーチ!
kiki - 11
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 12
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 13
コストコの服は安いのに優秀!子供服や大人用のおすすめや人気商品まとめ!
沖野愛 - 14
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 15
お取り寄せパンの人気ランキングBEST17!高級パンなどおすすめを厳選!
Klimt.S - 16
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 17
コンビニで買えるダイエットメニュー25選!朝・昼・夜のシーン別に紹介!
phoophiang - 18
コストコの自転車は安い?値段・性能・メリットを詳しくリサーチ!
茉莉花 - 19
藤の花が見頃の季節とおすすめの名所特集!花言葉や品種などもチェック!
Canna - 20
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ
新着一覧
京都で琥珀糖が人気のお店9選!お土産にもおすすめのかわいいい商品が勢揃い!
Momoko
清水寺の歴史を簡単に解説!観光前にチェックしたい豆知識や背景とは?
MinminK
巽橋は京都・祇園白川の人気名所!周辺の観光スポットや見どころも紹介!
Momoko
「阿古屋茶屋」は京都で大人気の京料理店!美味しい漬物やお茶漬けが話題!
mina-a
祇をん ひつじカフェは京都・祇園のおしゃれな穴場!人気メニューや営業時間は?
ピーナッツ
證安院(京都)でかわいい御朱印をいただこう!御朱印帳やアクセスも紹介!
茉莉花
夢を語れは京都・一乗寺で人気の二郎系ラーメン店!メニューや営業時間は?
mina-a
京都府立植物園の見どころまとめ!アクセスやおすすめの見頃時期なども紹介!
mdn
仁々木は京都祇園の人気和菓子店!フルーツ大福や黒どらなど絶品商品紹介!
#HappyClover
孤独のグルメ京都編のロケ地のお店を巡礼!大人気の炭火焼店も紹介!
kiki
愛宕山登山完全ガイド!難易度や標高・おすすめのルート・服装も紹介!
ピーナッツ
金閣寺と銀閣寺の違いや共通点を徹底比較!それぞれの場所やアクセス方法は?
MinminK
イノダコーヒーは京都に本店を持つ有名喫茶!おすすめメニューや店舗の場所は?
ピーナッツ
『八木邸』は京都にある新撰組ゆかりの地!歴史や残る刀傷を見学しよう!
mina-a
京都の千里眼は当たると口コミで大人気!おすすめの占い師の先生は?
沖野愛
伏見稲荷大社は初詣にも大人気!混雑状況やおすすめの参拝時間も要チェック!
mina-a
貴船神社の紅葉情報まとめ!見ごろ時期や美しいおすすめスポット紹介!
茉莉花
金閣寺は紅葉も絶景の京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑状況は?
daiking
「圓光寺」は紅葉が美しい京都の名所!おすすめの見頃時期や混雑具合は?
mina-a
京都「毘沙門堂」は紅葉の絶景スポット!御朱印やご利益・アクセスも紹介!
MT企画