2019年05月30日公開
2019年05月30日更新
銀座のコリドー街ガイド!おすすめグルメやランチ・行き方をまとめて紹介!
銀座はおしゃれな店が多く、ショッピングやグルメを楽しむ方が多く訪れますが、その中でカジュアルに楽しめると人気なのがコリドー街です。コリドー街は銀座のどこにあり、どんなレストランや居酒屋が並んでいるのでしょうか。そのあたりを中心に紹介します。

目次
- 1銀座のコリドー街は魅力的な街
- 2銀座のコリドー街とは
- 3銀座のコリドー街はいつからあるの?
- 4銀座のコリドー街への行き方は?
- 5銀座のコリドー街にはどんな店がある?
- 6銀座のコリドー街はなぜ人気?
- 7銀座のコリドー街は混雑する?
- 8銀座のコリドー街のおすすめ1:TORO
- 9銀座のコリドー街のおすすめ2:オイスターテーブル銀座コリドー店
- 10銀座のコリドー街のおすすめ3:ビストロjeujeu銀座コリドー店
- 11銀座のコリドー街のおすすめ4:小割烹おはし銀座
- 12銀座のコリドー街のおすすめ5:天丹銀座本店
- 13銀座のコリドー街のおすすめ6:大和田銀座コリドー店
- 14銀座のコリドー街のおすすめ6:Bar de Ollaria
- 15銀座のコリドー街のおすすめ7:立呑みマルギン
- 16銀座のコリドー街のおすすめ8:ヴァプール
- 17銀座のコリドー街のおすすめ9:近畿大学水産研究所銀座店
- 18銀座のコリドー街の注意点
- 19銀座のコリドー街の周辺観光スポット
- 20銀座のコリドー街でグルメを楽しもう
銀座のコリドー街は魅力的な街
銀座というとグルメな方にはおすすめの街で、ランチなどで行く方も多いのではないでしょうか。しかし一方で高級ランチなどはあるけれども、居酒屋などはなさそうと感じている方もいるでしょう。実は銀座でも居酒屋やリーズナブルなランチを楽しむことができる場所があります。そこへの行き方を紹介します。
銀座のコリドー街とは
だれもが知っている「銀座」ですが、その名前が、江戸時代に銀貨の鋳造が行われていたからだということはよく知られているところです。それが明治に入り、二度の大火にあったことで、銀座は文明開化の象徴的な街に生まれ変わり、現在の銀座につながるおしゃれな街並みが造りだされました。
途中、1923年の関東大震災や1945年の空襲などにより、銀座は大きな被害を受けますが、そのたびに大規模な都市計画が行われ、さらにこの地の商店主たちの手によって復興がなされ、さらに新たに流入してきた人々を顧客として東京の中心商店街の一つとして繁栄し、現在に至っています。
この銀座にあって「新橋」駅と「有楽町」駅をつなぐ高架下に飲食店が並ぶところがあります。これが「コリドー街」「コリドー通り」と呼ばれるところです。比較的リーズナブルで、それでいておしゃれな居酒屋などが並ぶグルメスポットとして知られています。
銀座のコリドー街はいつからあるの?
このコリドー街ですが、もともと江戸時代には武家地と町人地を分ける掘割があった場所でした。それが首都高速道路の整備が行われるのに伴って作りだされた場所なのです。新橋に向かって延びるJRの高架線と並行して走る首都高速道路に沿う形で立地している路地の一角となっています。距離は約1キロです。
コリドー街で面白いのは住所です。「銀座〇丁目X番地 先」など、東京ではあまり見られない住所なのです。これはこの場所が中央区と千代田区の境界に面し、どちらに属するかなかなか決まらなかったので、暫定的に呼んでいたものがそのまま住所になったのです。
ただその一方で、首都高速道路ができて年数が経ったこともあって、補強工事が必要という意見も出てきており、その場合に高架下になるコリドー街がどうなるのかが問題ともなってきています。さほど遠くない将来、コリドー街がどうなるのか、問題が起こる可能性もあります。
銀座のコリドー街への行き方は?
では、銀座のコリドー街への行き方について紹介します。今述べたように、コリドー街は「新橋」駅と「有楽町」駅の間にあります。そのため、行き方としてはこのいずれかの駅に行き、そこからコリドー街へ行くという方法になります。
新橋駅はJRのほか、東京メトロ、都営地下鉄、ゆりかもめなどが乗り入れている駅であり、有楽町駅もJRのほかに東京メトロが乗り入れている駅です。東京都内はもちろん、遠方からの場合でも行き方としてはさほど面倒はないでしょう。
新橋駅に到着したら銀座口改札を出て、そのまま左に向かって直進します。有楽町駅の場合はどの出口からでも新橋方面に向かって高架下を潜ればコリドー街に到着となります。いずれにしても行き方で迷うところはほぼありません。また場所によっては、周辺の地下鉄駅などがさらに近い場合もあります。
銀座のコリドー街にはどんな店がある?
最初に述べたように、銀座には魅力的なグルメを楽しめるお店が多くあります。しかし一方で、ちょっと高級で、おしゃれをして食べに行く雰囲気のところが多く、いわゆる居酒屋というようなところは少ないかもしれません。
一方コリドー街は銀座という場所にありながら、カジュアルな雰囲気のお店が多くあります。大人のランチやディナーにぴったりなお店はもちろん、気軽に入れる居酒屋などもあり、世界各国の料理が楽しめるということで人気があります。
カジュアルでありながら、銀座らしい品のよさや贅沢な味も楽しめるという点は、いろいろなニーズを満たしてくれる場所ということができるでしょう。アクセスもしやすく、まずはコリドー街を散策しつつ、お気に入りを見つけるのがいいかもしれません。
銀座のコリドー街はなぜ人気?
コリドー街が人気なのは、銀座という場所に立地していながら、比較的カジュアルに楽しめる店が並んでいるということがあるようです。気軽に入れるランチや居酒屋の店が多いので、仕事終わりや銀座のショッピングの時にも使いやすいです。
それでいて銀座ですから、先ほど述べたように店の種類が多く、世界各国の料理を楽しむことができるので、デートの時のランチなどでも選択肢が多いというところも人気です。行き方も面倒ではないので迷うことも少ないですし、新しいグルメにチャレンジするのも気軽にできるのです。
ショッピングのついで、仕事の帰りなど、いろいろなニーズに合わせての行き方ができるという点も人気で、特に金曜日などは多くの人が訪れ、後で述べるように、初対面で一緒に仲良くお酒を楽しむ人たちも見られるそうです。
銀座のコリドー街は混雑する?
そこで気になるのは、コリドー街の混雑状況です。コリドー街には居酒屋など夜の食事に使える店も多いため、週末の金曜日の夜になるとまっすぐ歩くのも困難なほど混雑することも多いと言われています。特にディナーや居酒屋は人が多いようです。
特にここ数年、コリドー街はメディアなどで取り上げられることが増え、サラリーマンなどが多く集まるようになったと言われます。後で述べますが、中にはナンパ目的でこの辺りにいる男女もいるとされており、かなりのにぎやかさなのだそうです。
ナンパと言っても銀座という場所柄か、節度を持ったものではありますが、こういった人々もいることからかなりの混雑が見込まれます。特に週末の夜などに予定を入れる場合、予約ができる場合は予約などをするのもおすすめです。
銀座のコリドー街のおすすめ1:TORO
アメリカで「モダンメキシカンの父」と呼ばれるシェフが、2014年に日本で初出店したのが「TORO TOKYO」です。以来、ラテンアメリカ料理の名店として、特に女性に人気が高い店です。コリドー街の有楽町駅側の端、泰明小学校の近くにあるため、行き方もわかりやすいです。
平日は17時から27時までと夜のみの営業ですが、土日は11時から営業しており、ランチ営業もあります。このランチがボリュームがあり、特にメインディッシュがチュラスコの食べ放題となっているため、いろいろな味を存分に楽しむことができます。
このチュラスコというのはメキシコで「串焼き」という意味なのですが、炭火でじっくりと火を通した食材を唐辛子のソースと、酸味と辛みのバランスのよいソースの2種類につけて食べます。串焼きといってもかなりのボリュームがあり、みんなでワイワイ食べるのに便利です。
銀座のコリドー街のおすすめ2:オイスターテーブル銀座コリドー店
おいしいカキを食べたいという方におすすめなのが「オイスターテーブル銀座コリドー店」です。海洋深層水を使い浄化したカキを使うことで、生でも安心安全なものが食べられるのがおすすめポイントです。
お店はランチ営業もディナー営業もやっています(15時から17時まではクローズ)。ランチではカキフライやカキのパスタなどがあり、リーズナブルな値段で美味しいカキをいただくことができます。また生ガキ食べ放題のフェアなどもあるので、夜はさらに存分にカキを味わうことができます。
特にこのカキ食べ放題は、不定期で行っているとのことですが、もちろん生ガキが一番魅力的ではあります。しかしそのほかにも、ワイン蒸しやフライ、アヒージョにグラタンとメニューの種類が多いため、味が変わることもあっていくらでも食べられると、グルメの方に特に人気だそうです。

銀座のコリドー街のおすすめ3:ビストロjeujeu銀座コリドー店
コリドー街の中でも女性に人気が高いのが「ビストロjeujeu銀座コリドー店」です。開け放たれた店は開放感とおしゃれなたたずまいがあります。その中でもカウンター席は、目の前の鉄板でいろいろなものが焼かれている様子や、時にはフランベシーンを見られると特に人気です。
しかもこの店が面白いのは、鉄板焼きとフレンチの融合が楽しめるという点にあります。宴会コースなどもあり、そちらでは肉をがっつり食べるコースやシェフのおすすめがいろいろ楽しめるコースなどもあります。しかもハッピーアワーだと飲み物が安いのです。
フレンチ居酒屋という雰囲気があり、特に新鮮な果実を使って作った自家製のお酒ペティはソーダで割って供されます。さまざまな果実があるので、飲み比べもいいかもしれません。グルメの方にはもちろん、女性同士でおいしいものを食べたいという方にも、ペティソーダと鉄板焼きのコラボをぜひ楽しんでいただきたいところです。
銀座のコリドー街のおすすめ4:小割烹おはし銀座
せっかくだから和食が食べたいという方におすすめなのが京風居酒屋「小割烹おはし銀座」です。行き方としてはコリドー街の端の方の二階にあるのですが、それでも新橋駅、有楽町駅からいずれも5分程度でアクセスできますから、そんなに大変なことはありません。「内幸町」駅からだとさらに行き方としては近くなります。
こちらのお店は名前でわかるように、お造りや京都のおばんざいなどをいただくことができる、グルメの方にはぜひ行ってほしいお店です。基本的には個室です。特に炊き込みご飯は人気が高いのですが、40分ほどかかるので、先にオーダーするのがおすすめです。
くつろいだ雰囲気の中で、体に優しい家庭料理的な料理をのんびりと食べたいというならば、この店はおすすめです。旬の野菜や獲れたての魚を使った「おかず」と「羽釜ごはん」でほっこりした雰囲気を楽しんでください。
銀座のコリドー街のおすすめ5:天丹銀座本店
「天丹銀座本店」は四川火鍋のお店です。ふつうの席のほかに個室もあり、単品ももちろんありますが、火鍋と石焼きビビンバが特に人気です。ランチでは石焼きビビンバ、ディナーでは火鍋コースがよくオーダーされるようです。
火鍋のほうはランチもディナーもメインの肉や海鮮に野菜やキノコ、練り物、ライスまたはラーメンがセットになっています。また石焼きビビンバのほうはさまざまな味が選べ、おすすめのトッピングなどもあるため、好みに合わせて工夫をすることができる点も人気のようです。
なお、一品料理やデザート、点心などももちろんあり、お酒を楽しむ方はこれらの一品料理などと組み合わせる方も多いそうです。また、その日によって日替わりランチは値段が安くなったり、ネットから予約するクーポンなどもあるので、確認するとよいでしょう。
銀座のコリドー街のおすすめ6:大和田銀座コリドー店
銀座に来たからにはグルメを楽しみたいという方におすすめなのが「大和田銀座コリドー店」です。ここは明治時代、1893年から続くうなぎの老舗なのですが、銀座という場所らしくBGMがジャズという、モダンでおしゃれな店です。
しかもランチから豪華なうなぎを楽しめるのが人気で、しかもかば焼きと白焼きの両方が食べられる「紅白重」がランチメニューにもあり、グルメの方にも十分に満足できます。夜はうな重などはもちろんですが、一品料理も充実しており、お酒を楽しみながらという方にも人気です。
うなぎということで値段は多少はりますが、その分食べごたえもあります。うなぎの量によって値段がちがってくるので、好みの量のものを選ぶこともできます。ちょっと贅沢したい時におすすめのお店です。
銀座のコリドー街のおすすめ6:Bar de Ollaria
「Bar de Ollaria」はスペイン料理のお店です。スペイン料理を楽しめる居酒屋といった雰囲気があります。行き方は有楽町駅からコリドー街に入り、50メートルほどのところにあり、スペイン国旗がはためいているのが目じるしです。
ここのおすすめはなんといってもオジャとシェリー酒です。オジャというのは鍋で作る煮込み料理のことで、日本の「おじや」に近いものだそうです。スペインの材料や日本の旬の食材を組み合わせた「出汁」がよく効いていて、味わい豊かです。ぜひシェリー酒の飲み比べとともにスペイングルメを楽しんでください。
シェリー酒は約120種類と、世界一シェリーの品ぞろえが多い店として認定されたほどで、専門のソムリエが常勤しています。ですから飲み比べなどを楽しむこともできます。新たなシェリー酒の魅力に気づくことができるかもしれません。
銀座のコリドー街のおすすめ7:立呑みマルギン
気軽に居酒屋で一杯楽しみたいというならば「立呑みマルギン」はいかがでしょうか。行き方は「銀座」駅のC2出口から徒歩で5分ほどのところとなります。その名前の通り立ち呑みの居酒屋ですが、外観が粋で内装はレトロということで女性にも人気です。
この店は日本で最初にハイボールサーバーを設置したお店と言われており、居酒屋らしくお酒の種類が多いので、いろいろな方と気軽に一杯楽しむことができます。もちろんおつまみや〆のラーメンなどもあるので、さまざまな居酒屋グルメを楽しむのもおすすめです。
日本の立呑み屋というよりは、ロンドンにあるパブのイメージに近いかもしれません。営業時間も6時までと長く、コリドー街の他のお店の店員さんなども仕事帰りに立ち寄るそうです。気軽に行けるということもあって、混雑していることも多いとのことです。

銀座のコリドー街のおすすめ8:ヴァプール
「ヴァプール」というのはフランス語で「蒸気」という意味です。コリドー街の「ヴァプール」は蒸気を用いたものを中心にカジュアルなフレンチ、タパスを楽しむことができる店で、居酒屋としてもグルメの方にも人気です。行き方としては新橋に近いほうにあり、外でスタンディングで飲んでいる方も見られます。
外および入り口の近くにあるカウンターは立呑みに近い形で気軽に一杯楽しめますし、奥の方はきちんと座ってディナーなどを楽しむことができるようになっており、その時の好みに応じて選ぶことができます。きっちりメニューもおつまみもあります。
居酒屋としてお酒を楽しむ方が多いのですが、料理はバスク地方のものが中心で、店名の通り蒸気を使った蒸し料理が中心です。タパス(小皿料理)をいろいろと頼んで、つまみながら一杯飲みたいという方にはおすすめのお店で、蒸された魚介がふんわりしていて特に人気が高いです。近年流行の蒸し料理を味わってみてください。
銀座のコリドー街のおすすめ9:近畿大学水産研究所銀座店
2002年、クロマグロの完全養殖を成功させたことで一躍脚光を浴びた近畿大学水産研究所ですが、なんとその「近大マグロ」を東京で食べることができます。それが「近畿大学水産研究所銀座店」です。グルメの方にはぜひ一度行っていただきたいお店と言えるでしょう。
ランチ、ディナーの営業があり、近畿大学で育てたさまざまな魚を刺身の他にいろいろな調理法で食べることができます。宴会コースなどもあり、水産研究所のある和歌山の食材にこだわったメニューは、グルメの方に特に人気です。
店への行き方は先ほど出した泰明小学校の近くになるので、有楽町駅からのほうが近いかもしれません。食材がなくなった場合、途中で営業を終了することもあるそうなので、確実に行くならば予約をすると安心でしょう。
銀座のコリドー街の注意点
お店を紹介したところで、銀座のコリドー街で注意したいことがあります。おそらくコリドー街について調べた方の中には「ナンパの聖地」という言葉が気になっている方もいるかもしれません。
特にここ数年、メディアなどで取り上げられることが増えるにしたがい、コリドー街は都内有数の出会いのスポットと言われることが増えました。特に金曜日の夜などはそれを目的とした男女がいると言われます。とはいえ、そこは銀座なので、比較的きちんとした雰囲気の方が多く、大きなトラブルにはなっていないと言います。
ですから、夜にコリドー街に行く場合はなるべくグループで行くようにするほか、不用意な行動をとらないように気をつけることをおすすめします。服装などもあまりくだけないようにするなど、行き方なども少し配慮するとよいでしょう。
銀座のコリドー街の周辺観光スポット
コリドー街はなんといっても銀座ですから、周辺に観光スポットはたくさんあります。それこそ「銀ブラ」を楽しもうとすればいくらでも楽しめるショッピングエリアでもあるので、ここではショッピング以外で見ておきたい珍しい観光スポットをいくつか紹介します。
まずは、伝統芸能に興味があるという方におすすめの観光スポットです。有名な歌舞伎座はコリドー街から徒歩で行けるところにあります。歌舞伎というと敷居が高い、チケットを取るのが大変というイメージがありますが、「一幕見席」というのがあり、好きな幕だけを鑑賞することもでき、初心者でも楽しめます。
また、2017年4月、観世能楽堂が銀座に移転しました。主として土日を中心に能楽の公演が行われています。舞台と観客の距離が近く、また初心者向けテキストなども公式サイトで用意されているので、一度見てみるのもおすすめです。
また、銀座というとショップが立ち並ぶというイメージがありますが、実は神社なども多くあります。中でも銀座出世地蔵尊はなんと銀座三越の屋上にあるというとても珍しい神社で、さらには同じ銀座三越に三囲神社、松屋銀座には龍光不動尊も祀られています。
さすがに商業の中心地にある神社だけあって、これらの神社には商売繁盛や出世のご利益があるとされており、商売をしている方はもちろんですが、サラリーマンなども出世を願い参拝するのだそうです。
実は銀座には「銀座八丁神社めぐり」というものもあるほど神社が多くあり、商売繁盛や出世のほか、芸能や火防など、さまざまなご利益があると言われます。2018年には御集印めぐりが行われました。2019年にもし行われるようでしたら、参拝するのもおすすめです。
銀座のコリドー街でグルメを楽しもう
銀座のコリドー街は、比較的リーズナブルな値段で、世界各国の美味しい料理を楽しむことができる店がずらりと並んでいます。それでいて銀座ということもあってクオリティも高く、仕事帰りの一息はもちろん、デートやちょっとした贅沢なディナーにおすすめです。ぜひコリドー街でお気に入りの店を見つけてください。
関連記事
根室花まる銀座店の行列待ち時間を調査!混雑時に予約はできる?
chi3mi
「銀座わしたショップ」に潜入!三線など沖縄の人気商品が充実!
Akiko
岡山のアンテナショップ特集!きびだんごやえびめしなど特産品が買える!
kokingzhi
新橋のビーフン東は台湾グルメが楽しめる老舗料理店!おすすめメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
銀座「喫茶YOU」のオムライスはふわとろで絶品!行列必至のおすすめメニュー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
銀座スイスはカツカレー発祥の店!おすすめのメニューや店舗の場所を紹介!
savannah
京橋「京ばし松輪」のアジフライは完売必至の人気メニュー!場所やアクセスは?
tabito
「イデミスギノ」は東京・京橋の超人気ケーキ店!おすすめメニューは?
Yukari.M
「椿サロン銀座」は人気のパンケーキ専門店!おすすめメニューは?
maki
銀座NAGANOは人気の長野アンテナショップ!おすすめ商品やアクセスは?
mayuge
「芝浦ホルモン」の名物メニュー紹介!美味しいおすすめの肉が満載!
納谷 稔
カーンケバブビリヤニは銀座で人気のインド料理店!おすすめメニューやランチは?
ピーナッツ
東京タワーのライトアップを調査!点灯時間や色の意味・絶好スポットも紹介!
旅するフリーランス
京橋の松輪で人気の限定アジフライランチとは?待ち時間や口コミをチェック!
藤沢直
田町の花屋おすすめ7選!人気の老舗など便利で安いお店もあり!
Yukilifegoeson
有楽町の人気餃子ランキングTOP15!おすすめの専門店や安いランチも!
Rey_goal
有楽町周辺のケーキ屋ランキングTOP15!有名なカフェやテイクアウトなど!
Momoko
有楽町の安い居酒屋はどこがおすすめ?飲み放題やおしゃれなお店を厳選!
#HappyClover
東京タワーのお土産おすすめ23選!人気のお菓子や定番の雑貨を紹介!
ピーナッツ
「麺屋武一」は超人気鶏白湯専門店!行列必至店のおすすめメニューは?
旅するフリーランス


新着一覧
「朝日稲荷神社」は天気の子の聖地!御朱印やご利益も要チェック!
ピーナッツ
銀座で文房具を買うならココ!おしゃれな商品が揃う人気の専門店など紹介!
MT企画
銀座の百貨店やデパートなどショッピングスポットまとめ!アクセスや営業時間も!
沖野愛
「月と花」は銀座で大人気のジャムパン専門店!おすすめのメニューは?
mdn
銀座しまだは銀座で立ち飲みできる割烹料理店!美味しい人気メニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
有楽町の本屋さんおすすめ厳選11店!大きい書店や深夜まで営業の店も!
kiki
天ぷら深町は京橋のミシュラン一つ星の名店!絶品のおすすめメニューは?
ピーナッツ
新富町駅周辺をぶらり散策!おすすめのスポットや人気のグルメをご紹介!
ピーナッツ
蜂の家のシュークリームが巨大すぎると話題沸騰!銀座など店舗やメニューは?
Bambu
ローズベーカリー銀座はキャロットケーキが有名なカフェ!ランチなどメニューは?
m-ryou
「やきとんユカちゃん」は新橋にある安くて美味しい人気店!メニューは?
MT企画
日比谷のランチおすすめ店15選!おしゃれなレストランなど人気店を厳選!
Bambu
オーバカナル 銀座は人気のフレンチスタイルカフェ!ランチなどメニューは?
沖野愛
銀座「あづま」はコスパ最高の老舗洋食店!ランチなど人気メニュー紹介!
MT企画
「珈琲館 紅鹿舎」は日比谷で人気の喫茶店!元祖ピザトーストが美味しい!
旅するフリーランス
銀座でかき氷が人気のお店11選!天然氷が絶品のおすすめ店やカフェも!
茉莉花
「ヴォメロ」は銀座の絶品イタリアンレストラン!ピザなど人気メニュー紹介!
Canna
銀座のリゴレットキッチンは人気のスパニッシュイタリアン!料理メニューは?
m-ryou
パーラービネフル銀座はかき氷とパンケーキが有名なカフェ!人気メニューは?
m-ryou
帝国ホテル東京のバイキングが大人気!料金やメニューも要チェック!
Weiße Krähe