2018年02月15日公開
2018年12月10日更新
谷川岳の登山は初心者向け?コースの難易度やおすすめシーズンをリサーチ!
群馬県と新潟県にまたがる「谷川連峰」にある名山「谷川岳」。標高1977mで日本百名山にも数えられており、多くの登山者が訪れる人気の山です。今回は、谷川岳を登りたい登山初心者向けに、登山コースや見どころ、知っとくと便利な情報をまとめました。

目次
- 1谷川岳は初心者向け?おすすめの登山コースをご紹介
- 2登山が楽しくなる谷川岳の基本情報
- 3谷川岳登山は危険?「魔の山」とも呼ばれた谷川岳
- 4谷川岳の登山コース1「谷川岳山頂登山コース」
- 5「谷川岳山頂登山コース」の見どころ
- 6谷川岳の登山コース2「天神尾根ウォーキングコース」
- 7「天神尾根ウォーキングコース」の見どころ
- 8谷川岳の登山コース3「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」
- 9「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」の見どころ
- 10谷川岳へのアクセス方法
- 11谷川岳登山に必要なものは?
- 12谷川岳登山前に確認しておきたい「トイレの場所」
- 13谷川岳登山に自信がない方は「ロープウェイ」もおすすめ
- 14谷川岳登山のおすすめのシーズンは?
- 15準備を整えて谷川岳登山を楽しもう
谷川岳は初心者向け?おすすめの登山コースをご紹介
群馬県を代表する谷川岳は、シーズンや難易度によって選べるコースがあり、初心者からビギナー登山者まで集まる人気のスポットです。今回は、主に初心者でも楽しめるルートや、日帰りで行ってこれるルートを中心にまとめています。これから谷川岳に登ろうとしている人や、これから登山を始めようとしている方は参考にしてみてください。
登山が楽しくなる谷川岳の基本情報
谷川岳があるのは、群馬県の北西部、新潟県との県境にあります。標高は1997mあり、日本百名山や群馬百名山にも数えらる群馬でも人気のある山です。標高は特別高いわけではありませんが、岩壁や谷などが多く複雑な地形のため、天候が変わりやすいため、登山をする際には日帰りであっても雨具などの装備も持っていくのがおすすめです。
お早うございます。今朝6時半頃の天候は曇り。気温1度、北西の風2メートル。だいぶ雪がとけてきましたが、登山道に残っていますので、凍結含め十分足元を気をつけて下さい。この時期はもう雪山となります。どの場面でも対応できるように、使わなくても軽アイゼンを携帯されることをおすすめします。 pic.twitter.com/Spx7UhreXE
— 谷川岳肩ノ小屋 (@gunmanooyama) November 1, 2017
群馬・谷川岳を情報を調べるとしばしば目にするのが「トマの耳(標高1963m)」と「オキの耳(標高1977m)」という二つの山です。谷川岳には、この二つの山があり、オキの耳の標高が谷川岳の標高となっています。また、その周辺にある一ノ倉岳などの山も一緒に「谷川岳」と呼ばれることもあります。
登山口からみて左側の低い方が「トマの耳」、右側の高い方が「オキの耳」と覚えておくと、これからコースを見るときなどわかりやすいと思います。ちなみに「トマの耳」は「薬師岳」。「オキの耳」には「谷川富士」という名前が付けられています。この記事の中では、登山者がよく使う「オキ・トマ」を使っていきます。
谷川岳登山は危険?「魔の山」とも呼ばれた谷川岳
初心者でも安心して登れる谷川岳の難易度の登山コースを紹介するまえに、谷川岳が「魔の山」と呼ばれていることも紹介します。冒頭でも、谷川岳の標高について紹介しましたが、2000m以下と群馬県内でも特別に標高が高い山ではありません。もちろん、複雑な地形などによって天候は変わりやすいですが、ここで紹介するコースであれば、整備もされていて危険も少ないと言われています。
それでも谷川岳が「魔の山」と呼ばれる理由は、谷川岳で遭難したり事故に遭ったりして亡くなった人の人数が、ヒマラヤ山脈など8000メートル峰14座で亡くなった人の人数を超えていて、ギネスブックにも紹介されるほどです。ただ、その事故のほとんどは一ノ倉沢など岩壁での事故なので、装備をしっかりしていけば安心して登山を楽しむことができます。
谷川岳の登山コース1「谷川岳山頂登山コース」
それではここから、谷川岳の登山コースをご紹介していきます。紹介する3つのルートは、東武グループが運行する谷川岳ロープウェイのホームページでも紹介されている、登山初心者でも安心の有名なコースで、コースの組み合わせによって、日帰りも泊まりも楽しむことができます。
最初に紹介するコースは、谷川岳のふもとにある「谷川岳ロープウェイ土合口(どあいぐち)駅」から「天神平(てんじんだいら)駅」までをロープウェイでのぼり、そこからさらに、峠リフトを利用して「天神峠(てんじんとうげ)駅」までのぼります。そこからは尾根に沿って進み「トマの耳」と「オキの耳」を目指します。
コースの途中には「熊穴沢避難小屋」と「肩の小屋」があります。「肩の小屋」は宿泊も可能で、寝具貸出なしの素泊まりであれば、2500円で利用ができます。また、朝夕の食事とお弁当つきのプランの場合は8300円です、その他食事のみのプランなどもありますので、登山スタイルに合わせて選ぶことができます。
「谷川岳山頂登山コース」の見どころ
「谷川岳山頂登山コース」は、標高1502mの天神峠駅から、尾根に沿って標高1977mの山頂を目指すコースで、森林限界より高いところを通るルートのため、見晴らしの良いスポットもたくさんあります、その中でも有名なポイントが「天狗のトマリ場」と「天神のザンゲ岩」です。
第二ポイント
— あら松@色松ガール (@ax3_420) August 17, 2016
天狗のトマリ場 pic.twitter.com/u5mwpsPNId
「天狗のトマリ場」付近は木もなくなり笹が生い茂っているのが印象的で、これから行く山頂へのルートとや、周囲の山を一望することができます。さらに山陽に進んだところにあるのが「天神のザンゲ岩」です。登山道から張り出すように岩が突き出ていて、登山の休憩スポットにもなっています。
「谷川岳山頂登山コース」に必要な時間は、ロープウェイの山頂側の駅「天神平駅」から山頂まで行き、引き返して「天神平駅」まで戻ってくるのに約5時間の行程となります。そのため、日帰りで計画する場合に早めにふもとの土合口駅に到着できるようにしましょう。また、初心者の場合にも、途中の小屋で宿泊するなど余裕のある計画も大切です。
谷川岳の登山コース2「天神尾根ウォーキングコース」
次に紹介する「天神尾根ウォーキングコース」は、ロープウェイをメインで楽しみたい人向けのコースになっているので、難易度も低めで、手軽に楽しむことができます。まずは、「谷川岳山頂登山コース」と同じように「谷川岳ロープウェイ土合口駅」から「天神平」までをロープウェイでのぼり、そこからさらに、峠リフトを利用して「天神峠駅」に行きます。
「天神峠駅」からは、熊穴沢避難小屋を目指して天神尾根を進んでいき、熊穴沢避難小屋に到着したらUターンして天神峠駅に戻ってくるコースになります。途中、峠リフトのふもと側の駅「天神平駅」に分岐しているので、下りはリフトを使わないということもできます。天神峠駅から熊穴沢避難小屋を経由して戻っとくるまでの時間は約2時間になります。こちらは日帰り向けのコースです。
「天神尾根ウォーキングコース」の見どころ
「天神尾根ウォーキングコース」の見どころは、その名称のとおり「尾根歩き」です。山の起伏に沿ってアップダウンを繰り返しながら少しずつ標高があがってゆき、それに従って、森林限界も近づくため、回りの木々のら高さも低くなっていくのを見ることができます。日帰りでも軽々行ってこれる距離ですが、登山の装備はお忘れなく。
コースの途中には岩場もあるので、初心者にとっては難易度が少し上がるかもしれませんが、登りきったときには登山スキルが上がっていることと思います。ゴール地点の熊穴沢避難小屋にはトイレや泊まれる施設はありませんので、ここで休憩をする場合には、食べ物の準備もお忘れなく。休憩が終わったら「天神峠駅」に戻ります。
谷川岳の登山コース3「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」
3つめに紹介するのは、これまでのコースと違い、谷川岳の頂上は目指さず、谷川岳の裾を「一ノ倉沢出合」に向けてあるく「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」です。高低差も少なく、約2時間で帰ってこれることから、難易度も低めで、初心者の日帰りコースとしても人気があります。
ルートの途中には、西黒尾根を通る登山道の入り口もあります。ここを通ると「ラクダの背」や「ラクダのコブ」といったスポットを通り「谷川岳山頂登山コース」の肩の小屋に到着します。自分の力で谷川岳を制覇したい方はこちらのコースもおすすめですが、難易度があがるため、日帰り登山や初心者向きではないのでご注意ください。
「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」の見どころ
「一ノ倉沢岩壁トレッキングコース」の見どころは、その名前にもある「岩壁」です。一ノ倉沢の正面にある岩場「一ノ倉」の名前も岩壁を意味する「クラ」から取られているらしく、難易度は6級と剱岳や、穂高岳と並ぶ日本三大岩場のひとつにも数えられています。
また、このコースからは少し外れますが、一ノ倉沢出合からさらに進むと「幽ノ沢出合」に到着します。ここを少し過ぎたところには「ブナのしずく」と呼ばれる水場スポットがあります。岩から流れ出る水は名水としても知られているので、一ノ倉沢に来たときには立ち寄って欲しいポイントでもあります。
このコースは谷川岳のふもとを流れる「湯桧曽川」と並行しているため、ところどころ「湯桧曽川」沿いに歩く箇所もあります。そこでしばしば目にするのが「増水の注意書き」です。2000年の夏には鉄砲水によって1人が死亡する事故も発生しています。上流での天気や土砂決壊などで年に数回の鉄砲水があるとも言われているので、シーズンに関係なく注意が必要です。
谷川岳へのアクセス方法
ここまで群馬・谷川岳のおすすめする登山コースについてご紹介してきました。ここからは、谷川岳までのアクセスについても公共交通機関を利用の場合と自家用車を利用した場合に分けてご紹介できればと思います。日帰り登山なのか、シーズンによって使い分けてみましょう。
公共交通機関
公共交通機関で谷川岳へ行く場合には、「土合駅」を目指します。ここは、JR上越線の駅で地下のホームから長い階段を上って地上へと出ることから「日本一のモグラ駅」としても親しまれており「関東の駅百選」にも認定されています。似ている駅名に「土合口駅」がありますが、これは「谷川岳ロープウェイ」の駅なのでご注意ください。ちなみに、土合駅から土合口駅までは徒歩20分ほどです。
土合駅までは、在来線を利用の場合、JR上越線の「水上駅」から「谷川岳ロープウェイ行」のバスで約20分です。新幹線を利用する場合は、上越新幹線「上毛高原駅」から「水上駅・谷川岳ロープウェイ行」のバスで約45分です。土合駅から谷川岳ロープウェイへのバスもありますが、長い階段があるため、バス利用であれば水上駅からがおすすめです。
自家用車
群馬県北西部にある谷川岳へ自家用車でアクセスする場合、東京方面からであれば、関越自動車道の水上インターチェンジから国道291号線を北上。約40分で谷川岳ロープウェイのある土合口駅に到着します。また、栃木方面からは、いろは坂を含む国道120号線を通り群馬県に入り、沼田市へ国道291号線に合流することができます。こちらは冬期通行止め区間もあるのでご注意ください。
谷川岳天神平スキー場到着❗️
— yamato(シーズン42日目🏂☃️) (@yamatooo8010) February 7, 2018
谷川岳天神平はこんな所
その①
5階建ての立体駐車場に車を停めてエレベーターでチケット売り場へ💡
ロープウェイに乗り標高1977mのスキー場へ向かいます🗻✨
スキー・スノーボード目的じゃなく観光で来る方も多数居られます👍 pic.twitter.com/9eIzzNv55u
谷川岳登山で利用が多いのは、谷川岳ロープウェイの立体駐車場になります。収容台数は立体部分が1000台。屋外駐車場は500台。普通車500円(冬期は1000円)です。また、一ノ倉沢入口の土合橋には50台駐車可能な無料の駐車場もあるという情報もありますが、こちらは通行規制の関係で使えないことがあるのでご注意ください。
谷川岳登山に必要なものは?
谷川岳は、首都圏からでも日帰りで行きやすい群馬にあることから、初心者にも人気があり登山シーズンにになれば多くの人が訪れる山ですが、しっかりした登山装備は準備しましょう。最低でも、登山靴とリュックサックはしっかりしたものを揃えましょう。もし、この記事で紹介しているコースを計画しているのであれば、さらにしっかりした装備が必要です。
シーズンにもよりますが、一般的に、腕時計、ヘッドライト、地図、コンパス、携帯電話、水筒、サバイバルシート、サイフ、タオル、ごみ袋などが、登山の服装の他に必要と言われています。また、途中で食べるご飯やお菓子(行動食)もあるのがおすすめです。最近では、スマートフォンの普及と一緒に登山アプリも登場しています。現在地をを即座に見ることもできるので、こちらも是非入れておきましょう。
谷川岳登山前に確認しておきたい「トイレの場所」
登山初心者が忘れがちなのがトイレ問題です。谷川岳登山で利用できるトイレは、土合駅・土合口駅(ベースプラザ)・天神平駅・肩の小屋・一ノ倉沢出合の5箇所になります。そのため、トイレを見つけたら、念のために寄っていくようにしましょう。また、利尿効果のある飲み物(緑茶や珈琲)を控えたり携帯トイレも持っていく方法もあります。特に紅葉シーズンは混雑するのでご注意ください。
谷川岳登山に自信がない方は「ロープウェイ」もおすすめ
ここまで谷川岳登山についてみてきましたが、難易度を見て少し不安であったり、日帰りで登って帰ってくるのが大変。または、山の雰囲気だけでも味わいたいという場合には、谷川岳ロープウェイのみ利用するのも良いかもしれません。ローウェイは片道1230円(大人)往復2060円(大人)となります。また、その先は観光リフトで登ることもできます。冬のシーズンでも利用可能というのもおすすめのポイントです。

谷川岳登山のおすすめのシーズンは?
谷川岳登山はオールシーズンでき、それぞれで変わる山の雰囲気を感じることができますが、冬期は難易度も上がるので、初心者であれば残雪がなくなる初夏から秋の紅葉(10月頃)にかけてがおすすめのシーズンとなります。もちろん、どのシーズンであってもしっかりした準備のもと体力にあった難易度のコースを選ぶのが大切です。
準備を整えて谷川岳登山を楽しもう
ここまでいかがだったでしょうか?初心者や日帰りでも楽しめる群馬・谷川岳の情報をご紹介してきました。シーズンや難易度によって準備する装備も変わってきますが、安全に登山を楽しむためにも、今回の情報や他の登山情報を参考にしながらしっかり計画をたてて、群馬・谷川岳登山を楽しまれてください。
関連記事
至仏山は群馬の登山名所!人気の山荘や日帰りプランを観光前にチェック!
旅タヌキ
水上温泉周辺の観光名所といえば?子供も大人も楽しめるおすすめスポットまとめ!
tabito
谷川岳の登山は初心者向け?コースの難易度やおすすめシーズンをリサーチ!
旅タヌキ
皇海山キャンプフォレストは人気レジャースポット!料金や口コミは?
Yukilifegoeson
水上温泉のおすすめ日帰り温泉を厳選!カップルや家族向けの入浴プランも!
Katsu23
沼田の観光スポット特集!子供と遊べる場所やおすすめグルメもあり!
mdn
SLみなかみの運転日や予約法は?撮影ポイントやおすすめの楽しみ方を完全ガイド
櫻井まりも
田園プラザ川場で人気のお土産や営業時間は?日本一の群馬の道の駅を観光!
kiki
尾瀬のハイキング完全ガイド!おすすめの時期・服装など初心者の注意点を確認!
Yukilifegoeson
谷川岳の紅葉はロープウェイで!見頃やおすすめの時期・混雑状況を教えます!
Yukilifegoeson
群馬・みなかみ(水上)観光を楽しむポイント!人気スポット・レジャーも!
amakana
吹割の滝の駐車場は無料?料金やアクセスを観光前にまとめてチェック!
kiki
尾瀬沼の観光&ハイキングを楽しもう!おすすめコースやアクセスを紹介!
納谷 稔
尾瀬の山小屋といえば!おすすめの施設を厳選!料金や予約方法もチェック!
tabito
群馬の土合駅は心霊スポット?観光で噂のモグラ駅の地下要塞チェック!
MinminK
尾瀬のアクセスは車・バス・電車どれが便利?東京や関西方面からのルートを比較!
櫻井まりも
尾瀬の水芭蕉の見頃や開花時期は?おすすめスポットやアクセスもチェック!
chi3mi
沼田城・沼田城址公園の観光ガイド!天守閣の見どころやアクセスをチェック!
Emiうさぎ
「星の降る森」は群馬で人気のキャンプ場!温泉やアクティビティも紹介!
phoophiang
谷川岳一ノ倉沢はハイキングコースも人気!紅葉の時期はおすすめの絶景スポット!
toshi_suzu

人気の記事
- 1
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 2
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 3
宝くじが当たる売り場おすすめ25選!全国の高額当選続出のスポットを紹介!
tabito - 4
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 5
スターバックスラテのカスタマイズ方法まとめ!おすすめの無料サービスもあり!
tabito - 6
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 7
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont - 8
成田空港と羽田空港の移動手段はバス・電車どっち?時間や料金を比較!
Akiko - 9
プロントのランチメニューでおすすめを紹介!時間帯やお得なセットは?
しい - 10
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 11
関東のデートスポットランキングTOP21!おすすめの穴場も紹介!
MinminK - 12
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 13
東国三社巡りを完全ガイド!ご利益・御朱印・まわる順番まで詳しく紹介!
りん - 14
星乃珈琲のランチが絶品すぎる!おすすめの人気メニューや価格は?
ROSA - 15
サバゲーの初心者装備おすすめ21選!女子にもウケるかっこいい服装は?
tabito - 16
上島珈琲のモーニングが美味しい!一番人気のおすすめメニューは?
Canna - 17
アンパンマンミュージアムの入場料を割引するには?お得に楽しむ方法を調査!
しい - 18
アンパンマンミュージアムのパンの種類や値段を紹介!人気のメニューは?
Anne - 19
スタバのメニューランキングTOP25!定番のフラペチーノからフードまで!
Sytry - 20
スタバのフードメニューおすすめ17選!カロリーや値段まで徹底調査!
tabito
新着一覧
谷川岳一ノ倉沢はハイキングコースも人気!紅葉の時期はおすすめの絶景スポット!
toshi_suzu
「星の降る森」は群馬で人気のキャンプ場!温泉やアクティビティも紹介!
phoophiang
沼田城・沼田城址公園の観光ガイド!天守閣の見どころやアクセスをチェック!
Emiうさぎ
尾瀬の水芭蕉の見頃や開花時期は?おすすめスポットやアクセスもチェック!
chi3mi
尾瀬のアクセスは車・バス・電車どれが便利?東京や関西方面からのルートを比較!
櫻井まりも
群馬の土合駅は心霊スポット?観光で噂のモグラ駅の地下要塞チェック!
MinminK
尾瀬の山小屋といえば!おすすめの施設を厳選!料金や予約方法もチェック!
tabito
尾瀬沼の観光&ハイキングを楽しもう!おすすめコースやアクセスを紹介!
納谷 稔
吹割の滝の駐車場は無料?料金やアクセスを観光前にまとめてチェック!
kiki
群馬・みなかみ(水上)観光を楽しむポイント!人気スポット・レジャーも!
amakana
谷川岳の紅葉はロープウェイで!見頃やおすすめの時期・混雑状況を教えます!
Yukilifegoeson
尾瀬のハイキング完全ガイド!おすすめの時期・服装など初心者の注意点を確認!
Yukilifegoeson
田園プラザ川場で人気のお土産や営業時間は?日本一の群馬の道の駅を観光!
kiki
SLみなかみの運転日や予約法は?撮影ポイントやおすすめの楽しみ方を完全ガイド
櫻井まりも
沼田の観光スポット特集!子供と遊べる場所やおすすめグルメもあり!
mdn
水上温泉のおすすめ日帰り温泉を厳選!カップルや家族向けの入浴プランも!
Katsu23
皇海山キャンプフォレストは人気レジャースポット!料金や口コミは?
Yukilifegoeson
谷川岳の登山は初心者向け?コースの難易度やおすすめシーズンをリサーチ!
旅タヌキ
水上温泉周辺の観光名所といえば?子供も大人も楽しめるおすすめスポットまとめ!
tabito
至仏山は群馬の登山名所!人気の山荘や日帰りプランを観光前にチェック!
旅タヌキ