六本木ヒルズの展望台・スカイデッキから絶景を見よう!料金や高さをチェック!
六本木ヒルズにはスカイデッキと言う展望台があります。東京シティービュー展望台と屋上に上ることができるスカイデッキがあります。東京の素晴らしい景色をパノラマで見ることができる展望台です。今回は六本木ヒルズのスカイデッキの料金や高さなどをチェックしていきましょう。
目次
- 1六本木ヒルズのスカイデッキにデートで行こう!
- 2六本木ヒルズの展望台スカイデッキは東京を見渡すことができる!
- 3六本木ヒルズの展望台スカイデッキは星を見ることもできる!
- 4六本木ヒルズの展望台スカイデッキはデートで夜景にぴったり!
- 5六本木ヒルズの展望台の高さから何が見える?
- 6六本木ヒルズの展望台スカイデッキの料金は?
- 7六本木ヒルズの展望台スカイデッキは他のチケットでも
- 8六本木ヒルズの展望台スカイデッキの混雑は?
- 9六本木ヒルズの展望台スカイデッキのチケットは前売りで買える?
- 10六本木ヒルズの展望台スカイデッキは東京シティービューとセットで!
- 11六本木ヒルズの展望台スカイデッキはイベントと一緒に!
- 12六本木ヒルズの展望台スカイデッキにいくなら年間パスポートもおすすめ!
- 13帰りに六本木ヒルズの展望台のミュージアムショップでお買い物!
- 14六本木ヒルズの展望台の帰りにレストランでお食事も!
- 15六本木ヒルズの展望台スカイデッキにデートで行こう!
六本木ヒルズのスカイデッキにデートで行こう!
六本木にはスカイデッキがあります。海抜270mのオープンデッキの展望台から美しい景色を見渡すことができるようになっています。東京タワーを見ることができる展望台としても知られており、夜でも美しい夜景を見ることができるとして非常に人気があります。今回はこの六本木ヒルズの夜景の見える展望台スカイデッキについて見ていきましょう。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキは東京を見渡すことができる!
六本木ヒルズの展望台であるスカイデッキは、屋上ヘリポートになっているウッドデッキです。アートイベントなどが行われているスカイギャラリーから行くことができるようになっており、入場料金を支払うと六本木ヒルズの屋上のスカイデッキにアクセスすることができるようになっているのです。
高い空と遠くに東京タワーを見ることができます。六本木ヒルズの周辺の高層ビルを360度パノラマが一望することができるスカイデッキなのです。ウッドデッキになっておりますので一周ぐるっと回って歩いて全ての景色を見ることができます。
昼間に見ることもでき、夕方には東京の美しい夕日を見ることもできるようになっています。さらに天気の良い日には美しい富士山を遠くに見ることもできます。夜になると素晴らしい東京の夜景を見ることができます。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキは星を見ることもできる!
六本木ヒルズのスカイデッキは美しい星空を見ることができることでも有名です。東京で星が見えるなんて信じられないかもしれませんが、六本木ヒルズのイベントで星空観望会というのが開かれており、美しい星空を望遠鏡などを使ってみることができるようになっています。スカイデッキからの夜景と一緒に星空も一緒に楽しむことができます。
天体観測は「六本木天文クラブ」と言うイベントで行われています。会員制ではなく誰でもその日に参加した人が星空を楽しむことができる会です。定期的にイベントが行われており、毎月第4金曜日を「六本木天文クラブの日」としています。
「六本木天文クラブの日」では星空観望会や解説セミナーなど様々なイベントが行われます。専門家と一緒に星空を見ることができるようになっておりますので、子供と一緒に参加するのもおすすめです。夏休みの自由研究にもいいでしょう。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキはデートで夜景にぴったり!
六本木ヒルズのスカイデッキはデートで夜景を見に行くにも最適です。スカイデッキは11時から夜の20時まで営業しており、最終入場は19時半までになっています。同じく屋根がついている東京シティビューというガラス貼りの展望台も、朝の10時から夜の23時まで営業しており、22時半まで最終入館することができます。
お食事した後に六本木ヒルズに行って夜景を見るというのもいいでしょう。六本木ヒルズは森美術館や、森アーツセンターギャラリーなど、アートも一緒に楽しむことができます。ミュージアムカフェやレストランもあるのでカフェもできます。
美術館など利用するとチケットで追加料金を支払うだけでスカイデッキに上がることもできます。六本木デートの時は是非とも一緒に訪れてお得にデートを楽しんでみてはいかがでしょうか。夕方から訪れて夜景を見に行くのがおすすめです。
六本木ヒルズの展望台の高さから何が見える?
六本木ヒルズはタワー自体は238mです。高さ54階建てのビルで、天気の良い日には使える木の高さから東京中のあらゆる景色を見ることができます。周辺の高層ビルよりも高さがあるので、スカイデッキからは美しい景色を楽しむことができます。六本木ヒルズの高さから見ることができる景色は、大きな東京のパノラマです。
新宿のビル群や東京タワー、東京ゲートブリッジ、さらには夜になるとライトアップされている東京スカイツリーも見ることができます。六本木の中でもかなりの高さがありますので、スカイデッキの高さからはあらゆるものが見えます。
天気の良い日にはこの高さから富士山が見えます。富士山は夕方あたりに訪れると、夕日のシルエットにくっきりと浮かんだ富士山を見ることができます。美しい東京の夕日を富士山と共に見ることができる珍しいスポットです。高さは周辺で一番です。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキの料金は?
六本木ヒルズのスカイデッキの料金は一体いくらなのでしょうか。六本木ヒルズの3階にチケットカウンターがありますので、そちらでチケットを購入することができます。スカイデッキには東京シティビューと言う展望台のチケットが必要になります。チケットは一般が料金1800円で、高校生と大学生が料金1200円です。4歳から中学生は600円です。
こちらのチケットに追加料金が必要になります。追加料金は大人が500円で4歳以上中学生未満の料金は300円です。大人ならば料金2300円でスカイデッキまで見に行くことができるのです。ちなみに料金は森美術館などのチケットを持っていても大丈夫です。
森美術館か東京シティビューか、森アーツセンターギャラリーのチケット持っている場合は一般料金500円、4歳から中学生までの子どもが300円の追加料金で利用することができます。ちなみにシニアの追加料金も65歳以上で500円です。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキは他のチケットでも
基本的には東京シティビューというガラス張りの展望台と一緒にスカイデッキに訪れる人が多いのですが、同じく森アーツセンターギャラリーや森美術館などを利用してもチケットの追加料金を支払ってスカイデッキの展望台にいくことができます。森美術館の料金は一般料金1800円で、高校生大学生の学生さんは1200円です。
4歳から中学生までの子どもは600円で、シニアは1500円です。東京シティビューのチケットの料金と同じになっています。森アーツセンターギャラリーは一般料金1800円で、中学生高校生は1400円で、4歳から小学生は800円になります。
森アーツセンターギャラリーだけ料金が微妙に違いますが、一般料金は同じです。東京シティビュー2階のチケットでお得になるというわけではありませんが、美術館目当てで行く場合でもスカイデッキまで追加料金で展望台にいけます。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキの混雑は?
六本木ヒルズのスカイデッキの混雑はどれくらいなのでしょうか。六本木ヒルズは休日に混雑することでも有名ですので、チケットカウンターが末混雑します。チケットカウンターでは東京シティビューや森美術館、六本木ヒルズのスカイデッキなどのチケットを購入することができますが、こちらは混雑する恐れがあります。
実は展望台のチケットはコンビニでも購入することができます。東京シティビューのチケットを買うならばカウンターに並ばずに、混雑回避でコンビニで前売り券を購入しておくのも良いでしょう。ちなみにスカイデッキのチケットは屋内展望台の自販機で買えます。
混雑しているのはまたイベントの時です。森美術展は様々な企画展がありますので、企画展が開かれてる時は混雑します。若者向けの人気の企画展などの場合、大変混雑することもありますので混雑には注意が必要です。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキのチケットは前売りで買える?
六本木ヒルズスカイデッキのチケットは前売り券で購入することができるのでしょうか。東京シティビューの展望台のチケットは前売り券で購入することができますが、六本木ヒルズのスカイデッキのチケットは前売りでも販売されていません。屋内展望台(52階)で自動販売機がありそちらで追加料金のチケットを購入することができます。
ちなみに東京シティビューのチケットはコンビニで事前に1500円ほどで購入することができます。平日は企画展などが行われていたり、夕方あたりなど、期間や時期によって行動することがあり、休日も混雑することがありますので前売りがお得です。
混雑を回避するためのオススメの時間帯としては、日の入り前や夜景の時間を少しずらすことです。また、昼間の明るいうちにチケット購入しておくというのも良いでしょう。カウンターに並ぶと混雑で時間もかかるのでデータの場合は前売りがおすすめです。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキは東京シティービューとセットで!
六本木ヒルズの使いデッキは東京シティビューの展望台と一緒に訪れる人がたくさんいらっしゃいます。ガラス張りになっている展望台で、海抜250mの屋内展望回廊で美しい東京の景色を見渡すことができます。こちらからご紹介したスカイデッキにアクセスすることができるようになっています。セットで行くのがおすすめです。
高さは森タワーの52階にあり、高さは海抜250mですので、こちらの方がちょうどいい東京の景色を見渡すことができるでしょう。東京タワーも少し上から見下ろすことができるようになっています。写真撮影などにも最適です。
都市型のエンターテイメントをテーマにしており、イベントや展覧会なども開催されています。イベントの時期にアクセスするのも良いでしょう。美しい東京のビルの夜景を間近に見ることができ、スカイデッキよりも予定が近くに感じれます。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキはイベントと一緒に!
六本木ヒルズのスカイデッキは是非とも企画展と一緒にアクセスするのが良いでしょう。森美術館が同じタワーに入っていますが、先ほどご紹介したようにチケットを持っていると追加料金でスカイデッキまで上がることができます。美術館の所蔵作品でなく、その時期によって登場する企画展を見ることができるのが森美術館です。
また六本木天文クラブというイベントが東京シティビューで開催されますので、是非とも一緒にイベント事と一緒にスカイデッキにアクセスしてみてはいかがでしょうか。夜から開始されるイベントですので仕事帰りにも行くことができます。
六本木ヒルズの開催イベントに関しては開催予定のイベントが公式のホームページで見ることができます。ちなみに年間パスポートもありますので、イベントに定期的に参加したい場合は年パスを持っているのもいいでしょう。
六本木ヒルズの展望台スカイデッキにいくなら年間パスポートもおすすめ!
六本木ヒルズのスカイデッキにいくなら年間パスポート持っているとお得になります。年間パスポートは東京シティビュースカイデッキと、森美術館を見ることができるお得な料金のパスポートです。夜景を見に行ったり、イベントに参加したり。混雑を回避するためなど、様々な用途で使うことができます。
六本木天文クラブのデザインの年間パスポートカードがありますので、特別な年間パスポートを持っているだけでも自慢できちゃいます。料金は6000円です。1年間利用することができるようになっております。販売場所は3階と52階です。
2種類のデザインがありどちらかを選ぶことができます。通常の六本木ヒルズの東京シティビューと書かれたパスポートか、六本木天文クラブの可愛らしいデザインのものかどちらかを購入することができますのでおすすめです。
帰りに六本木ヒルズの展望台のミュージアムショップでお買い物!
東京シティビュースカイデッキに遊びに来たら是非とも帰りにミュージアムショップでお買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか。53階には森美術館のミュージアムショップがあります。こちらは森美術館の中にあり展覧会のカタログやオリジナルグッズなどを購入することができます。ミュージアムオリジナルの文房具やポストカードがあります。
また、六本木ヒルズの52階には東京シティビューのお土産屋さんがあります。こちらは森タワーの52階にある東京シティビューの中にあるお土産屋さんですが、夜の21時まで営業しています。東京シティビューのオリジナルグッズを購入することができます。
また六本木ヒルズの3階にはアート&デザインストアが入っています。こちらは現代アートの作家の作ったオリジナルグッズなどを購入することができます。六本木ヒルズ限定のお土産なども揃っているので観光ついでにオススメです。
六本木ヒルズの展望台の帰りにレストランでお食事も!
ミュージアムカフェ&レストランがありますので、東京シティビュースカイデッキを見に行った後は52階にあるレストランでお食事をして帰ることもできます。洋食メニューをベースにサンドイッチやパスタなどのお食事をコーヒーなどと一緒にいただくことができます。レストランは夜の22時まで営業しています。
海抜250mの高さから東京タワーなどの美しい景色を見ることができるRestaurant THE MOONも52階にあります。ガストロノミーをベースにしたフランス料理など、おしゃれな大人のデートを楽しむことができるレストランです。

六本木ヒルズの展望台スカイデッキにデートで行こう!
六本木ヒルズのスカイデッキは東京の夜景や星空を見渡すことができる高さ海抜270mの展望台でした。平日でも混雑する時がありますが、急に自分よりかは比較的スムーズにアクセスすることができますので混雑回避のために平日を狙っていくのも良いでしょう。帰りは六本木ヒルズのレストランでお食事をしにくのもおすすめです。
関連記事
高野山東京別院の阿字観実修が密かに人気!アクセス方法や時間は?
旅するフリーランス
出雲大社の東京分祠は六本木にあった!御朱印やご利益は島根とどう違うの?
Barista Sho
根津美術館は庭園や建築が美しくて魅力的!アクセスや周辺ランチも!
Momoko
東京タワー周辺の観光スポットおすすめ9選!子供も喜ぶ人気場所も!
Momoko
東京タワーのアクセスまとめ!最寄り駅からの所要時間などを調査!
ベロニカ
東京タワーの料金をお得にする方法まとめ!展望台入場とセット割引もあり!
ベロニカ
東京タワーが見えるホテルおすすめ11選!部屋からの夜景は抜群!
Momoko
「芝東照宮」の御朱印やご利益紹介!パワースポットのおすすめの見どころとは?
m-ryou
東京タワーが見える夜景スポットおすすめ11選!デートに人気の穴場もあり!
ピーナッツ
六本木ヒルズ周辺の駐車場のおすすめを紹介!料金が安い穴場もあり!
tabito
六本木ヒルズの展望台・スカイデッキから絶景を見よう!料金や高さをチェック!
tabito
六本木ヒルズのアクセス・最寄り駅情報!電車での行き方や便利な出口は?
institute-goqu
六本木のホテルおすすめ11選!安い宿から高級施設まで詳しくチェック!
Canna
六本木一丁目で絶品ラーメン屋ランキング・トップ7!深夜の人気店も!
ぐりむくん
グッディ・フォーユー六本木は人気のチーズケーキとスコーンの店!店舗の場所は?
maki
六本木のモーニングがおすすめの店まとめ!ビュッフェ・おしゃれカフェも!
maho
六本木のおしゃれな花屋さんを紹介!駅近や24時間営業の店もおすすめ!
maki
六本木でラーメンランキング・トップ25!深夜の名店などおすすめ一挙紹介!
MT企画
六本木・アークヒルズのレストラン特集!おすすめのランチやディナーをチェック!
maki
「香妃園」の鶏煮込みそばを食べよう!六本木の老舗店の人気メニュー紹介!
ピーナッツ

新着一覧
ピカールの日本の店舗を徹底調査!イオンでも商品が買える?
ベロニカ
呼きつね(六本木)のいなりずしは手土産にピッタリ!メニューや店舗情報まとめ!
茉莉花
「天のや」は麻布十番で人気の喫茶店!絶品たまごサンドは芸能人も御用達!
m-ryou
セントル ザ・ベーカリー青山店は行列必至!食パン専門店のおすすめ商品紹介!
Canna
麻布十番のテイクアウトグルメ15選!弁当や焼き鳥・人気のスイーツまで!
ピーナッツ
六本木のおすすめ美術館を完全網羅!レストラン併設の施設もあり!
Canna
ケンタッキーはネットオーダーで楽々!予約注文のやり方や支払い方法は?
ぐりむくん
乃木坂のカフェベスト11!ランチ・パンケーキの人気店やおしゃれなお店も!
Canna
海味はミシュラン獲得の寿司の名店!予約方法やおすすめのメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
かおたんラーメンえんとつ屋は西麻布の超人気店!メニューのおすすめは?
daiking
ウエスト青山ガーデンのホットケーキは大人気メニュー!待ち時間や混雑具合は?
maki
サンシャインジュースは女性に大人気の専門店!店舗の場所やおすすめメニューは?
みーる
シェイクシャック六本木店がおしゃれ!人気のハンバーガーや限定メニュー紹介!
ピーナッツ
外苑前でランチを堪能!安い子連れに人気の店やおしゃれ店など厳選21店!
Canna
東京プリンスホテルのブッフェ「ポルト」が大人気!メニューも豊富でおすすめ!
daiking
西麻布のバー7選!隠れ家風のおしゃれ店などのおすすめの人気店を紹介!
Rey_goal
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーが人気!絶景の店内で美味しい紅茶を!
ピーナッツ
味芳斎本店は浜松町の絶品中華店!麻婆豆腐などおすすめメニュー紹介!
m-ryou
外苑前のイタリアンレストランでおすすめは?ランチが人気の店も紹介!
TinkerBell
外苑前の中華料理厳選7店!人気のランチや安い食べ放題などおすすめばかり!
ぐりむくん