2018年02月05日公開
2020年03月25日更新
琉球ガラス村に行こう!おすすめのお土産・体験ツアーからアクセスまとめ!
沖縄本土を中心に生産される特産品、琉球ガラスはご存知ですか?琉球ガラス村では1300℃の窯を前に職人達がガラス製作に日々勤しむ様子が見られ近年ガラス村は子供から大人まで有意義に過ごせる入場無料の体験施設として人気があります。一緒に施設内を覗いて行きましょう!

目次
- 1琉球ガラス村とは?
- 2琉球ガラス村までのアクセス
- 3ガラス村に行こう!琉球ガラスの起源
- 4ガラス村に行こう!琉球ガラスのデザインや特徴
- 5琉球ガラス村内にある施設1:ガラス工房・職人
- 6琉球ガラス村内にある施設2:ガラスショップ
- 7琉球ガラス村内にある施設3:琉球ガラスドーム
- 8琉球ガラス村内にある施設4:じゃんがらや
- 9琉球ガラス村内にある施設5:琉球ガラス美術館
- 10琉球ガラス村内にある施設6:レストランぎやまん館
- 11琉球ガラス村内にある!相田みつを言葉の森
- 12琉球ガラス村で買えるおすすめお土産1:たるグラス
- 13琉球ガラス村で買えるおすすめお土産2:海の色のタンブラー
- 14琉球ガラス村で買えるおすすめお土産3:ロックグラス
- 15琉球ガラス村で買えるおすすめお土産4:銀河ぐい呑み
- 16琉球ガラス村で買えるおすすめお土産5:泡花見グラス
- 17今度の休日は琉球ガラス村に行こう!
琉球ガラス村とは?
沖縄本島の最南部に位置する琉球ガラス村は、県内最大の手作りガラス工房として知られ内部に6つの施設があります。暖かい地域ならではの色彩や透明感、丸みを帯びたデザインが好評のこの地方を代表する伝統工芸品が琉球ガラス。そのガラスの魅力が詰まった体験や見学も可能な琉球ガラス村の施設や、おすすめのお土産などを今回ご紹介していきます。

琉球ガラス村までのアクセス
ガラス村までバスでアクセスする場合
琉球ガラス村へは、那覇空港に到着したら空港から約25分ほどでアクセスできます。那覇バスターミナルを見つけたら、89番の糸満線に乗り糸満のバスターミナルへと向かいます。その糸満バスターミナルからは、82番玉泉洞糸満線もしくは、108番南部循環線に一旦乗り換えをし、波平入り口にて下車し、そこからは徒歩約1分で到着します。
ガラス村まで車でアクセスする場合
沖縄の琉球ガラス村へ車でアクセスする場合の方法としては、まず那覇空港から国道331号を糸満に向けて南下していきます。糸満ロータリーからはひめゆりの塔に向かいそのまま進み、南部病院を通過すれば国道331号線沿い右側に目的の施設が姿をあらわし、琉球ガラス美術館前の駐車場では電気自動車用の普通充電器も利用する事ができるので大変便利です。
ひめゆりの塔からガラス村までのアクセス
ひめゆりの塔からガラス村までのアクセスは、塔を出てから2つめの信号機のある交差点を目指しアクセスします。広大なエメラルドグリーンの海を望む喜屋武岬と沖縄戦を現在へ伝承するひめゆりの塔、平和記念公園の間に位置しているためひめゆりの塔からアクセスしやすくすぐ近くに位置しています。施設は年中無休、9時から18時の間営業しています。
住所:沖縄県糸満市字福地169
電話番号:098-997-4784
ガラス村に行こう!琉球ガラスの起源
以外にも人気を博したガラス
I'm at 琉球ガラス村 in 糸満市, 沖縄県 https://t.co/ETCQHQLQHn pic.twitter.com/XDidwUuf54
— ティオ (@ZeroAooTio) January 25, 2018
沖縄県では昔から中国との交易を行っていた影響もあり、稲作や中国からのガラス製品が本州よりも早くに琉球にもたらされていたという説があります。日本は大変洋戦争後、一時的に資源難に陥ったためアメリカ軍基地に捨てられていた緑色の廃瓶や無色透明の廃瓶を一件のガラス工場が溶かして再利用したことから琉球ガラスのような製品が出来上がっていったようです。
琉球ガラス村 - 沖縄最大級のガラス工房!お土産探しもガラス作り体験も。 https://t.co/7DCjbwrHQI
— ODAY(オーデイ)沖縄の旅情報 (@oday_oknw) January 27, 2018
そしてその技術を利用し、日用品までがその後生産されるようになり、現在のような厚みがあり独特の気泡を持つ琉球ガラスが出来上がっていきました。琉球ガラスに見られるこの気泡は、廃材の中に含まれる不純物が混ざっていると製造の工程で気泡が発生しやすくなるため一般的に見られるガラス製品に比べ厚みや気泡がありましたがガラス村ではお土産としても需要が増えていきました。

ガラス村に行こう!琉球ガラスのデザインや特徴
ガラス村の個性豊かな芸術品
現在では、この沖縄の特産品である琉球ガラスに使用される原料は改良され製造方法も大きく変化を遂げました。今はどのようになっているかというと水あめ状に溶かしたガラスに、炭酸水素ナトリウムを混ぜることで昔見られた気泡をそのまま再現し、とどめています。その昔沖縄に出回っていた廃瓶のような厚みと細かくかわいらしい気泡は琉球ガラスのデザインの特徴です。
このように新たな材料や手法が琉球ガラスに取り入れられたおかげで、表現方法やガラスひとつひとつの色が織りなす個性が芸術品から贈答品、お土産に至るまで多彩になりつつあるため、沖縄の伝統工芸や地域のブランドとしての知名度が高まり、この手作り感やあたたかみのある透明感がガラス村では観光客に人気を博しています。
沖縄4日目 ハイライト3
— 櫻月しろ[生きる意味を探す] (@sakuratuki1025) August 12, 2017
その後琉球ガラス村に行きました。
琉球ガラスはとても美しく、一枚目のオレンジ色のガラスはガラスを何層にも重ねて漆のような質感を出してるという品物で人使わせてもらいました。二枚目の写真の溶鉱炉ではガラス作り体験をしました
暑かった(。>﹏<。) pic.twitter.com/hP66nJHa8R
この琉球ガラス村の工房も含め、ガラス村の中には6つの施設があり、ガラス村ではお土産が販売される工房直営のショップの他オリジナルガラス作りやアクセサリー作り、フォトフレームやキャンドル製作などを実際に体験することができます。ガラス製作が行われている職人の工房は無料で見学ができてしまうので出来上がるまでの過程をじっくり体感することができます。
琉球ガラス村内にある施設1:ガラス工房・職人
ガラス村の工房でグラスと皿作り体験も!
琉球ガラス村にて pic.twitter.com/XIqgO0P9dy
— さか (@keikoto1014) July 10, 2017
このガラス村のガラス工房の奥では9人の熟練の工芸士達が日夜、大きく迫力があり、熱く燃えたぎる窯を前に手作りの美しい琉球ガラスの製作に取り組んでいます。彼らは沖縄県から認定を受けた工芸士のガラス職人達。現場を見ているとガラス村での製作工程がよくわか夏場はここは40度を超える暑さになります。けれどタイミングが合えば、質問をしたり話をする事も可能です。
琉球ガラス村に行って、グラスとブレスレットを買ってきた!
— あるか (@alca1020) August 26, 2017
すごく綺麗で角度によって色合いが変わるの〜
(職人さんには写真許可とってます) pic.twitter.com/qCJdndXrYN
普段はできあがった表の綺麗な商品を目にするのみ。けれどここのショップは直営なので、子供達にもお仕事の現場の裏側や厳しさなどを体感してもらい、製作することの難しさや楽しさを体験させてあげることができます。お子さんにとっても大変貴重な体験になり物の大切さや希少価値に気づけるようになるでしょう。
琉球ガラス村内にある施設2:ガラスショップ
ガラス村ではガラスだけでなくお菓子の品揃えも豊富
ひめゆりに友人を置いて来て、私は琉球ガラス村 pic.twitter.com/jkomBskwW6
— 入滅 (@u2_battleship) November 13, 2017
ここ琉球ガラス村内にあるガラスショップでは、他のお店とは一味違った直営店ならではの個性豊かな商品や限定商品が数多く並んでいるのを見かけます。全て手作りのため、完璧に同じ形のものがないところも購入する際の魅力です。このガラス村ガラスショップでは、発送サービスも行われています。
そのためお出かけ以外で、遠方から観光に来た際もじっくりとお気に入りの商品を選んだら、荷物の心配をせず全国へ発送してもらえます。手作りのガラス製品が中心に並んでいますが、沖縄の文化や歴史が感じられる民芸品や沖縄でしか味わえない様々なお菓子も取り揃えられています。
琉球ガラス村内にある施設3:琉球ガラスドーム
ガラス村の鮮やかなガラスドームも必見!
三日目ダイジェスト②
— コンビーフ (@nojaki113) October 11, 2017
琉球ガラス村、首里城、アメリカンビレッジ pic.twitter.com/kpqwOw674r
ガラス村にあるガラスショップのエントランスホールの上を見上げると、イタリアで見かけるクーポラのような大きなガラスドームが姿を表します。このドームには全部で2233枚の板ガラスが敷き詰められていて、ぐるっと眺めてみるととても鮮やか、沖縄の未来をイメージし製作されたものだそうです。
琉球ガラス村のステンドグラスがとっても綺麗なのでおすそ分けです💕🌸
— Sakura (@111saku_03) December 24, 2017
とても、綺麗でついついうっとりしちゃった🙈💕💭
コップ作りも体験して、届くのは年明けですが届いたらアップしたいなぁ😌💗 pic.twitter.com/h7SRoTKIgD
鮮やかな赤を貴重とした虹のような7色のガラスは、半年の歳月をかけて完成したもので、壁に並ぶ色とりどりのステンドグラスをイメージした板ガラスも綺麗で見事です。ドーム中央には沖縄を象徴する存在である太陽が描かれ、琉球ガラスが織りなす明暗の色彩や透明度が何ともいえない開放的な空間です。
琉球ガラス村内にある施設4:じゃんがらや
掘り出し物が見つかる!ガラス村のアウトレットショップ
ガラスのジャングルという意味のショップ名「じゃんがらや」に足を踏み入れると、そこはオンリーワンの製品が手に入るガラス製品のアウトレットショップ!通常のお土産や製品、一般的なものや大量生産される同じような製品が苦手な方やこだわりの製品を手に入れたい方はわけあり商品や試作品もならぶこのお店がおすすめです。
とてもお得な掘り出し物や、ガラスショップではなかなか手に入らないものがこのじゃんがらやできっと手に入るでしょう。世界に一つ、自分だけの琉球ガラスを製作して見たい方は各種体験コーナーがおすすめ。チューブストラップ作りや万華鏡、シーサーの色つけをはじめ全部で6種類の体験コーナーが用意されているので思い出に残る体験となるでしょう。
琉球ガラス村内にある施設5:琉球ガラス美術館
ガラス村で!本場のヴェネツィアングラスを堪能
見学が無料の琉球ガラス美術館では、若手作家や芸術家の琉球ガラスアートを一度に感覚で堪能することができ、ガラス村では五感に良い刺激を与えることができます。ここで良い作品をたくさん見学した後に体験コーナーに望めば、よりクオリティーの高いオリジナル作品が仕上がる事でしょう。
ガラス村の美術館には、伝統工芸の匠から現代の若手まで多数の作品が展示されています。ガラスの宝庫として知られる水の都ヴェネツィアのヴェネツィアングラスとのコラボレーション作品が琉球ガラス美術館最大のおすすめ見所。日本にいては普段見る事のできない透明度と質の高い、本場水の都がうんだ珠玉の作品を楽しんでみてはどうでしょう?
琉球ガラス村内にある施設6:レストランぎやまん館
ガラス村では創作料理も多数!
琉球ガラス村、ガラスショップの2階には沖縄料理を堪能する事ができるレストランぎやまん館があります。体験コーナーで製作に没頭し数々の芸術品や贈答品を眺めお腹がすいたら、是非足を運んでみるのがおすすめです。ここには、よく知られる沖縄の定番料理からレストランぎやまん館でしか味わえない創作料理まで地元の食材を存分にあじわえる空間となっています。
ガラス村ぎやまん館では豊富なメニューが取り揃えられ、観光の合間の一休みとしてゆっくりと地元ならではのグルメが味わえるようになっています。ランチは500円とかなりお手頃価格。沖縄そばとタコライスがコラボレーションをしてうまれたタコそばがおすすめだそうです。ここで出される器も勿論琉球ガラス、炒め物のちゃんぷるーもいつもと違ったお味でいただけそうです。
琉球ガラス村内にある!相田みつを言葉の森
ガラス村では心に響くガラス製品に出会える!
琉球ガラス村エントランスないの空間に佇む相田みつを言葉の森。日本を代表する詩人、相田みつをさんの詩と琉球ガラス村がコラボレーションを行った作品がここに展示されています。人間臭い自分をあるがままに表現する力強い彼の言葉と琉球ガラスの澄み切った手作りガラスが心を揺さぶり彼のメッセージを届けます。
他のお店では手に入らない、彼の詩が彫り込まれた美しい手作りガラスはここ、琉球ガラス村オリジナルの商品。日頃お世話になっている方や大事な方への贈り物としておすすめ、また自分自身への言葉として目に見える場所に飾っておくのもおすすめです。ガラスに限らず、ガラス村ではハガキやその他興味深いオリジナルグッズとの出会いもあります。
琉球ガラス村で買えるおすすめお土産1:たるグラス
ガラス村の思い出!小さなキャンドルを添えて
沖縄の植物や太陽や海、大自然そのものを反映させたかのような鮮明で可愛らしいガラス村製の色合いのたるグラス。手にもつ際もぽってりと手の形に馴染みやすく、大人から子供まで幅広い世代に好まれ、長く使えそうな良質な質感と色合いがおすすめです。
家族皆で使うのにも使い勝手がよく適切な大きさのお土産です。色も多めに用意され、オレンジと青、水色と緑、紫が用意されています。色やサイズ等により価格が変化しますが、864円とお値段もお手頃。オレンジのみ価格が高く972円となっています。5色の色味からじっくりお土産を選ぶことが可能です。
琉球ガラス村で買えるおすすめお土産2:海の色のタンブラー
波の音が聞こえてきそう!ガラス村特製タンブラー
元祖琉球ガラスを思い出させる小さな細かい泡と沖縄の海の波をイメージさせる斜めの曲線が印象的な美しい色合いの2つのタンブラーです。太陽光にあたると目の前に壮大な海が広がっていくようなガラス村特製、海の色のシリーズです。ほんのりかかったグラデーションは見る角度により様々な表情を浮かび上がらせます。
逆三角の形のストレートタンブラーの形状は手に持っても、置いてもスマート。そのシルエットはしっかりと持つ手におさまるようになっています。サイズは約7.8cm、高さは12cmです。色は青水と緑水の計2色。ベトナムのハノイ工房で製作されたもので、価格は2052円。量が入るのでおすすめです。
琉球ガラス村で買えるおすすめお土産3:ロックグラス
沖縄を思い起こさせる!ガラス村の定番商品
琉球ガラス村の定番商品、シンプルでミニマルな雰囲気が人気のおすすめロックグラスです。こちらも1番最初に製作された頃の当時の沖縄の歴史をおもわせるような色合いを持つ琉球ガラス864円です。横からだと気付きにくいですが、グラスの下部にはアイスラック技法を用いたヒビ模様が入っています。
カラーのバリエーションが豊富なので、使用しても置いておいても眺めているだけでこの自然の色合いに癒され、沖縄を思い出すことでしょう。ギフトセットは結婚祝いや引っ越し祝いなどに贈るのがおすすめです。ロックのみに使用するだけでなく普段使いにも良いと評判です。
琉球ガラス村で買えるおすすめお土産4:銀河ぐい呑み
ガラス村で大人気!銀河シリーズ
銀河ぐい呑みは、他の透明度の高いグラスやタンブラーとは違い、満点の夜空に輝く星をイメージして製作されたもの。この夜空の暗さが忠実に再現されたそこまでも深い色は、釣り好きのガラス職人の方が慶良間諸島へ夜釣りをしに行った際に月光光る浜辺の夜空に感動して着想した作品だそうです。
琉球ガラス村で買ったグラスの一部です。どれも好き。 pic.twitter.com/dbCifZIRhv
— コガ (@koga818) August 30, 2017
素材には漆黒のガラスと銀箔が使用され、自然界だけに許される色を見事に凝縮し再現しているため神秘ささえ感じとることができます。末吉 清一さん製作によるガラス村人気シリーズ5400円です。高さは約6.6cm、最大幅は5.2、内容量は75ml。沖縄糸満工房で製作されたものです。
琉球ガラス村で買えるおすすめお土産5:泡花見グラス
ガラス村の桜舞う春のイメージ!幸せ気分
この、泡花見グラスの色合いがゆどっふみあって辛い。全部欲しい… pic.twitter.com/piPwywQXts
— 日向◎牧羊筆の犬 (@monotone011) January 12, 2018
可愛らしい色と、繊細な泡でさりげなく雰囲気を出しながら桜散るガラス村での春の花見を再現した華やかでパッと目を引くグラスです。鮮やかな模様に対し、見ていてほっと安らぐ泡が特徴の琉球ガラスです。花見のシーズンだけでなく通年利用できるよう華やかさの中にも控えめでシンプルさがでるよう仕上がっています。
【新製品】これからはしばらくは、今年の新製品をご紹介していきますね。
— 琉球ガラスawaniko (@ryukyu_awaniko) June 24, 2015
最初は「陽桜(ひなざくら)たるグラス」からです~。http://t.co/tnwlkcjexL pic.twitter.com/qwtl6X7oBw
家族で揃えたり、引き出物やお祝い、お土産などに贈ると大変喜ばれるガラス村特製の柄なので泡花見グラスはおすすめです。使うたびに幸せ気分に浸れると好評です。色はオレンジと黄、青と水色、緑と紫の全6色。1404円で、ベトナムのハノイ工房にて生産されました。高さは9.3cm、内容量は約210mlとなっています。
今度の休日は琉球ガラス村に行こう!
バスによるアクセス情報から車によるアクセス情報、琉球ガラス村の施設やお土産までを見てきましたがいかがでしたか?色とりどりのガラスやお皿、タンブラーやそれができる過程を見る事ができるのは心が踊り、気分が上がります。空間や食卓を彩る季節やイベントごとの琉球ガラスは現在ではすぐに売り切れるほどの人気商品もあるようです。是非今度の休日は琉球ガラス村へ!
関連記事
南城市のカフェ人気ランキング!おすすめは海の近くの絶景が見えるお店!
kazking
浦添市のおすすめ居酒屋まとめ!人気の個室から飲み放題まで!女子会向けも!
#HappyClover
沖縄・アウトレットモール『あしびなー』まとめ!営業時間や食事処は?
niroak
糸満のランチまとめ!安い人気食堂や子連れにおすすめのバイキングなど!
rikorea.jp
琉球ガラス村に行こう!おすすめのお土産・体験ツアーからアクセスまとめ!
Weiße Krähe
南城市おすすめランチ!バイキングやおしゃれカフェなど定番から穴場まで!
rikorea.jp
ガンガラーの谷の魅力紹介!人気体験ツアーやカフェなど!服装や料金は?
ISMY
糸満市の観光まとめ!人気スポットやホテルのおすすめから居酒屋・カフェまで!
amakana
あざまサンサンビーチの楽しみ方!マリンスポーツや人気カフェなど!
旅するフリーランス
沖縄・玉泉洞で自然の神秘を感じよう!ライトアップで美しい景色も!
Naoco
糸満市『道の駅いとまん』まとめ!ランチや営業時間など!人気の海鮮丼も!
ちこ
南城市の観光まとめ!おすすめビーチやホテル・ディナーに居酒屋など!
Naoco
斎場御嶽まとめ!男子禁制のパワースポット?周辺カフェやアクセスも!
ちこ
瀬長島ホテル・琉球温泉『龍神の湯』特集!日帰りもOK!絶景を見ながら入浴!
Naoco
ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館の観光まとめ!沖縄旅行で平和学習を!
TinkerBell
『ニライカナイ橋』は展望台からの景色が絶景のスポット!行き方も紹介!
Naoco
浦添のランチまとめ!人気カフェや子連れファミリーでも楽しめるお店など!
MEG_TEA
沖縄南部のランチ特集!おすすめカフェや人気のバイキングなどを紹介!
さすらいびと
沖縄南部の観光スポットまとめ!カフェやビーチなどおすすめの場所ばかり!
ビジネスキー紀子
「カフェくるくま」は沖縄で外せないおすすめカフェ!メニュー紹介!
阿部彩未


新着一覧
コマカ島は沖縄で人気の無人島!行き方やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
mdn
イーアス沖縄豊崎完全ガイド!おすすめのテナントや水族館・レストランも紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「鶴亀堂」は沖縄・津嘉山で人気の豚骨ラーメン店!おすすめメニューは?
茉莉花
「だるま屋」は沖縄で人気の大衆食堂!激安で美味しいおすすめメニュー紹介!
canariana
「玉家」は沖縄そばの名店!地元民から観光客にまで大人気のお店を紹介!
Rey_goal
「ほうき星」は沖縄のカヌレ専門店!人気の黒糖味などおすすめ商品を紹介!
mina
コメダ珈琲沖縄糸満店が地元で人気!モーニングなどメニューのおすすめは?
kiki
「南部そば」は沖縄そばの名店!おすすめの人気メニューはてびち?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「まーちぬ家」で絶品沖縄料理を堪能!人気居酒屋のおすすめメニューは?
しい
「海洋食堂」は豆腐料理が名物の沖縄の老舗!美味しいおすすめメニューは?
Miee2430
「糸満漁民食堂」は行列のできる人気店!ランチなどおすすめメニューは?
Canna
「港川外人住宅」は沖縄のおしゃれタウン!おすすめカフェや人気の雑貨屋を紹介!
Hana Smith
喜屋武岬はダイビングポイントとして人気!戦争の集団自決で心霊スポットの噂は?
旅するフリーランス
「アブチラガマ」は沖縄の心霊スポット?歴史や場所・入場料まで徹底ガイド!
水木まこ
浦添大公園の滑り台や新しい遊具が楽しい!クワガタも捕獲できる?
ぐりむくん
「浜辺の茶屋」は沖縄の超人気カフェ!満潮時間には絶景が見れる?
saki
琉球海炎祭の穴場や開催日程は?駐車場情報や花火の時間まで調査!
kiki
知念岬公園は日の出や夕日が絶景の穴場スポット!アクセス方法や駐車場は?
mina
旧海軍司令部壕は心霊スポットで怖い?歴史や見どころを調査!
Naoco
百名ビーチでバーベキューやシュノーケルを楽しもう!行き方や駐車場は?
ビジネスキー紀子