六本木の神社で御朱印巡り!人気パワースポットのご利益をチェック!

東京の中心地である六本木では実は御朱印をもらうことができる神社があります。しかも複数の神社でご朱印をもらうことができますので、六本木駅周辺で御朱印巡りが流行っています。今回は六本木で御朱印をいただくことができる神社を見ていきます。

六本木の神社で御朱印巡り!人気パワースポットのご利益をチェック!のイメージ

目次

  1. 1六本木の御朱印巡りにおすすめの神社をご紹介!
  2. 2六本木にはパワースポットとして人気の神社が集まる
  3. 3六本木御朱印巡りにおすすめの神社①出雲大社 東京分祀
  4. 4六本木御朱印巡りにおすすめの神社②櫻田神社
  5. 5六本木御朱印巡りにおすすめの神社③朝日神社
  6. 6六本木御朱印巡りにおすすめの神社④六本木天祖神社
  7. 7六本木御朱印巡りにおすすめの神社⑤乃木神社
  8. 8六本木で初詣に行こう!
  9. 9ご利益満載の六本木御朱印巡りをしよう!

六本木の御朱印巡りにおすすめの神社をご紹介!

六本木にある御朱印巡りを楽しむことができるスポットがいくつかあります。今回は六本木でおすすめの御朱印巡りを楽しむことができる神社を5箇所ほど見ていきます。恋愛成就のパワースポットとして知られている神社から、初詣もできる場所、期間限定の御朱印は御朱印帳購入することができるところもあります。

六本木にはパワースポットとして人気の神社が集まる

六本木には商売繁盛や恋愛成就などのご利益があるとされているパワースポットがいくつかあります。有名な出雲大社も東京分祀があり、恋愛成就のパワーを授かることができるパワースポットとして知られています。六本木にいながらにして気軽に恋愛成就の神社を参拝することができるので東京でも人気があるのです。

六本木御朱印巡りにおすすめの神社①出雲大社 東京分祀

六本木で御朱印をもらうことができることを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。出雲大社 東京分祀は六本木のど真ん中にある出雲大社の東京分祀です。縁結びとしてご利益があるとされている出雲大社ですが、実は六本木のど真ん中にもあるのです。六本木にいながらにして気軽に恋愛成就の参拝をすることができるのです。

出雲大社 東京分祀はもちろん御朱印をもらうことができます。参拝すれば初穂料の300円で御朱印をいただくことができます。東京は御朱印をもらうことができる恋愛のパワースポットが集まっておりますが、出雲大社 東京分祀もおすすめです。

恋愛・縁結びのご利益がある『出雲大社 東京分祀』

出雲大社 東京分祀は縁結びの神様はいるとされており、都内の女子から人気のある縁結びスポットとして知られています。出雲大社といえば大国主ですが、大国主大神は縁結びの神様として知られています。男女の縁だけでなく、様々な縁を繋いでくれる有名な神様です。神前結婚式などもすることができるので恋愛にご利益のある神社です。

こちらの神社では御札やお守りを購入することができますが、縁結びにゆかりのある御札やお守りもいただくことができます。縁結びに関係している御札やお守りもぜひとも一緒に購入して帰りたいものです。

お守りは縁起物のしあわせの鈴が初穂料が1500円で購入することができ、縁結び守は初穂料1000円で購入することができるお守りになっています。縁結びの糸というお守りもありますので、こちらのお守りも初穂料1000円で購入することができます。

『出雲大社 東京分祀』の御朱印

続いて六本木の有名なパワースポットの神社である、恋愛にもご利益がありそうな御朱印を見ていきましょう。こちらはオリジナルの御朱印帳なども購入することができますので、御朱印帳と一緒に購入してみてはいかがでしょうか。オリジナルの御朱印帳は赤と青色のものがあります。出雲大社が金色で描かれております。

御朱印の初穂料は300円です。出雲大社東京分祀と書かれています。御朱印をいただくことができる場所は社務所です。出雲大社の正面から右側に社務所がありますので、小さい窓口ですがそちらでいただくことができるようになっています。

参拝時間が決まっており、午前9時から午後の17時までになっています。夕方の17時まで御朱印をもらうことができますので、お仕事帰りなどにふらっと立ち寄って散歩ついでに参拝して御朱印を頂いて帰ってみてはいかがでしょうか。

『出雲大社 東京分祀』のアクセス

続いて六本木の御朱印をもらうことができる人気の神社である出雲大社のアクセス方法を見ていきましょう。六本木ヒルズから街道を越えたところにあります。東京メトロの日比谷線の六本木駅から歩いて1分ですので東京メトロで行くと簡単です。渋谷駅の東口からバスターミナルがありますのでそちらからバスに乗ってアクセスすることもできます。

六本木御朱印巡りにおすすめの神社②櫻田神社

六本木にはまだまだ神社でご朱印をいただくことができるところがあります。櫻田神社は同じく港区にある沖田総司ゆかりの神社として知られています。東京でも新撰組のファンにとってとても人気のある神社ですが、同じく六本木ヒルズの近くにありますので御朱印巡りをするには最適なスポットです。

御朱印には沖田総司ゆかりの地と書かれており、一目で新撰組のファンスポットとわかるのがいいところです。また、期間限定でオリジナルの御朱印帳も購入することができますので、御朱印帳自体も人気があるのが櫻田神社です。

沖田総司ゆかりの地『櫻田神社』

新撰組の一番隊長である沖田総司ゆかりの地として知られている櫻田神社は、港区西麻布にある六本木タワーの麓にある小さなお寺です。元々は源頼朝によって作られた場所ですが、今でも大切に六本木の隠れたパワースポットとして観光客を呼び寄せています。御朱印いくつか種類があり御朱印集めのスポットとしても有名です。

『櫻田神社』の御朱印

新元号の時なども新しくいつもと違った御朱印帳をもらえたりと、その時によって御朱印の種類が変わったりするのが櫻田神社の面白いところです。新撰組の限定のオリジナルの御朱印帳なども、御朱印帳には初めから御朱印が書かれており、それぞれ違った種類の御朱印をいただくことができるのも面白いところです。

御朱印には櫻田神社と書かれています。初穂料300円で、限定の御朱印の場合は500円や1000円の時もあります。是非ともオリジナルの御朱印帳が販売されている時は、こちらでオリジナル御朱印帳もゲットしてみましょう。

御朱印を受付している時間は10時から夕方の17時までです。夜まで御朱印をいただくことができますので、ぜひとも御朱印集めに東京都内を散歩して見てはいかがでしょうか。東京でもおすすめの御朱印の名所の一つです。

『櫻田神社』のアクセス

続いて櫻田神社のアクセス方法を見ていきましょう。アクセスはとても簡単です。六本木ヒルズから歩いて5分ほどのところにありますので、東京メトロ日比谷線で六本木ヒルズに入って、そちらから麻布3丁目方面まで歩いて行くと5分ほどでアクセスすることができます。都営大江戸線の六本木駅からのアクセスできます。

東京メトロの日比谷線の六本木駅から歩いて行くのが一番近いですが、都営大江戸線ならば六本木駅からか麻布十番駅から歩いてアクセスすることができます。都営大江戸線の六本木駅と麻布十番駅のちょうど真ん中ぐらいのところにあります。

六本木御朱印巡りにおすすめの神社③朝日神社

同じく六本木にある御朱印巡りに最適な神社ですが、朝日神社も平安時代の初期に創建された古い神社の一つです。とても古い神社ですが都会の六本木の中にあるのが驚きです。同じく東京メトロ日比谷線の六本木駅から歩いてアクセスすることができるアクセス抜群の神社です。芋洗坂の近くにあるので写真スポットとしても人気があります。

ビルの間の路地を入っていくと小さな社殿があります。ベルトビルに挟まれていますので社殿は当時のままのものではなく、修繕されて現代的に作り変えられている神社です。もちろんこちらも御朱印をいただくことができますのでおすすめです。

朝日神社の御朱印はシーズン限定の御朱印などもあります。夏には夏限定の御朱印がありますので、何度か訪れていろんな種類の御朱印を集めてみたいところです。初穂料300円でいただくことができますので御朱印巡りに最適な六本木の神社です。

5柱の神様を祀るパワースポット『朝日神社』

朝日神社は西暦940年に創建されたと伝えられている神社で、土地の鎮守として大切にされてきた神社です。5柱の神様を祀る神社とされています。5柱は北野天神と大山祇大神と大國主大神と、市杵嶋姫大神と倉稲魂大神の5つの神様です。学問の神様や山の神様などで有名な神様たちを祀る神社として、東京の六本木でも人気のあるスポットです。

『朝日神社』の御朱印

六本木のど真ん中にある神社ですが、こちらの神社はもちろん御朱印をもらうことができます。御朱印は初穂料300円で社務所でいただくことができます。大きな太文字で朝日神社と書かれている迫力のあるものです。天皇即位や新元号などのイベントに際して、別の文字も一緒に書き添えられていることもあります。

六本木の朝日神社の御朱印の種類は夏の期間限定の夏詣の御朱印と、ほおずき祭りという朝日神社の7月のお祭りの御朱印と、通常の御朱印をいただくことができます。いくつかイベント事によって種類がありますのでそちらもチェックしておきたいところです。

御朱印をもらうことができる時間帯は朝の9時から夕方の16時までです。社殿の近くに社務所がありますので、社務所はすぐに見つけることができるでしょう。夕方遅くならないうちに訪れて早めに御朱印巡りを済ませておきたい場所のひとつです。

『朝日神社』のアクセス

旭神社のアクセス方法を見ていきましょう。旭神社は東京メトロ日比谷線の六本木駅から歩いて2分ほどのところにあります。3番出口を出ると近いです。先ほどの出雲大社とも近い場所にあるので、こちらも一緒にアクセスすると良いでしょう。都営大江戸線六本木駅からは歩いて3分ほどのところにあります。5番出口がおすすめです。

六本木御朱印巡りにおすすめの神社④六本木天祖神社

六本木には御朱印をいただくことができる神社や恋愛のパワースポットとして知られている神社、初詣に人気のある神社など様々な神社があります。六本木天祖神社はミッドタウンの近くにある神社で、乃木坂駅からも歩いて行くことができる神社の一つです。狛犬がいたり、社殿も古いものが綺麗に残されており歴史を感じることができる神社です。

こちらもビルとビルの間に囲まれている六本木らしい神社の一つです。夜になるとライトアップされますので夜まで参拝することができたりします。南北朝時代から続いている古い神社で、場所が移転されながら続いている六本木天祖神社です。

商売繁盛や事業繁栄などのご利益があるとされており、六本木で飲食業や商売を営んでいる方などから信仰があつい神社の一つであります。御祭神はイザナギノミコトと天照大神とイザナミノミコトです。六本木天祖神社も御朱印を貰うことができます。

心願成就の龍灯籠が人気『六本木天祖神社』

六本木天祖神社は心願成就の龍灯籠があり、おしゃれであると非常に話題になっています。純粋な気持ちで龍灯籠に触れると願いを叶えることができると言う灯篭で、心願成就の龍灯籠と言われています。参拝と一緒にこちらもアクセスしてみると良いでしょう。インスタなどにも写真が掲載されています。

『六本木天祖神社』の御朱印

六本木天祖神社は東京ミッドタウンの隣にある神社ですが、御朱印をいただくことができます。御朱印をもらうことができる社務所は9時から17時までやっており、初穂料1000円で御朱印をいただくことができます。周りの人よりも少し高い初穂料ですが、逆に新しく新鮮で珍しい御朱印をいただくことができるでしょう。

『六本木天祖神社』のアクセス

六本木天祖神社のアクセス方法も見ていきましょう。アクセスは簡単です。東京メトロの日比谷線の六本木駅から歩いて5分のところにあります。東京メトロ千代田線乃木坂駅からも歩いて行くことができますので、乃木坂駅から歩いて5分でアクセスすることができます。都営大江戸線の六本木駅の7番出口からも歩いて3分のところにあります。

六本木御朱印巡りにおすすめの神社⑤乃木神社

六本木駅や青山一丁目、乃木坂駅から歩いてアクセスすることができる駅です。御朱印御初穂料300円でいただくことができ、東京都内の六本木の神社でも人気のあるスポットです。パワースポットや恋愛成就の神社がたくさんありますか、安産祈願厄払いや神前結婚式などをすることができる恋愛のパワースポットとしても知られています。

乃木神社はインスタなどで「よりそひ守」というお守りが人気があります。よりそひ守は西永く幸せでいることができるようにと、 新郎新婦の服を着た2種類のお守りのことです。神前結婚式を挙げたカップルに人気のあるお守りの一つです。

乃木神社は乃木将軍ゆかりの地として知られているの木道路沿いの乃木神社ですが、隣に旧乃木邸があります。歴史的なスポットとしても知られているので人気があります。東京の歴史散歩のスポットとしても人気があるので訪れてみてはいかがでしょうか。

夫婦の幸せを願うお守りが人気『乃木神社』

夫婦にとってこれからずっと幸せでいることができるようにという婚礼に関するパワースポットとして知られています。「よりそひ守」はプレゼントとしても人気がありますので、結婚するカップルにぜひともプレゼントしてみてはいかがでしょうか。ディスプレイとして飾ることができるようになっています。

『乃木神社』の御朱印

そんな乃木神社でも御朱印をいただくことができます。太字で乃木神社と書かれた御朱印で、初穂料は300円でいただくことができます。御朱印の授与所があるので、授与所でいただくことができます。御朱印帳も1000円で購入することができますので、御朱印帳も一緒に購入してみてはいかがでしょうか。

『乃木神社』のアクセス

乃木神社のアクセス方法を見ていきましょう。乃木神社は朝の6時から夕方の17時までやっており、千代田線乃木坂駅から歩いて5分ほどのところにあります。15mほどですので、乃木坂駅からアクセスが簡単です。東京メトロ乃木坂駅からも歩いて5分以内でアクセスすることができますのでどちらもオススメです。

六本木で初詣に行こう!

六本木の神社は御朱印だけでなく初詣を楽しむことができますので、是非とも年末年始に初詣にアクセスしてみてはいかがでしょうか。東京は初詣で有名な場所がいくつかありますが、初詣のシーズンは電車が夜から朝までやっていますので、東京の初詣は深夜からもいくことができます。

初詣のシーズンは周辺のコイン駐車場が満車になる可能性がとても多いです。コイン駐車場がいっぱいになってしまいますので、月極の駐車場などで臨時の駐車場ができたりもします。初詣のシーズンは駐車場状況にも注意が必要です。

明治神宮や靖国神社など、東京の神社は初詣混雑するところがあります。今回ご紹介した六本木の神社は比較的初詣は人が少ないスポットですので、こうした穴場の神社に初詣に訪れるというのも一つの方法でもあります。

Thumb銀座周辺の神社巡りガイド!御朱印や仏閣が有名なパワースポットも多数あり!
ショッピング街として人気の東京・銀座は、実は神社仏閣が多いパワースポットとしても人気のエリア...

ご利益満載の六本木御朱印巡りをしよう!

御朱印巡りをすることができる場所が東京都内にはたくさんありますが、電車に乗っていろんなところに移動しないとアクセスできないことが多いです。しかし六本木ならば御朱印をもらうことができるところが六本木駅周辺にいくつかありますので、非常に簡単に御朱印巡りをすることができます。御朱印巡りを楽しんでください。

関連記事

Original
この記事のライター
tabito

新着一覧

最近公開されたまとめ