御茶ノ水の本屋さんまとめ!大きい書店やコミック専門店など人気店を紹介!

人気古書や専門書など御茶ノ水本屋は、様々なジャンルの書籍が並ぶ本屋が多くあります。歴史ある本屋に並ぶ貴重な古本の魅力が満載!コミック専門店で好きなコミックが並ぶ棚から選ぶ時間も楽しいです。御茶ノ水本屋から神保町、秋葉原周辺まで、はしごできる情報をご紹介します。

御茶ノ水の本屋さんまとめ!大きい書店やコミック専門店など人気店を紹介!のイメージ

目次

  1. 1御茶ノ水ってどんなところ?
  2. 2御茶ノ水に本屋さんは多い?
  3. 3御茶ノ水の本屋で人気の本が揃う!
  4. 4御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん1:丸善 お茶の水店
  5. 5御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん2:書泉グランデ
  6. 6御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん3:南洋堂書店
  7. 7御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん4:三省堂書店 神保町本店
  8. 8御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん5:ヴィレッジヴァンガード お茶の水店
  9. 9御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん6:BOOKOFF 秋葉原駅前店
  10. 10御茶ノ水の本屋で図書カードは使える?
  11. 11目的に合わせた本屋に行ってみよう

御茶ノ水ってどんなところ?

神田川に御茶ノ水橋が架かり、神田川に沿って右手にJR御茶ノ水駅があります。神田駅、秋葉原駅にも近く、御茶ノ水駅前から皇居までのエリアは古くから文化の街として知られています。

江戸時代には武家屋敷が多かった御茶ノ水には、現在大きい大学が多い事から日本国内最大となで言われる学生街としても知られ有名病院も多数点在しています。

御茶ノ水と呼ばれるようになったのは、徳川2代将軍秀忠の頃、江戸城の外堀と神田川放水路が水害防止のため、この地に工事をされた事と、高林寺の湧き水を将軍用のお茶水として献上された事と伝わっています。

今でも御茶ノ水駅前の商店街などに、お茶の谷という意味の名残りがあります。よく知られている神田明神や湯島聖堂、ニコライ堂などの宗教施設も御茶ノ水にあります。

Thumb御茶ノ水の観光スポットおすすめ11選!外せない名所から穴場まで一挙紹介!
御茶ノ水のおすすめ人気観光スポットを特集します。御茶ノ水はおしゃれな街としても有名ですが観光...

御茶ノ水に本屋さんは多い?

創業に歴史のある大きい大学が多い事から、御茶ノ水駅前には国内最大級と呼ばれる本屋街、楽器店街、スポーツ店街などの名店街があります。

この商店街での大きなイベントが神田祭です。神田明神の祭りは、京都の祇園祭、大阪の天神祭と並んで日本の三代祭りともいわれています。平安時代の衣装で神田明神から秋葉原駅前、丸の内、大手町などの通りを約500人の行列が練り歩く大きい祭りです。

伝統的な神田祭を支えるのは、老舗商店街の方々でもあります。このような江戸時代から続く文化を継承する思いが御茶ノ水駅前商店街の発展にも繋がっています。

御茶ノ水本屋は件数が多く、人気の新刊本を始めとして、専門書を揃える本屋、古い書籍を看板にする本屋、コミックを数多く揃える本屋など大きい店舗から小さな店舗まで、それぞれの特徴がありますので何件はしごしても飽きる事はありません。

御茶ノ水の本屋で人気の本が揃う!

現在ではネット通販などで本の購入が出来るようになりましたが、見逃してしまったお気に入り作家の本やシリーズ化されている作品の足りない本などを欲しくなったら御茶ノ水駅本屋をおすすめします。

人気の作家の新刊を買い求める時に、書店のおすすめ本のコーナーとして陳列されている中には、そこに関連した本も並びます。内容を熟知したスタッフが要点を書いたポップも付いている事も御茶ノ水本屋の良さです。

人気のある本に興味が湧いたら手に取って覗いてみる事も可能です。自分好みの本探しは、更に興味のある作品へと広がっていく楽しみが御茶ノ水本屋にはあります。

御茶ノ水の本屋でプレゼントを探そう!

また最近では海外の絵本を子供だけではなく、その色彩の美しさから大人が興味をもつ事も多くなってきました。御馴染みのキャラクターのピーターラビットなどもそうですが、大人でも自分の宝物になる美しさです。

100年以上も世界で読まれている生物学者ファーブルの「昆虫記」などは、子供の頃にプレゼントされた事で生物学に興味を持ち、生物学者になった方が日本にも多くいらっしゃいます。

子供へのプレゼントだけではなく、大人へのプレゼントにもおすすめです。中々自分では買わない本を贈られた事から興味を示す事もあり、喜ばれるプレゼントに選ぶ価値は大きいです。

駅前の大きい本屋で専門書や洋書も揃う!

時々、電車の待ち時間が長い時や、長い時間電車に乗る予定がある時などは、雑誌だけではなく単行本を購入する方もいますが、駅前にありながら本の種類が豊富な大きい本屋があるのが御茶ノ水です。

お茶の水本屋での特徴は、駅前に大きい本屋がある事です。医学書や歴史書、スポーツや趣味の本、美術やアート、経営や経済、文学、哲学、IT技術などは多くの専門書が揃っています。

専門書の中には洋書もあり、専門知識を更に広げる事を望む方に大変人気があります。専門的な洋書の中には詳しい内容から入門書まで洋書ならではの魅力が満載です。

秋葉原・神保町方面にも本屋が見つかる

御茶ノ水本屋だけではなく、近隣エリアの秋葉原や神保町にも本屋が並びます。日本で最大の本屋エリアと呼ばれる件数があり、本屋のはしごをするにもおすすめです。

専門書だけを集めたコーナーがある御茶ノ水本屋は、やはり魅力的であり、精通した情報を共有する仲間の間でもSNSなどで話題になり、益々レベルアップしています。

御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん1:丸善 お茶の水店

丸善は丸の内に本店があり、日本橋店や多摩センター店など都内でも有名な本屋です。ビジネス書は特に数多い大型書店です。

人気があるのは広い店内のブックフェアスペースです。店員おすすめの本がテーマ別に分かりやすく並べられています。

JR中央線、総武線の御茶ノ水駅より徒歩約1分、地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅より徒歩約1分、地下鉄丸の内線の御茶ノ水駅より徒歩約2分です。

平日の営業時間は10時より20時30分まで、日曜祝日の営業時間は10時から20時です。定休日は月によって違いますのでアクセスをおすすめします。

住所 東京都千代田区神田駿河台2-8瀬川ビル
電話番号 03-3295-5581

御茶ノ水の本屋「丸善」の特徴

主な文学賞である芥川賞、直木賞、江戸川乱歩賞、三島由紀夫賞、ノンフィクション賞などと並び、毎年本屋大賞が決まります。

本屋大賞とは、書店で働くスタッフの投票で決まる賞です。新刊書はもちろんですが、発掘部門という過去に出版されている本で特に面白いと印象深い本の賞もあります。

この賞のコンテンツである、本の売り場からベストセラーをつくるという本屋大賞に特にわかりやすく、力を入れているのが御茶ノ水本屋でもあります。

御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん2:書泉グランデ

御茶ノ水本屋の老舗昭和23年創業の書泉グランデです。専門書と言えば書泉グランデと言われる理由は、地下1階から地上7階までビルが本と関連グッズで溢れているところにあります。

営業時間は平日10時から21時まで、土日祝日は10時から20時です。基本は年中無休です。6階鉄道フロアの直通電話番号は03-3295-0016で、地下1階アイドル、スポーツフロア直通電話番号は03-3295-0017です。

住所 東京都千代田区神田神保町1-3-2
電話番号 03-3295-0011

御茶ノ水の本屋「書泉グランデ」の特徴

ビルの最上階では、常にイベントを開催しています。人気のイベントは注目の話題となっています。地下1階はスポーツ本とアイドル本、1階は話題本や文庫本、2階はマンガ、3階はゲーム本、4階が宗教、思想、歴史と実用書5階がミニタリー、車本、6階は鉄道本です。

大きい本屋の専門書を揃える中で、書泉グランデが特に人気を誇るのは、6階の鉄道本です。鉄道ファンにとって鉄道に関するあらゆる本が揃いますので、マニアが集まる場所とも言われています。

御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん3:南洋堂書店

御茶ノ水本屋で専門書だけを扱う、数少ない本屋である南洋堂書店は建築専門書店として50年の歴史があります。コンクリートのデザイナー建築の店舗は3階までのフロアが建築関係の本が並びます。

本屋の客層は、やはり建築に携わる学生、研究者から建築の仕事をされている方が多く、新刊から古書、雑誌などはもちろん洋書など専門書では他にない品揃えです。

営業時間は10時30分から18時30分まで、定休日は日曜祝日です。神保町駅より徒歩約5分、御茶ノ水駅より徒歩約8分です。

住所 東京都千代田区神田神保町1-21
電話番号 03-3291-1338

御茶ノ水の本屋「南洋堂書店」の特徴

大きい御茶ノ水本屋にも、建築専門書では負けない種類の本が揃う南洋堂書店の特徴は、4階のギャラリースペースで建築関係の展覧会や建築家の講演など様々な計画があります。

専門書は特に、大学教授などを中心とした研究者のリクエストで本を探す場合が多いです。ホームページなどでの専門書の注文販売もしていますが、店舗に来店した特典として、スタッフと知識共用などが出来る本屋として人気があります。

Thumb神田神保町の古本屋街を散策しよう!雑誌や漫画などおすすめの古書店11選!
東京都千代田区神田にある古本屋街は、今や世界から観光客が訪ねてくる観光名所になっています。古...

御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん4:三省堂書店 神保町本店

御茶ノ水本屋で大きい三省堂書店は、神保古書店街にありますが、地下鉄神保町駅からすぐの位置ですがJR御茶ノ水駅から行くとアクセスが便利という方が多いです。地形的にも御茶ノ水駅から長い坂を下って行けますので歩くのにも便利です。

神保町駅から徒歩約3分、御茶ノ水駅から徒歩約6分です。売り場面積と規模が最大と言われ、ビルの6階まで6フロアです。営業時間は10時から20時まで、定休日は元旦です。

住所 東京都千代田区神田神保町1-1
電話番号 03-3233-3312

御茶ノ水の本屋「三省堂書店」の特徴

三省堂は1981年の開店から学習参考書が豊富な事と、販売実績が高い事で有名です。学科や出版社別に並んだ参考書や、受験に関する案内や資料集、進学の説明会などの受験情報誌も揃っています。

医学書を集めた階では、全国でも有数の専門書が揃います。医学書だけではなく古書コーナーでは、全国から20店以上の古本屋が参加しています。貴重な資料となる本や専門書の古本などは特に人気があり、おすすめです。

御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん5:ヴィレッジヴァンガード お茶の水店

大きい御茶ノ水本屋のエリアの中で、ヴィレッジヴァンガードはILUSAビルの地下1階にある小さな古本屋です。入口は青の看板と青いウエルカムカーペットが敷かれ、入りやすい店舗です。

営業時間は10時から23時です。東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅からB3a出口から徒歩約5分です。JR御茶ノ水駅から御茶ノ水橋口を利用して徒歩約6分です。

住所 東京都千代田区神田小川町3丁目14-3
電話番号 03-5281-5535

御茶ノ水の本屋「ヴィレッジヴァンガード」の特徴

ヴィレッジヴァンガードでは、本だけはなく個性的な小物や雑貨の販売もあり、特にオリジナルデザインの携帯電話ケースに人気があります。

店内はまるで宝箱のように、壁いっぱいに商品が並んでいます。カラフルな小物を見ているだけで楽しくなる店内ですが、オリジナル小物をプレゼント購入する人が多いヴィレッジヴァンガードです。

御茶ノ水にあるおすすめ本屋さん6:BOOKOFF 秋葉原駅前店

秋葉原駅前にある大きい本屋ブックオフは、全国チェーン店としても知られていますが、秋葉原駅前にあるとはいえ、御茶ノ水駅から神保町、秋葉原周辺は本の街一帯のエリアとなっていて、専門書を探しながら、はしごするには人気のエリアです。

ブックオフは特に古書やマンガの古本を扱い、シリーズで揃う人気マンガをセット販売したり、過去のシリーズで不足している部分を揃える為に大変便利で、探しやすい人気の書店です。

ブックオフ秋葉原駅前店はJR秋葉原駅前の中央口から右に行ったアキバトリムの隣にあります。御馴染みの黄色い看板に青い文字で「BOOKOFF」と書かれていて目立ちます。営業時間は10時から23時です。

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-6-4
電話番号 03-5207-6202

御茶ノ水の本屋「ブックオフ」の特徴

ブックオフ秋葉原店は地上6階までカテゴリー別に分かれている本屋です。1階はゲーム・アニメDVD、2階はDVD・CD、3階は文庫本と新書、4階はビジネス書・実用書・文芸書、5階は雑誌・コミック・児童書、6階はコミックです。

本の区分けが分かりやすく、上りと下りの専用エスカレーターがありますので便利な店内です。

御茶ノ水の本屋で図書カードは使える?

図書カードとは、クオカードなどと同じように、決まった金額の中で書籍が買えるカードです。全国共通ですので大きい本屋で使える事が多いです。

プレゼントや返礼で使われる事が多い図書カードの良さは、自分好みの本を買えるところですが、選ぶ時に図書カード対応店かの確認をおすすめします。

ヴィレッジヴァンガードは本以外に個性的な小物が人気です。図書カードも一部の店舗では対応可能で、本以外の小物を図書カードで買える店舗もあります。

ブックオフでは中古の本を扱う為に、基本的に図書カードは使えません。新品書籍のみが対応になっています。

スーパーマーケットで雑誌が置いてあるコーナーがありますが、新品書籍であっても食料品を主に扱うスーパーでは店舗によって、図書カードが使えるかは対応が様々です。

コンビニの大手セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどでは図書カードは使う事は出来ません。

意外ですが、秋葉原を中心に展開しているアニメイトでは図書カードでフィギアの購入が可能です。コミックファンでしたら、コミックの購入と同時にキャラクターのフィギアも欲しくなる方のニーズに応えてくれます。

目的に合わせた本屋に行ってみよう

ここまで御茶ノ水本屋を中心にした神保町、秋葉原の日本最大の本屋エリアとしての情報をご紹介しました。本屋として、専門書だけを扱ったり、古書の品揃えが多いなど特徴も様々です。

最近では日本のコミックファンが世界各国に存在し、観光で日本に訪れる目的も日本のマンガやコミックを手に入れたい方も増えてきました。

また、子供だけではなく、海外の絵本や童話などに興味を持つ大人も増え、洋書人気も上がってきています。御茶ノ水本屋を中心に好みの本と出会ってみましょう。

関連記事

Original
この記事のライター
Miee2430

新着一覧

最近公開されたまとめ