2019年08月13日公開
2019年08月13日更新
青山ファーマーズマーケットを完全攻略!開催日や時間・アクセスなども紹介!
食への関心が高まる近年、国際連合大学の広場で毎週開催されている青山ファーマーズマーケットは、今、話題のマルシェです。人気の青山ファーマーズマーケットを完全攻略して、青山ファーマーズマーケットを楽しみましょう。開催日や開催時間、アクセス方法も合わせて紹介します。

目次
人気の青山ファーマーズマーケットを大特集
近年人気のスポットである青山ファーマーズマーケットは、全国から集まった農家の人たちが、丹念に作った自慢の農作物を販売しているマルシェ(市場)です。
青山ファーマーズマーケットは、マルシェとしてだけでなく、農家の人から食について学べるコミュニケーションの場でもあると人気です。今回はそんな青山ファーマーズマーケットを完全攻略しました。開催日や開催時間、アクセス方法も合わせて紹介しています。
青山ファーマーズマーケットとは?
青山ファーマーズマーケットとは、渋谷区の大学の広場を借りて、全国の農家の人が丹念に育てた自慢の野菜や、果物、米、ハーブ、お茶などを持参して、毎週開催しているマルシェです。その様子はまるでヨーロッパの野外マルシェのような賑わいです。
全国から集まった農家の人と楽しく会話を交わしながら、丹精込めて作った農作物などの話を聞いて、食に関する意識が高まる場でもあるのが、青山ファーマーズマーケットの魅力です。
国連大学前にて開催されるマーケット
青山ファーマーズマーケットは、東京の渋谷区にある国際連合大学(通称 国連大学)前の広場で開催されています。国際連合大学とは地球規模の諸問題、たとえば人類の存続や発展とか、福祉に関わる課題を研究している大学です。
その大学の広場で開催されている青山ファーマーズマーケットの理念も、私たちの一番身近な自然である食べ物が、人の心と体を作り、それは社会を作ることにもつながるという接点を見据え、農家の人とコミュニケーションをとる場であるという内容です。偶然かどうかはわかりませんが、どこかこの大学の課題にも関係していそうな話です。
新鮮な野菜を売っているただのマルシェではないのが、青山ファーマーズマーケットの魅力です。青山ファーマーズマーケットが開催される場所である国際連合大学の広場には、丹念に育てられた食べ物に人が集まり、そのつながりから未来が生まれるのだと。
青山ファーマーズマーケットは、人類の存続や発展を課題とする大学の広場で、食にこだわることが未来をもつくるという理念を兼ね備えたマルシェであり、食に対して関心が高まる近年、人気のマルシェとして注目されています。
食事をよりよくするコミュニティとして人気
青山ファーマーズマーケットのコンセプトは、マルシェとしてだけはなく、「Life with farm」。直訳すると「農場のある生活」という意味ですが、これはすなわち、農作物は生きることにつながるものであるということです。
青山ファーマーズマーケットのコンセプトの観点からとらえると、食べ物にこだわることは、しっかりと生きることであるということをにつながる言葉。
そしてその食べ物を誰と食べるのか、どんな風にして調理して食べるのか、どんなものを選ぶか、見た目か味かと、そんな内容が食べ物と社会をつなぐ架け橋となる「食事」というものに関わるのだといっています。
それゆえに農作物は大きく社会や人間の体や心の成長に関わるのだという会話が、出店した農家の人と買い物に来た人との間で、キャッチボールされているのです。
もちろんこんなに難しい言葉ではなく、もっと簡単な言葉で交わされる会話ですが、その会話は食事をよりよくするコ三ュニティです。
出店者の農家の人と訪れた街の人の間に、食事をよりよくするコミュニティが生まれる場であるのが、青山ファーマーズマーケットが人気とされる点なのです。
青山ファーマーズマーケットの開催日とは?
青山ファーマーズマーケットの開催日は、だれもが参加しやすい週末が開催日です。でも週末が休日でない人もたくさんいるはず。そんな人は有休休暇を使って参加してみるのも、無駄な有休休暇には決してならないはずです。食べ物にこだわることは、しっかり生きていくこと、未来につながっているのですから…。
毎週土曜日と日曜日
青山ファーマーズマーケットの開催日は毎週土曜日と日曜日に開催されます。開催日に雨が降っても決行です。開催日が雨天でなくとも、店はテントの中なので、出店物はぬれません。開催日が雨だと人の出が少ないので、ゆっくり農家の人からお宝話が聞けたという口コミもあります。
ただ出店先の農家で、出店を予定していたのに、開催日を目前にして悪天候に見舞われ、出店物の出来が悪く欠席する店もあります。また開催日が台風などの場合は、やむを得ず中止される場合もあります。
青山ファーマーズマーケットの開催時間は?
青山ファーマーズマーケットの開催時間は毎週土曜日と日曜日の10時から16時までです。銀行や郵便局のように時間になったら開店、そして時間がになったらキッパリとシャッターが降りて終了するわけではありません。
片づけをしながらも、何やら賑やかな会話が聞こえてくることもたくさんです。青山ファーマーズマーケットは、農家からバトンタッチして、丹念に育てられた食材を大切に調理するシェフや料理人も、常連客として足を運びぶ人気のマルシェ。
そんな常連さんとは話が尽きることなく、終了時間になっても賑わっていることもあります。逆に、雨の日も雪の日も基本的には開催されますが、あまりの悪天候の日は早じまいするときもあるようです。
青山ファーマーズマーケットの出店
青山ファーマーズマーケットの出店は、全国各地の新鮮な野菜や果物、米、お茶、ハーブなどを携えた農家の人たちだけではありません。花屋さんや多肉直物やサボテンなどを育てているお店などもあります。
育て方のわからない植物は、出店者に育て方を聞くと、丁寧に教えてもらえるのが、コミュニティを大切にする青山ファーマーズマーケットの魅力的なところです。そしてまだまだ様々なお店が出店しています。
全国各地の農家が出店
北は北海道から南は沖縄まで、全国の農家や農園の人が、愛情をこめて育てた自慢の食材を出店します。隣りの出店を覗くと、見たこともない野菜があることもあり、出店者同士もお互いに会話が弾むそうです。
買うのももちろん楽しみの一つですが、食材の調理法や保存法などを伝授してもらうのも嬉しい点です。「これはこうやって調理すると、お肌にいいよ」とか「○○に効果的な自慢の食材」などと宣伝されると、その場で野菜図鑑を解説してもらっている気分です。
農家だけでなくハンドメイドアイテムのお店も出店
農家だけが出店しているマルシェではない青山ファーマーズマーケット。ハンドメイドのアイテムのお店も出店しているマルシェです。たとえばジャムや焼き菓子などのお菓子類、パン、手作り石けんのお店も出店しています。
その地域のご当地グルメであるはちみつや海産物やワイン、オリジナルコーヒーのお店やスパイスを出店しているお店もあります。
なんと食べ歩きできるグルメからハヤシライスやオムライスやピザ、ハンバーガーなど軽食グルメも堪能できるマルシェ。春巻きのようにリンゴを巻いてあげたお菓子や焼き芋も人気です。
マルシェ以外にもお楽しみがいっぱい!
農家の出店やハンドメイドのお店の出店、そしてグルメのお店もある青山ファーマーズマーケットの見どころはこれだけではありません。下北沢や中目黒などから古着屋さんが古着をたくさん出店しており、掘り出し物をゲットできるチャンスもあります。
音楽やペイントなどのパフォーマンス、そして不定期に開催されるイベントのパン祭りやコーヒーフェスティバルも人気です。
青山ファーマーズマーケットのアクセス
渋谷区にある国際連合大学前で開催される青山ファーマーズマーケットのアクセスは、地下鉄表参道駅もしくはJR渋谷駅から徒歩でアクセスできます。
渋谷駅からはバスを利用することも可能です。車をご利用の方にはアクセス方法と駐車場の情報をご紹介します。
表参道駅からのアクセス
東京メトロ銀座線、半蔵門線及び、千代田線が乗り入れる表参道駅より、青山ファーマーズマーケットにアクセスする場合は、地下鉄表参道駅のB2出口から地上に出でアクセスすると便利です。B2出口を出ると目の前が青山通りです。
青山通りに沿って徒歩5分ほど渋谷方向へ進むとアクセスできます。目印は青山学院正門。正門を青山通りを挟み、その筋向いにある高いビルが国際連合大学でその前の広場で開催されています。
渋谷駅からのアクセス
JR渋谷駅から青山ファーマーズマーケットへアクセスする場合は、JR渋谷駅の宮益坂方面出口からアクセスすると便利です。そのまま青山通りにアクセスして青山方向に進むと約10分ほどでアクセスできます。「子供の城」の隣の建物が国際連合大学です。
渋谷からは都営バスも運行しています。渋谷駅東口のバス乗り場59番より「渋88新橋駅前行き(神保町駅前経由)」に乗車し、「青山学院」バス停下車すぐです。
バスに乗車している時間は短いですが、道路が渋滞し時間がかかってしまったり、バスの時間を待つことを考えると、歩いて向かう方が時間的には早い場合もあります。ただ雨の日などはバスを利用するのも便利かもしれません。
車でのアクセスと駐車場
青山ファーマーズマーケットへ車を利用してアクセスする場合は、青山通り利用してアクセスします。渋谷方向からアクセスした場合はその車線沿いにありますが、青山方面からアクセスした場合は反対車線側に国際連合大学が位置しています。
青山ファーマーズマーケットへ車でアクセスされた場合、専用駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用ください。ただしこの周辺の有料パーキングやコインパーキングは収容台数が大変少ないので、満車である場合が多いです。そのため公共交通機関を利用されてアクセスされることをおすすめします。
やむを得ず車でアクセスされる方は、会場の裏手付近にある「リパーク北青山3丁目第2」(港区北青山3-14-7)は11台駐車可能、「リパーク神宮前5丁目第12」(渋谷区神宮前5-44-7)は収容台数6台可能です。
また表参道通りまで出ると、表参道交差点近くの「スパイラルビル」のパーキングがあります。収容台数も多く便利ですが、30分500円、最大料金1日2500円かかります。
住所 | 東京都渋谷区神宮前5-53-70 |
ファーマーズマーケットをもっと楽しみたい方はサポーターになろう
青山ファーマーズマーケットをより身近に体験し、より食に関して勉強したいのであるなら、ショッピングだけではなく、サポーターとして活躍することもおすすめです。
サポーターになるとマーケット会場内で、出店されている農家の方の販売のお手伝いや、マーケットの運営のお手伝いをすることができます。
週末ごとに作成されるイベントに自由に参加でき、農家の人ともより一層親しい会話ができ、農業や野菜のことをもっと深く勉強することができます。
サポーターになるには
サポーターになるには「Farmer's Maket@UNU」のFacebookにログインしメンバーにならなければなりません。Facebookを利用していない方は、まずFacebookを利用する環境を作ってください。サポーターの登録に関して料金がかかることはありません。食に関してもっと学びたい人や就農を考えている方にもおすすめです。
「Farmer's Maket@UNU」のメンバーになると特権が増える
「Farmer's Maket@UNU」のメンバーシップに登録すると、月に一度、毎回週末に配信される開催情報のメールニュース以外に、「Farmer’s Market Community Club」のイベント情報や活動報告などをまとめたメールマガジンが送られてきます。
そのほか食事会への誘い、農場ツアー、勉強会やワークショップの誘いなどのほか、メンバーになっている農家さんや食にこだわる料理人及びシェフと会話する機会も増え、より知識を広げることができます。
しかしメンバーシップになるためには会員料金がかかります。一般会員は月額3000円です。メンバーシップに登録するには、「Farmer's Maket@UNU」のホームページの「コミュニティクラブ」のタグの中の「メンバー登録フォーム」よりご登録ください。入金の確認が取れ次第メンバーとなることができます。
青山ファーマーズマーケットへの口コミ
不定期に開催されるイベントで、1000円で小さな湯飲みを買うと、対象となるお茶屋さんのお茶が飲み放題というイベントが開催されていてとてもよかったと口コミが寄せられています。同じ形式で日本酒やワインのイベントもあるようだとささやかれています。
またスパイスのお店に立ち寄られた方からは、珍しスパイスが安い価格で購入できたと喜びの声が上がっています。野菜についてはどれも好評!毎週開催しているので買いきれなかった分はまた来週買いに来ようと、常連になりつつある方の声もありました。
アクセスしやすい場所にある青山ファーマーズマーケット、まだ立ち寄ったことがないのなら、今週末、いや来週末、いえ毎週末開催しているのでぜひ足を運んでみてください。
パリのマルシェのような青山ファーマーズマーケットを堪能しよう!
全国の農家や農場の人が自慢の食材を出店する青山ファーマーズマーケットは、毎週土曜日と日曜日の10時から16時、国際連合大学の広場で開催されています。よい食を求める人たちのコミュニティの場。販売だけが目的ではないマルシェで、しかもマルシェ以外の見どころもたくさん。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
関連記事
シャララ舎の琥珀糖が話題!東京代田橋の店舗やお菓子の種類をリサーチ!
amada
野郎ラーメンのおすすめメニューは?二郎系インスパイアの人気店を徹底紹介!
yuribayashi
俺のBakery&Cafeで人気のメニューはコレ!アクセスや営業時間は?
maho
青山ファーマーズマーケットを完全攻略!開催日や時間・アクセスなども紹介!
TinkerBell
明治神宮のおみくじの種類や意味とは?受付時間や吉凶がない理由を調査!
m-ryou
明治神宮の御朱印・御朱印帳をチェック!デザインや受付時間情報など!
Momoko
明治神宮「清正の井戸」のパワースポット効果がすごい!待ち受けにすると?
kiki
明治神宮のお守りの受付時間や値段・返納方法は?種類や効果も徹底調査!
yuribayashi
代々木八幡『モンブランスタイル』は話題の名店!整理券やアクセス情報も紹介!
m-ryou
渋谷のNHKスタジオパーク見学が楽しい!子供に人気のイベントやグッズも!
maki
渋谷のケーキ屋さん厳選11選!お土産にもおすすめの美味しい人気店を紹介!
ぐりむくん
渋谷の100均おすすめ7選!大型店や駅近の便利な店・人気グッズも紹介!
maki
渋谷の「VISION」は人気クラブ!アクセスやキャパ・楽しみ方も紹介!
yuribayashi
渋谷の「duo MUSIC EXCHANGE」を攻略!アクセスやキャパは?
伸佐
渋谷「WOMB」は初心者にもおすすめクラブ!キャパやアクセス情報も!
yuribayashi
渋谷109のメンズビルがおしゃれ!人気ブランドやおすすめレストランも多数!
kazuki.svsvsv@gmail.com
渋谷ストリームへのアクセスまとめ!エリア別の電車料金や最寄り駅を調査!
TinkerBell
TSUTAYA O-EASTのキャパやアクセスは?座席などフロアの紹介も!
daiking
渋谷のディズニーストアは見どころ満載!アクセスや限定商品など紹介!
ぐりむくん
渋谷のステーキおすすめ店15選!安いお得なランチや人気の高級店もあり!
#HappyClover


新着一覧
渋谷の神社をチェック!おすすめのパワースポットや人気の御朱印は?
m-ryou
渋谷氷川神社は縁結びにご利益あり!御朱印やアクセス情報など紹介!
茉莉花
モリヨシダは渋谷スクランブルスクエアで人気の洋菓子店!モンブランは入手困難?
茉莉花
渋谷の待ち合わせ場所15選!わかりやすいスポットや雨でもOKのカフェも!
ピーナッツ
渋谷のスポーツショップおすすめを厳選!ウェアやシューズが安い店はどこ?
kiki
ロンハーマンカフェ千駄ヶ谷がおしゃれ!おすすめの人気メニューや営業時間は?
kiki
渋谷スクランブルスクエアのエシレは行列必至!店舗限定のカヌレは超人気商品!
茉莉花
渋谷で遊ぶならココ!一人でも楽しめる場所などおすすめスポット完全ガイド!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ナタ・デ・クリスチアノは渋谷で大人気のポルトガル菓子店!エッグタルトが絶品!
ピーナッツ
渋谷・宇田川町のカフェまとめ!大人気のおしゃれなお店や隠れ家も!
ピーナッツ
渋谷のビジネスホテルおすすめ11選!安いけどおしゃれな宿などまとめ!
daiking
渋谷でおしゃれなスニーカーが買えるショップをご紹介!安い人気店は?
#HappyClover
渋谷の楽器屋さんおすすめ11選!ピアノやドラム・ギター販売店など!
kiki
上北沢駅周辺情報まとめ!おすすめのスポットや人気のカフェも紹介!
旅するフリーランス
渋谷から新大久保までのアクセス方法まとめ!徒歩・電車での行き方を比較!
kazuki.svsvsv@gmail.com
渋谷から池袋までのおすすめの行き方は?バスや電車・タクシーで比較!
旅するフリーランス
明治神宮の厄払いを徹底解説!受付方法や祈祷料金・時間を詳しく紹介!3
沖野愛
渋谷パルコへのアクセス方法まとめ!最寄り駅や出口・徒歩での行き方は?
沖野愛
コロンバンのクッキーは宮内庁御用達で大人気!評判のヒット商品をご紹介!
kiki
豪徳寺をぶらり散策!おすすめの観光スポットや美味しい人気グルメを紹介!
茉莉花