2018年02月08日公開
2020年03月25日更新
SLみなかみの運転日や予約法は?撮影ポイントやおすすめの楽しみ方を完全ガイド
「SLみなかみ」は、群馬県の高崎駅から群馬県の水上駅間を運行しています。D-51型蒸気機関車や、C-61蒸気機関車が走行している人気の列車です。ここでは「SLみなかみ」の運転日や予約方法、撮影のポイントやおすすめの楽しみかたなどを紹介していきます。

目次
「SLみなかみ号」に乗って群馬を旅しよう!
「SLみなかみ号」は群馬県高崎駅―群馬県水上駅を運行している蒸気機関車が牽引している臨時の快速列車です。D-51やC-61を使用していて、昭和の汽車旅が楽しめる人気列車になっています。ここでは、「SLみなかみ号」の運転日や予約方法、撮影ポイントや人気の駅弁、おすすめの楽しみかたなどを紹介していきたいと思います。
「SLみなかみ号」とは?
高崎駅にてSLみなかみ号を撮影しました♪#高崎線 #みなかみ号 #C6120 pic.twitter.com/LnYELyAAmR
— ハンター@絵理子 (@cityhunter_romi) January 7, 2018
「SLみなかみ号」は、群馬県高崎駅ー群馬県水上駅間を土日中心に運行している観光列車です。D-51型蒸気機関車とC-61蒸気機関車の2種類が走行しています。「SLみなかみ号」は12系客車を牽引している場合に使われます。旧型客車を牽引している場合には「SLレトロみなかみ号」と列車名が変わります。
「SLみなかみ号」予約のしかたは?
「SLみなかみ号」の予約は、乗車日の1ヶ月前から、JR各駅の窓口・設置してある場合は指定席券の券売機、えきねっとなどで予約・購入が出来ます。「SLレトロみなかみ号」は人気の列車なので、乗車をする場合は早めに予約しましょう。確実に指定席券を手にしたい場合には、えきねっとでの予約・購入をおすすめします。
「SLみなかみ号」の座席をグループや家族など、複数での利用の場合、予約をしても席が離れる場合があります。当日予約は、すでに座席が満席になっている場合が多いので、難しいかもしれません。グループ・家族などで座席を予約する場合には、えきねっとでは座席の予約が出来ないため、窓口での予約をおすすめします。
「SLみなかみ号」の乗車料金は?
高崎~水上間を走るSLみなかみに乗ってます。切符のスタンプもSLデザインで素晴らしい。 pic.twitter.com/ArNSRutJEr
— みくりや (@mikuriya05) November 4, 2017
「SLみなかみ号」に乗車する場合には、乗車券の他に座席指定券が必要になります。座席指定席券は大人520円、小人260円です。高崎駅―水上駅間を乗車する場合には、乗車券970円が必要になります。大人1名の場合、群馬県高崎駅ー水上駅間の乗車の場合は、乗車券+指定席券で合計1490円になります。
「SLみなかみ号」の運転日は?
「SLみなかみ号」の運転日は、2018年3月から運行を開始します。土日祝のみ運行になります。3月からの運転日は、2018年3月24・31日、4月7・28・30日、5月4・5・12・26日、6月2・9・16・17・30日です。7月以降の運転日は後日の発表になります。運転日は変更の場合もあるので、公式HPでの確認が必要です。
そういえば旧型客車だとよく反射板+テールライトが多いよね。多分客車のバッテリーが切れても最後尾ってわかるようにしてるとかじゃないかね。12系高崎車だとあったりなかったりかな(SLみなかみでは無かった)。 pic.twitter.com/1jOg8nKdCX
— ろくいち (@east_japan) May 19, 2017
「SLみなかみ号」の運転日に走行するSL蒸気機関車の編成は、3月24日、4月30日、5月4・5日、6月16・17日は「C-61型蒸気機関車」3月31日、4月7・28日、5月12・26日、6月2・9・30日は「D-51型蒸気機関車」の運行になります。運転日によって牽引する客車が変わるので、旧型客車に乗る時は確認が必要です。
「SLみなかみ号」運転時刻は?
新年最初SLみなかみに乗車です pic.twitter.com/yUKDyzP8h4
— 文月 (@travelpicture_7) January 7, 2018
「SLみなかみ号」の時刻表は、各運転日共に同じです。下り方面、群馬県高崎駅―群馬県水上駅間の時刻表は、高崎駅9時56分発―水上駅12時03分です。上り方面、群馬県水上駅―群馬県高崎駅間の時刻表は、水上駅15時20分発―高崎駅17時13分になります。運転日や時刻表は変更になる場合もあります。
東京から「SLみなかみ号」に乗車する場合、東京駅ー高崎駅間でおすすめの新幹線があります。下り方面は東京駅8時24分発ー高崎駅着9時18分の「Maxとき」と東京駅8時44分発ー高崎駅9時33分着「はくたか555号」です。上り方面は、高崎駅17時42分発ー東京駅18時40分着「Maxとき334号」高崎駅18時発ー東京駅18時52分着「あさま628」号です。
「SLみなかみ号」停車駅は?
渋川駅の新しい駅名標です。#上越線 #吾妻線 #渋川駅 #駅名標 pic.twitter.com/wMv92WuTFs
— 【工】🌴 (@nanashi_e531) February 6, 2018
「SLみなかみ号」は下り方面(高崎―水上)高崎駅―新前橋駅―渋川駅―沼田駅―後閑駅―水上駅に停車します。上り方面(水上―高崎)は、水上駅―後閑駅―沼田駅―渋川駅―新前橋駅―高崎駅に停車します。途中渋川駅では下り・上り共に停車時間が約30分あるので、SLみなかみ号を撮影する人でホームが賑やかになります。
「SLみなかみ号」座席について
SLレトロみなかみに乗車し水上まで向かいます。
— ロシナンテ (@cassiopeia_dd51) November 18, 2017
今回の乗車客車がオハニ36なので前からずっと乗りたかったのでそれに当てて良かったです(^。^)
水上までSLみなかみを満喫して来ます😊 pic.twitter.com/NE23PRlpiw
「SLみなかみ号」の座席は、ボックスシートになっています。向かい合わせで4名座席になっています。窓際座席はA・Dで、通路側座席はB・Cになります。「SLレトロみなかみ号」の座席も同じくボックスシートです。向い合わせの4名座席で、窓際座席はA・D席、通路側座席はB・C席になります。
「SLみなかみ号」おすすめの座席は、下り方面だと6号車・上り方面だと1号車の先頭付近の座席です。先頭車両なので、前を見ると機関車が走っているのが見えます。また、渋川駅で停車した時に、すぐにホームに出ることも出来ます。ゆっくりと景色を楽しみたい場合には、先頭車両以外の車両がおすすめです。柱が少ないため、外が見えやすくなっています。
「SLみなかみ号」車内について
ブルーの客車が特長の「SLみなかみ号」(12系客車)運転日は夏の時期が多いので、エアコン完備になっています。木製の客車が特長の「SLレトロみなかみ号」(旧型客車)には、エアコンはなく、車両によっては扇風機が付いています。SLからの熱源を利用した蒸気の暖房があります。窓は開くので、心地よい風を感じながらSLの旅が出来ます。
「SLみなかみ号」の車両編成について
D51-498「SLみなかみ」 pic.twitter.com/Z1LRuzGgJn
— トミー (@tt6557) December 8, 2017
「SLみなかみ号」は4両編成、5両編成、6両編成によって、使用する客車が異なります。「SLレトロみなかみ号」は、4両編成、5両編成、6両編成ともに、スハフ32をはじめとする旧型の車両を使用しており、人気となっています。「SLレトロみなかみ号」は全席指定席となっています。
「SLみなかみ号」の5両編成は、全席指定席で1号車ー5号車まで、12系車両が使用されています。12系車両は、ブルーの車体が特徴です。冷房や自動ドアを客車に初めて採用した貴重な客車になっています。旧型車両には、荷物室と客車に分かれている車両や、日よけが鎧戸になっている車両などがあります。
2/3 9135レ ELレトロ碓氷号 EF60-19号機+スハフ32-2357+オハ47-2261+オハ47-2246+オハニ36-11+D51-498号機 群馬八幡~安中間(安中鉄橋)にて
— 浜さん♡TeamRevival (@OREGA_HAMASAN) February 4, 2018
午前中のメインは推してる釜のなかで3本の指に入るロクマル!完全に曇ることは回避しチャンスを何とかものにできてホッとしたε-(´∀`*) pic.twitter.com/9uwGxx8Rqr
「SLみなかみ号」の車両には、通路側の座席の人が、頭をもたれることができる「頭持たせ」や、窓の下には小さなテーブルが設置してあり、テーブルの下を見ると栓抜きが付いている車両があります。扇風機が付いている車両と付いていない車両などもあります。一番古い車両は、昭和13年に誕生しました。
「SLみなかみ号」の一番古い車両は、とても人気がある車両で、予約を取るのが難しいと言われます。特に旧型車両の予約は人気があるので、早めに予約をしましょう。車両の編成や、客車の順番は状況によって変わる場合があります。下りに「SLレトロみなかみ号」上りに「SLみなかみ号」の乗車すると、違いが分かるのでおすすめです。
「SLみなかみ号」の車内販売について
「SLみなかみ号」の車内販売では、お弁当や飲み物、記念のグッズなどを販売しています。「SLみなかみ号」では、先頭車両と、最後尾の車両から、2台の車内販売のワゴンが巡回して来ます。車内でもお弁当を買う事は出来ますが、高崎駅のホームでも、運転記念のお弁当を販売しています。車内販売より、お弁当の種類を多く取り扱いしています。
「SLみなかみ号」のおすすめ弁当は?
上州D51(デゴイチ)弁当
車販で1000円の「D51弁当」竹炭で黒いご飯。大満足\(^o^)/ #SLみなかみ pic.twitter.com/Mb9KXxh58H
— きゃりーなべなべ (@nave0nave) August 21, 2016
「SLみなかみ号」駅弁のおすすめは、「上州D51弁当」で、料金は1000円です。黒い円筒形の容器と箸には「D51 498」とナンバープレートのロゴがデザインされています。中身は、石炭をイメージした黒いご飯や、群馬県のブランド豚の榛名豚のチャーシュー、椎茸や筍の煮物など、数種類のおかずを楽しめます。容器や箸の持ち帰りもできます。
SLロクイチ物語
「SLロクイチ物語弁当」高崎駅で購入。黒いのは、レンコンの天ぷら。衣に炭を混ぜて、SLの
— たかはしみっちっち (@MICHINANIHAO) September 25, 2012
動輪っぽくしたんだって。ご飯は黒米。すき焼きが甘辛で超ウマシ!!卵焼きには焼印、お弁当箱&お箸にも「C6120」のプリント。やばい、捨てられない!! pic.twitter.com/FOEvcYFT
「SLみなかみ号」のおすすめ駅弁のふたつ目は、「SLロクイチ弁当」です。高崎駅でも販売しています。容器と箸には「C61 20」とロゴがプリントされています。駅弁の中身は、黒豆ご飯、「C61 20」焼印入り厚焼き玉子や、車輪をイメージした竹炭を使ったレンコンの天ぷら、上州牛すき焼き風煮などのおかずを楽しめます。料金は1000円です。
「SLみなかみ号」のお楽しみイベントは?
「SLみなかみ号」運転日には、記念のイベントが開催されます。高崎駅では、SLの入線、連結作業を見学する事が出来ます。また、スクラッチカードが配られます。当たりが出ると「オリジナル缶バッジ」がもらえます。高崎駅のホームでは、だるまの着ぐるみを着て記念撮影をすることが出来ます。
高崎駅で開催される「SLみなかみ号」のイベントに参加する場合は、連結作業を撮影するために、列車に近付いたり、線路に降りるのは危険なのでやめましょう。また、運転日によって連結作業の見学が出来なかったり、だるまの着ぐるみ撮影も、列車の運行状況により中止になる場合があるので、乗車の際には確認をすると良いでしょう。
天気悪いし107がこないけど、SLみなかみがちょうど運転日かつ空いてたので乗車w pic.twitter.com/dKsxNikGaA
— もりもり (@tetudouzuki) August 14, 2017
水上駅のホームでは、お子様限定でSL運転士が来ている制服「ナッパ服」を着て写真を撮影することが出来ます。また、帰りの車内では、お子様が車掌の案内放送を体験出来るイベントも開催しています。このイベントに参加をすると修了証がもらえます。体験が出来る人数は限りがあるので、体験をしたい場合には早めに集合場所に行きましょう!
「SLみなかみ号」の車内では、ジャンケン大会のイベントが開催される時があります。車内アテンドさんとジャンケンの3回勝負をして、最後まで勝ち残れば「SLみなかみ号グッズ」をもらうことが出来ます。運転日によって、景品は変わりますが、タオルやノート、色鉛筆などのオリジナルグッズがもらえます。
「SLみなかみ号」おすすめの撮影スポットは?
群馬県渋川駅周辺
渋川駅なう
— なっかー(オッス) (@Ossu_YoungLeaf) July 15, 2017
撮影:乗務スタッフさん#SLみなかみ#旅行 pic.twitter.com/cZqjdKRp8e
「SLみなかみ号」停車駅の「渋川駅」では、「SLみなかみ号」が約30分間停車します。停車中は、ゆっくりとSLの車体を撮影する事が出来ます。希望をすると「D51プレート」を持って、記念撮影をすることが出来ます。親子連れに人気のサービスです。渋川駅では、「リゾートやまどり」や高崎線の普通列車を見ることも出来ます。
「SLみなかみ号」の列車の撮影におすめの場所は、渋川市の大正橋です。大正橋は、渋川駅の近くにある歩行者専用の橋です。大正橋からは、「SLみなかみ号」が走る鉄橋がよく見えるようになっています。鉄橋も高くて、川幅も長いので、「SLみなかみ号」が撮影しやすくなっています。おすすめの撮影スポットです。
群馬県沼田駅周辺
再び沼田駅に戻って、SLみなかみ号に乗車です。SL C61という蒸気機関車だそうです。(^^) pic.twitter.com/sGZunbjI5I
— Noriko Higashi (@norinori2222) August 18, 2013
「SLみなかみ号」は沼田駅に約6分間停車をするので、その間に、上りホームにある天狗のお面を撮影する事が出来ます。沼田駅出発してから車窓を眺めていると、沼田の河岸段丘が見えてきます。そして、進行方向の右側の車窓を見ていると、パラグライダーのスポット、しばらく走行していると、左手には群馬県の観光スポット名胡桃城址が見えて来ます。
「SLみなかみ号」後閑駅から見える車窓は、諏訪橋大橋の上からバンジージャンプで楽しむ人達を、タイミング良ければ「SLみなかみ号」の窓から見えるかもしれません。水上駅到着手前になると、水上温泉を代表する景勝地「諏訪峡」が見えて来ます。春・夏・秋・冬と、四季折々の景色を車窓から眺めることが出来ます。
紅葉真っ盛りの諏訪峡
— け@写真アカ (@ksnk_photo) November 8, 2015
(群馬県みなかみ町・諏訪橋大橋より)
60Dで撮影 pic.twitter.com/S0eZZEaSlO
「SLみなかみ号」の車窓から見える「諏訪橋」は、車窓の眺めだけではなく、「SLみなかみ号」を撮影するスポットとしてもおすすめです。煙を吐きながら力強く走る「SLみなかみ号」を撮影することが出来ます。紅葉の時期には、色づいた木々と「SLみなかみ」のコラボレーションを楽しむことが出来る人気の撮影スポットです。
群馬県水上駅周辺
D51-745号機とD51-498号機 2017/7/22 @水上駅SL転車台広場
— ジュン次郎 (@JunJirou72) July 22, 2017
静態保存と動態保存のデゴイチが顔を揃えるのもここならではの光景。 pic.twitter.com/jgGZEEly89
「SLみなかみ号」終点駅の「水上駅」では、「おいでちゃん」(水上温泉イメージキャラクター)や水上駅長と記念撮影をする事が出来ます。水上駅から歩いて5分ほどの場所には、「水上駅転車台広場」があります。不定期でイベントが開催されたり、SLの運転日には転車台で、SLが方向転換をする光景などを見ることが出来ます。
転車台とは?
転車台とは「SLみなかみ号」の機関車の向きを変えるための機械です。機関車には、片側にしか運転席がないので、運転席の進行方向を変えるために、転車台を使用します。水上駅転車台広場では、SLの運転日に機関車を転車台で方向転換する光景を間近で見ることが出来ます。方向転換した機関車は、手旗で誘導されながらバックをして再び客車に連結されます。
「SLみなかみ号」でSLの旅を楽しもう!
「SLみなかみ号」について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?「SLみなかみ号」と「SLレトロみなかみ号」と2種類の編成が運行しているので、乗車する際には確認をして下さい。ホームで列車を撮影する場合、そして公共の場所で列車を撮影する場合には、マナーを守るようにお願いします。群馬県に旅をする時には、SLの旅を満喫して下さい。


関連記事
至仏山は群馬の登山名所!人気の山荘や日帰りプランを観光前にチェック!
旅タヌキ
水上温泉周辺の観光名所といえば?子供も大人も楽しめるおすすめスポットまとめ!
tabito
谷川岳の登山は初心者向け?コースの難易度やおすすめシーズンをリサーチ!
旅タヌキ
皇海山キャンプフォレストは人気レジャースポット!料金や口コミは?
Yukilifegoeson
水上温泉のおすすめ日帰り温泉を厳選!カップルや家族向けの入浴プランも!
Katsu23
沼田の観光スポット特集!子供と遊べる場所やおすすめグルメもあり!
mdn
SLみなかみの運転日や予約法は?撮影ポイントやおすすめの楽しみ方を完全ガイド
櫻井まりも
田園プラザ川場で人気のお土産や営業時間は?日本一の群馬の道の駅を観光!
kiki
尾瀬のハイキング完全ガイド!おすすめの時期・服装など初心者の注意点を確認!
Yukilifegoeson
谷川岳の紅葉はロープウェイで!見頃やおすすめの時期・混雑状況を教えます!
Yukilifegoeson
群馬・みなかみ(水上)観光を楽しむポイント!人気スポット・レジャーも!
amakana
吹割の滝の駐車場は無料?料金やアクセスを観光前にまとめてチェック!
kiki
尾瀬沼の観光&ハイキングを楽しもう!おすすめコースやアクセスを紹介!
納谷 稔
尾瀬の山小屋といえば!おすすめの施設を厳選!料金や予約方法もチェック!
tabito
群馬の土合駅は心霊スポット?観光で噂のモグラ駅の地下要塞チェック!
MinminK
尾瀬のアクセスは車・バス・電車どれが便利?東京や関西方面からのルートを比較!
櫻井まりも
尾瀬の水芭蕉の見頃や開花時期は?おすすめスポットやアクセスもチェック!
chi3mi
沼田城・沼田城址公園の観光ガイド!天守閣の見どころやアクセスをチェック!
Emiうさぎ
「星の降る森」は群馬で人気のキャンプ場!温泉やアクティビティも紹介!
phoophiang
谷川岳一ノ倉沢はハイキングコースも人気!紅葉の時期はおすすめの絶景スポット!
TinkerBell

人気の記事
- 1
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 2
コンビニラーメンのおすすめランキング・トップ21!電子レンジでお手軽に!
Rey_goal - 3
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 4
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 5
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 6
いきなりステーキの注文方法をチェック!肉の頼み方やランチの場合は?
ピーナッツ - 7
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 8
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 9
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 10
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 11
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 12
車中泊に使える暖房器具&おすすめグッズ15選!省エネのファンヒーターも!
kiki - 13
びっくりドンキーのカロリーを徹底調査!糖質の低いおすすめメニューも紹介!
mayuge - 14
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 15
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 16
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 17
吉野家のメニューおすすめ21選!定番の人気メニューやトッピングも紹介!
ピーナッツ - 18
ローソンのカップラーメン特集!カップ麺のオリジナル商品などおすすめを紹介!
mayuge - 19
コンビニのおつまみおすすめランキング・ベスト25!低カロリーメニューは?
phoophiang - 20
「天麩羅えびのや」は明太子の食べ放題が人気!おすすめメニューも紹介!
kiki
新着一覧
沼田の道の駅「川場田園プラザ」は日本一?遊びから地元グルメまで楽しめる!
MinminK
「尾瀬ヶ原」は本州最大の高層湿原!おすすめの日帰りハイキングコースを紹介!
phoophiang
「照葉峡」は群馬の紅葉名所!おすすめの見頃時期やアクセス方法は?
daiking
丸沼は群馬の神秘的な絶景スポット!周辺の観光名所や見どころも紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
平ヶ岳登山は日帰り必須?おすすめのルートや所要時間・見どころも紹介!
水木まこ
谷川岳一ノ倉沢はハイキングコースも人気!紅葉の時期はおすすめの絶景スポット!
TinkerBell
「星の降る森」は群馬で人気のキャンプ場!温泉やアクティビティも紹介!
phoophiang
沼田城・沼田城址公園の観光ガイド!天守閣の見どころやアクセスをチェック!
Emiうさぎ
尾瀬の水芭蕉の見頃や開花時期は?おすすめスポットやアクセスもチェック!
chi3mi
尾瀬のアクセスは車・バス・電車どれが便利?東京や関西方面からのルートを比較!
櫻井まりも
群馬の土合駅は心霊スポット?観光で噂のモグラ駅の地下要塞チェック!
MinminK
尾瀬の山小屋といえば!おすすめの施設を厳選!料金や予約方法もチェック!
tabito
尾瀬沼の観光&ハイキングを楽しもう!おすすめコースやアクセスを紹介!
納谷 稔
吹割の滝の駐車場は無料?料金やアクセスを観光前にまとめてチェック!
kiki
群馬・みなかみ(水上)観光を楽しむポイント!人気スポット・レジャーも!
amakana
谷川岳の紅葉はロープウェイで!見頃やおすすめの時期・混雑状況を教えます!
Yukilifegoeson
尾瀬のハイキング完全ガイド!おすすめの時期・服装など初心者の注意点を確認!
Yukilifegoeson
田園プラザ川場で人気のお土産や営業時間は?日本一の群馬の道の駅を観光!
kiki
SLみなかみの運転日や予約法は?撮影ポイントやおすすめの楽しみ方を完全ガイド
櫻井まりも
沼田の観光スポット特集!子供と遊べる場所やおすすめグルメもあり!
mdn