2018年02月09日公開
2020年03月25日更新
秋田県の男鹿水族館『GAO』へ行こう!料金や割引方法にお土産も紹介!
秋田県の男鹿は「なまはげ」が有名ですが「男鹿水族館GAO」も沢山の魚介類、可愛いアザラシやホッキョクグマ等がいて子供連れの家族は勿論、大勢の人が訪れる人気の観光地です。そんな「男鹿水族館GAO」の詳しい情報を料金や割引方法、お土産情報と合わせて紹介します。

目次
男鹿水族館GAOへシロクマやアザラシを見に行こう!
「男鹿水族館GAO」は、秋田県の男鹿半島の海のすぐ隣に建っており、秋田県近海に生息する魚達や、美しい南国のサンゴ礁に生息するカラフルな熱帯魚、アマゾンに生息する一見グロテスクな魚達が見られます。また「男鹿水族館GAO」には、可愛くて人気のホッキョクグマやペンギン、アザラシやオットセイもいるので会いに行きましょう!
男鹿水族館GAOの施設情報
#男鹿水族館GAO
— cayo (@cayo_oyac) September 3, 2017
日本海の海の色は、太平洋より濃く感じます。 pic.twitter.com/NJVqw6RVNm
「男鹿水族館GAO」は男鹿半島先端の海に面した絶好のロケーションに建っているので、その綺麗な海水を使用して400種類、1万匹もの生物を育成しています。館内は「男鹿の海大水槽」「日本の海水魚コーナー」「秋田の川コーナー」「サンゴコーナー」「アマゾンコーナー」や、秋田県の魚が展示されてる「ハタハタ博物館」等に分かれています。
また、「サンゴコーナー」「クラゲコーナー」や実際に触れる「タッチプール」もあります。また、可愛くて皆の人気者である「ホッキョクグマ」「ペンギン」「アザラシやアシカ」も見る事が出来ます。全巻バリアフリーとなっており、小さい乳幼児がいる方には嬉しい授乳室も完備されています。また、貸出用車椅子やベビーカーもあって便利です。
男鹿水族館GAO1:1F展示場
「男鹿水族館GAO」1Fのメインは日本海に生息している海水魚を主に展示している「男鹿の海大水槽」です。ここには、日本近海の深海200から300m辺りに生息しており脚を広げると3mになる個体もいる世界最大のカニ「タカアシガニ」や、刺身やから揚げ、汁物等にして食べると凄く美味しい魚の「ケムシカジカ」等を見る事が出来ます。
男鹿水族館GAO
— 秋田県あるあるだよ~ん♬ (@akitakenarimasu) December 12, 2017
男鹿半島で海を望む場所に位置する水族館。迫力のホッキョクグマ『豪太』『クルミ』が人気。また、秋田の県魚『ハタハタ』を通年展示しているのはGAOだけ! 日本海が一望できるレストランでの食事もオススメです pic.twitter.com/gRmLfZpiBr
タコの中では最大で体長が3mにもなる「ミズダコ」、水深200m付近に生息しており「しゃちほこ」の様な見た目の「カジワラエビ」等の秋田県近海で採れる魚介類や家庭の食卓に並ぶお馴染みの魚が見られます。また、「水中観覧スペース」「レストラン・フルット」やお土産屋「ミュージアムショップ」等も1Fにあるので立ち寄ってみて下さい。
男鹿水族館GAO2:2F展示場
今秋田では米代川を上ってきたゴマフアザラシの[ヨネちゃん]の明るい話題で盛り上がっています😊
— しぶざる (@shibuzaru_2003D) January 17, 2018
写真は男鹿水族館GAOのゴマフアザラシのみずきさん(たしか😅)
寝ながら立ち泳ぎ
とてもめんこい
また見にいきたいな~
春になってからかな🐬
おやすみなさい🌛#男鹿水族館 #アザラシ pic.twitter.com/OYDeCZskRl
「男鹿水族館GAO」2F展示場には、実際に手で触れて学ぶ事が出来る人気の「タッチプール」、「日本の海水魚コーナー」「秋田の川コーナー」「日本海の海底コーナー」「クラゲコーナー」「ハタハタ博物館」の魚達や、可愛くて人気の「ゴマフアザラシ」「アシカ」「ペンギン」「ホッキョクグマ」等、沢山の種類の生物が展示されています。
タッチプール
「タッチプール」では、貝類や海藻類、死んだ魚等を食べる「イトマキヒトデ」、石の下等に隠れるのが上手な「アゴハゼ」、冬が旬で夏は岩場に隠れている「マナマコ」、成長すると自分のサイズにあう宿貝を探す「ホンヤドカリ」、岩に張り付いてる事が多い「サザエ」等を実際に触って学ぶ事が出来るので子供から大人まで人気のコーナーです。
ゴマフアザラシ
体中に黒い斑紋がある事からゴマ(胡麻)フ(班)アザラシと名前が付けられた「ゴマフアザラシ」は、その愛くるしい表情やポチャっとした可愛い見た目からホッキョクグマと並んで「男鹿水族館GAO」の人気者です。オホーツク海からベーリング海を生息地としていて日本海付近でもよく見られます。赤ちゃんの頃は全身を白い毛で覆われています。
この赤ちゃんの時の白い産毛は出産後2、3週間程度すると抜け落ちて大人の「ゴマフアザラシ」と同じ黒い斑紋が体中に現れます。彼らは水中では高度な潜水能力を持ち、地上ではお腹を付け這うように移動します。「ゴマちゃん」で有名な「ゴマフアザラシ」とアシカとの違いは「ゴマフアザラシ」には耳たぶが無く、アシカには耳たぶがある事です。
カリフォルニアアシカ
アメリカのカリフォルニア半島に生息する「カリフォルニアアシカ」は芸達者で人気者です。アシカは手の様なヒレも尻尾のヒレも強くそれらを使い水中を凄いスピードで泳ぐ事が出来ます。地上もヒレで体を支えられる為、お腹を地面に付けて移動する「ゴマフアザラシ」と異なり、お腹を地面から離して移動できる素晴らしい運動能力を持っています。
ペンギン
「男鹿水族館GAO」では、「ジェンツーペンギン」と「キタイワトビペンギン」の2種類のペンギンを飼育しています。「ジェンツーペンギン」の「ジェンツー」はポルトガル語で「ターバンを巻いた人」という意味で、よく見ると頭の上には白い模様があります。「ジェンツーペンギン」は、ペンギンの中で唯一クチバシと足が黄色い種類です。
ジェンツーペンギンちゃんとイワトビペンギンちゃん。 #男鹿水族館GAO pic.twitter.com/lqXGyA6wpI
— sats@秋田ロッテ (@clm_bba) August 21, 2017
ペンギンの中でも気性の激しい「キタイワトビペンギン」は眼の上に黄色い長いまつ毛の様な羽があり、彼らの岩から岩へ足を揃えてジャンプする性質からこの名前が付きました。「ジェンツーペンギン」の産卵時期は5月頃で雛は6月頃に誕生「キタイワトビペンギン」の産卵時期は3月頃で雛は4月頃に誕生なのでその頃は赤ちゃんが見られます。
ホッキョクグマ
地上で最も巨大な肉食獣である「ホッキョクグマ」は、熊の中で最も肉食性が強いと言われています。しかし今、問題となっている地球の温暖化により氷河等の氷の解けだす時期が早まりホッキョクグマが狩りをする期間が短くなってきている為、食糧不足等の理由から彼らの身体のサイズが年々小さくなってきており、繁殖率も低下してきています。
また、地球温暖化の気温の上昇により降水量も増え、「ホッキョクグマ」や「ワモンアザラシ」等の動物の赤ちゃんの隠れ家である氷と雪で作られた巣を破壊してしまいます。この様にして、ホッキョクグマの個体数はどんどん減少していく危機に陥っています。今でこそ地球の温暖化について真剣に考え取り組んでいく時なのではないでしょうか。
お魚探しますよー🐟
— ☆タリ@カピバラ好き10周年year (@capyTALI) October 8, 2017
10/7 #男鹿水族館 #GAO #ホッキョクグマ #豪太 pic.twitter.com/CTc1kPloeF
「男鹿水族館GAO」では、オスのホッキョクグマ「豪太」を飼育しています。「ホッキョクグマ」はオスとメスではサイズが異なり、「ホッキョクグマ」のオスは体長3m、体重は600Kgから700Kgにも成長します。「豪太」は2005年6月8日に、この場所に引っ越してきました。「豪太」の現在の体長は約280cm、体重は約350Kgです。
男鹿水族館GAO3:ホッキョクグマのクルミ
「男鹿水族館GAO」には以前、2011年4月27日に北海道の釧路市動物園から引っ越してきた「クルミ」もいました。「クルミ」は2012年12月4日に初出産を果たしメスの赤ちゃん「ミルク」を産みました。ホッキョクグマのメスは雪に穴を掘り出産をして仔グマが歩ける様になるまで何も食べず育てます。「クルミ」も「ミルク」を立派に育てました。
クルミは
— sun-go☆ (@sungo_show) January 28, 2018
ミルクのママ
ミルクが男鹿水族館から北海道へ旅立つ日の親子 pic.twitter.com/xd3k9bmZ2S
野生の「ホッキョクグマ」のメスは体長200cm、体重は300Kgにもなります。「クルミ」の立派な子育てのおかげで健康にスクスク育った「ミルク」は、2014年1月30日に北海道の釧路動物園へ引っ越して行きました。「クルミ」と「ミルク」の母娘は、ポリタンク等の玩具を抱え込んだり、投げたりして遊ぶ姿が凄く可愛いと大人気でした。
たくさん、お花ありました。愛されたクルミです。#男鹿水族館 #ホッキョクグマ #クルミ pic.twitter.com/IoLKoUVMgg
— 深草 (@harunotukiyo) February 3, 2018
しかし、2018年1月28日の朝、職員の方が展示室で動かなくなっていた「クルミ」を見つけました。死亡が確認された人気者だった「クルミ」は21歳でした。現在、皆に愛された「クルミ」の為に、2月3日よりホッキョクグマ展示室前に献花台が設置されており、沢山の人々が訪れて花束や写真を捧げています。「クルミ」安らかに眠って下さい。
男鹿水族館GAO4:3F展示場
「男鹿水族館GAO」3F展示場には「サンゴコーナー」と「アマゾンコーナー」が展示してあります。「サンゴコーナー」では太陽の光が差し込む明るいサンゴの海に生息するカラフルな魚や水深100mに生息するちょっと変わった魚が展示されており、「アマゾンコーナー」にはアマゾン川等に生息する色々な種類の珍しい淡水魚が展示されています。
サンゴコーナー
砂の中に隠れていて顔が犬のチンに似ている「チンアナゴ」、綺麗な桜色に白い斑点の皆メスで産まれ成長するとオスに変わる「サクラダイ」がいます。沖縄付近の水深200mに生息する黄色に青く光る模様が美しい「イレズミアマダイ」は口の中で卵を孵化させます。4本の線が目印の「ヨスジフエダイ」や薄緑色の「デバスズメダイ」もいます。
アマゾンコーナー
「男鹿水族館GAO」3Fにはアマゾン川に生息する生物とサンゴ礁の生物も展示されています。「アマゾンコーナー」では世界最大と言われる淡水魚「ピラルク」が見られます。「ピラルク」の硬いウロコは靴ベラに利用されたり、中には4.5mという巨大サイズを誇る個体もいるそうです。凶暴なイメージの「ピラニア」は実はとても神経質な魚です。
「ピラニア」は、臆病で水槽に手を入れるとビックリして逃げるとの事ですが、興奮状態の時は危険らしいので手は入れない方がいいでしょう。また、アマゾン川に生息する「モトロ」と呼ばれるオレンジの水玉模様が可愛い淡水エイも3Fに展示されています。このモトロは直径が50cmにもなる大きい個体もいて、尾っぽには毒のあるとげがあります。
デンキウナギ。
— ☆k_e_n☆@くまくまカメラマン (@wonderfulzoo_k) May 20, 2015
正面から見るとユニークなお顔www#男鹿水族館 pic.twitter.com/XDlPaimLjq
「レッドテイルキャットフィッシュ」という赤い尾っぽと長いヒゲを持つナマズも展示されています。また、人間にも危険となる電気を放出する事で有名な「電気ウナギ」も展示されています。ウナギという名前ですが別の部類の生物に分類されます。眼は小さく退化しているのでよく見えませんが、側線で水の動きを感じ取り餌等を採る事が出来ます。
男鹿水族館GAO5:ミュージアムショップ
1Fにあるお土産屋「ミュージアムショップ」では、「男鹿水族館GAO」でしか手に入らないオリジナルグッズや可愛い動物の縫いぐるみ等を沢山取り扱っており、男鹿のお土産に最適です。また、子供から大人まで大人気の美味しい男鹿の天然塩入り豪太ソフトクリームとアイスクリームもおすすめ商品となっているので是非、食べてみて下さい。
秋田県男鹿半島と言えば「なまはげ」がとても有名です。赤と青の「なまはげ」の顔のデザイン入り「男鹿産のあきたこまち・新米300g」は、男鹿のお土産にピッタリです。秋田県で採れた美味しい新米のお米「あきたこまち」は秋田県男鹿のお土産に喜ばれる事、間違い無しです。お土産の料金は各種440円でセットだと870円です。お土産にどうぞ。
「GAOのオリジナルTシャツ」も男鹿のお土産に最適です。Tシャツの料金は2700円でサイズも子供用サイズが110から130迄、大人用サイズはS・M・Lの中から選べます。色も青・白・ピンク・黒の4種類の中から選べてお土産にピッタリです。また「GAOオリジナルカレンダー2018」も料金1200円にて販売しており、お土産にピッタリです。
今日はグッズを何個か買って来ました。
— 十六夜 (@koisiteru14) January 15, 2018
…誰もが気付くぐらいホッキョクグマだらけですね…ʕ ・(エ)・ʔ
お気に入りは耐熱マルチプレートです✨
やっぱりオリジナルグッズがあると嬉しいくなりますね♩#男鹿水族館GAO#男鹿水族館#水族館#ホッキョクグマ#しろくま pic.twitter.com/CO0DkBwTHl
「男鹿水族館GAO」では、男鹿市で10月25日に開催予定の「日本ジオパーク全国大会」を記念して作られたオリジナルの「男鹿半島・大潟ジオパーク記念切手」も料金1300円で、枚数限定にて「ミュージアムショップ」で販売されているので、「男鹿水族館GAO」のお土産としても、秋田県男鹿半島でのお土産としてもおすすめです。
男鹿水族館GAO6:レストラン・フルット
レストランの名前「レストラン・フルット」の「フルット」はイタリア語の波という言葉からきています。この名前の通り、男鹿半島の先端に建つ「レストラン・フルット」では男鹿の透き通るような真っ青な海を眺めながら美味しい料理を楽しむ事ができます。また、冬期の間は日本海の荒波と浪の花を見ながら美味しい料理を堪能する事が出来ます。
秋田県 男鹿水族館GAOでご当地B級グルメ男鹿しょっつる焼きそばを食べました❗はたはたのかまぼことシーフードの味をしょっつるが見事に引き立てて美味しかった❗ pic.twitter.com/G4NwFTpIdq
— 温泉&食堂マニアくまじろ (@kumajirospa) September 27, 2017
営業時間は、平日が11時から14時迄でラストオーダーは13時半、土休日は11時から14時半迄でラストオーダーは14時です。メニューは、ボリューム満点八幡平ロースかつ定食1500円、カレーが付いて更に美味しい満点八幡平ロースかつ定食カレー付き1700円、海鮮がタップリの中辛海鮮カレー950円、海鮮風醤油らーめん850円等があります。
パンケーキ、豚丼、しょっつる焼きそば。
— 十六夜 (@koisiteru14) January 15, 2018
…夜に飯テロをしてみました。#ファインダー越しの私の世界#写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#写真部#男鹿水族館GAO#水族館#ホッキョクグマ#しろくま#polarbear#パンケーキ#pancakes#飯テロ pic.twitter.com/f6UUVBiZVb
寒い日に嬉しいGAO肉うどん850円、冬の新メニューの豚丼1050円、男鹿名物GAOの定番のしょっつる焼きそば950円、季節限定特別メニューのしょっつるやきそばとハタハタの握りセット1300円等もあり大盛も選べます。お子様メニューも充実していてオムライス500円、から揚げ&ポテト450円、バニラアイス付きホットケーキ550円等あります。
男鹿水族館GAOへの交通アクセス
「男鹿水族館GAO」への交通アクセス方法には、車でのアクセスや電車と路線バスでのアクセス、男鹿半島あいのりタクシー・なまはげシャトルを使用するアクセス等があります。男鹿半島の西海岸線には観光スポットがあったり美しい日本海の景色が見られたりしておすすめです。この方法以外にも色々なタクシー会社によるアクセス方法もあります。
車でのアクセス
旅行で男鹿半島においでの場合は、秋田駅や秋田空港の近くでニッポンレンタカー等のレンタカーを使用するのがおすすめです。車でのアクセスには2つのルートがあるので「男鹿水族館GAO」「男鹿温泉郷」「戸賀」方面の道案内看板の通りに走ります。最初の車でのアクセスルートは、男鹿半島を一直線に横断する「なまはげライン」を使用します。
「なまはげライン」のアクセスは最短距離で道幅が広いので運転しやすく時間の無い人におすすめです。もう1つのアクセス方法は男鹿半島の西海岸線を時計周りに走る「門前経由」です。距離は「なまはげライン」よりも少し長くなりますが日本海を横に見ながらドライブが出来て道中には「ゴジラ岩」等の有名な観光スポットもあるのでおすすめです。
路線バスでのアクセス
路線バスでのアクセスの場合はJR男鹿北線で秋田駅を12時10分に出発すると男鹿駅に13時05分に到着します。そこから「戸賀加茂線」男鹿市単独運行バスのアクセスに変え、男鹿駅前を13時09分発のバスに搭乗すると男鹿水族館前に14時19分に到着します。JR男鹿北線と戸賀加茂線の乗り換え可能なダイヤは土日は休みなので平日のみの運行です。
帰りの路線バスのアクセスは、男鹿水族館前を16時43分発の「戸賀加茂線」に乗車、男鹿温泉中央に17時05分に到着します。そこで乗り換え羽立駅前に17時44分に到着したら、JR男鹿線の電車のアクセスに変えて羽立駅を17時57分に出発、秋田駅には18時52分に到着します。帰りは男鹿駅を使用すると、JR線の発車時刻までに到着出来ません。
男鹿半島あいのりタクシー・なまはげシャトルでのアクセス
また、男鹿水族館GAO・なまはげ館などの男鹿半島の観光に行かれるなら、路線バスより時間等の面で便利で、タクシーよりもお得な値段の「男鹿半島あいのりタクシー・なまはげシャトル」を使用するのがおすすめです。1人でも使用可能な「なまはげシャトル」は、男鹿駅から男鹿水族館GAO迄の料金が1500円で約45分から60分かかります。
男鹿水族館GAOの料金と割引料金
入館料金は、大人1100円・小中学生400円です。障がい者の方は障がい者手帳・療育手帳を提示すると福祉料金として大人600円・小中学生200円に割引になります。10名以上の団体料金の場合は大人1000円・小中学生350円に割引になります。学校授業や学校行事利用での学校授業料金の場合は、小中学生200円に割引となりお得です。
「男鹿水族館GAO」では、料金大人2500円・小中学生1000円で購入日から1年間有効!割引等の特典も付く「年間パスポート」もあっておすすめです。パスポート会員になるとスタンプカードが付いてきて来館1回毎にスタンプを1つ貰えます。スタンプが5個でソフトクリームが100円割引、スタンプが10個でオリジナルクリアファイルが貰えます。
【故郷・秋田情報】男鹿水族館GAOに・・なまはげダイバーが登場!男鹿の海大水槽に現れる迫力満点のなまはげダイバーを!30日~1月3日まで 14:00から
— 五反田ダイニング「器」 (@Gotanda_Utsuwa) December 28, 2017
⇒pic.twitter.com/KRp35W2eIx
☆新年会は、五反田、器で⇒https://t.co/LUg5S6itEp
そして、スタンプカードのスタンプを15個集めるとオリジナルエコバッグが貰えるというお得な特典が付いてきます。更に、年間パスポート会員の方1名に付き、連れの方5名まで入館料が100円割引になるという嬉しい特典も付いてきます。年間パスポート会員の方の誕生日には、素敵な特典付きのDMも届いたりしてお得でおすすめです。
#男鹿水族館
— みすけ@仕事したくないけど働きたい矛盾 (@MISUKE9snow) July 3, 2016
GAOから夏休みオススメ情報と一緒に送られてきたんだけど、俺もカンナも年パス持ってるので割引券不要なんです
1枚で5名様まで使えて来年の3月末まで使える割引券なので欲しい方にあげます! pic.twitter.com/6F9M3TXIA7
その他にも、秋田・岩手のスキー場シーズン券提示にて入館料が割引になったり、2018年1月21日・2月18日・3月18日の毎月第3日曜日に小中学生入館料の400円が200円に割引になったり、2017年12月16日から2018年3月16日は中学生迄の子供の母子手帳を提示すると入館料が大人800円・小中学生300円に割引になったりするそうです。
男鹿水族館GAOの基本情報
【 GAOのスペシャルGW2016 5/3~5 】~男鹿市~
— 観光タイムズ (@info87986507) December 5, 2017
ゴールデンウィークも真っ只中!
男鹿水族館GAOでGWスペシャルイベントを開催!
… https://t.co/DrAD4sj7Uf pic.twitter.com/svBIStwsoN
営業時間は9時から17時迄で、冬期営業の11月6日から3月9日迄は9時から16時迄です。ゴールデンウイーク中の5月3日から5月5日迄は7時半から18時迄で、5月6日と5月7日は9時から17時半迄です。また、お盆特別営業の8月5日から8月20日迄は9時から17時半迄で、8月14日と8月15日は7時半から18時迄です。最終入館は閉館の30分前です。
住所:秋田県男鹿市戸賀塩浜
電話番号:0185-32-2221
男鹿水族館GAOの可愛い動物達や魚達に会いに行こう!
「男鹿水族館GAO」にいる沢山の魚を始めとした色々な生き物達を紹介してきましたが、いかがでしたか?愛らしい「ゴマフアザラシ」や芸達者の「カリフォルニアアシカ」、歩き方が可愛い「ペンギン」やホッキョクグマの「豪太」、そして沢山の魚達に会いに行ってみませんか?亡くなった「クルミ」も皆の顔を見れてきっと喜ぶ事でしょう。

関連記事
秋田のなまはげを体験しにでかけよう!実は神様?由来も解説!
ビジネスキー紀子
秋田県男鹿半島の観光スポット完全版!入道崎やゴジラ岩の絶景・宿泊先も紹介!
mayuge
秋田県の男鹿水族館『GAO』へ行こう!料金や割引方法にお土産も紹介!
ビジネスキー紀子
秋田県能代市の観光スポットおすすめ7選!温泉や名物『だまこ餅』を紹介!
maboo1014
八郎潟おすすめ観光スポット9選!八郎湖伝説から人気のバス釣りまで!
maboo1014
男鹿の名物料理『しょっつる鍋』を紹介!気になる具材やおすすめ店情報も!
うえのあつし
秋田ハタハタ館は温泉ありキャンプありの人気施設!白神山地へアクセス抜群!
水木まこ
秋田『寒風山』は回転展望台がおすすめ!登山やパラグライダーも人気!
Hana Smith
『男鹿なまはげロックフェス』が超熱い!日程やアクセス・チケット情報紹介!
佐伯りょう
八郎潟はバス釣りの聖地!人気おかっぱりスポットやアクセス・ルアー情報まで!
institute-goqu
『天王グリーンランド』はバーベキューや遊具豊富で人気!温泉も併設!
chi3mi
能代のランチおすすめ11選!人気のカフェや洋食・個室完備もあり!
phoophiang
能代のラーメン屋さんランキングTOP11!おすすめの新店も紹介!
Rey_goal


人気の記事
- 1
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 4
ミスドの詰め放題が大人気!実施店舗・値段・口コミを詳しくリサーチ!
Hayakawa - 5
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 6
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 7
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 8
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 9
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 10
スタバのドライブスルーが便利すぎる!頼み方や決済方法を詳しく紹介!
Momoko - 11
業務スーパーの調味料はコレがおすすめ!簡単に味付けできる万能スパイスも!
ベロニカ - 12
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 13
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont - 14
コストコのステーキ肉はどれがおすすめ?美味しい焼き方や冷凍方法も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 16
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 17
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 18
牛角のランチ食べ放題メニューで大満足!料金やコースの内容を徹底調査!
daiking - 19
コストコのヨーグルト特集!コスパの良い人気商品などおすすめを全種類紹介!
mina-a - 20
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花
新着一覧
能代のラーメン屋さんランキングTOP11!おすすめの新店も紹介!
Rey_goal
能代のランチおすすめ11選!人気のカフェや洋食・個室完備もあり!
phoophiang
『天王グリーンランド』はバーベキューや遊具豊富で人気!温泉も併設!
chi3mi
八郎潟はバス釣りの聖地!人気おかっぱりスポットやアクセス・ルアー情報まで!
institute-goqu
『男鹿なまはげロックフェス』が超熱い!日程やアクセス・チケット情報紹介!
佐伯りょう
秋田『寒風山』は回転展望台がおすすめ!登山やパラグライダーも人気!
Hana Smith
秋田ハタハタ館は温泉ありキャンプありの人気施設!白神山地へアクセス抜群!
水木まこ
男鹿の名物料理『しょっつる鍋』を紹介!気になる具材やおすすめ店情報も!
うえのあつし
八郎潟おすすめ観光スポット9選!八郎湖伝説から人気のバス釣りまで!
maboo1014
秋田県能代市の観光スポットおすすめ7選!温泉や名物『だまこ餅』を紹介!
maboo1014
秋田県の男鹿水族館『GAO』へ行こう!料金や割引方法にお土産も紹介!
ビジネスキー紀子
秋田県男鹿半島の観光スポット完全版!入道崎やゴジラ岩の絶景・宿泊先も紹介!
mayuge
秋田のなまはげを体験しにでかけよう!実は神様?由来も解説!
ビジネスキー紀子