東京国立近代美術館特集!アクセスや見どころ・ランチ・駐車場まで徹底ガイド!

竹橋駅からもほど近い皇居そばの北の丸にある東京国立近代美術館をご存じでしょうか。明治時代後半から現代までの近代美術品を展示してある美術館で人気があります。東京国立近代美術館のおすすめや料金・竹橋駅からのアクセス、周辺ランチやカフェなどをご紹介します。

東京国立近代美術館特集!アクセスや見どころ・ランチ・駐車場まで徹底ガイド!のイメージ

目次

  1. 1東京国立近代美術館を紹介!
  2. 2東京国立近代美術館って?
  3. 3東京国立近代美術館の見どころ
  4. 4東京国立近代美術館は公式ホームページやSNSにも注目!
  5. 5東京国立近代美術館の利用時間・料金
  6. 6東京国立近代美術館へのアクセス
  7. 7東京国立近代美術館の駐車場情報
  8. 8東京国立近代美術館周辺の人気スポット2選
  9. 9東京国立近代美術館周辺のおすすめランチ2選
  10. 10東京国立近代美術館周辺のおすすめカフェ3選
  11. 11休日のお散歩は東京国立近代美術館へ!

東京国立近代美術館を紹介!

皇居そばの北の丸にある東京国立近代美術館は、東京メトロ東西線竹橋駅からもほど近く、アクセスの良い美術館でもあり人気のある美術館のひとつです。東京国立近代美術館は、北の丸公園からも近いことから、公園の散策とともに楽しむことができるのでおすすめです。

東京国立近代美術館は、本館と東京国立近代美術館 工芸館とともに構成される美術館で、美術館のコレクション数も国内最大級ということで、都内でもおすすめの美術館です。

東京国立近代美術館は、ランチのできるレストランも併設されているので、美術を楽しんだ後にはレストランでランチを楽しむことができます。東京国立近代美術館でおすすめな見どころや料金・竹橋駅からのアクセスなどの施設概要などをご紹介します。

東京国立近代美術館って?

東京国立近代美術館は、東京国立近代美術館 工芸館も構成要素に持つ美術館で、横山大観や菱田春草、岸田劉生などの美術品が国内最大規模と言われている美術館ということで有名です。日本の美術品を中心に、海外の作品も数多くみることができます。

東京国立近代美術館は、コレクションの数だけではなく、そのコレクションの多さから、近年になってからの100年の美術の歩みを見ることができるんです。企画展なども定期的に開催されて、日本美術の歴史の移り変わりを感じることができます。

東京国立近代美術館というだけあって、近代美術にテーマを絞っているということもあり、鑑賞しやすい美術館でもあり人気です。美術の鑑賞が終わったあとに、ランチのできるレストランもあるのでおすすめの美術館です。

近代の日本美術を振り返る意味でも、とても重要な美術館でもある東京国立近代美術館は、美術にあまり触れたことのない方でも楽しむことができるのでおすすめです。

東京国立近代美術館の見どころ

ここでは、もう少し、東京国立近代美術館の見どころについてご紹介していきましょう。ここでは、コレクションの数や所蔵作品展である「MOMATコレクション」についても触れていきます。日本の近代美術の歴史を振り返るには東京国立近代美術館は外せない美術館でもあります。

竹橋駅からアクセスの良い人気美術館、東京国立近代美術館は、それまでの美術館の常識を覆したと言っても良い美術館としても知られています。また、日本初の国立美術館とオープンした美術館でもあります。

所蔵作品数が国内最大級

竹橋駅からもほど近い場所にある東京国立近代美術館は、コレクション数がなんと、13000点にものぼり、国内最大級の所蔵作品数を誇ります。これだけのコレクションを持つに至ったのは、日本初の国立美術館ということもあります。

コレクションは、絵画にはじまり、水墨画や彫刻、写真などに至る作品が収蔵されています。かつての日本の美術館は、借り物を展示するスタイルでしたが、ここ竹橋の東京国立近代美術館は、今までの美術館の常識を打ち破るように、コレクションしている作品の常時展示をするようになりました。

こうして、少しずつ少しずつ収集されてきた美術品が今では、13000点を超えるまでになってきました。近代美術を楽しみたいのでしたら、ぜひここ竹橋にある東京国立近代美術館に来てみてください。そのコレクションの多さにびっくりするはずです。

MOMATコレクション

竹橋駅からもアクセスしやすい東京国立近代美術館の「MOMATコレクション」はご存じでしょうか。MOMATコレクションは、東京国立近代美術館のコレクションの中から会期ごとに200点が選ばれて展示されるコレクションのことです。

「MOMATコレクション」は、会期ごとにテーマによって、入れ替わるということもあり、見ごたえも十分で、この「MOMATコレクション」を楽しみにして来館する方も多いとか。

「MOMATコレクション」は、東京国立近代美術館のコレクションが13000点以上にもなることからもわかるとおり、何度見ても新鮮なコレクションなのでおすすめです。

東京国立近代美術館はイベントや企画展が人気!

東京国立近代美術館はイベントや企画展が人気の美術館でもあります。東京国立近代美術館は、実にユニークな視点で、イベントや企画展を開催して人気を博しているんです。例えば、窓にこだわった企画展などは、窓学なるものがあるのだとか。

日本のアニメーションに多大なる影響を残したと言われている高畑勲さんの作品を展示している企画展は、アニメ好きの人であれば、一目見ておきたいそんな企画展なので、ぜひ訪れてみてください。

また、女性アーティストに焦点を合わせた展示会も行われています。女性目線の作品は、日本の女性の役割が変化していく様子がわかる芸術品に仕上がっています。

東京国立近代美術館は子ども向けプログラムがおすすめ

東京国立近代美術館は、子ども向けプログラムもおすすめです。子供向けプログラムには、夏休みの子ども向けプログラムが人気で、ガイドスタッフによる説明を聞きながら、「MOMATコレクション」を楽しんだり、かんたんな工作を楽しめたりします。

その他にも、ファミリー向けプログラムも開催しています。これは、小学校に上がる前の子どものためのプログラムで親子で楽しむことができるのでおすすめです。パパママもお子様と美術館デビューをしてはいかがでしょうか。

こども・ファミリー向けプログラムでは、セルフガイドを無料でいただけることになっています。カラー印刷で、なかなか立派なものでおすすめです。セルフガイドには、MOMATコレクションと企画展用があります。

東京国立近代美術館は東京国立近代美術館工芸館とセットで楽しむ

東京国立近代美術館は東京国立近代美術館工芸館とセットで楽しむことをおすすめします。東京国立近代美術館工芸館は、1910年の明治43年に大日本帝国陸軍の近衛師団司令部庁舎として建てられたもので、重要文化財に指定されています。

東京国立近代美術館工芸館は、東京国立近代美術館と目と鼻の先にある工芸館で、アクセスもしやすいのでセットで十分楽しめるので人気があります。竹橋駅からも近いので、東京国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館、どちらを先に鑑賞しても問題ありません。

東京国立近代美術館工芸館は、東京国立近代美術館と同じく、明治以降の日本や海外の工芸を数多く取り扱っています。人間国宝となった工芸家の作品も充実しているので人気です。

お土産はミュージアムショップで!

東京国立近代美術館にも東京国立近代美術館工芸館にもミュージアム・ショップがあり、コレクションをモチーフにしたオリジナルグッズが人気となっています。ちょっとしたプレゼントにもなるようなクリアファイルやブックカバーなどもあります。

重要文化財である生々流転という日本一長い画巻をモチーフにしたマスキングテープはユニークでおすすめです。東京国立近代美術館工芸館のミュージアム・ショップには、コレクションの絵ハガキやカタログなどが販売されています。

ミュージアムショップで販売されている商品は、料金もとてもリーズナブルなので、自分用のお土産としてもおすすめです。

東京国立近代美術館は公式ホームページやSNSにも注目!

東京国立近代美術館は、公式ホームページやSNS(フェイスブックやツイッター)などで情報発信しています。公式ホームページには、コレクションの内容やランチのできるレストランなどのことが記載されています。

公式ホームページは、来館する前に隅から隅まで見ておくと、とても役立つ情報が記載されていますのでおすすめです。竹橋駅からの東京国立近代美術館までのアクセスなども詳しく掲載されています。

SNS(フェイスブック・ツイッター)などは、広報としての役割があり、新しい情報が次から次へとアップされるのでお見逃しなく。

公式ホームページ

東京国立近代美術館の公式ホームページには、イベントや企画展などの詳細が細かく書かれているので、来館される前には見ておきましょう。また、子供向けやファミリー向けのプログラムの詳細についても掲載されています。

公式ホームページでは、休館日や開館時間のことや観覧の一般の料金、大学生の料金が記載されています。

公式ホームページでは、ミュージアム・ショップのお土産の料金なども記載されていますので、参考にしてみてください。

注目のSNS

注目のSNS(ツイッター・フェイスブック)は、東京国立近代美術館の展覧会をはじめ、企画展やイベントなどの情報発信を定期的に行われているので、参考になるのでチェックしておきましょう。

フェイスブックでは、MOMATコレクション展の詳細なども投稿されています。ツイッターでは、カタログのヤードセールのお知らせや工芸館のイベントなどについても呟かれています。

東京国立近代美術館の利用時間・料金

ここでは、東京国立近代美術館の利用時間・料金について詳しくご紹介しましょう。東京国立近代美術館の休館日ですが、月曜日で祝日または祝日の振替休日となる場合は開館しています。翌日は休館日となります。そのほかには、展示替期間や年末年始なども休みになります。

東京国立近代美術館の開館時間ですが、10時から17時となっています。金・土については10時から20時ですので、夜にゆっくりと鑑賞することもできるのでおすすめです。

東京国立近代美術館の料金ですが、一般の料金が500円で、大学生は250円です。17時以降は、それぞれ料金は300円と150円に割引となります。高校生以下および18歳未満や65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は、利用料金は無料となっています。

東京国立近代美術館へのアクセス

ここでは、東京国立近代美術館へのアクセスについてご紹介しましょう。東京国立近代美術館へのアクセスは、東京メトロ東西線竹橋駅1b出口から徒歩3分で、九段下駅4番出口や神保町駅1A出口からは各徒歩15分でアクセスできます。

東京国立近代美術館へのアクセスは、竹橋駅を出ると、もうすぐ建物も見えてきますので、アクセスしやすい場所にあります。工芸館へのアクセスは、東京国立近代美術館をそのまま道なりに進むと建物が出てきます。

竹橋駅から徒歩三分

京国立近代美術館へのアクセスは、竹橋駅1b出口から徒歩3分ということで、利用しやすい美術館として人気があります。近隣には、竹橋駅からも徒歩圏の北の丸公園や科学技術館などもあるので、散策ついでに楽しむことができます。

東京メトロ東西線竹橋駅には、東京駅をはじめ、上野駅や渋谷駅、新宿駅、池袋駅などのターミナル駅からもアクセスしやすいので、とても利用しやすい美術館です。東京都内の観光と併せて楽しむのもおすすめです。

東京国立近代美術館の駐車場情報

東京国立近代美術館の駐車場情報についてご紹介しましょう。車でのアクセスもしやすいエリアではありますが、問題となるのが駐車場です。その気になる駐車場について、ここではお話をしておきましょう。

東京国立近代美術館周辺の道路は、皇居があるということもあり、広々として車でも走りやすいことは走りやすいです。ただし、大手町などのオフィス街からも近いこともあり、渋滞することもあるので注意が必要です。

車でのアクセスと駐車場

東京国立近代美術館への車でのアクセスですが、東京駅からは、 首都高速都心環状線で北の丸ICへとアクセスしてください。北の丸を左折していただくと建物が見えてくるはずです。駐車場の件ですが、残念ながら、東京国立近代美術館の専用の駐車場はありません。

ただし、8時30分から22時営業の公営北の丸公園駐車場や24時間営業のパレスサイドビル駐車場などを利用することができます。公営北の丸公園駐車場の駐車場料金は、3時間400円とリーズナブルなのでおすすめです。

パレスサイドビル駐車場の駐車場料金は、30分300円となっています。料金の安い公営北の丸公園駐車場から利用するようにしましょう。

東京国立近代美術館周辺の人気スポット2選

ここでは、東京国立近代美術館周辺の人気スポットを2か所ほどご紹介しましょう。東京国立近代美術館周辺には、人気の観光スポットがいくつかあります。皇居も近いということもあり、緑も豊かで散策にもぴったりでおすすめです。

東京国立近代美術館周辺には、東京国立近代美術館で鑑賞を楽しんだ後に、立ち寄れる東京国立近代美術館からアクセスの良い人気スポットがあるので、鑑賞後に立ち寄ってみると良いのではないでしょうか。

北桔橋門

最初にご紹介する東京国立近代美術館周辺の人気スポットは、「北桔橋門」です。北桔橋門は、江戸城本丸の大奥があった場所の天守部分から外部へと直接出ることのできた重要な門があった場所がここ北桔橋門です。

北桔橋門は、今では皇居東御苑の入城門となっていて、格式ある門構えとなっています。今でこそすっきりとした門になっていますが、江戸時代の北桔橋門は、かなり強固な門だったと言われています。

江戸時代の風が吹いているような錯覚にもなるところで、入場料金は無料で、休業は月曜日と金曜です。開業時間は、季節によって変更になるので、宮内庁のホームページを確認してみてください。

北の丸公園

次にご紹介する東京国立近代美術館周辺の人気スポットは、「北の丸公園」です。北の丸公園は、江戸時代に江戸城北の丸があった場所であり、戦後は森林公園として開発されて今に至ります。ここに、江戸城北の丸があったと思うと、なんだかノスタルジックな気分になるのではないでしょうか。

北の丸公園は、今ではとても緑の多い公園で、ここが都会だということを忘れさせてくれるほどの都会のオアシスとなっています。東京国立近代美術館からも目と鼻の先にあるので、東京国立近代美術館の鑑賞が終わったあとに散策してはいかがですか。

北の丸公園は、もちろん入園料金は無料で、誰でも散策を楽しむことのできる公園となっています。開園時間は常に開園されていて、休園日などもありません。

北の丸公園の駐車場おすすめ21選!混雑状況や料金の安い穴場も調査!

東京国立近代美術館周辺のおすすめランチ2選

ここでは、東京国立近代美術館周辺のおすすめランチについてご紹介しましょう。東京国立近代美術館の鑑賞の前後のランチに楽しむことのできるランチスポットが東京国立近代美術館周辺のあちこちにあります。

一番おすすめなのは、東京国立近代美術館内にあるレストランです。東京国立近代美術館内にあるということで、鑑賞の途中にランチやカフェを楽しむことができます。また、東京国立近代美術館周辺にも、おしゃれなカフェやレストランがたくさんあります。

L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニ

東京国立近代美術館周辺のおすすめランチの1軒目は、こちら「L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニ」です。L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニは、東京国立近代美術館内にあるレストランで、フレンチとイタリアンの化学反応を楽しむことができるので人気があります。

L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニは、「芸術と料理」をテーマにしていることもあり、目でも楽しめる美味しい料理を堪能できるのでおすすめです。東京国立近代美術館内という優雅な空間で、ちょっとリッチな料理を楽しんでみませんか。

L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニは、江戸城のような石垣の上に立つレストランで、東京国立近代美術館の一角にこちらのレストランはあります。とてもおしゃれな佇まいのレストランで、わざわざ来てみたいそんなレストランです。

店内について

ここでは、L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニの店内についてご紹介しましょう。店内は大きな窓からは太陽の明かりが差し込んでとても明るい店内となっています。開放的な店内は、とてもリラックスすることができるのでおすすめです。

L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニの店内は、まだ、東京国立近代美術館で芸術品を鑑賞しているかのような雰囲気のお店で、なんともゴージャスな気分を味わうことができるので人気があります。

L'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニの店内は、外へはテラス席がつながっていて、とても広々としてゆったりとランチを楽しむことができる空間となっています。

おすすめメニュー

'ART ET MIKUNI ラー・エ・ミクニのおすすめメニューですが、前菜では3種のアンティパスト、パスタ、スズキのサルタートなどのお魚料理、マンゴーとパッションフルーツのムースなどのデザート、コーヒーと小菓子で、料金は3500円と意外にもリーズナブルです。

その他にも、かぐや姫のお昼御膳などを予算に応じて選ぶことができるのでおすすめです。ディナーはさらにゴージャスな料理を楽しむことができます。

てけてけ 竹橋パレスサイド店

東京国立近代美術館周辺のおすすめランチの2軒目は、こちら「てけてけ 竹橋パレスサイド店」です。てけてけ 竹橋パレスサイド店は、東西線竹橋駅から徒歩1分でアクセスできるパレスサイドビル地下1階にある居酒屋です。

てけてけ 竹橋パレスサイド店は、店内に入ると、木の温もりを感じることのできる広々とした空間で、ゆっくりとランチを楽しむことができるのでおすすめです。

ランチメニューには、特製あらびきハンバーグやチーズ粗挽きハンバーグなどもあるので、子連れでのランチにもおすすめです。ミックス定食や極みの生姜焼きなどもリーズナブルで人気があります。

東京国立近代美術館周辺のおすすめカフェ3選

ここでは、東京国立近代美術館周辺のおすすめカフェを3軒ほどご紹介しましょう。東京国立近代美術館周辺のは、東京国立近代美術館の鑑賞が終わったあとに立ち寄れるカフェがあります。

東京国立近代美術館の鑑賞に浸りながら、ゆったりとティールームで時間を過ごすことができるのでおすすめです。

ティールーム 花

東京国立近代美術館周辺のおすすめカフェの1軒目は、こちら「ティールーム 花」です。ティールーム 花は、竹橋駅からすぐの場所にある喫茶店です。

店内に入ると、街の喫茶店といった感じで、ゆったりとカフェタイムを楽しむことができるのでおすすめです。花オリジナルカレーやローストビーフ丼などもありランチも楽しめます。

上島珈琲店 竹橋店

東京国立近代美術館周辺のおすすめカフェの2軒目は、こちら「上島珈琲店 竹橋店」です。上島珈琲店 竹橋店は、竹橋駅からすぐの場所にあるカフェチェーン店です。

上島珈琲店 竹橋店は、とても落ち着ける空間が自慢のお店で、美味しいコーヒーをまったりと楽しむには最高です。

スターバックス・コーヒー 竹橋パレスサイド店

東京国立近代美術館周辺のおすすめカフェの3軒目は、こちら「スターバックス・コーヒー 竹橋パレスサイド店」です。スターバックス・コーヒー 竹橋パレスサイド店は、竹橋駅1b出口から徒歩2分の場所にあるカフェチェーン店です。

どこでも安定のサービスと味を提供してくれるカフェで、スタバがあると安心します。ケーキなどのメニューもあり、ゆっくりとカフェタイムを過ごせます。

休日のお散歩は東京国立近代美術館へ!

竹橋駅からアクセスのしやすい東京国立近代美術館の魅力を余すことなくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

東京国立近代美術館には、おしゃれなレストランも併設されていますので、鑑賞が終わったあとにゆっくりとランチを楽しむことができるのでおすすめです。休日にたまには、東京国立近代美術館で芸術に浸ってみてはいかがですか。

関連記事

Original
この記事のライター
旅するフリーランス

新着一覧

最近公開されたまとめ