毛無山登山ガイド!富士山が絶景の二百名山の見どころやおすすめコースは?

静岡県と山梨県にまたがる「毛無山」は、山頂から富士山の絶景がながめられる事で登山者に人気の山です。そんな「毛無山」での登山について、見どころやおすすめコースなどをご紹介していきます。登山とともに富士山の絶景をお楽しみください。

毛無山登山ガイド!富士山が絶景の二百名山の見どころやおすすめコースは?のイメージ

目次

  1. 1二百名山の毛無山を紹介!
  2. 2毛無山って?
  3. 3毛無山の見どころ
  4. 4毛無山登山におすすめの時期は?
  5. 5毛無山のおすすめコース
  6. 6毛無山を登る時の注意点
  7. 7毛無山へのアクセス
  8. 8毛無山登山の後におすすめの温泉施設
  9. 9毛無山を安全に攻略しよう!

二百名山の毛無山を紹介!

山頂からの絶景が楽しめる登山におすすめの「毛無山」をご紹介します。「毛無山」は都心からのアクセスも良く、初心者から上級者までさまざまな楽しみ方ができる人気の山です。

「毛無山」の登山コースなどとともに、登山のあとにおすすめの温泉情報もあわせてご紹介しますので、毛無山登山の計画をたてる際に参考にしてください。

毛無山って?

毛無山は、静岡県富士宮市と山梨県南巨摩郡にまたがる標高1964mの山です。富士山の西側に位置し、周辺にはさえぎる山がない事から、毛無山の山頂からは富士山をながめられる絶景が楽しめる山としても知られています。

また、江戸時代までは金山として採掘がおこなわれていたため、採掘場跡なども見る事ができます。登山は静岡県側と山梨県側からのコースがそろっています。

山梨百名山・静岡百山の毛無山

毛無山は、「日本二百名山」とともに、山梨県と静岡県の県境に位置しているので「山梨百名山」と「静岡百山」にも選定されています。

毛無山の登山は日帰りでも楽しめますが、静岡県側から登山をする場合には朝霧高原、山梨県側からの場合は下部温泉を拠点としてキャンプ場や宿泊施設を利用するのもおすすめです。体力や技量などにあわせて登山の計画を立ててみてください。

毛無山の見どころ

毛無山は、通るルートによって大小さまざまな滝や沢の流れ、金山の採掘場跡などを見る事ができます。急な斜面が多いので時々立ち止まって、周辺の景色を見て疲れを癒しながら毛無山を登っていきましょう。

特に初心者の場合は時間に余裕を持って計画を立てて、毛無山の自然をながめたりして休憩をはさみながら登山をしてみてください。

毛無山の頂上から見える富士山

毛無山は木々が茂っているため登山の途中では開けた景色を楽しむ事はできませんが、山頂や山頂付近からは富士山の絶景をながめる事ができます。周辺にもさえぎるような山がないため、富士山の端から端まで雄大な姿を見る事ができます。ぜひ天気が良い時に登って、毛無山山頂からの景色を堪能してください。

Thumb富士山周辺の観光おすすめスポット!モデルコースもあり!日帰りできる?
国内からも海外からも人気観光地の富士山ですが実は富士山周辺にもたくさん観光スポットがあります...

毛無山登山におすすめの時期は?

毛無山は山梨県と静岡県にまたがる場所に位置し、標高も1964mと高いため、冬期は降雪や積雪があります。

冬期でも登山をする事はできますが、毛無山登山は急な坂を通るコースが多いため、積雪や凍結している場合には危険を伴います。冬山登山経験のある上級者にはおすすめですが、初心者の場合には無理をせず、降雪のない時期に登山を楽しみましょう。

毛無山登山におすすめの時期は5月から11月ころとなっています。この時期には高山植物や紅葉などの見どころもあるので、時間に余裕を持って計画を立てて、登山とともに周辺の植物にも目を向けてみてください。

毛無山のおすすめコース

毛無山には、静岡県富士宮市の「ふもとっぱらキャンプ場」からのコースと、山梨県南巨摩郡の「下部温泉」からのコースがあります。拠点にする場所などによってコースを選んでみてください。

また、毛無山は初心者でも登る事ができますが、急な斜面が多いため、登山に不慣れな場合には上級者に同行するのがおすすめです。ゆっくりと安全に登山をして、山頂から見える富士山の絶景をお楽しみください。

今回ご紹介するコースは、土砂崩れや荒天などにより通行止めになる場合もあります。登山をする際には必ず、コースの状況を確認してから計画を立ててください。

初心者向け登山コース

初心者の場合には、静岡県富士宮市の「ふもとっぱらキャンプ場」の近くにある登山口から不動の滝を通る最短ルートで毛無山山頂へ向かうコースがおすすめです。

登山口からは、最初は林道を進んで行きます。途中、「地蔵峠」との分岐があるので、右方面へ進みましょう。この先は急な斜面やロープで登る岩場の斜面が続くので、ゆっくりと安全に登っていきましょう。雨の日や雨上がりなどは足場が滑りやすくなっているので、特にお気を付けください。

途中には「不動の滝見晴台」があり、滝をながめるのもおすすめです。この先も同じような斜面が続くので、「毛無山○合目」と書かれた看板をたよりに山頂を目指しましょう。

山頂までは木々のあいだを通るので葉が茂っているシーズンには景色を見る事ができませんが、八合目あたりからと山頂からは富士山をながめる事ができます。山頂に着いたら富士山や周辺の景色をながめてしっかりと疲れを癒してから、安全に下山してください。

地蔵峠を通るコースもおすすめ

先ほどご紹介した初心者向け登山コースの「地蔵峠」との分岐を左に進み、地蔵峠を通るコースもおすすめです。

こちらの方が少し距離が長くなっているので、不動の滝を通るコースで登山をした事がある場合や、不動の滝を通るコースで登って地蔵峠のコースで下山する(または、地蔵峠のコースから登って不動の滝のコースで下山)など、目的に応じてコースを選んでみてください。

地蔵峠のコースは、沢の流れや大小の滝をながめながらのルートとなります。こちらも岩場やロープを使う斜面があるので、ゆっくりと安全に登山を楽しみましょう。

下部温泉からのコースもおすすめ

地蔵峠には分岐があり、山梨県南巨摩郡の「下部温泉」へと下山する事もできます。また、「下部温泉」を拠点として毛無山山頂を目指すのもおすすめです。

こちらも岩場や急斜面があるので、足元に注意して安全に登山をしてください。また、下部温泉と地蔵峠を結ぶコースは、12月初旬から5月初旬まで閉鎖されるのでお気を付けください。

上級者向け周回コース

上級者には、毛無山山頂からさらに足を延ばして、標高1771mの雨ヶ岳へ向かうのもおすすめです。雨ヶ岳からは端足峠を通って、東海自然歩道の分岐を右方面へ進み、ふもとっぱらキャンプ場周辺へと戻るコースとなります。

上級者におすすめのコースですが、クマザサが茂っている時期にはコースがわかりにくい場合もあります。上級者でも過信をせず、コースに不安がある場合には詳しい人に同行するなどして、安全にお楽しみください。

毛無山を登る時の注意点

毛無山は初心者でも日帰りで登山が楽しめる山ですが、急斜面などもあるので油断は禁物です。事前にしっかりと計画をたて、当日は天候や服装に気を付けて、毛無山での登山を安全にお楽しみください。ここでは、毛無山に登時の注意点をご紹介していきますので、参考にしてください。

天気のチェックはかかさずに!

山の天気は変わりやすいため、晴れていても天候をチェックしながら登山を進めていきましょう。毛無山には岩場の急斜面やロープを使って登る場所もあり、雨が降っている時や雨上がりには滑りやすくなるので注意が必要です。

また、沢の近くを通る場合には、天候によっては急に増水する事もあるのでお気を付けください。天気が急変した場合には無理をせず、安全を確認しながら下山をしましょう。

登山時の服装は?

毛無山は夏でも山頂の最高気温が20度前後と低くなっています。最高気温と最低気温の差は、年間を通して常に10度ほどの差があるため、気温にあわせて調整できる服装がおすすめです。また、天気の急変に備えた雨具などの対策も必須です。

靴は、岩場など急な斜面を通るコースが多いので、滑りにくい登山用のものが良いでしょう。そのほかにも水分や食糧、地図などを持参して、しっかりと装備をしてから登山を開始してください。

毛無山へのアクセス

静岡県富士宮市の朝霧高原を拠点とする場合には、中央自動車道「河口湖インターチェンジ」から国道139号線を通るルートと、東名高速道路「富士インターチェンジ」または新東名高速道路「新富士インターチェンジ」から西富士道路を経由して国道139号線を通るルートがあります。

国道139号線からは、「朝霧高原グリーンパーク入口」を「毛無山登山口方面」に向かった先に、登山者用の駐車場があります。

山梨県南巨摩郡の下部温泉を拠点とする場合には、新東名高速道路「新清水インターチェンジ」から国道52号線と国道300号線を経由となります。

中央自動車道「御殿場インターチェンジ」からは国道138号線・国道139号線・国道300号線を経由となります。「甲府南インターチェンジ」からは、国道140号線と国道52号線を経由して、下部温泉となります。

毛無山登山の後におすすめの温泉施設

ここでは、毛無山登山のあとにおすすめの温泉施設をご紹介していきます。静岡県の朝霧高原にある登山口を拠点とした場合と、山梨県の下部温泉にある登山口を拠点とした場合におすすめの施設を順番にご紹介します。登山を疲れを癒しに、ぜひ立ち寄ってみてください。

また、静岡県と山梨県のどちらを拠点とする場合にも宿泊施設があるので、日帰り温泉の立ち寄りはもちろん、宿泊での利用もおすすめです。

拠点とする場所と登山コースを決めたら、入浴や宿泊施設もあわせて選んで、毛無山登山のあとに疲れを癒しましょう。

おすすめ温泉1:風の湯

「あさぎり温泉 風の湯」は、朝霧高原を拠点とした毛無山登山のあとにおすすめの日帰り温泉施設です。

内風呂と露天風呂では富士山のバナジウム天然水を利用した「バナジウム温泉」の湯を楽しむ事ができ、疲れた体を癒してリフレッシュできる湯となっています。そのほかにサウナや岩盤浴があります。

食事処では、バナジウム天然水を使った料理がそろっていて、体を内側からも癒す事ができます。メニューは「ラーメン、そば、うどん、牛丼、カレーライス、チャーハン、焼肉定食」といった食事メニューや、「カキフライ、焼き鳥、枝豆」などの一品料理、ソフトクリームやアルコール類がそろっています。

「あさぎり温泉 風の湯」は、朝霧高原にある登山口から南へ9kmほどの場所にあります。駐車場は80台分あり、車でのアクセスが良好です。

料金は大人(中学生以上)は900円、子ども(2歳以上から小学生まで)は500円です。また、午後5時から閉館までは割引料金となり、大人600円、子ども300円のお得な価格となっています。

営業時間は午前10時から午後10時までとなっています。定休日は火曜日で、祝日の場合は翌日がお休みとなります。そのほかに、12月29日から31日までが休館日となります。

住所 静岡県富士宮市上井出3470-1
電話番号 0544-54-2331

おすすめ温泉2:富士山 天母の湯

「富士山 天母の湯」は、朝霧高原を拠点とした毛無山登山のあとにおすすめの日帰り温浴施設です。

お風呂は、漢方や薬草入りの湯の「薬湯」、香りが楽しめる「ヒノキ風呂」、バイブラバスやジェットバス、サウナなどがそろう「内風呂」があります。薬湯やヒノキ風呂がある露天風呂からは富士山麓や駿河湾などが一望でき、景色を堪能しながらゆったりとお湯に浸かる事ができます。

食事処では、「富士山カツカレー、富士山みそラーメン、富士宮やきそば」など、この地域ならではのメニューがそろっています。そのほかにもコインマッサージ機や、大広間の休憩所などがあり、登山の疲れを癒す事ができます。

「富士山 天母の湯」は、朝霧高原にある登山口から南へ17kmほどの場所にあります。駐車場の収容台数は54台分です。

営業時間は午前10時から午後8時(7月中旬から8月31日までは午後9時)までで、最終受付は閉館時間の1時間前までとなっています。休館日は月曜日で、祝日の場合は翌日がお休みとなります。

料金は、当日1時間券は大人410円、子ども200円、当日3時間券は大人720円、子ども360円、当日1日券は大人1020円、子ども510円で、当日延長1時間券は大人200円、子ども100円となっています。何度も訪問したい場合にはお得な回数券もあります。利用時間や回数にあわせて選んでみてください。

また、個室の和室もあります。料金は、和室6畳は当日3時間券2050円、1日券は4110円、和室8畳は当日3時間券3080円、当日1日券6170円となっています。個室でゆったりと休みたい時に利用してみてください。

住所 静岡県富士宮市山宮3670-1
電話番号 0544-58-8851

おすすめ温泉3:休暇村富士

「休暇村富士」は、朝霧高原を拠点とした毛無山登山をする際に、宿泊におすすめの施設です。日帰り入浴もおこなっていますが、利用できるのは午前11時から午後2時まで(受付は午後1時30分まで)で、火曜日が定休日となっているので、お気を付けください。

大きな窓から田貫湖と富士山をながめられる温泉大浴場では、アルカリ性単純泉の湯を堪能する事ができます。夕食はビュッフェ形式かコース料理、朝食はビュッフェ形式かお膳を選ぶ事ができ、地域の旬の食材を使った料理が楽しめます。

「休暇村富士」には通常の客室のほかに、コテージやキャンプ場もあるので、好みにあわせて選んでみてください。

「休暇村富士」は、朝霧高原にある登山口から南へ10kmほどの場所にあります。宿泊料金はプランにより異なるので、公式サイトで確認してみてください。

日帰り入浴で利用する場合の料金は、平日は大人800円、小人(4歳以上から小学生まで)は400円、土曜・日曜・祝日と年末年始は大人1000円、小人500円です。また、富士宮市に住んでいる人は、証明できるものを提示すれば大人650円、小人300円で利用が可能です。

住所 静岡県富士宮市佐折634
電話番号 0544-54-5200

おすすめ温泉4:富嶽温泉花の湯

「富嶽温泉花の湯」は、朝霧高原を拠点とした毛無山登山をする際におすすめの、宿泊や日帰り入浴ができる施設です。

内風呂は、死海の塩を溶かした「塩の湯」、「バイブラバス、麦飯石サウナ」などがそろっています。露天風呂は、炭酸ガスを溶かし込んだ「高濃度炭酸泉」、草津の湯の成分を入れた「草津の湯」、漢方を入れた「薬湯」、季節に応じた薬湯が楽しめる「陶器風呂」などがそろっています。

立ち寄りで利用する場合の平日の料金は、大人(中学生以上)は通常1500円、夜間券(午後6時から深夜2時まで)は1300円、60分の立ち寄り券は800円です。小人(5歳から小学6年生まで)は、通常700円、夜間券600円、立ち寄り券400円となっています。

土曜・日曜・祝日の場合の料金は、通常が大人2000円、小人900円、夜間は大人1500円、小人800円、立ち寄り券は大人1000円、小人500円です。オーバーナイトの追加料金は、大人はプラス2000円、小人はプラス1000円となっています。

営業時間は午前10時から翌日の午前9時までとなっています。サウナの利用は深夜1時までで、午前2時から午後6時までの間は清掃のため入浴できないのでお気を付けください。何度も訪問する場合には、お得な回数券もおすすめです。無料の休憩所もあり、ゆったりと過ごす事ができます。

「富嶽温泉花の湯」では宿泊も可能です。お部屋は、シングル88部屋、ツイン10部屋、和洋室3部屋がそろっています。宿泊料金はプランにより異なるので、公式サイトで確認をしてください。

また、宿泊をした場合には、先ほどご紹介したお風呂が無料で利用でき、さらに朝食も無料となっています。「富嶽温泉花の湯」は、朝霧高原にある登山口から南へ19kmほどの場所にあります。駐車場は500台分あり、無料で利用できます。

住所 静岡県富士宮市ひばりが丘805
電話番号 0544-28-1126

おすすめ温泉5:下部温泉会館

「下部温泉会館」は、山梨県南巨摩郡の下部温泉を拠点として毛無山登山をした際におすすめの日帰り温泉施設です。浴槽は内風呂1つのみで小さめですが、「日本の名湯百選」にも選ばれている下部温泉の湯を堪能する事ができます。窓からの緑豊かな景色をながめながら、ゆったりとお湯に浸かってみてください。

営業時間は午前10時から午後5時30分までで、最終受付は午後5時となっています。休館日は12月29日から翌年の1月2日までです。

「ひと風呂コース」の料金は、大人(中学生以上)500円、小人(小学生)は400円で、小学生未満は無料です。町民の場合は大人400円、小人300円で利用が可能です。また、大人料金は「JRフリーきっぷの割引券」を利用すれば50円引きとなり、お得です。

「1日コース」の料金は、大人1000円、小人600円で、小学生未満は無料です。町民の場合は大人800円、小人500円、70歳以上は200円となっています。食事の提供はしていませんが、休憩所があり、飲食物の持ち込みが可能となっています。

住所 山梨県南巨摩郡身延町下部1130-1
電話番号 0556-36-0124

山梨県の下部温泉郷もおすすめ!

先ほどご紹介した山梨県にある下部温泉郷には、「下部温泉会館」のほかにも日帰りで入浴できる宿泊施設がそろっています。日帰りで入浴できる時間帯と料金はそれぞれの施設により異なるので、利用する前に確認してください。

また、ゆったりと過ごせる宿がそろっているので、宿泊をして食事や温泉を満喫するのもおすすめです。山梨県側から毛無山へ登山をする際には検討してみてください。

住所 山梨県南巨摩郡身延町下部

毛無山を安全に攻略しよう!

静岡県と山梨県にまたがる「毛無山」について、おすすめの登山コースや見どころをご紹介してきましたが、魅力は伝わりましたか?「毛無山」は富士山の絶景が楽しめる、登山におすすめの山となっているのでぜひ訪問してみてください。

今回ご紹介した「毛無山」の登山コースなどの情報や、周辺の温泉施設の詳細については今後、変更になる場合もあるのでお気を付けください。

関連記事

Original
この記事のライター
mayuge

新着一覧

最近公開されたまとめ