瀬戸大橋の通行料金を徹底調査!ETCで割引する方法や注意点は?
本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋を渡るにはどのくらいの料金がかかるのでしょうか?瀬戸大橋を渡るための通行料金を徹底調査しました。ETCを利用して割引になる方法や軽自動車、普通車の料金をご紹介しましょう。

目次
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋の料金を徹底調査
瀬戸大橋は本州と四国を結ぶ橋で、10ある橋の総称です。1988年に開通されて以来、本州と四国を結ぶ橋として多くの人が利用しています。日本で最初に国立公園として指定された瀬戸内海のど真ん中を通る橋なので、そこからの景色は圧巻です。瀬戸大橋の通行料金やETCでの割引方法などをご案内しましょう。
瀬戸大橋ってどんな橋?
瀬戸大橋というのはどのような橋なのでしょうか?瀬戸内海は日本で最初の国立公園に指定されたところで、この美しい瀬戸内海の真ん中を通っている橋です。道路と鉄道の併用ルートであり、昭和63年に開通されました。
道路は37.3キロメートル、鉄道は32.4キロメートル、海峡部は9.4キロメートルに架かっている6つの橋を総称して瀬戸大橋と呼ばれています。瀬戸大橋からの景色は圧巻で、世界最大級の橋が連なっている風景を是非楽しんで下さい。
本州と四国を結ぶ橋の中で最も歴史がある橋
瀬戸大橋は本州である岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結んでいますが、その中でも最も歴史がある橋です。昭和63年4月10日に開通し、初めて本州と四国が陸路で結ばれました。
本州四国連絡橋の3ルートの先陣をきって昭和63年に開通しましたので、最も歴史がある橋として多くの方が利用されています。海上約9キロメートル、長さ約37キロメートルという長橋梁群として世界的にも類を見ない橋です。
橋は全部で6つの橋があり、吊り橋からトラス橋、斜張橋があります。それぞれの橋から眺める景色は絶景で風光明媚な風景を堪能することができます。日中は瀬戸内海の水面がキラキラと輝き、橋と重なり合う景色は圧巻です。
橋の下を鉄道も走っている
瀬戸大橋の橋の下には鉄道も走っています。瀬戸大橋は鉄道道路併用橋としては世界最長であり、2015年にはギネス世界記録にも認定されました。世界一長い鉄道道路併用橋としても有名な橋です。
瀬戸大橋は2017年に日本の20世紀遺産にも選定されています。開通した当時は海峡部が10キロメートル近くあり、高さ200メートルもの主塔というのは国内初だったので、大変注目されました。
瀬戸大橋が開通した当時は青函トンネルと共に話題になり、当時は観光スポットとして大変人気がありました。瀬戸大橋は毎週土曜日と特定日に日没後、ライトアップされてとてもロマンチックな風景を楽しむことができます。
瀬戸大橋のライトアップ
瀬戸大橋は日が暮れると瀬戸内海を真っ赤に染める夕日を見ることができて日中とはまた違った絶景を楽しむことができます。さらに、夜になるとライトアップされて、新たな表情を見せてくれます。
瀬戸大橋は年間んで80日くらいライトアップされ、年末年始やゴールデンウィーク、毎週土曜日などにライトアップされ、瀬戸大橋が点灯されます。ライトアップされる詳しい日程は瀬戸大橋のホームページのライトアップスケジュールに記載されていますのでご参考にしてください。
瀬戸大橋の通常の通行料金
瀬戸大橋の通常の通行料金をご紹介しましょう。瀬戸大橋の料金は普通車、軽自動車、中型車といったように車の種類によって変わってきます。また、ETC車と現金車によっても変わってきます。普通車、軽自動車の場合の通常の料金、中型車の場合の通常の料金をご案内しましょう。これから瀬戸大橋を訪れるご予定の方はご参考にしてください。
普通車と軽自動車
瀬戸大橋の普通車と軽自動車の通常料金をご紹介しましょう。通常の料金はETCシステムによる無線走行されなかった現金車の料金です。現金またはクレジットカード、またはETCカードで支払うことができます。料金は区間によって変わりますのでホームページをご参照ください。
軽自動車というのは軽自動車と二輪自動車のことで、二輪自動車というのは126cc以上で側車付きを含んでいます。普通車というのは小型自動車と普通乗用自動車、トレーラを指します。トレーラというのはけん引軽自動車と被けん引自働車との連結車両のことです。
中型車
瀬戸大橋の中型車の通常料金をご紹介しましょう。瀬戸大橋の通常料金は通年、曜日や時間帯にかかわらず、全部の車種に適用される料金です。中型車の場合もお支払いは現金またはクレジットカード、またはETCカードで支払うことができます。
料金は区間によって変わりますのでホームページをご参照ください。中型車というのは普通貨物自動車、乗合型自動車、トレーラのことを指しています。
普通貨物自動車というのは車両の総重量が8トン未満でありかつ最大積載量が5トン未満、3車軸以下のもので被けん引自動車を連結していないセミトレーラ用のトラクターで2車軸のものを指します。
乗合型自動車というのはマイクロバスのことで、乗車定員が11人以上29人以下で車両総重量が8トン未満のものを指します。トレーラはけん引軽自動車と2車軸以上の被けん引自動車との連結車両、けん引普通車と被けん引自動車との連結車両を指します。
瀬戸大橋の往復割引はあるの?
瀬戸大橋には往復割引はあるのでしょうか?瀬戸大橋を往復で利用した場合に、往復割引があるのかをご紹介しましょう。瀬戸大橋を利用して往復したい方は往復割引があるかをご参考にしてください。
瀬戸大橋を往復で利用されるととても高い料金です。瀬戸大橋の本州側は児島インターで、四国側のインターは坂出北インターです。この本州と四国の2つのインターチェンジの間には3つの巨大な吊橋がかかっています。
3つの吊橋以外の残りの大半は高架橋となっていて、その中央付近にあるのが与島パーキングエリアです。児島インターチェンジから与島パーキングエリアまでは7.7キロメートル、与島パーキングエリアから坂出北インターチェンジまでは8.2キロメートルとなっています。
児島インターチェンジから坂出北インターチェンジまでは16キロメートルしかありませんので、普通に走ると10分、のんびり走ると15分で到着することができます。往復してもそんなに時間はかかりません。
児島から坂出北までの片道料金は普通車が5660円、軽自動車が4020円です。この区間を往復すると普通車が9000円、軽自動車が6400円と割引になります。往復割引が適用されると普通車で2540円、軽自動車で1840円もお得になります。
瀬戸大橋は往復すると割引が適用されますが、それでもかなり高いです。そのため、往復されるよりも片道だけ利用される方も多いです。
瀬戸大橋をETCを利用した時の料金
瀬戸大橋をETCを利用した場合の料金をご紹介しましょう。ETC料金というのは平日と休日で料金が変わりますので、それぞれご紹介しましょう。さらに、普通車と軽自動車などのETC車には割引があり、休日割引や平日朝夕割引を利用することができますので、ETC車はお得です。
平日料金
月曜日から金曜日の祝日を除く平日にETCシステムを利用した場合には平日料金となります。平日だと平日朝夕割引という割引を利用することができて、平日の6時から9時、17時から20時までの朝夕の時間帯に料金所を通過する普通車と軽自動車に対して割引になります。
平日朝夕割引はETCマイレージサービスに事前登録された方に限られていますので、利用されるご予定の方はETCマイレージサービスに登録されることをおすすめします。
休日料金
普通車、軽自動車の方で土曜日、日曜日、祝日にETCシステムを利用された場合には休日割引が適用されます。1月2日と3日は平日であってもETCの休日割引が適用されますのでお得です。
本四道路の入口か出口の料金所を通過した時刻によって休日割引が適用されるかどうかを判定します。入口と出口を通過した時刻が平日と休日をまたいでいる時には休日割引が適用されるのでご注意ください。
山陽自動車道または高松自動車道から連続して利用される場合には対象時間が1時間延長されます。そして、本四道路の出口料金所を通過した時刻で判定されることとなります。
瀬戸大橋の割引料金
瀬戸大橋には割引料金はあるのでしょうか?瀬戸大橋にはETCマイレージサービスと大口・多頻度割引料金がありますので、それぞれの割引についてご紹介しましょう。瀬戸大橋の料金は通常のものと比べると高いので、割引料金を利用されるのがお得なのでおすすめです。
ETCマイレージサービス
瀬戸大橋の割引料金にはETCマイレージサービスがあります。これはETCシステムを利用して本四道路の通行料金に応じてポイントが加算され、そのポイントを利用して無料走行分と交換することができます。
ETCマイレージサービスには平日朝夕割引もありますので大変お得です。ETCマイレージサービスに登録されていない方は是非事前登録しましょう。1000ポイントで500円分、3000ポイントで2500円分、5000ポイントで5000円分と大変お得です。
大口・多頻度割引料金
瀬戸大橋の割引料金には大口・多頻度割引料金があります。こちらの割引はETCコーポレートカードをETCコーポレートに表示された車両で利用することができる割引で、車両1台ごとに対して月間の利用金額に応じて割り引かれます。
月間利用額の割引率は1万円から5万円までは6.9%、5万円以上は13.8%で、1か月分の利用料金をまとめて翌月末までに支払います。大口・多頻度割引を受けるためにはETCコーポレートカードとETC車載器が必要なので、お持ちでない方はセットアップ店でセットしましょう。
大口・多頻度割引は休日割引と重複で適用することができます。ただし、平日朝夕割引とは重複で適用することができませんのでご注意ください。
瀬戸大橋の立ち寄っておきたいおすすめスポット
瀬戸大橋を訪れる際には是非立ち寄っていただきたいおすすめのスポットがありますのでご紹介しましょう。瀬戸大橋からの風景は絶景でただ通るだけでも感動的な風景を楽しむことができますが、さらにグルメを楽しんだりお土産を買ったりとおすすめのスポットがありますのでご紹介しましょう。
おすすめスポット①与島PA
瀬戸大橋でおすすめの立ち寄りスポットは与島PAです。瀬戸中央自動車道海峡部の中央にある与島PAからは素晴らしい景色を堪能することができます。与島プラザは第1駐車場に隣接していて、売店やフードコート、インフォメーションがありますので大変便利です。
与島プラザには展望台もあり、絶好の眺めを楽しむことができます。パノラマで見ることができて、多くの島や色々な船舶を展望台から眺めることができます。南側には日時計や藤棚もありますので是非ご覧ください。
与島からの夕日も大変美しく、ゆっくりと瀬戸内海に沈む夕日を見ることができるので、デートスポットとしてもおすすめです。ロマンチックな風景を堪能してください。
与島プラザには「架け橋夢うどん店」というおすすめのうどん店があり、2017年にリニューアルオープンしてさらに快適な空間に生まれ変わりました。瀬戸内の絶景を眺めることができて、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
架け橋夢うどん店でおすすめなのは天ぷらで、四国4県の素材を活かした美味しい天ぷらをトッピングでいただきましょう。与島プラザで他におすすめのグルメと言えば与島ラーメンです。あっさりとしているのにコクがある味わいが魅力的です。
与島ラーメンは伊吹産のイリコで丁寧にダシをとっていて、とても美味しいと評判です。また、手作りジェラートもおすすめです。上品な味わいのジェラートは後味もさっぱりとしていて、滑らかな舌触りがたまりません。四国の東部で生産された和三盆糖を使用しています。
与島プラザでおすすめのお土産はバウムクーヘンです。瀬戸大橋を訪れたお土産としておすすめで、しっとりとしていて、もちもちとした食感のバウムクーヘンは大人気です。
与島プラザ限定のバウムクーヘンは和三盆糖とさぬき夢小麦を使用して作られました。他にも色々な種類のさぬきうどんも販売されていますのでお土産としていかがでしょうか?
おすすめスポット②与島PA 展望台
与島PAは瀬戸大橋のほぼ中央にあり、四国への玄関口の役割を果たしています。与島PAには展望台もあり、展望台からの眺めは絶景で、瀬戸内海の美しい風景を眺めることができます。
橋をただ渡るだけでは見ることができない大迫力の景色を是非ご覧下さい。展望台からの見晴らしはとても素晴らしく、壮大な美しさに感激されることでしょう。
瀬戸大橋のほぼ中央に位置し、四国への玄関口である与島パーキングエリア。瀬戸大橋を間近に見る事ができ、展望台からは瀬戸内海の美しい景色を眺められます。
橋をただ渡るだけでは見られない、大迫力の瀬戸大橋は必見!四国4県のお土産も充実しています。四国へ渡る時はぜひ立ち寄っていただきたい、与島パーキングエリアの魅力をご紹介して行きましょう!
瀬戸大橋を利用するときに参考にどうぞ!
いかがでしたでしょうか?瀬戸大橋の通行料金についてご紹介しました。瀬戸大橋の料金は普通車と軽自動車、中型車によっても料金が異なります。また、通常の料金とETCを利用した場合の料金も変わります。ETCマイレージサービスや大口・多頻度割引といった割引もありますので瀬戸大橋を訪れる際には是非ご参考にしてください。
関連記事
岡山・おもちゃ王国特集!混雑状況やおすすめの宿泊先を徹底リサーチ!
Liona-o
倉敷「豆柴カフェ」の場所やおすすめメニューを徹底調査!予約は必要?
EMMA
児島のランチ人気店まとめ!和食や海鮮などおすすめ店情報満載!
旅するフリーランス
児島の観光スポットガイド!モデルコースからおすすめの穴場まで紹介!
Momoko
岡山デニムとは?おすすめのブランドやオーダーメイドもできるお店も紹介!
maki
岡山の遊園地「ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド」が楽しい!入場料金は?
ビジネスキー紀子
「マスカット・オブアレキサンドリア」を徹底調査!価格や旬の時期は?
カフェオレ
倉敷のランチが人気のお店まとめ!おすすめのカフェや和食もあり!
旅するフリーランス
「むらすずめ」は岡山・倉敷の名物!手焼き体験ができるお店もおすすめ!
zasxp
倉敷の観光スポットまとめ!王道のおすすめモデルコースから穴場まで!
Momoko
倉敷美観地区観光ガイド!おすすめの外せないスポットや穴場まで徹底紹介!
Rey_goal
倉敷のおすすめ居酒屋特集!人気の個室や飲み放題が安い店など!
#HappyClover
倉敷の美観地区グルメ特集!食べ歩きや子連れでも行けるお店も人気!
Yukilifegoeson
倉敷珈琲館はコーヒーが美味しい!是非飲みたい人気メニューは?
savannah
倉敷温泉特集!日帰りから宿泊までできる旅館や人気のホテルもあり!
mia-a
「倉敷デニムストリート」はジーンズの聖地!おすすめブランドは?
MinminK
倉敷の焼肉特集!人気の食べ放題が安いお店やランチ営業のあるお店も!
#HappyClover
倉敷のお土産人気ランキング!おしゃれな雑貨やおすすめお菓子など!
Momoko
倉敷の名物特集!料理やお菓子などおすすめグルメ情報が満載!
briansmile
倉敷の人気ケーキ屋特集!バイキングはスイーツ好きにはたまらない!
Rey_goal

新着一覧
岡山「渋川マリン水族館」攻略ガイド!料金や割引方法・見どころ・お土産は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
ラ・ムーの弁当は198円から買える?おすすめの人気商品を一挙紹介!
kiki
タピオカラボは岡山・倉敷のタピオカミルクティー専門店!人気のメニューは?
kiki
倉敷のテイクアウトが人気店9選!ランチがおすすめの店などを紹介!
Rey_goal
くじら島は瀬戸内海の貸切無人島!1日1組限定の贅沢なグランピングが大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
瀬戸大橋の観光スポットおすすめ7選!ドライブで絶景が楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
瀬戸大橋の通行料金を徹底調査!ETCで割引する方法や注意点は?
maki
「渋川動物公園」は触れ合いができる岡山の人気スポット!料金やアクセスは?
旅するフリーランス
「いがらしゆみこ美術館」はお姫様ドレス体験ができる?お土産やグッズも紹介!
mayuge
「くらしき桃子」は行列必至のカフェ!パフェのおすすめメニューを徹底調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
鷲羽山展望台は夜景や夕日が絶景のデートスポット!料金やアクセス方法は?
MinminK
鷲羽山スカイラインは展望台の夜景が見もの!行き方も要チェック!
mayuge
「倉敷アフタヌーンティー」を堪能しよう!口コミで人気の要注目イベント!
Yukilifegoeson
倉敷「大原美術館」の作品の見どころは?おすすめの名画を紹介!
Yukilifegoeson
倉敷美観地区でランチ!おすすめのカフェや子連れにも人気のお店を紹介!
Yukilifegoeson
倉敷のカフェまとめ!おしゃれでランチやケーキが美味しい店も人気!
Yukilifegoeson
「阿智神社」の御朱印やお守りは可愛い?倉敷のパワースポットの見所に迫る!
Sytry
「星野仙一記念館」の営業時間やアクセス方法まとめ!グッズはお土産にも!
しい
倉敷の安い駐車場21選!最大料金設定ありやおすすめの穴場も紹介!
ぐりむくん
倉敷でモーニング!人気のバイキングやカフェ・和食までどれもおすすめ!
旅するフリーランス