栃木名物「しもつかれ」って何?味や由来など珍グルメの実態を調査!

謎に包まれた栃木の名物、「しもつかれ」をご存知でしょうか?あまり聞き慣れない言葉ですが、栃木では古くから伝わる伝統的な食べ物なんです。そんな栃木の珍グルメである「しもつかれ」の、味や名前の由来など、実態を徹底的に調査してみました!

栃木名物「しもつかれ」って何?味や由来など珍グルメの実態を調査!のイメージ

目次

  1. 1栃木の郷土料理「しもつかれ」
  2. 2不思議な名前の「しもつかれ」由来は?
  3. 3「しもつかれ」の歴史
  4. 4そもそも初午とはいつのこと?
  5. 5なぜ「しもつかれ」をお供えするの?
  6. 6「しもつかれ」の材料は?
  7. 7「しもつかれ」ってどんな味?
  8. 8「しもつかれ」の作り方
  9. 9「しもつかれ」アレンジレシピ!
  10. 10食わず嫌いせずに食べてみて!

栃木の郷土料理「しもつかれ」

26297477 159524761492123 8309838299791360000 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
sak_race_center

栃木県の郷土料理といえば、宇都宮餃子と宇都宮焼きそば、または佐野ラーメンなどが有名。ですがこれらよりも古くから、栃木の土地で愛されている郷土料理、それが「しもつかれ」なんです。この「しもつかれ」の歴史や名前の由来、気になる味や、材料と作り方まで、詳しくご紹介します!

Thumb栃木の名物グルメ人気ランキング最新版!話題のB級グルメなどおすすめを厳選!
栃木といえば美味しいご当地グルメが名物にもなっている食の県でも有名です。ランチにおすすめのB...

不思議な名前の「しもつかれ」由来は?

18646345 1441253585939128 5056378393860243456 n
ayk1214m

「しもつかれ」、というユニークな名前のこの郷土料理。地方によって、微妙に呼ばれ方が異なります。「しもつかり」、「しみしかり」、「すみつかれ」、「すむつかり」など様々です。これは地方の訛り以外に、名前の由来にも関係しているんです。そして、その由来にも諸説あるようです。

26870597 127565974725969 3304501954406776832 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
chiela_sante

栃木県がその昔、下野の国と呼ばれていた頃にお祝い料理として食べていた、下野嘉例(しもつかれい)が訛ったという説。他にも、しもつかれに酢を入れて作っていたため、酢でむせる様子を表した「すむつかり」説など、いろいろな説が伝わっており、どれが「しもつかれ」の名前の由来と、はっきりとは分かっていません。

「しもつかれ」の歴史

26867249 2023740631199753 758951666442567680 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
mommy.mitsue

北関東地方で、古くから伝わる郷土料理である「しもつかれ」。この歴史は、昔々、江戸時代から始まります。当時、不幸にも何年も天災が続き、日本全国で壮絶な食料不振が起きました。これを「天明の飢饉」といい、その頃の人々が農作物の豊作を願って、稲荷神社にこの「しもつかれ」をお供えしていたと伝えられています。

26869667 733151163557026 2550633343104319488 n
sasaki29234

当時、お供えするときには藁を束ねて作った「わらづと」と呼ばれるものに「しもつかれ」を入れて、稲荷神社に供えていました。初午の日だけに作られていた「しもつかれ」ですが、現在では一年中、地元の直売店や商店で郷土料理として販売しており、いつでも購入して、食べることができるようになりました。

そもそも初午とはいつのこと?

26185292 317837542061373 3283383638867050496 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
tonchantonchi

初午っていつ?と思われた方も多いと思います。初午(はつうま)とは、2月の最初の午の日のこと。昔の日本では、日付を数字ではなく、十二支の干支で表していたんです。そのため、午の日は12日に一度巡ってきて、初午の日以降の日は、「二の午」、「三の午」と数えます。

旧暦での2月の初午の日は、現在の3月。少し暖かくなり、新しく稲作を始める時期なので、この日に豊作を願い、稲作の神様を神社へ祀るようになりました。そのため、稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」から由来されているとも言われています。稲荷神社では、現在も初午の日には初午祭が行われていて、毎年多くの人が稲荷神社に訪れています。

なぜ「しもつかれ」をお供えするの?

27579846 2002615879986243 1230174248136343552 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
suummh

神社の神様にお供えするとはいえ、当時の2月ごろは食料も乏しく、美味しいご馳走を作るのは難しい時代でした。そのため、家庭に残っていた残り物を使って料理し、そうしてできたものが「しもつかれ」。残り物の食材を大切にして、農作物の豊作と豊かな暮らしを願っていたそうです。
 

26863932 1715914681763159 809739740617113600 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
yukiyo_ma._

当時は、残った塩鮭の頭、節分の豆まきで残った大豆、酒を絞った後の酒粕、秋に収穫して残っていた大根。これらの材料を使って作るのが定番でした。これを基に、材料や味付けが美味しくアレンジされて、家庭料理として代々伝わり、現在も栃木の郷土料理「しもつかれ」として食べられているんです。

「しもつかれ」の材料は?

26871654 822672064571751 8383530459597897728 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ayumi1441

素朴な見た目の、「しもつかれ」。昔は残り物で作っていましたが、現在も基本は変わらず、お正月や節分の残り物を使って作ります。現代の材料としては、お正月に残った塩鮭の頭、節分の大豆、大根、にんじん、油揚げ、酒粕、です。大根やにんじんは、鬼おろしという道具を使って荒くおろしていただきます。

27580839 146927159330232 7184810825360605184 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ebicco88

また、「しもつかれ」は縁起食として食べられていたので「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えもありました。昔は、お互いの家庭のしもつかれを分け合って食べていたそうです。そのため、家庭によって材料や味付けも少しずつ変わり、「しもつかれは家によって味が変わる」と言われています。

「しもつかれ」ってどんな味?

26869257 157765045013061 4532317363554484224 n
stargazer_konpeito_2

結局、味はおいしいの?まずいの?やっぱり気になるのはそこです。いよいよ、しもつかれがどんな香りで、どんな味なのか、ご紹介しましょう。はっきり言うと、好き嫌いが大きく分かれる食べ物です。強い香りを持つ食材を組み合わせて作る料理なので、香りは独特。少し生臭く感じることも。

26869003 567873536903510 2783773470830362624 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
jj_5kiii_jj

この香りがたまらなく大好きな方もいるし、どうしても無理!絶対食べられない!って方も。「自分の家のは美味しいけど他のは食べられない」っていう声も多数で、本当に家庭によって味付けが違うようです。そろそろ、怖いもの見たさで食べてみたくなりませんか?次は、しもつかれの作り方を紹介します!

「しもつかれ」の作り方

1:鮭の臭みを消す

26871479 1934390983488075 2125965720113119232 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
takahiro.toyoda

まずは、塩鮭のアラに熱湯をかけます。熱湯をかけることで、塩鮭の生臭さが軽減されます。魚はこの下処理をするのとしないのとで、出来上がったときの香りや風味に大きな差が出ますので、少し面倒でもしっかりと行うようにしてください!(使用するのはアラのみ)

2:圧力鍋で鮭を煮ながら大根とにんじんをすりおろす

27574568 338926283291153 6609598173373530112 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
katayakey

湯通しした鮭のアラをぶつ切りにして、圧力鍋に。お水をひたひたにして強火にかけて10分!火を止めたら蓋がスッと開けれるまで待ちましょう。その間に、先ほどの鬼おろしで、大根とにんじんをすりおろします。鬼おろしがなければ普通のすり機でも可。荒めにすります。お鍋が開いたら、すった大根とにんじんも鍋へ。

3:大豆を炒る

26869609 125371791611410 2830563750791086080 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
oteru.o

ここで、節分の残りの大豆を炒ります。香ばしい大豆の香りが立つまで、じっくり炒っていきます。そして大豆を炒りながら、油揚げを刻んでいきましょう。油揚げは1cm角くらいに、小さく刻んでください。作業中は火と包丁に十分注意しながら行ってください!大豆と油揚げができたら、お鍋に加えてください。

4:鍋の中を均一にして再び火にかける

16583213 753111521525251 7569510311623917568 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
diamondheadraku

鍋の中の鮭のアラを、ヘラで崩して他の具材と一緒に混ぜ合わせます。このとき、もし硬い骨があったら抜いておきましょう。全体が均一になるように混ぜたら、再び圧力鍋の蓋を閉めて、弱火で1時間以上、じっくりと煮込んでいきます。焦げ付かないようにときどき底から混ぜましょう!

5:酒粕を入れてさらに煮込む

27578886 1057554544385364 7455921539179872256 n
ringo_no_hanabira03

時間が経ったら、お鍋に酒粕を投入します。よく混ぜて、再び蓋を閉めてさらに1時間、ぐつぐつと煮込んでください。もし焦げ付きそうであれば、また底から混ぜましょう。オリジナルしもつかれの、良い香りがしてきたでしょうか?煮込んでいる間に、炊き立てご飯の準備も忘れずに!

6:完成!

26871949 146517466038465 8702039826905432064 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
in_ban

しもつかれの、完成です!味見をしてみて、塩気が足りなければお塩を足してみてください。お醤油を少しかけて食べてもOK。温かいご飯の上にかけていただくのが、美味しい食べ方です!お口に合いましたでしょうか?作るのはちょっと、という方はお取り寄せもできるので、ぜひチャレンジしてみてください!

「しもつかれ」アレンジレシピ!

27578680 2081354202093806 9001073763793502208 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
hanaco.e

いっぱい作りすぎて余っちゃった方や、せっかく作ったのに口に合わなかった、という方。落ち込まないで大丈夫!余分な材料や面倒な手間はかからずに、余ってしまった「しもつかれ」を少しだけ気分を変えて食べられる、簡単なアレンジをご紹介します。意外な組み合わせも、やってみる価値はあります!

26070460 142696013061542 512443581856743424 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
miporin_i_

こちらはシンプルに、作ったしもつかれに、お野菜やキノコ類などお好きな材料を足したアレンジです。お野菜は煮過ぎないように注意。キチンと食感が残る程度で加熱してください。おすすめは、小松菜などのしっかりとした葉物。味が薄くなったと感じたらまた、お好みで塩味を足しましょう。

32225412 169397403737188 7856671167904481280 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
nya_nya77

次はこちら。しもつかれはキムチとも相性が良いんです。一見ものすごい香りになりそうですが、意外と、しもつかれ自体の癖が緩和されて食べやすくなります!ほかほかご飯とキムチの相性は言うまでもないので、キムチとしもつかれを混ぜて、温かいご飯の上にのせて一度食べてみてください!

27576219 100612564093528 5413871225103450112 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
okayamatyuusui

最後に、しもつかれ炊き込みご飯なんていかがでしょうか?お好きな分量のお米を用意して、しもつかれの具をお米の上に。その上からお醤油やめんつゆなどで味付けをして、お米の分量の線まで水を注いだら、そのまま炊飯器のスイッチをオン。美味しい炊き込みご飯の出来上がりです!汁っぽさが苦手という方にはぴったりのアレンジです!

食わず嫌いせずに食べてみて!

26867412 260560117816526 3112306866604998656 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
tomowakatan

栃木の隠れた郷土料理、しもつかれ。独特な見た目や味、香りから好き嫌いされる方も多いですが、昔の人の食物を大切にする心から生まれた、神社へのお供え料理だったのです。歴史や由来にふれてみると、少し興味が沸いてきませんか?ぜひ、栃木へ行った際は、土地の味、「しもつかれ」を食べてみてください!

関連記事

Original
この記事のライター
NOHA

新着一覧

最近公開されたまとめ