2019年09月03日公開
2022年07月10日更新
高尾山は初心者でも大丈夫?一人や子供連れでも安心のおすすめ登山コースまとめ!
東京都八王子市にある高尾山はミシュランガイドで紹介された人気の観光地です。子供さんから家族連れや、登山初心者から、ベテラン登山家まで多くの人々が高尾山に登頂しています。高尾山には登山路も複数あり、一人でも登れます。登山初心者にも向いている高尾山の紹介です。

目次
初心者でも高尾山を楽しむ登山コースはある?
新宿から電車で約50分、都心に近い大自然が残る山が高尾山です。手軽にアクセスできる山であり、ミシュランガイドで紹介され、世界的に有名になり知名度が一気に高まった高尾山です。
大都会東京にありハイキングに最適な山で、599メートルの山頂までたくさんの登山コースが整備されています。年間の登山者数は260万人を超えていて、世界一の登山者数を誇る山です。
誰もが楽しめる高尾山の安心・安全なコースをご紹介!
年間260万人もの登山者が高尾山を登るのですから、単純に1日に登る人は、7万2千人弱になります。実際には週末や登山シーズンはもっと多くの人が高尾山に登ります。
それだけの人が登るのは、登山コースも複数あり、安全な登山コースがたくさんあるからともいえます。今回は子供さんでも初心者でも、誰もが登れる高尾山の登山コースを詳しく紹介します。
高尾山への登山コースは全部で7コース!
高尾山への登山コースは7コースあります。高尾山への登山コースですが、厳密にいえばもっとあるのでしょうが、良く知られていて現在も登山者の数にばらつきはありますが、実際に登山者が登山する7コースを紹介します。コースにより初心者向きや中級者向きの難度になる場合もあります。
高尾山の紹介
高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高が599メートルの山です。古くから修験道の霊山とされています。東京の都心からも近く、年間を通じて多くの登山家が山に登ります。最近は、観光客も多く登山しています。
高尾山の山頂から東側は、八王子市や相模原市など関東平野の街並が見渡せます。さらに、茨城県の筑波山や千葉県の房総半島、神奈川県の江の島まで眺望できます。
山頂から西側からは、丹沢山地や霊峰・富士山が見渡せます。特に冬至の前後数日間は、富士山の真上に太陽が沈むダイヤモンド富士を眺めることもできます。
平成27年(2015年)には、観光案内の目的と、高尾山の自然の美しさや大切さについて啓発を兼ねた博物館「TAKAO 599 MUSEUM」が開設されました。また同年の10月には、京王線の高尾山口駅に隣接した「京王高尾山温泉 極楽湯」が開業しています。
高尾山には主な7つの登山コース
高尾山の主な登山コースは以下の7コースです。1号路は「表参道コース 」で3.8キロメートルあります。2号路は、霞台ループコースで900メートルです。3号路は2.4キロメートルあります。
4号路は「吊り橋コース」で1.5キロメートルです。5号路は山頂ループコースで900メートルになります。6号路はびわ滝コースで3.3キロメートルです。もう一つ稲荷山コースは「見晴らし尾根コース」で3.1キロメートルあります。
初心者は自分の体力に合わせたコースを選ぼう
高尾山登山は観光客でも登山できるくらいですから、初心者にも向いている山です。さらに、地元八王子では小学校の遠足に高尾山登山があり、子供さんにも登れる山です。このようにかなり開けた山になっていますので、一人での登山もできます。
高尾山は約600メートルある山です。初心者向けのコースもありますが、日頃からスポーツで体を鍛えている方でも少しきつく感じるコースもあります。首都圏にある気軽に登山できる山で、子供と一緒のファミリー向けやカップルや、一人でも楽しめる山です。蕎麦屋やレストランもあり、高尾山は楽しく登れる山です。
高尾山はケーブルカーも使える
高尾山のケーブルカーで清滝駅から乗ると、山側の高尾山駅に着きます。高尾山駅の標高は472メートルです。高尾山駅からは途中に薬王院を経て、標高差127メートルの登りで、高尾山山頂に登れます。標高520メートルにある薬王院までは約30分、薬王院から高尾山までは約20分です。
高尾山は一人でも比較的安全
高尾山は一人登山にも向いています。専門家から関東地区で、初心者が一人でも登れる難易度が低く登りやすい山として、高尾山が挙げられています。高尾山は登山客が多く、一人で登っても危険は低減される傾向になりそうです。高尾山は複数でも、一人でも楽しく登れる山です。
初心者でも高尾山を楽しむなら1・2・5号路がおすすめ!
高尾山は比較的登山しやすい山なのですが、それでも、7つのコースでは登山の難易度が異なっています。最初は、子供さんや初心者に向いているコースの紹介です。7コースのなかから初心者でも楽しみながら登れるコースを選んで紹介します。これから高尾山に初めて登ろうと考えている方や、子供さんに向いているコースです。
1号路は普段着やスニーカーで気軽に楽しめる!
1号路は表参道コースで、全長が3.8キロメートル、上りの所要時間は約1時間40分、下りの所要時間は約1時間30分です。この時間はあくまで標準的な時間で、以後の登山コースを含めて個人差はあります。高尾山の表参道を登るコースで、もっとも登山者が多いコースです。
このコースでは、ケーブルカーやリフトが利用できます。472メートルまでケーブルカーで登れます。そこからの登山時間は、上りで約50分、下りは約40分になります。
舗装された登山道
薬王院に参拝するための表参道になるので、薬王院までの参道はすべて舗装されています。舗装されていないコースは山頂の手前の短い区間だけになります。子供さんも初心者でも登れ、普段着でも気軽に登れます。
コース途中には、ケーブルカーの高尾山駅やさる園、杉並木があり、薬王院にお参りもできます。食事処も数多くあるにぎやかなコースです。トイレも駅や薬王院にあり、女性も安心して登れます。
2・5号路は子供連れ初心者におすすめ!
2号路は霞台ループコースで、全長が900メートル、所要時間は30分です。初心者にも子供連れにも最適なコースです。さる園を中心にして高尾山の中腹を一周できるループコースになっています。
高尾山の南斜面と北斜面を通る2つのルートです。高尾山の南斜面にはカシ類などの常緑樹が茂り、北斜面にはイヌブナやブナ、カエデ類などの落葉樹が生息しています。2号路は短い距離ですが、この両方を観察することができます。
南側ルートは、浄心門の近くで3号路と接続し、北側ルートは4号路で蛇滝コースと接続しています。正確には、南側ルートと北側ルートはつながっていません。距離は短く、コース途中に施設もないことで、利用者数はあまり多くないようです。
5号路は山頂ループコース
5号路は山頂ループコースで、初心者でも子供さんでも楽しめます。全長900メートルで、一周30分ほどです。山頂の回りを手軽に散歩できるコースです。
高尾山の昔が偲ばれるコースです。周囲には江戸時代後期に植林された江戸杉が広がっています。春は花がたくさん咲き、その花を楽しみながら歩くことができます。山頂のすぐ下を一周するループコースで、1、3、4、6号路、稲荷山コースと接しています。
一人で高尾山登山をする初心者には3・4・6号路がおすすめ!
1号路に比べると、難易度が少し上がりますが、それでも準備をしっかりしておけば初心者が登れるコースが3、4、6号路です。高校生以上で健康で体力があれば一人でも制覇できるコースです。少し難易度が上がるだけに靴には注意しましょう。一人で登山して捻挫などすると大変です。
自然を感じながらゆっくり歩きたいなら3号路!
高尾山の3号路は、かつら林コースとも呼ばれ、浄心門下と5号路合流点を結ぶ約1時間5分ほどのコースになります。浄心門から始まり、山頂に向かいます。高尾山の南側を縦走するように進む2.4キロメートルの登山コースです。
カシ類やヤブツバキなど、常緑広葉樹が広がる森の中のコースです。コースにはいくつかの小さな沢が流れていて、沢を渡るための短い木の橋が架けられています。
縦走コースは緩やかな道が続いています。ゆっくり歩きながら高尾山の自然を感じられます。コースの最後は少し登りがきつくなります。
コースの終盤に「かしき谷園地」があり小休止できます。そのすぐ先で薬王院から続く富士道と合流し、さらに進むと5号路、6号路分岐と交差して高尾山山頂へ向かいます。
吊り橋がデートにおすすめの4号路!
4号路は吊り橋コースともいわれています。このコースには吊り橋があり、人気になっています。全長が1.5キロメートル、所要時間は上りが約50分、下りが約40分です。このコースのスタートは、ケーブルカーの高尾山駅から1号路コースを300メートルほど進み、浄心門を右に下りて、高尾山の北斜面を歩くコースです。
コースには、イヌブナ、モミなどの林が続きます。コース最大のポイントは、吊り橋があることです。吊り橋を渡るコースで登山者が多いコースになっています。
滝や水からたっぷりのマイナスイオンで癒される6号路!
6号路は、びわ滝コースともいわれ、全長が3.3キロメートル、所要時間は上りが約90分、下りが約70分です。登山コースの難易度も高くなります。小川に沿って歩くコースです。飛び石で沢の中を登る期間もあって、水のコースとも呼ばれています。
途中には「びわ滝」もあります。コースでは鳥や昆虫を観察することもできます。コースの道幅は全般的に狭く、登山客が増えるシーズンには、登り方面は一方通行規制が行われることがあります。
足元の悪い登山コースで、3.3キロとコースの距離が長く、登山靴で登ることをおすすめします。ケーブルカーの清滝駅の左側にある舗装道路がスタート地点になります。最初の10分程の距離は舗装路が続きます。
高尾山初心者でも体力に自信があればおすすめの稲荷山コース!
稲荷山コースは高尾山の登山コースの中では難易度が高いコースです。全長が3.1キロメートル、上り所要時間は約1時間40分、下り所要時間は約1時間20分です。元は林業用の道でスギやヒノキの林が続いています。
コースのほぼ中間にあるあずま屋=休憩小屋まではかなり急な道が続きます。そこから頂上までは比較的なだらかな道が続きます。ただし、山頂直前になると約200段の階段があります。かなりハードです。
コースの山道は滑りやすく、地面が湿っている時は特に下山する時に注意が必要になります。コースでは一番日当りが良いコースとされています。コースの途中に展望台があり、そこからの眺めは絶景です。
高尾山登山の服装・持ち物
高尾山のおすすめ登山コースについてご紹介してきましたが、これから登山に行く際の服装や持ち物についての情報についてもご紹介したいと思います。
高尾山には登山コースがいくつかあり、コースによって服装も調整する必要があります。しかし、基本どのコースで登山をするにしても、動きやすくて、汚れても大丈夫な服装でいきましょう。登山の計画をたて、準備をする際に、どのようなコースで登山を楽しみたいのかなども考え、服装を決めてください。
登山初心者におすすめの1号路は普段着などでの登山も可能です。しかし、初心者でも楽しむことができる高尾山の登山といっても、滝のある6号路や林業用の道、約200段の階段のある稲荷山コースなどは、地面が湿っていたり、足場の悪い場所などもあるので登山用の服装で行くことをおすすめします。
高尾山へ登山に行く際は、服装に加え、足元にも注意が必要です。履きなれたスニーカーやトレッキングシューズで登山を楽しみましょう。
帽子や雨が急に降ってくるという場合のために、持ち物として合羽、登山中の気温の変化に対応できるように、暑い時期でもマウンテンパーカーなどを持ち物として用意することをおすすめします。
水分補給のための飲み物や登山の際に栄養補給ができるチョコレートなども持ち物としておすすめです。タオルやゴミを入れるためのビニール袋なども持って行きましょう。
登山に必要な持ち物を入れるのには、リュックサックがおすすめです。登山中に転倒してしまうなどの状況になっても、両手が空いているので、すぐに対応することができるでしょう。リュックサック本体が軽く、登山に適した機能性の高いものなども販売されています。
子連れでの登山、特に小さなお子様連れという方は、ベビーキャリアを持参するなら便利に利用することができるでしょう。

高尾山の観光名所
高尾山は古くから信仰の山として多くの修験者が修行した場所でもあります。そのような歴史があり、おすすめの歴史観光名所があります。さらに、高尾山の自然も観光スポットになっています。登山コースだけでなく、観光名所になるスポットもあり、高尾山登山の際に訪れてみましょう。
高尾山のおすすめ名所1:高尾山薬王院
高尾山にある高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある真言宗智山派の大本山です。
奈良時代の高僧・行基が天平16年(744年)に開山したと伝えられています。四天王を安置した総桧造りの山門や。仁王門に本堂や本社、大師堂、不動堂、奥之院などもあります。霊山・高尾山にある寺院としていまでも多数の信者さんや、多くの観光客がお参りしています。
高尾山のおすすめ名所2:高尾山のスギ並木
高尾山のスギ並木は、高尾山薬王院境内に続く参道に植えられた杉の並木です。都内ではあまり見かけられない杉並木で、東京都指定天然記念物です。
薬王院の杉15本が境内に接する参道に植えられています。目通りの幹囲が5〜6メートルあり、大きいものは7メートルあります。高さも45メートルあり、樹齢は約700年と言われています。高尾山登山時に確認しましょう。
高尾山のおすすめ名所3:たこスギ
高尾山で良く知られている名所が「たこスギ」です。樹高が約30メートル、目通り(人間の目の位置の高さ)の幹が約4メートルあり、樹齢は300年~500年といわれる大きなスギの木です。根がタコの足のような形をしているところから、たこスギと呼ばれています。
たこスギにはおもしろい云い伝えがあります。昔のことです、薬王院へ続く参道を開く時にこのスギの根が邪魔になり、天狗たちが伐採しようとしたところ、このスギが自ら一晩で根をくるっと引っ込め、道が開かれたそうです。
高尾山のおすすめ名所4:琵琶滝(びわ滝)
高尾山にも滝があります。琵琶滝です。琵琶滝は、6号路コースの道中にあります。滝の落差が約10メートルある滝です。修験者が修行を行う前に、身を清めるためにこの滝に打たれていたそうです。
現在でも、正式に申し込みすれば、一般の方でも滝行ができるそうです。東京都でこのスケールの滝はなかなかお目にかかれません。


高尾山の山伝説
高尾山は修験者の山です。昔から様々な興味ある伝説があります。特に、天狗の伝説が多く残っています。弘法大師の伝説もあります。高尾山は信仰の山でもあり、様々な逸話がありますが、そんな中から特におもしろい伝説の紹介です。高尾山登山に際しマークしておきましょう。
高尾山の天狗伝説1:ばちあたり
少し前の話です。高尾山まで鉄道が敷かれる事となった頃になります。大きな工事で人手不足でいろいろな地域から人が集まってきました。中には東京の中心地から出稼ぎに来た人もいたようです。
そんな人の中に、高尾山周辺が都心に比べて田舎であり、高尾山やその地の人々を露骨に馬鹿にした態度で満足に仕事もしていませんでした。
天狗様の偉大なパワー
ある日のことです、その男が仕事の途中でいなくなり、夜になっても宿舎に帰ってこなくなりました。翌日工事現場へ行くと、その男が昨日と同じ格好で座り込みブルブルと震えていました。
近づくと男は「お許しください、天狗様!」と繰り返し叫んだそうです。それ以降は、高尾に対する悪態をやめ、黙々と仕事をする男に変わったそうです。その夜の出来事は謎のままです。
高尾山の天狗伝説2:天狗の度胸試し
昔の高尾山は、夜になると漆黒の闇でした。当時、夜道を薬王院まで上っていくことは大変困難なことでした。さらに、昔から高尾山には夜中には天狗様が闊歩しているという話が広まっていて夜間、高尾山に登る者はいませんでした。
そんな中で「俺は度胸があるから、天狗なんて怖くないし、いるもんか」という男が出てきて、わざわざ夜中に山に登っていくことになりました。実際に夜中に高尾山に登り、参道をしばらく登ると道の真ん中に大木が何本も伐りだされて倒れていました。登るに登れず、男は引き返しました。
その話を聞いた近所の衆が、翌朝、その場所までやってきたのですが、大木はどこにもなく、道は開けていたそうです。高尾の天狗様が、自信過剰な男の鼻をへし折ったのでしょう。
高尾山の天狗伝説3:天狗さらい
現在の東京都小金井市、当時の小金井村に高尾山を深く信心する老人がいたそうです。当時は足腰の衰えた老人が簡単に出かけて登れる山ではありませんでした。それでも朝夕に「死ぬまでに一度高尾山に登りたい」と毎日高尾山を遥拝していたそうです。
そんなある日、薬王院のお堂で毎日のお勤めが行われていた時です。突然、その本堂の中央にこの老人が姿を現したそうです。このハプニングに僧たちは驚きましたが、大僧正は「これは天狗さらいだ」と冷静に対処して、この老人をお勤めへ迎え入れたそうです。
老人も大変喜び、進んでお勤めに励みました。そして、お勤めが終わるとこの老人は姿を消していったそうです。後日、老人は「高尾山にいって、一緒にお勤めしてきた」と言いましたが、だれも信用しなかったそうですが、長生きできたそうです。
高尾山の天狗伝説4:カップルで登ると分かれる?
この噂こそ、現代の伝説ですが、付き合っているカップルが一緒に高尾山に登頂すると、後日別れるそうです。よくある観光地の噂ですが、一部の人たちの間ではかなりの話題になっています。
天狗様はそれほど嫉妬深いのでしょうか、あまりそんな情報はありませんが、気になるのならもっと大人数で登山しましょう。これを天狗伝説というと高尾山の天狗様に失礼になりそうです。

自分に合ったコースで高尾山登山を楽しもう!
人気の高尾山、一人でもたくさんの人々と登っても楽しいおすすめの山です。子供さんも安全に登れ、家族連れの登山も楽しめます。7コースも登山路があり、登山する人の状況や好みのコースに合わせて、自分に合ったコースを選びましょう。ミシュランが認めた高尾山に登りましょう!
関連記事
町田リス園のアクセス・駐車場・口コミ完全ガイド!雨の日やデートにも最適!
Yukilifegoeson
立川のお土産おすすめ13選!定番スイーツや日持ちする人気菓子もあり!
Momoko
立川のIKEAを徹底調査!アクセスや混雑状況・人気商品やレストランも紹介!
旅するフリーランス
立川アウトレット「ららぽーと立川立飛」を攻略!人気ブランドも紹介!
旅するフリーランス
立川のショッピングモール・スポットおすすめ11選!雑貨やファッションもあり!
ベロニカ
立川のスーパー銭湯・日帰り温泉おすすめ11選!人気の露天風呂もあり!
ベロニカ
立川のネットカフェ・漫画喫茶おすすめ11選!女性も安心の個室もあり!
ベロニカ
立川のジムおすすめ15選!24時間営業や体験サービスありなど人気施設を紹介!
daiking
立川のスイーツおすすめ11選!人気のビュッフェや美味しい和菓子店あり!
saki
立川のカフェおすすめ21選!ゆっくりできる店で人気のランチやスイーツを満喫!
saki
立川のしゃぶしゃぶ店おすすめ9選!人気の個室や安い食べ放題のお店も!
MT企画
立川のバーおすすめ11選!デートや一人飲みに人気のおしゃれな店を紹介!
ピーナッツ
立川のビアガーデンおすすめ5選!昼から飲める予約必須店や雨でもOKな店も!
Hana Smith
「立川まんがぱーく」は1日中遊べる!アクセスや料金・混雑状況を調査!
daiking
立川のバーベキュースポット7選!人気の公園や手ぶらOKのおすすめ場所紹介!
daiking
立川のラーメン店人気21選!二郎系のこってり系やつけ麺などおすすめ店を厳選!
yukiusa22
立川のダイソーまとめ!エキュート店とメガドンキー店の営業時間や人気商品紹介!
ベロニカ
「タチヒビーチ」の楽しみ方まとめ!バーベキューはもちろん花火もおすすめ!
ベロニカ
立川のピザ店人気9選!おすすめランチや食べ放題・テイクアウトもあり!
kazking
立川のハンバーガー屋おすすめ11選!ボリューム満点の人気店もあり!
ピーナッツ

新着一覧
東調布公園はプール併設で子供に大人気の遊び場!場所やアクセス・駐車場は?
旅するフリーランス
夕やけ小やけふれあいの里で八王子の自然を満喫!キャンプや川遊びも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
コニカミノルタサイエンスドーム(八王子)は穴場スポット!アクセスなど紹介!
m-ryou
磯沼ミルクファームは八王子の人気観光スポット!新鮮ミルクのアイスを堪能!
mdn
旧小峰トンネルは東京の有名な心霊スポット!怖い噂や場所・行き方は?
kiki
IKEA立川店の駐車場&アクセス事情を調査!料金や時間もチェック!
Rey_goal
八王子のおしゃれな花屋はどこ?駅前のおすすめ店や深夜営業の店を紹介!
Canna
立川の文房具店まとめ!駅近の大きい店や安いけどおしゃれな店もあり!
mayuge
多摩センターの極楽湯は人気の日帰り温泉施設!料金や営業時間は?
m-ryou
昭和記念公園は紅葉スポットとしても大人気!見頃の時期やライトアップは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
八王子のテイクアウトはココ!肉やカレーなど美味しい人気グルメ13選!
mayuge
立川のテイクアウトベスト13!焼き鳥やピザなど美味しいグルメ満載!
daiking
「スパジャポ」は東久留米で人気のスーパー銭湯!料金や施設情報を調査!
Rey_goal
南大沢でラーメンを食べるならココ!評判の美味しい人気店11選!
mayuge
南大沢でランチにおすすめのお店13選!人気のバイキングやおしゃれな店など!
ピーナッツ
角上魚類日野店は大人気の鮮魚専門店!手頃な価格で美味しい魚をゲット!
旅するフリーランス
南大沢のカフェおすすめ11選!ランチやスイーツが美味しい人気店紹介!
Momoko
三井アウトレットパーク 多摩南大沢は日本一おしゃれ?おすすめ店舗を紹介!
旅するフリーランス
「分田上」は八王子・南大沢で人気のラーメン店!メニューやトッピングは?
mayuge
八王子のタピオカ店全店まとめ!定番の専門店から話題の人気店まで!
ぐりむくん