2019年09月05日公開
2019年09月05日更新
「常念小屋」は北アルプスで人気の山小屋!混雑状況や評判は?
日本全国の登山家や山好きに人気の北アルプス、その北アルプス登山で利用されるのが評判の高い「常念小屋」です。人気の山小屋だけに混雑する時期もあり、事前に常念小屋の情報を知っておけば実際に利用する時に参考になります。そんな評判高い「常念小屋」の紹介です。

目次
北アルプスで人気の「常念小屋」って?
本格的な登山家だけでなく、日本アルプスを愛し長年山登りを続けている人々にとって、北アルプスは愛するべき憧れの山です。そんな北アルプスの常念岳と横通岳との間で」にあり、低くなった鞍部にある「常念小屋(じょうねんごや)」は槍ケ岳が眺望でき、多くの登山者が利用している人気の山小屋です。
常念乗越(のっこし)に建つ常念小屋の歴史は古く、1917年(大正8年)7月27日に開業しています。北アルプス南東部の常念山脈の常念岳と横通岳との鞍部に位置していて、中部山岳国立公園内にあります。
常念小屋の場所
常念小屋の所在位置ですが、既述にもなりますが常念小屋は、常念岳と横通岳の鞍部(あんぶ:山の尾根のくぼんだ所)の常念乗越(のっこし)と呼ばれる、標高が2450メートルの場所に建っている人気の山小屋です。
安曇野の一ノ沢林道終点より約4~5時間で到着できます。常念岳と横通岳からは約1時間、大天井岳からは約3時間、蝶ヶ岳からだと約5時間で着ける距離の場所です。
常念小屋があるのは長野県安曇野市
常念小屋は、住所上の所在地は長野県安曇野市(あづみのし)穂高の常念乗越西側です。収容人数は200人です。個室はありません。登山シーズンだけの営業で、標準的には4月29日~11月3日の期間になります。小屋の南東側に避難小屋があります。冬期はこの避難小屋を利用することができます。
長野県安曇野市とは
安曇野市は、長野県中部、中信地方の市です。人口は約9万人いますす。平成17年(2005年)10月1日に、南安曇郡豊科町、穂高町、堀金村、三郷村、東筑摩郡明科町が合併して発足した比較的新しい市です。
因みに、常念小屋の名前と同じ、常念岳登山のルートは複数ありますが、常念岳単独で登るときには、一ノ沢からのルートが最も利用されているようです。
常念小屋の口コミ・評判をチェック!
インターネットが発達した現在、あらゆる観光名所やそこにある観光施設についての情報があふれています。詳細に記述された情報は参考にできます。常念小屋についても口コミが多く、良し悪しの評判はじめ、様々なコメントが発信されています。その中から常念小屋について参考になる口コミを紹介します。
常念小屋の評判はおおむね良好
常念小屋は人気のある評判の良い山小屋です。宿泊する登山客が多くいますが、常念小屋には個室はありません。混雑時には男女相部屋になります。それでも、それを含めて人気です。
シーズン真っ盛り、大混雑時は印象が少し下がるかもしれませんが、女性用でトイレに更衣室があり、安心して着替えができます。携帯が充電できる設備があり便利です、と概して高評価です。
常念小屋の眺めは最高
常念小屋の混雑度といえば、常念山脈から槍ヶ岳や穂高連峰の眺望が良いので、登山シーズンには、常念小屋はかなり混雑します。また、地元の学校が常念岳への登山を行っていますので、学校登山とぶつかると大混雑になります、と時期により混雑する口コミです。
常念小屋からは、槍ヶ岳や穂高連峰、燕岳などの山々が一望でき、夕陽に照らされる姿を小屋の中からゆったりと眺望できます。素晴らしい空間が体感できます、と眺めの良さが評判です。
常念小屋はビールも美味しい
常念小屋の食事ですが、ビールもジュースも焼き鳥や枝豆もあります。二段ベッド式でないのは助かります。小屋の前からの日の出はおすすめです。と、食堂が評価されています。
常念小屋の正面から、晴れていれば槍ヶ岳を始めとして北アルプスの山々が眺められます。山小屋から見ることができてうれしく感じます、とやはり眺望の良さが口込まれています。
常念小屋で食事できる場所は?
常念小屋は100年以上の歴史があります。常念小屋で人気の一つが本格的な食事ができる設備が備わっているところです。もっぱら、常念小屋の食事はおいしいと評判になっています。登山で空腹になっていることもありますが、山で食べる食事は登山の楽しみのひとつです。
売店で食事が可能
常念小屋は、食事環境が優れていると評判です。主なメニューは、ハンバーグカレー900円、常念そば・うどん900円、牛丼900円で、みそ汁付きです。ラーメンは900円です。
生ビール・枝豆セット1000円、生ビール&焼き鳥セット1000円です。おでん800円です。あったかいです。
喫茶コーナーでは、コーヒー450円があります。山小屋で飲むコーヒーはまさしく最高のコーヒーです。常念の天然水でドリップしてあります。
常念小屋の食事の評判
常念小屋の夕食はメインがハンバーグやとんかつなど街の食堂と同じです。野菜サラダも付きます。ごはんと味噌汁はお替わりできて、高度2450メートルで食べられる食事のレベルとしては高く、常念小屋の評判が高い要素のひとつです。
朝食については、一般家庭の朝食と同じで、和定食の食事になっています。卵焼きに焼き魚か煮魚という内容で、ごはんと味噌汁はお替わりできます。
昼食のメニューは、牛丼、カレーライス、常念そば、常念うどん、おでん、など、地上の昼食と同じです。カップラーメンもあります。
登山者に喜ばれている弁当、常念小屋は15名以上の団体だけに弁当が用意されます。内容は、パンにベビーチーズ、カロリーメイトとイオンウォーター、さらにソイジョイを詰め合わせたものです。小さくても高カロリーのメニューです。
常念小屋の混雑時期
北アルプスも最近の登山ブームで大変混雑しています。しかし、登山時期が限られるので7月くらいまでは残雪もあり、そこを登ります。
夏休みシーズンは混雑しますが、期間が長く混雑が分割される傾向にあります。逆に言えば、7月、8月は平日でも混雑している可能性もあります。
9月になると、連休があり、気候も秋の登山シーズンということから、登山客が一定の期日に集中して混雑に拍車がかかるようです。どちらにしても、人気の山だけに混雑は覚悟した方が良いようです。
常念小屋の予約方法・料金
気になるのが、そんな高地にある山小屋ですから、常念小屋の料金です。さらに、どのように予約すればスムーズに予約できるのかも気になります。そこで、常念小屋の使用料金と予約方法を確認しましょう。尚、価格については、2019年10月1日の消費税改定前の価格です。
常念小屋の利用料金
常念小屋の宿泊料金は、平成31年(2019年)4月1日に改定されています。山小屋の宿泊料は、1泊2食付きで10000円です。1泊夕食付きで9000円です。素泊まりは7000円になります。
テント場の幕営は1人が1000円になります。価格はすべて税込み表示です。山小屋に宿泊する方のトイレ、水、お茶、お湯は無料になります。
弁当は、基本、15名以上の団体にのみ用意されます。同じ内容のパンやベビーチーズやカロリーメイト、イオンウォーター、ソイジョイは、売店で各個ばら売りで購入できます。必要な物だけの購入ができます。
常念小屋はテント利用も可能
一部既述ですが、常念小屋には約50張、テントを張れるテント場が完備しています。テント場は2ヶ所になっています。使用料金は一人当たり1000円で、トイレチップも含みます。テント場の予約は必要ありません。
当日に混雑してなく、空きスペースがあれば常念小屋で受け付けてくもらえます。テントの中は実質個室になります。個室を好む方はテント泊はおすすめです。
予約方法は電話のみ
常念小屋で宿泊する場合は予約をおすすめします。基本的に予約は絶対条件ではありませんが、できるだけ予約したほうが混雑時期などは確実に宿泊できます。
予約は山小屋へ直接電話をかけて予約します。予約の電話の受付時間は7:00~19:00になります。この時間に電話するようにしましょう。
住所 | 090-1430-3328 |
常念小屋へのアクセス
常念小屋へのアクセスですが、2450メートルの高地にありますので、そこに辿り着く前に2450メートルまで登ることになり、その入山口へのアプローチの紹介からです。
入山口までのアプローチですが、車でアプローチする場合は、長野自動車道で長野自動車道豊科ICが便利です。一の沢林道を進んで、終点の手前約500メートル付近の左手に無料駐車場がありますのでそこに駐車できます。
JR東日本を利用する場合は、JR大糸線の豊科駅か穂高駅で下車して、入山口までタクシーを利用します。約30分で一の沢林道の終点に着きます。
入山口から常念小屋までの登山コースですが、徒歩で常念小屋まで5.7キロメートルの「一の沢コース」を歩きます。標準的な時間は約5時間半です。比較的安全なコースで初心者でも歩けるコースです。
常念小屋情報のまとめ
改めて、山小屋・常念小屋の情報をまとめてみます。標高は2450メートル、山小屋とテント場があります。槍ヶ岳が眺望できます。小屋の名前の通り、常念岳へ約1時間で登頂できます。
常念小屋の営業期間は、4月下旬~11月上旬です。利用する場合は予約をおすすめします。収容人数は200名、宿泊料金は、1泊2食10000円、1泊夕食9000円、素泊まりは7000円です(記事執筆時点)。個室はありません。テント場は砂地で、1名1000円で利用できます。
携帯電話も使用可
トイレはバイオトイレがあり洗面設備も有ります。乾燥室、更衣室は女性のみ女性トイレにあります。風呂やシャワーはありません。
食堂施設もあり、喫茶メニューもあります。食堂のメニューは、カレーうどん、カレーそば、ハンバーグカレー、牛丼、評判の常念うどん、常念そば、生ビールも枝豆もおでんもあります。
部屋は中部屋や小部屋で布団を使用します。消灯時間は21:00、ただし、室内電気はつきます。因みに、携帯電波ですがドコモの電波塔があります。
連絡先住所 | 長野県松本市沢村1-11-18(松本事務所) |
電話番号 | 090-1430-3328(山小屋直通電話) |
北アルプスと周辺の山
北アルプスは日本でも有数の山岳地帯です。北アルプスは飛騨山脈ともいわれています。富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる広大な範囲に広がる大山脈です。
山脈の主要部分については、中部山岳国立公園に指定されています。飛騨山脈の最高峰は、標高3190メートルの奥穂高岳で、富士山、北岳に次いで日本で3番目に標高が高い山です。その他にも北アルプスには評判の高い名山が多数あります。
北アルプスで評判の名山1:大天井岳
北アルプスの名山の一つが、大天井岳(おてんしょうだけ)です。標高が2922メートルの山で、長野県の大町市、安曇野市、松本市にまたがる山脈の最高峰です。
周辺の山の中では最高峰だけに、山頂からは遮るものがない360度の展望が得られます。西南西に槍ヶ岳が望めます。大天井岳は、日本二百名山に選定されています。
北アルプスで評判の名山2:横通岳
横通岳(よことおしだけ)は、北アルプスの南部に位置しています。常念山脈の長野県の松本市と安曇野市にまたがる山で、標高2767.1メートルあります。常念小屋から見ると、常念岳と真反対になる山です。横通岳と常念岳の鞍部、低くなった部分に常念小屋があります。
北アルプスで評判の名山3:蝶ヶ岳
優美な名前の山、蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、北アルプスにある標高2677メートルの山です。常念岳の南にあります。長野県に属し中部山岳国立公園内にあります。
山はなだらかで、蝶ヶ池、妖精ノ池などの湖沼もあります。蝶ヶ岳の由来は、南側の稜線付近に毎年、白い羽根のような、チョウの雪形が現れることからそう呼ばれるようになったそうです。
安曇野のおすすめ温泉
北アルプスは2000メートルを超える山が続きます。その山々に登山するのですから意識、無意識に問わず疲れがあるはずです。そんな時は、温泉に浸かりゆっくりすることで着かれも軽減されます。リフレッシュして帰路につけます。安曇野にも日帰りで利用できるおすすめの温泉があります。
注意点ですが、入浴料金は2019年9月時点の価格です。2019年10月1日の消費税改定後の料金はご確認願います。
安曇野のおすすめ温泉1:安曇野しゃくなげの湯
「安曇野しゃくなげの湯」は、平成28年(2016年)10月3日にオープンした日帰り入浴施設です。天然温泉で内湯と露天風呂があります。その他にも、レストランやお休み処、多目的使用ができる「有明の間」もあります。
炭酸泉の日帰り天然温泉で、入浴料は安曇野市民は大人500円、小人300円、市街の方は、大人700円、小人400円で利用できます。
住所 | 長野県安曇野市穂高有明7726-4 |
電話番号 | 0263-88-4126 |
安曇野のおすすめ温泉2:湯多里山の神(ゆったりやまのかみ)
湯多里山の神は、つるつるお肌の美人の湯ともいわれ、女性に評判が高い温泉です。誰でも利用できる日帰り保養施設です。アトピー皮膚炎にも改善効果がると評判になっています。
四季折々の北アルプスの雄大な風景を眺めながら露天風呂が楽しめます。ゆったりくつろげる大広間もあり、登山疲れも解消できそうです。
湯多里山の神の開館時間は、10時30分~20時30分で、入館締め切りは20時です。入館料は、大人530円(中学生以上)、小人210円(小学生)です。休憩料は1回の入館料で3時間まで無料です。休館日は毎月第2火曜日になります。
住所 | 長野県安曇野市豊科田沢7994 |
電話番号 | 0263-73-5422 |
安曇野のおすすめ温泉3:ほりでーゆ~四季の郷
「ほりでーゆ~四季」は、正式には安曇野蝶ヶ岳温泉です。常念岳が見える露天風呂があります。本館と南館があり日帰り入浴ができ、料金は中学生以上ː530円、小学生ː310円、就学前児は無料です。日帰り入浴の時間は、午前10時から午後9時までで、午後9時30分まで入浴できます。
住所 | 長野県安曇野市堀金烏川11-1 |
電話番号 | 0263-73-8500 |
八面大王足湯
安曇野に伝わる民話「八面大王伝説」にちなんで作られた無料の足湯です。平成30年(2018年)に移設してリニューアルしています。
周遊バスの待合所が併設されていて、バス待ちのお客さんも利用しています。八面大王のモニュメントや、しゃくなげの花をモチーフにした排水口はSNSで評判になっています。開設時間は、午前10時から午後8時までで、夜間は排水されます。
住所 | 長野県安曇野市穂高有明7750番地1 |
おすすめの北アルプス土産
広範な長野県は県各地に人気のお土産がたくさんあります。北アルプスにもたくさんのお土産があります。評判の良いおすすめのお土産もあります。山にある県ならではの特徴を活かしたお土産gpあたくさんあります。そんな中から評判の高いおすすめのお土産5点の紹介です。
北アルプスおすすめのお土産1:有限会社田中屋「雷鳥の里 」
北アルプスの信州みやげとしても人気の「 雷鳥の里 」、欧風せんべいにクリームをサンドした人気のお菓子で、コーヒー、紅茶、日本のお茶によく合います。
北アルプスの高地に生息する特別天然記念物の雷鳥をイメージして作られた銘菓です。40年以上続いている北アルプスの定番お土産です。
住所 | 長野県大町市大町1577 |
電話番号 | 0261-22-3020 |
北アルプスおすすめのお土産2:あづみ野菓子工房彩香「あづみ野バウム」
「あづみ野菓子工房 彩香」は、4店舗をかまえる人気洋菓子店です。安曇野の素材を活かしたスイーツです。安心・安全な安曇野の素材を使った「あづみ野バウム」は人気のスイーツです。純国産鶏の赤玉卵と100%長野県産の小麦粉と蜂蜜を使った、安曇野定番の人気のお土産です。
住所 | 長野県安曇野市穂高柏原4524-4 |
電話番号 | 0263-82-4498 |
北アルプスおすすめのお土産3:おいも日和「スイートミルクポテト」
長野県内に5店舗を展開する「おいも日和」は、おいも専門のスイーツ店です。安曇野産をはじめ日本全国から選りすぐりのおいもを使用しています。専用の蔵で約60日間も寝かせて熟成させたさつま芋を使っています。
「スイートミルクポテト」は、ふんだんに牛乳を使い、ミルク風味のスイートポテトに仕上がっています。そのままでも、レンジで温めても美味しくいただけます。
住所 | 長野県安曇野市三郷温5919 |
電話番号 | 0263-88-2429 |
北アルプスおすすめのお土産4:丸山菓子舗「あづみ野花恋-KAREN」
創業から約110年の老舗和菓子店「丸山菓子舗」の、人気の菓子店が「あづみ野花恋-KAREN」です。長野名物のりんご、そのりんごの花をモチーフにした洋風饅頭です。
バター、生クリーム、クリームチーズを絶妙の配分んで合わせた特製のミルク餡が、しっとりとした生地で包み込まれています。因みに、りんごの花の花言葉は「最も美しき人へ、最も優しき人」です。お土産に最適です。
住所 | 長野県安曇野市穂高4537 |
電話番号 | 0263-82-2203 |
北アルプスおすすめのお土産5:あづみ堂「おやき」
長野県といえば、やはり「おやき」でしょう。あづみ堂の 「おやき」は、北アルプスのお土産として外れはありません。
「あづみ堂」はおやき専門店です。野沢菜やあんこなど、常時約20種類のおやきが販売されています。店内の囲炉裏で購入したおやきを焼いて、焼きたても食べられます。
「おやき」は、小麦粉やそば粉を使い地元の野菜や山菜を包み込んだお饅頭です。昔はお米がとれなかった長野県北部で誕生したと伝えられています。冬季の保存食として古くから食べられてきた長野の郷土料理です。
住所 | 長野県安曇野市豊科南穂高1115 |
電話番号 | 0263-71-1400 |

常念岳登山に常念小屋がおすすめ!
歴史ある北アルプスの常念小屋、登山マニアでなくても魅力を感じます。常念小屋から見られる北アルプスの光景は、一度見れば生涯の思い出になるようです。常念小屋が開いている期間は限られますが、常念小屋はまでは比較的登山が容易なようで、ぜひ常念小屋まで登山して思いっきり北アルプスを体感しましょう。
関連記事
松本城の駐車場で無料・安いのは?混雑しにくい穴場などおすすめの場所を調査!
tabito
松本城の桜の開花時期やライトアップ期間は?桜まつりなど見どころをまとめ!
tabito
松本城へのアクセスは何がおすすめ?バス・車・電車・徒歩ルートをまとめて紹介!
ベロニカ
白樺湖周辺の観光スポット特集!人気のランチ・温泉・釣り場などの名所揃い!
Momoko
松本城・駅周辺のそば屋特集!観光客に人気のランチや有名店を紹介!
yukiusa22
長野・松本観光の名所ランキングTOP29!グルメスポットや日帰りコースも!
rikorea.jp
松本城観光の見どころを一挙紹介!周辺のランチやグルメも詳しく紹介!
Miee2430
松本城の城主は誰?歴史や国宝指定された天守など見どころを詳しく紹介!
yuribayashi
蝶ヶ岳の登山ルートや難易度は?登山口へのアクセスやテントを張れる場所も紹介!
ビジネスキー紀子
長野・上高地観光を徹底ガイド!ハイキングやキャンプなど旅行の楽しみ方を紹介!
Canna
大王わさび農場の見どころ特集!お土産やレストランのおすすめやアクセスも!
Hitomi Kato
上高地のおすすめ紅葉スポットまとめ!見頃や混雑しにくい穴場もチェック!
Canna
霧ヶ峰キャンプ場の予約方法や混雑状況は?おすすめの過ごし方や時期も紹介!
ベロニカ
上高地の温泉ランキング!日帰り入浴できるおすすめスポットもあり!
daiking
上高地のランチおすすめランキング!予約できる店舗や混雑しにくい隠れ名店も!
ピーナッツ
上高地で日帰りハイキング!おすすめの観光コースや宿泊施設も紹介!
Rey_goal
松本市のおすすめランチ特集!子連れに人気のお店やおしゃれなカフェなど!
#HappyClover
涸沢カールは紅葉が美しい人気スポット!初心者にも人気の日帰り登山をガイド!
EMMA
焼岳は北アルプスの名山!登山ルートや登山口へのアクセスを紹介!
Canna
常念岳で日帰り登山に挑戦!アクセス・服装の注意・山小屋の位置などを紹介!
ビジネスキー紀子


新着一覧
上高地のキャンプ場まとめ!コテージ泊や初心者におすすめの施設も!
Momoko
長野「仁科神明宮」は日本最古の国宝!御朱印やお守り・アクセス方法は?
m-ryou
小梨平キャンプ場は上高地の絶景スポット!利用料金や予約方法は?
Canna
松本ブルワリータップルームは人気のビアバー!美味しいビールが堪能できる!
mdn
モモセ精肉店は松本市で日本酒が人気の居酒屋!おすすめの料理メニューは?
旅するフリーランス
松本で山賊焼きが美味しいお店11選!ランチにおすすめの人気店もあり!
茉莉花
松本でうなぎが美味しいお店11選!おすすめの名店や人気店を一挙紹介!
mdn
松本の日帰り温泉おすすめ11選!人気の露天風呂や貸切風呂がある施設も!
Momoko
燕岳の登山は初心者にも人気!日帰りでも行けるおすすめルートを紹介!
mdn
松本市で蕎麦(そば)が美味しいお店13選!おすすめの名店から穴場まで!
Bambu
松本市の居酒屋おすすめ13選!飲み放題が安い店やおしゃれな美味しい人気店も!
ピーナッツ
松本の焼肉ならおすすめはココ!ランチや食べ放題など人気店11選!
kazuki.svsvsv@gmail.com
松本のおすすめカフェ15選!ランチが美味しいお店やおしゃれな人気店など!
茉莉花
松本市のパン屋さんおすすめ11選!美味しいと評判の人気店が大集結!
MT企画
松本の人気グルメ&名物17選!定番のそばなどおすすめの名店を紹介!
#HappyClover
松本市で牛乳パンが美味しいお店まとめ!大人気の老舗やおすすめ店紹介!
Momoko
「松本本箱」は浅間温泉で人気のブックホテル!口コミや料金・アクセスは?
旅するフリーランス
小松パン店は長野県松本市の名店!牛乳パンなどおすすめのメニュー紹介!
Bambu
松本のラーメン屋おすすめ15選!本当に美味しい人気店を一挙紹介!
Momoko
「アガタベーカリー」は松本市で人気のパン屋さん!牛乳パンが美味しいと有名!
m-ryou