2019年10月13日公開
2019年10月13日更新
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーが人気!絶景の店内で美味しい紅茶を!
リッツカールトン東京にはアフタヌーンティーが楽しめるラウンジがあります。セイボリー、スウィーツ、スコーンなど伝統的なスタイルを守り、旬な素材をふんだんに使ったアフタヌーンティーをリッツカールトン東京で味わってみるのはいかがでしょうか。

目次
人気のリッツカールトン東京のアフタヌーンティーとは?
リッツカールトンホテルは世界最高峰の五ツ星ホテルで、行ったことが無くても一度はその名前をどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。
その直営店であるリッツカールトン東京は、2007年に六本木のミッドタウン・タワーにオープンしました。ホテルがあるのは45階~53階がメインとなっており、他に1階や2階にもリッツカールトン東京の直営店舗を構えています。
今回紹介したいのはメインフロアの1つである45階にあるザ・ロビーラウンジのアフタヌーンティーです。
さすがリッツカールトン東京という価格ですが、お友達とシェアして食べることもできますし、味もサービスもお値段以上のアフタヌーンティーです。
絶景を眺めながら楽しめるアフタヌーンティーとして人気!
ザ・ロビーラウンジはリッツカールトン東京の45階にあり、窓際の席からは東京タワーとスカイツリーという2大タワーの絶景を見ることができます。
天井も8メートルあり、フロアも広々と感じられます。晴れた日には富士山も見える場所です。
そこで味わうアフタヌーンティーは最高の贅沢としか言いようが無いほどのものになります。日々の生活で疲れた自分へのご褒美に、おしゃれな空間でゆっくりくつろいで労ることも大切じゃないでしょうか。

リッツカールトン東京でも楽しめるアフタヌーンティーの歴史
19世紀の初頭、イギリスのヴィクトリア女王に仕えていたベッドフォー公爵婦人アンナ・マリアが朝食と夕食の2食しかなかった時代に軽食を挟むということを思いつきました。
この軽食の時間が上流階級の紳士淑女の間で広まり、高級ホテルの定番となり、スイーツやサンドウィッチなどをティースタンドで運び、紅茶と一緒に優雅に楽しむ午後のひとときが今でも楽しまれているのです。
イギリス貴族の社交も兼ねたアフタヌーンティーは優雅で贅沢な時間も楽しむものになっています。
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーのおすすめメニュー
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーは季節によってメニューが変わります。人気のおすすめメニューは品数が多い「アフタヌーンティー」のセットと、それよりも少し品数が少ない「ヘヴンリーティー」のセットです。
どちらもおしゃれなティースタンドに飾られて運ばれ、見た目も華やかで人気のおすすめメニューです。

おすすめメニュー(1) アフタヌーンティー (7,350円)
リッツカールトン東京のザ・ロビーラウンジでおすすめメニューの1つがアフタヌーンティーです。
おしゃれなティースタンドに乗った、「野菜スティック」に「フォアグラムース」、「スモークサーモン」に「ホタテのジュレ」に蟹などが入っている「1スプーンアミューズ」など季節によってメニューは若干変わりますが、セイボリーが5品ほど。
アフタヌーンティーの定番、「サンドウィッチ」も含め、しょっぱい系の軽食は全て1口サイズになっています。
すぐに食べきってしまいもったいない気もしますが、食べやすい上に見た目もおしゃれに盛り付けてあり、おいしいものをちょっとずつ食べたい人にはおすすめです。
こちらも季節によって若干メニューは変わりますが、人気のスウィーツは「ブラマンジェ」や「ムース」に「タルト」に「ジュレ」。「ケーキ」も2種類ついてくる他に「スコーン」や「フィナンシェ」などの焼き菓子もついてきます。
これはもうアフタヌーンティーというよりランチといっても過言ではない質と量と満足度でおすすめです。
品数は多いですが、見た目もおしゃれな1口サイズなのでついつい食が進んでしまい女性でも1人でペロリと食べられてしまう量で人気です。
おすすめメニュー(2) ヘヴンリーティー (4,800円)
リッツカールトン東京でアフタヌーンティーをしたいけどおすすめの一番人気アフタヌーンティーを頼むのはお財布と量が多いのか心配という方には、アフタヌーンティーより量が少なく、リーズナブルなメニュー「ヘヴンリーティー」もおすすめです。
アフタヌーンティーと遜色ないメニューで何品か少なく、でも十分にアフタヌーンティーが楽しめるセットです。こちらもアフタヌーンティーと同じくおしゃれなティースタンドに乗って席まで運ばれてきます。
メニューの内容は、セイボリーが「野菜スティック」に「フォアグラムース」、「スモークサーモン」にに「スモークフィッシュ」。そして「サンドウィッチ」など季節によってメニューは若干変わりますが、人気のメニューが5品ほど。
スウィーツは「ジュレ」や「タルト」、「ケーキ」に「ガナッシュ」と、どれも見た目もおしゃれなメニューが並びます。
またアフタヌーンティー同様、別皿に「スコーン」や「フィナンシェ」などの焼き菓子もついてきます。品数はアフタヌーンティーよりは少なくなりますが、ヘヴンリーティーも人気のおすすめメニューです。
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーのメニューの違いとは?
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーは季節によってメニューを変えており、その時期旬なものイコール最もおいしい状態のものを提供してくれます。
今の時期ですと、オータム アフタヌーンティーと称してスウィーツは和栗のモンブランや小豆の最高ランク大納言入りの宇治抹茶ムース。
セイボリーはかぼすや柚子など柑橘系の果物をアクセントにしたものが並びます。1年中ありつけない商品は少ないほどいろんなものが出回る現代で一番おいしい時期においしいものをいただくという贅沢はおすすめです。
春夏秋冬様々なアフタヌーンティーのメニューを用意していますが、このオータム アフタヌーンティーは11月29日までとなっています。
秋の味覚を味わいたい方はぜひ期間中にリッツカールトン東京45階のザ・ロビーラウンジへ足を運んでアフタヌーンティーを楽しんでください。

セイボリーとスウィーツの違い!
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーの紹介で度々登場してくるセイボリーとは本来、シソ科のハーブの名前ですがアフタヌーンティーの中やここ数年注目されている言葉の意味合いとは少し違うようです。
海外を中心に広まっている間食の意味としてのスウィーツの1つで、味がしっかりとた塩味の軽食を指しています。平たく言えばしょっぱい系のお菓子です。
飲茶(ヤムチャ)やアフタヌーンティー文化が根付いている香港ではメンズ用のセイボリー多めのセットを用意しているお店もあります。
セイボリーであれば糖質を気にせず、甘いものが苦手な方でも手軽につまめますが、味がしっかりしていてもポテトチップスのように脂質が多いものもあるので、何でも食べ過ぎには注意です。
おやつにスウィーツではなく、ナッツやチーズ、惣菜ケーキのケークサレなどを食べる際はぜひ、おしゃれにセイボリーという単語を使ってみてください。この定義から言えば、おせんべいもセイボリーです。
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーのおすすめポイント
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーは、伝統的なアフタヌーンティーが楽しめて紅茶の種類も豊富で、どれを選んでも香りが良くお菓子との相性が良い紅茶を楽しめます。
公共交通機関からのアクセスも良いうえに、アフタヌーンティーが楽しめるザ・ロビーラウンジの眺めも良く美術館のようにおしゃれな調度品も揃っています。
味覚でも視覚でも楽しめるリッツカールトン東京のアフタヌーンティーには大きく分けて3つのおすすめポイントがあります。
おすすめポイント(1) 多彩な紅茶の茶葉から選べる
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーは12種類の紅茶から自分の好きな紅茶を選べます。もちろん、紅茶ではなく、コーヒーが飲みたいという方はコーヒーをチョイスすることも可能です。
以前は紅茶やコーヒーの飲み替えはできなく、おかわりはできてもずっと同じものを楽しまなければなりませんでした。
現在はおかわりごとに飲み替えが可能になったので、欲張りな女子達にとってこれは嬉しいサービスです。また、大人なアフタヌーンティを楽しむというい意味では1ドリンクプラスもおすすめです。
プラスドリンクはスパークリングワインなどのアルコールをつけることができます。もちろん別料金ですが、おしゃれな大人のアフタヌーンティーになります。
話題を紅茶に戻しますと、リッツカールトン東京で使用されている紅茶はルピシアの紅茶で、12種類の茶葉から紅茶を選ぶことができます。
とある日の紅茶のラインナップは「リッツカールトン東京スペシャルブレンド」、「ダージリン」、「ウバ」などオーソドックスなものや、「宇治やぶきた」。「フルーツ&ルイボス」、「ブーケロワイヤル」などハーブティーテイストなどです。12種類の紅茶の香りを試してから選べます。
どの紅茶も非常に香りが良く、スウィーツやセイボリーとの相性もバッチリですが、これだけ多いと迷ってしまいます。しかし、飲み替え可能となっているのでそこは色々と試してみてください。
おすすめポイント(2) 伝統的なアフタヌーンティーを楽しめる
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーでは伝統的なアフタヌーンティーを楽しめるスタイルです。
本場イギリスでは、サンドウィッチなどのセイボリーと、スコーン、そしてケーキなどのスウィーツと共に紅茶をいただくスタイルとなっているので、内容としては本場を上回るアフタヌーンティーではないかと思います。
また、イギリスのスコーンに欠かせないクロテッドクリームが出てきます。クロテッドクリームは日本で言う生クリームのことではなく、乳脂肪分がバターより低く、生クリームより高い加工してある乳製品です。
イギリスでは伝統的に作られており、2000年前にはもう存在していたという歴史の長さで、スコーンを食べる際に欠かせないこのクリームですが、クリームを先に塗るかジャムを先に塗るかでイギリス人の間では未だに論争が起こる一品です。
そして、もう1つイギリスでスコーンを食べる際にに欠かせないの伝統的なディップがジャムです。このジャムは、ジャムを知り尽くしたジャムバトラーがテーブルごとにクロテッドクリームと一緒にワゴンサービスをしてくれます。
ジャムバトラーが厳選したジャムの中から1人2種類まで選ぶことができ、多彩なラインナップでどのジャムも人気でおすすめです。
おすすめポイント(3) 立地の良さ
リッツカールトン東京は、六本木駅からは直結の通路が有り、雨が降っていても濡れる心配なくホテルに到着できます。
乃木坂駅からは徒歩約3分でホテルに着くので、こちらもすぐにリッツカールトン東京に着けるという立地の良さです。
郊外にある外観からイギリスにこだわっているお城のような雰囲気の場所でアフタヌーンティーをいただくのも素敵ですが、気軽に行きたい時は駅からすぐ行ける立地の良さも魅力となります。
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーを予約する方法
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーはかなり人気なので、食べに行く際は予約して行くのがおすすめです。
確実にアフタヌーンティーを食べたい方、窓際の席が良いという方などは電話やインターネットで予約ができます。
予約方法(1)電話での予約
リッツカールトン東京のレストラン予約の番号へ電話をして、行く日時やメニューを決めましょう。アフタヌーンティーが売り切れてしまう可能性もあるので予約の際は必ずメニューまで予約してください。
希望の席があればその旨を伝えて予約をします。名前や連絡先など必要事項は電話口の担当者から質問されますので、質問にそって回答願います。
予約方法(2)公式ホームページからのネット予約
リッツカールトン東京のホームページでダイニングという項目からザ・ロビーラウンジに進んでいくと下の方にオンライン予約の表示が出てきます。
その表示をクリックして必要事項を入力していくと予約を行えます。返信メールや予約終了の旨のスクリーンショットなどを保存しておくと、当日予約がされてないとうトラブルを防ぐことができます。
予約方法(3)外部サイトからのネット予約
同じくネット予約でもちょっと裏技的なネット予約があります。時間指定や時間制限はつきますが、リッツカールトン東京のアフタヌーンティーを割引価格でいただけるのです。
一休.comではリッツカールトン東京のアフタヌーンティーを10~27%オフまで様々なプランがあります。割引も予約もできるのでこのネット予約はおすすめです。
ただし時間制限があり、長居したくても延長などはできない事などをご了承いただける方に限ります。
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーの基本情報とアクセス
公共交通機関からのアクセスは非常に良いですが、基本的にお客様は車で来るということを念頭に考えられているようで、車以外でホテルに行く際は最寄り駅からホテルまの道が少し複雑になっています。
六本木ミッドタウンに入ったら、ホテルの入口を見逃さないように注意して歩けば無事にリッツカールトン東京にたどり着けます。
基本情報
リッツカールトン東京45階のザ・ロビーラウンジは、席数は全部で84席、全席禁煙の空間となっています。
基本的に定休日は無く、営業時間は9:00~24:00までです。しかし、アフタヌーンティーの時間は12:00~17:00までとなっていますので、朝早くや夜遅くに行っても取り扱いが無いのでご注意ください。
住所 | 東京都港区赤坂9-7-1 |
電話番号 | 03-6434-8711 |
六本木駅からのアクセス
六本木駅からリッツカールトン東京までは直通の通路があります。どしゃ降りの日でも、溶けそうなほど暑い日でも外に出ること無く快適に行くことできます。出口は8番出口です。
しかし、六本木ミッドタウンに一歩出てしまうと、車で来る方をメインをしているようでホテルの入口がとてもわかりづらいので、入口がわからなくならないように注意しながら歩く必要があります。
乃木坂駅からのアクセス
乃木坂駅からリッツカールトン東京までは、乃木坂駅の3番出口から出て徒歩3分ほどでホテルまでたどり着きます。
こちらも六本木駅の時の注意と同様に、歩いて入る入口がとてもわかりづらいので注意して入口を見つける必要があります。
車でのアクセスと駐車場
東京駅からタクシーを利用した場合、約18分で到着し、金額は2000円ほどです。駐車スペースは56台あり、10分100円となっています。
レストラン利用の場合3000円以上の利用で1時間サービス、5000円以上で2時間サービス、10000円以上で4時間サービスです。
また、リッツカールトン東京特別仕様の車で送迎サービスを頼むと、ロールス・ロイス ファントムで都内でホテルまで1時間以内の距離で片道16000円。
BMW7で送迎サービスを頼むと内でホテルまで1時間以内の距離で片道10000円です。特別な日に数名で割り勘をすれば乗れなくはない金額でした。
おしゃれなリッツカールトン東京のアフタヌーンティーを堪能しよう!
伝統的なアフタヌーンティーのスタイルを守りつつ、リッツカールトン東京ならではの旬の素材を使ったスウィーツなどを楽しめるのは最高の贅沢です。
たまにはおいしい紅茶を飲みながら、ピアノの生演奏を聞き、おしゃれな調度品に最高の眺望という空間も楽しみながら人気のアフタヌーンティーを堪能するのはいかがでしょう。
関連記事
高野山東京別院の阿字観実修が密かに人気!アクセス方法や時間は?
旅するフリーランス
出雲大社の東京分祠は六本木にあった!御朱印やご利益は島根とどう違うの?
Barista Sho
根津美術館は庭園や建築が美しくて魅力的!アクセスや周辺ランチも!
Momoko
東京タワー周辺の観光スポットおすすめ9選!子供も喜ぶ人気場所も!
Momoko
東京タワーのアクセスまとめ!最寄り駅からの所要時間などを調査!
ベロニカ
東京タワーの料金をお得にする方法まとめ!展望台入場とセット割引もあり!
ベロニカ
東京タワーが見えるホテルおすすめ11選!部屋からの夜景は抜群!
Momoko
「芝東照宮」の御朱印やご利益紹介!パワースポットのおすすめの見どころとは?
m-ryou
東京タワーが見える夜景スポットおすすめ11選!デートに人気の穴場もあり!
ピーナッツ
六本木ヒルズ周辺の駐車場のおすすめを紹介!料金が安い穴場もあり!
tabito
六本木ヒルズの展望台・スカイデッキから絶景を見よう!料金や高さをチェック!
tabito
六本木ヒルズのアクセス・最寄り駅情報!電車での行き方や便利な出口は?
institute-goqu
六本木のホテルおすすめ11選!安い宿から高級施設まで詳しくチェック!
Canna
六本木一丁目で絶品ラーメン屋ランキング・トップ7!深夜の人気店も!
ぐりむくん
グッディ・フォーユー六本木は人気のチーズケーキとスコーンの店!店舗の場所は?
maki
六本木のモーニングがおすすめの店まとめ!ビュッフェ・おしゃれカフェも!
maho
六本木のおしゃれな花屋さんを紹介!駅近や24時間営業の店もおすすめ!
maki
六本木でラーメンランキング・トップ25!深夜の名店などおすすめ一挙紹介!
MT企画
六本木・アークヒルズのレストラン特集!おすすめのランチやディナーをチェック!
maki
「香妃園」の鶏煮込みそばを食べよう!六本木の老舗店の人気メニュー紹介!
ピーナッツ


新着一覧
ピカールの日本の店舗を徹底調査!イオンでも商品が買える?
ベロニカ
呼きつね(六本木)のいなりずしは手土産にピッタリ!メニューや店舗情報まとめ!
茉莉花
「天のや」は麻布十番で人気の喫茶店!絶品たまごサンドは芸能人も御用達!
m-ryou
セントル ザ・ベーカリー青山店は行列必至!食パン専門店のおすすめ商品紹介!
Canna
麻布十番のテイクアウトグルメ15選!弁当や焼き鳥・人気のスイーツまで!
ピーナッツ
六本木のおすすめ美術館を完全網羅!レストラン併設の施設もあり!
Canna
ケンタッキーはネットオーダーで楽々!予約注文のやり方や支払い方法は?
ぐりむくん
乃木坂のカフェベスト11!ランチ・パンケーキの人気店やおしゃれなお店も!
Canna
海味はミシュラン獲得の寿司の名店!予約方法やおすすめのメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
かおたんラーメンえんとつ屋は西麻布の超人気店!メニューのおすすめは?
daiking
ウエスト青山ガーデンのホットケーキは大人気メニュー!待ち時間や混雑具合は?
maki
サンシャインジュースは女性に大人気の専門店!店舗の場所やおすすめメニューは?
みーる
シェイクシャック六本木店がおしゃれ!人気のハンバーガーや限定メニュー紹介!
ピーナッツ
外苑前でランチを堪能!安い子連れに人気の店やおしゃれ店など厳選21店!
Canna
東京プリンスホテルのブッフェ「ポルト」が大人気!メニューも豊富でおすすめ!
daiking
西麻布のバー7選!隠れ家風のおしゃれ店などのおすすめの人気店を紹介!
Rey_goal
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーが人気!絶景の店内で美味しい紅茶を!
ピーナッツ
味芳斎本店は浜松町の絶品中華店!麻婆豆腐などおすすめメニュー紹介!
m-ryou
外苑前のイタリアンレストランでおすすめは?ランチが人気の店も紹介!
TinkerBell
外苑前の中華料理厳選7店!人気のランチや安い食べ放題などおすすめばかり!
ぐりむくん