渋谷ストリームへのアクセスまとめ!エリア別の電車料金や最寄り駅を調査!

いつの時代も多くの人で賑わう渋谷。その渋谷にまた新たな旋風を巻き起こしているスポットの渋谷ストリームへのアクセス方法をまとめました。渋谷駅に到着した路線からの渋谷ストリームへの徒歩の順路や、エリア別の交通機関のアクセス方法や電車料金などをまとめてご案内します。

渋谷ストリームへのアクセスまとめ!エリア別の電車料金や最寄り駅を調査!のイメージ

目次

  1. 1渋谷ストリームのアクセス特集
  2. 2渋谷ストリームとは?
  3. 3渋谷ストリームの最寄り駅は?
  4. 4知っておけば便利な渋谷駅の構造
  5. 5渋谷駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法
  6. 6新宿駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法
  7. 7東京駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法
  8. 8浅草駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法
  9. 9渋谷ストリームで素敵な時間を過ごそう!

渋谷ストリームのアクセス特集

いつの時代も若者の情報の発信地である渋谷。エネルギッシュな渋谷の街が、また新たな時代に向けて一歩踏み出した渋谷の新しいシンボルである渋谷ストリームへのアクセス方法をまとめました。まるで迷路のような渋谷駅。利用する路線から徒歩でアクセスする順路やエリア別に公共交通機関で渋谷ストリームへアクセスする方法をご案内します。

渋谷ストリームとは?

渋谷の新しいシンボルとして人気の渋谷ストリームは、2018年9月にOPENした施設です。渋谷駅南側の旧東横線渋谷駅ホームと線路の跡地、及びその周辺を再開発して造られました。

地下4階、地上35階建ての複合施設、いえ、複合施設などとそんな野暮ったい言葉で表現したら建物に失礼に当たるほど、近未来の象徴になる施設です。

オリジナリティあふれる渋谷ストリームの外観は、すべてのものに共通に輝くようにとデザインされたものです。その大胆なデザインは誰もがはっと目を引く見た目です。

施設名にもその思いが込められている渋谷ストリームのコンセプトは、この場所を通じて「体験」「交流」「挑戦」から新しいモノ・コトを世界に発信する聖地でありたいという思いなのだとか。渋谷を愛する若者に大いに期待を寄せる渋谷の新たなシンボルが渋谷ストリームです。

渋谷ストリームの館内

地下4階、地上35階建ての渋谷ストリームの館内は、地下1階から4階は駐車場、そのうち地下1階は渋谷駅(出口16)と直結しています。

1階から3階はカフェやイタリアン、フレンチなどの飲食などの商業施設が入店しています。カフェでは人気のスタバも入店しています。また1階の2つの広場では各種イベントが開催されます。

4階から6階はスタンディングで700名入場できるライブホール、4階は出勤前や夜間に軽く汗を流せる主に運動を目的とした多目的エリアもあります。9階から13階のホテルのフロントも4階です。

そして14階から最上階の35階まではオフィスフロアです。2019年の秋よりグーグルが、渋谷ストリームの全オフィスフロアを貸し切り、本社として構えました。

35階から渋谷を見下ろしながら、どんな風にソーシャルネットワークの未来を広げてくれるのか楽しみです。

住所 東京都渋谷区渋谷3-21-3

Thumb渋谷ストリームのパエリア店「チリンギートエスクリバ」が人気!絶品ランチも!
渋谷ストリームで美味しいパエリアが味わえるということで人気となっている、「チリンギートエスク...

渋谷ストリームの最寄り駅は?

ではさっそく本題にはいり、渋谷ストリームへのアクセス方法をご案内していきます。まず渋谷ストリームの最寄り駅は、その名の通り渋谷駅です。渋谷駅と聞いて「ギョ!」とする人も少なくないことでしょう。

なぜなら渋谷駅はJR、地下鉄、私鉄を合わせ7路線の電車が乗り入れる巨大駅の1つ。おまけに都内のほかの巨大駅と比べると構内はとても複雑な駅だからです。

渋谷駅は地下5階、地上3階建ての構造からなる駅です。地下5階にホームがある東急東横線と副都心線から、地上に出るまでの長いことと言ったら半端ありません。人の流れに紛れてエレベーターに乗ってこれまで地上に出ていたけれど、そこが地下5階だったと初めて知った方もいらっしゃるかもしれません。

大人でも迷子になるほど複雑な渋谷駅。でも心配無用です!ここでは渋谷駅から渋谷ストリームまでのアクセスの方法を、スマホの位置情報アプリなどよりもわかりやすく解説していきます。

知っておけば便利な渋谷駅の構造

渋谷駅はJR3路線、地下鉄1路線、地下鉄直通私鉄2路線、私鉄1路線が乗り入れる巨大駅。都内のほかの巨大駅と違って立体的な構造なのも特徴的な駅です。

全路線合わせて改札は17か所、大きな出口は6か所あるほか、各方面にアクセスしやすい出口はなんと19か所もある駅です。これなら大人も迷子になります。

ただ各所に細かな案内が出ているのはありがたいことです。そんな案内も駅の構造を知っていると、より便利な案内になりますので、ここで少し渋谷駅の構造を解説しておきます。渋谷ストリームへアクセスするときの参考に覚えておくと便利です。

各路線の乗り場

立体構造である渋谷駅の各路線の乗り場を覚えておくと、利用する路線から渋谷ストリームへアクセスする場合も便利です。記憶のどこかにインプットしておいてください。

まず一番下の階である地下5階は東急東横線及び副都心線のホームがあり、地下3階には半蔵門線及び田園都市線のホームがあります。地上2階にJR線の山手線、埼京線、湘南新宿ラインのホームと、私鉄の京王井の頭線のホームがあります。

渋谷駅の最上階を走るのは地下鉄の東京メトロ銀座線です。銀座線の終点は渋谷駅。都内の地下を走り終点の渋谷駅では、駅の最上階の地上が終点だとは面白い話です。

各路線にはそれぞれ改札口がありますが、渋谷駅の地下にホームがある半蔵門線や田園都市線、東横線や副都心線の改札は、共通の改札口です。半蔵門線のほぼ真下をクロスするように東横線が走っている感じです。

地下2階には東京メトロ線の利用者が通る道玄坂改札口、ハチ公改札口、宮益坂中央改札口、宮益坂東改札口があります。また地下3階には渋谷ヒカリエ1改札口、渋谷ヒカリエ2改札口があります。この2つの改札は東横線、副都心線にアクセスしやすい改札です。

1階にはJR線のハチ公改札口と南改札口があります。大きな出口では西口、東口、ハチ公口(渋谷駅の北口になる)、宮益坂口、南口などの出口があります。

2階にはJR線の玉川改札口、中央改札口、新南改札口のほか、井の頭線の改札が3か所あり、3階には銀座線の東横口改札、中央口改札、そして銀座線の降車専用の改札口があります。

自分が利用する路線が、渋谷駅のどの階に停車するのかを知っておくと、出口にアクセスしやすく、駅の構内に表示されている案内板もより分かりやすくなります。渋谷ストリームの最寄り駅である渋谷駅の構造!知っておくと便利です。

渋谷駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法

さて渋谷駅の構造もわかったところで、渋谷ストリームの最寄り駅である渋谷駅から渋谷ストリームへのアクセス方法をご案内していきます。

なにせ出口が19か所もある渋谷駅。最寄りの駅が渋谷駅といっても、利用する路線によっても出口が違い、より近いルートで渋谷ストリームまでアクセスしようと思うと順路も違います。

ここではJRを利用した場合、東京メトロ地下鉄銀座線を利用した場合、東横線、半蔵門線、副都心線を利用した場合の渋谷ストリームへのアクセス方法をご案内します。

JR線から徒歩での行き方

渋谷ストリームまで最初にご案内するアクセス方法は、JR山手線を利用した場合の、渋谷駅から徒歩で渋谷ストリームまで向かう行き方です。まずJR山手線を下車したら、JRの中央改札口に向かってください。JR線にホームからだと中央改札口は、そのまま同じフロアにあります。

JR中央改札口をでると、柱に「ヒカリエ方面」と書かれた案内を目にします。その柱を目印に道なりに進むと「SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE」と書かれた案内板がありますが、そこをそのまま直進してください。

すると下りのエスカレーターがあります。(付近には階段もあります。どちらを利用しても構いませんが、ここではエスカレーターを利用した場合をご案内します)ここから下に降ります。エスカレーターを降りたらすぐ右方向に進み、しばらく行くと「渋谷ストリーム方面」という案内が通路書かれたスポットに出ます。

この通路をそのまま進んだ先の出口から外に出ます。出口を出たら右方向に道なりに進みます。道なりに進むと左折する感じになりますが、心配いりません。左折してしばらくすると渋谷ストリームにアクセスできます。およそ3分です。

JR埼京線及び湘南新宿ラインを利用した場合

JR埼京線及び湘南新宿ラインを利用した場合は、新宿駅2階の新南口改札を利用してアクセスすると、およそ220m、徒歩約2分でアクセスできます。

新南口改札を出たら左方向に進みます。246号線の高架の下をくぐり直進し、突き当りを左折すると正面に渋谷ストリームが望めます。

銀座線から徒歩での行き方

次にご案内するのは、東京メトロ地下鉄銀座線を利用した場合の、徒歩で渋谷ストリームへ向かう行き方です。銀座線は渋谷駅の3階にホームがあります。渋谷駅が終点です。到着したら銀座線の中央改札口ではなく、階段を少し下った降車専用の改札を出て、渋谷ストリームへアクセスします。

降車専用に改札を出て左側の短い階段を上りそのまま直進。しばらく行くと柱に「↑ヒカリエ方面」と書かれた案内を目にします。その柱を目印に、道なりに進むと「SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE」と表示された案内板が見えます。

そのまま直進しするとエレベーターがあり、下ったら右方向に進みます。「渋谷ストリーム方面」と書かれた通路に出ますので、その指示に従い直進すると出口に出て、出口を出たら右方向に道なりに進むと、渋谷ストリームへアクセスできます。およそ4分です。

京王井の頭線から徒歩での行き方

次にご案内するのは、私鉄の京王井の頭線を利用した場合の、徒歩で渋谷ストリームへ向かう行き方です。井の頭線を利用した場合は、井の頭線の中央口改札からアクセスするのが最も近い行き方です。

中央口を出たらそのまま直進し、JRの切符売り場の手前で右折します。JR玉川改札口を左手に見ながら直進すると、左側に短い階段があります。そこを上り、JR中央改札口を右手に見ながら直進します。

突き当りにまた階段がありますので、その階段を上った先は、銀座線でご案内した、「↑ヒカリエ方面」と書かれた柱のスポットと同じスポットです。

「SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE」と表示されて案内板を目印に、その先の下りのエスカレーターで階下に降り、右へ進むと渋谷ストリームへアクセスできます。およそ6分かかります。

東急線・半蔵門線・副都心線から徒歩での行き方

最後にご案内するのは、東急線、半蔵門線、副都心線を利用して、徒歩で渋谷ストリーム向かう行き方です。東横線、副都心線は渋谷駅の地下5階がホームです。半蔵門線は渋谷駅の地下3Fです。

地下3階にある「渋谷ヒカリエ1改札」を出て渋谷ストリームへアクセスします。改札を出たら右斜めに前進します。すぐ左手に「出口16」という案内板があります。この案内板を直進し、その先の案内板「↑出口16b」に従い、その方向にアクセスしてください。

次に「→出口16b」という案内板に従い進むと、渋谷ストリームの地下1階にアクセスできます。渋谷駅と直結しているので、雨の日も傘いらずにアクセスできます。東横線直通副都心線のホームよりおよそ3分でアクセスできます。

ちなみに渋谷駅の地下2階の「宮益坂中央改札口」を出ても「出口16」の案内板のスポットにアクセスできます。東横線をご利用の方はこの改札からの方が便利かもしれません。

新宿駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法

新宿駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法は、電車を利用して渋谷ストリームの最寄り駅である渋谷にアクセスするのが一番早くアクセスできます。またバスを利用して渋谷駅までアクセスすることも可能です。

新宿駅から渋谷ストリームまでの距離は約4.7kmなので、徒歩で渋谷駅までアクセスされる方もいます。55分ほどかかりますが、歩けない距離ではありません。ちなみにタクシーを利用した場合は、道路が混雑していなければおよそ10分、約1900円ほどの乗車運賃でアクセスできます。

電車でのアクセス方法

新宿駅から渋谷駅にアクセスするには、新宿駅14番ホーム、JR山手線内回り、渋谷・品川方面行の電車に乗車してアクセスすると便利です。

電車でアクセスする場合、新宿駅から3駅目です。電車は3分から4分おきにきます。時間が読めて便利にアクセスできます。

バスでのアクセス方法

新宿駅から渋谷駅まではバスでもアクセスできます。新宿駅西口の地下ロータリーのバス乗り場から、京王バス「宿51渋谷行」に乗車してください。新宿駅から渋谷駅まで17停留所あります。

ただバスを利用した場合、道路が混雑する場合があります。時間通りにアクセスしたい場合は、バスを利用して渋谷に向かうのではなく、電車を利用することをおすすめします。

所要時間と料金

新宿駅からJR山手線を利用した場合の所要時間は、山手線乗車時間は約6分、渋谷駅に到着したら、JRの中央改札口を出て徒歩約3分でアクセスできるので、新宿駅からの所要時間は約9分です。山手線の乗車料金は大人1人160円です。

新宿駅からバスを利用してアクセスした場合のバスの乗車時間は、約27分。渋谷駅のハチ公広場に着きます。バス停から徒歩約2分。ハチ公口を背に渋谷駅を左手に見ながら直進すると左手に渋谷ストリームを望めます。バスの乗車料金は大人1人210円です。

ちなみにPASMOやSuicaなどのICカードを利用した場合のJR山手線の乗車料金は157円、バスの乗車料金は変わりません。

Thumb新宿から渋谷へのアクセス方法!徒歩・タクシー・バスの経路ごとにチェック!
みなさんは新宿から渋谷へのアクセスの際、どの手段を使っていますか?今回は徒歩やバスやタクシー...

東京駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法

次にご案内するのは、東京駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法です。東京駅も都内の巨大な駅の一つ。在来線も9路線乗り入れており、その中には渋谷ストリームの最寄り駅である渋谷駅まで乗り換えなしでアクセスできるJR山手線もありますが、最も早く渋谷駅までアクセスできるのは東京メトロ丸ノ内線を利用する方法です。

電車でのアクセス方法

東京駅から東京メトロ丸の内線で1駅目の銀座で下車、銀座から東京メトロ銀座線に乗り換えて渋谷駅までアクセスします。銀座駅から渋谷駅まで8駅です。

もしくは東京駅丸ノ内線で池袋方面行で隣の駅の大手町にアクセスし、大手町から東京メトロ半蔵門線に乗り換え渋谷にアクセスすることも可能です。大手町から7駅です。東京駅で丸の内線のどちらの方面に乗車しても渋谷にアクセスできます。

ちなみにJR山手線を利用した場合、乗り換えはありませんが、東京駅から渋谷まで10駅、各駅に停車します。時間は5分程度山手線の方が遅いだけですが、各駅に停車する分、長く感じるかもしれません。

所要時間と料金

東京駅から東京メトロ丸の内線で銀座にアクセスして、銀座から東京メトロ銀座線で渋谷にアクセスする乗車時間は、東京駅から銀座まで1分、銀座から渋谷までが16分、乗り換え時間3分見ると約20分でアクセスできます。

また東京駅から丸ノ内線で大手町にアクセスして、大手町から半蔵門線に乗り換えて、渋谷駅にアクセスする乗車時間は大手町まで1分、大手町から渋谷駅まで16分、乗り換え時間3分見ると、銀座経由と同じ時間でアクセスできます。

ただし、渋谷駅に着いてから、銀座線を利用した場合と半蔵門線を利用して渋谷ストリームにアクセスする時間や距離などを考えると半蔵門線を利用したほうが、1分程度早くアクセスすることができます。

乗車料金は銀座線に乗り換えてアクセスする場合も、半蔵門線に乗り換えてアクセスする場合も同じで、大人1人200円、ICカードを利用した場合は199円です。

Thumb成田空港から東京駅はバスが安い&便利!時間や乗り場・予約方法も調査!
千葉県成田市にある成田空港は、国内線や国外線が毎日発着陸している日本の主要空港の一つになって...

浅草駅から渋谷ストリームまでのアクセス方法

東京で人気の観光スポット浅草。浅草の観光巡りの後にその足で渋谷ストリームも楽しもうという、パワフルな方もいらっしゃるかもしれません。

浅草駅から渋谷ストリームまで電車を利用してアクセスする場合は、東京メトロ銀座線1本でアクセスすることができます。

電車でのアクセス方法

銀座線の始発は浅草駅。終点が渋谷駅です。座れる可能性も高いです。浅草駅から渋谷駅まで19駅。でも居眠りしていても乗り過ごすことはないので心配はいりません。

浅草駅には都営地下鉄浅草線も乗り入れていますが、浅草線に乗車した場合、日本橋で東京メトロ銀座線に乗り換えるか、人形町で東京メトロ半蔵門に乗り換えて、渋谷駅にアクセスしなければなりません。

日本橋経由にしても、人形町経由にしても、都営地下鉄から東京メトロの他社に乗り換えなければならないので、浅草駅から銀座線でアクセスするよりも料金が高くなり、アクセスできないことはありませんが、あまりおすすめできません。

所要時間と料金

浅草駅から渋谷ストリームの最寄り駅である渋谷駅まで、銀座線でアクセスする場合の乗車時間は34分、乗車料金は250円です。ICカードを利用した場合は242円になります。

渋谷駅に到着したら、先ほどご案内した順路で渋谷ストリームまでアクセスしてください。浅草駅から銀座線を利用して渋谷ストリームまでにかかる時間は、徒歩時間を加えると約38分です。

渋谷ストリームで素敵な時間を過ごそう!

2018年9月のできた渋谷の新スポットの渋谷ストリームは、渋谷に新しい革命が起きそうなスポットです。最寄りの駅は、あの複雑な渋谷駅ですが、ご案内したアクセス方法を活用して、スムーズにアクセスしてください。今、渋谷で注目されている渋谷のパワースポットをぜひ楽しんできてくださいね。

関連記事

Noimage
この記事のライター
TinkerBell

新着一覧

最近公開されたまとめ