2018年02月10日公開
2020年03月25日更新
養老渓谷の見どころは?絶景の滝や紅葉・グルメなど日帰り観光スポット紹介!
千葉県の紅葉の名所として有名な「養老渓谷」には、美しい渓谷の中に滝や自然の雄大さを感じられるスポットがたくさんあります。「養老渓谷」の周辺にも紅葉スポットや、日帰り温泉、グルメスポットが点在。「養老渓谷」の見どころを一挙にご紹介します。

目次
- 1千葉・養老渓谷に行ってみよう
- 2千葉・養老渓谷の観光1:粟又の滝
- 3千葉・養老渓谷の観光2:滝めぐり遊歩道
- 4千葉・養老渓谷の観光3:千代の滝
- 5千葉・養老渓谷の観光4:万代の滝
- 6千葉・養老渓谷の観光5:昇龍の滝
- 7千葉・養老渓谷の観光6:小沢又の滝
- 8千葉・養老渓谷の観光7:粟又の滝展望台
- 9千葉・養老渓谷の観光9:中瀬遊歩道
- 10千葉・養老渓谷の観光10:弘文洞跡
- 11千葉・養老渓谷の観光11:観音橋・出世観音
- 12千葉・養老渓谷の観光12:水月寺
- 13千葉・養老渓谷の観光13:梅ヶ瀬渓谷
- 14千葉・養老渓谷の観光14:大福山
- 15千葉・養老渓谷の観光15:筒森もみじ谷
- 16千葉・養老渓谷の観光16:金神の滝
- 17千葉・養老渓谷の観光17:懸崖境(老川十字路)
- 18千葉・養老渓谷の日帰り温泉:ごりやくの湯
- 19千葉・養老渓谷の日帰り温泉:養老渓谷駅の足湯
- 20千葉・養老渓谷周辺のグルメ
- 21千葉・養老渓谷で滝や紅葉を楽しもう!
千葉・養老渓谷に行ってみよう
千葉県夷隅郡大多喜町にある「養老渓谷」は養老川に沿ってつくられた渓谷で、滝や自然を楽しめるスポットがたくさんあります。一年を通して人気の観光地となっていますが、紅葉シーズンの「養老渓谷」は特に美しく、関東一遅い紅葉が見られる紅葉の名所とも言われています。「養老渓谷」にある滝や周辺の名所、グルメスポットや日帰り温泉などをご紹介します。

千葉・養老渓谷の観光1:粟又の滝
「粟又の滝」は別名養老の滝とも呼ばれている滝で、房総一の名瀑とも言われています。養老渓谷の中では一番有名な滝で、養老渓谷を訪れてまず初めにお目にかかるのがこの「粟又の滝」となるでしょう。緩やかな岩にゆったりと流れる水が美しく、パワースポットとしても人気です。紅葉の時期は周囲の木々が色づき、まるで絵画のように美しくなります。
千葉・養老渓谷の観光2:滝めぐり遊歩道
粟又の滝は養老渓谷のハイキングコースの出発点にもなっています。粟又の滝から約2kmに渡ってのびている遊歩道は「滝めぐり遊歩道」と呼ばれています。その名の通り、養老渓谷の滝を巡れる遊歩道です。「滝めぐり遊歩道」は整備されているので歩きやすく、周囲が自然に囲まれているのでマイナスイオンをたっぷり吸いながら散策することができます。
千葉・養老渓谷の観光3:千代の滝
粟又の滝から滝めぐり遊歩道をちょっと歩いたところにあるのが、「千代の滝」です。粟又の滝に比べるととても小さな滝で、周囲の木々に囲まれた奥にあるので見逃しがちです。「千代の滝」は、昔の人が長寿の願いを込めて名前をつけた滝だそうです。ハイキングコースの地図を見て、「千代の滝」を見逃さなようにしましょう。
千葉・養老渓谷の観光4:万代の滝
「万代の滝」は千代の滝から滝めぐり遊歩道を5分ほど進んだところにあります。千代の滝よりも「万代の滝」の方が大きい滝なのでわかりやすいはずです。マイナスイオンたっぷりの周囲の緑色の木々から水が流れてくる様は美しく、「万代の滝」が好きだという人も多くいるようです。「万代の滝」も千代の滝と同じく、長寿や子孫繁栄のご利益があるそうです。
千葉・養老渓谷の観光5:昇龍の滝
万代の滝から滝めぐり遊歩道を700メートルほど歩いたところには、「昇龍の滝」があります。落差20メートルの豪快な滝で、滝が落ちる姿が龍が昇っている姿に見えることから「昇龍の滝」と名付けられたそうです。高いところから落ちる滝の景観が好きな人には「昇龍の滝」がおすすめです。この滝では、出世祈願をしていきましょう。
千葉・養老渓谷の観光6:小沢又の滝
なんの予習もなく訪れることになった養老渓谷。駅前で待っていたバスに急かされるように乗り、親切な運転手さんの教えで下車。滝巡りは小沢又の滝から。 pic.twitter.com/UFqZ6nCMcv
— 千葉晧史 (@genromaster) July 23, 2017
約2kmに渡る滝めぐり遊歩道が終わると、対岸に渡る道が出現します。この道の奥にあるのが「小沢又の滝」です。「小沢又の滝」は茶屋の奥にあり、発見したのは茶屋を営むご家族なんだとか。「小沢又の滝」がある場所は私有地となっているので、環境整備費として入場料200円を支払い、階段を下りていくと「小沢又の滝」にたどり着きます。
千葉・養老渓谷の観光7:粟又の滝展望台
「粟又の滝展望台」は、遠くから粟又の滝を眺められる展望台です。「粟又の滝展望台」を訪れるのにおすすめの時期は特に紅葉のシーズンで、周囲の木々が紅葉している様子と粟又の滝のコラボレーションを見ることができます。日が暮れてしまうと遠くの粟又の滝が見えにくくなってしまうので、早い時間に散策をスタートして日があるうちに展望台に到着するようにしましょう。
千葉・養老渓谷の観光9:中瀬遊歩道
中瀬遊歩道のリフレクション#中瀬遊歩道 #養老渓谷 #養老川 #紅葉 #黄葉 #紅葉を見に行こうよう #リフレクション pic.twitter.com/hVhBd8TxPw
— tsubasacchi (@tbs_cameralife) November 26, 2017
「中瀬遊歩道」は養老渓谷にある約1.2kmの遊歩道で、養老渓谷のハイキングコースにもなっています。緑に囲まれた「中瀬遊歩道」はマイナスイオンがたっぷり浴びられそうなおすすめの遊歩道です。紅葉のシーズンは遊歩道の周辺が赤、黄色、オレンジに染まり、養老渓谷の紅葉を存分に楽しむことができますし、美しい紅葉が見られるスポットもあります。
千葉・養老渓谷の観光10:弘文洞跡
「弘文洞跡」は養老渓谷の人気スポットとなっています。中瀬遊歩道の途中にあるので、必ず立ち寄ってみてください。かつてはトンネルでしたが、上部が崩落してしまって現在の形となったそうです。養老川に佇む断崖は写真スポットとしても人気です。新緑に染まる断崖や、紅葉に染まる断崖など季節によって美しく変わる姿が魅力的なのが、「弘文洞跡」です。
千葉・養老渓谷の観光11:観音橋・出世観音
このGWは田舎成分をたくさん吸収してきたからこれからも都会で頑張れる。養老渓谷の観音橋。 pic.twitter.com/e0qM8r6JFe
— いまいずみひとし (@hitoshi_anx) May 6, 2014
紅葉のシーズンに特に人気なのが「観音橋」です。養老川に赤い2つのアーチ型の太鼓橋がかかり、紅葉の赤と美しい競演を見せてくれます。「観音橋」を渡ると、「出世観音」と呼ばれる養老山立国寺が現れます。あの源頼朝が再起をかけて戦勝を祈願した場所でもあり、「出世観音」は出世祈願や何か成就させたいことが訪れるお寺となっています。
千葉・養老渓谷の観光12:水月寺
「水月寺」は、滝めぐり遊歩道の小沢又の滝近くにある臨済宗妙心寺派の禅寺です。「水月寺」を訪れるのにおすすめの時期は、3月下旬から4月下旬のイワツツジのシーズンです。50年以上前に「水月寺」の住職が種からイワツツジを育てたそうで、現在では境内で満開のイワツツジを楽しめる癒しのスポットとなっていて、多くの人々を魅了しています。
千葉・養老渓谷の観光13:梅ヶ瀬渓谷
養老渓谷を流れる養老川の支流となる梅ヶ瀬川にあるのは、「梅ヶ瀬渓谷」です。落ち着いた渓谷にゆるゆると水が流れ落ちる姿はとても風情があると評価が高い観光スポットになっています。「梅ヶ瀬渓谷」は紅葉のシーズンが特におすすめ。特に少し葉が散った時期に訪れると、ポストカードでしか見られないような美しい光景が見られます。
千葉・養老渓谷の観光14:大福山
「大福山」は285メートルの山で、千葉県市原市にある最も高い山です。養老渓谷の上級者向けハイキングコース「大福山・梅ヶ瀬コース」の一部となっていますが、ツーリングやサイクリングで「大福山」を訪れる人も多いです。大福山の展望台はパノラマの絶景が見られるのでおすすめです。大福山展望台の近くまでは車でもアクセス可能です。
千葉・養老渓谷の観光15:筒森もみじ谷
名前から想像できるかもしれませんが、「筒森もみじ谷」は紅葉のシーズンに美しい景観ができる場所です。車でないとなかなかアクセスしにくい場所にあるので、秘境とも言われている養老渓谷の紅葉スポットです。「筒森もみじ谷」からは赤、黄色、オレンジに染まった木々を見渡すことができ、訪れた人からは評価の高い場所となっています。
千葉・養老渓谷の観光16:金神の滝
「金神の滝」は一つだけポツンと離れたところにある滝です。「金神の滝」の目の前には木の鳥居があって目印となっています。「金神の滝」は落差35メートルの豪快な滝ですが、発見されたのは意外と最近です。「金神の滝」のご利益は金運アップ。滝の横にはお賽銭箱があるので、金運アップを狙う人はここでお願いをしていきましょう。
千葉・養老渓谷の観光17:懸崖境(老川十字路)
車で養老渓谷を訪れる人は、紅葉シーズンに「懸崖境(老川十字路)」に行ってみるのがおすすめです。崖の上に木々が根を張っていて、それらが紅葉している姿を見ることができます。「懸崖境」の目の前には、渓谷の宿「福水」があります。「福水」の大浴場からも「懸崖境」周辺の紅葉が見られるので、温泉に浸かりながら絶景を楽しむのもおすすめです。
渓谷の宿「福水」
渓谷の宿「福水」には宿泊だけでなく、日帰り温泉を楽しむプランもあります。日帰り温泉の受付時間は午前11時から午後3時まで。大人が1100円、子供(小学生以下)は550円です。タオルやバスタオルはないので持参が必要ですが、タオルは150円で販売していますので最悪手ぶらでも日帰り入浴ができます。日帰り入浴の利用時間は1時間です。
養老渓谷の福水は清潔館があり充分に満足できる料理の宿でした。大浴場と露天が離れてるのは愛嬌。 pic.twitter.com/GQCppWbn7V
— Yoga Lee (@rroyuki) March 27, 2016
住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代618
電話番号:0470-85-0116
千葉・養老渓谷の日帰り温泉:ごりやくの湯
千葉の日帰り温泉「ごりやくの湯」は、粟又の滝から800メートルほど上流の方に行ったところにある日帰り温泉施設です。自然に囲まれた美しい景観の中で露天風呂につかることができる他、食事処での千葉産グルメやバーベキューを楽しむこともできる人気の日帰り温泉施設となっています。養老渓谷での散策した後は、のんびり「ごりやくの湯」で過ごすのがおすすめです。
ごりやくの湯の食事処
ごりやくの湯には千葉産グルメを楽しめる食事処「旬味処 大多喜」があります。千葉は海の幸も山の幸も豊富に取れる恵まれた場所。そんな千葉産グルメを味わい尽くせるお食事処です。食事処の店内は開放感があって、大きな窓の外には緑が見えて、自然の中で食事を楽しむには絶好の場所です。窓際の席は自然がよく見えるのでおすすめです。
養老渓谷ごりやくの湯♨️
— BOSS(すすむ) (@hd_mwam1985) October 1, 2017
とイノシシうどん。 pic.twitter.com/EO5VxjOa23
食事処「旬味処 大多喜」の珍しいメニューは「大多喜町産 イノシシうどん」です。房総の山で暮らしているイノシシはたけのこやどんぐりを食べて育ち、昔から滋養強壮グルメと言われていたそうです。うどんなので獣肉が苦手な人でも食べやすくなっています。「かずさ牛のカレーライス」も房総グルメの一つで、子供を中心に人気のメニューです。
食事処「旬味処 大多喜」の営業時間は平日と休日で異なります。平日・休日・日曜日が午前11時から午後3時までと、午後4時から6時まで。土曜日・休前日の営業時間は、午前11時から午後3時と、午後4時から7時までです。食事処「旬味処 大多喜」はお酒の取り扱いもあるので、ごりやくの湯で汗を流したら食事処「旬味処 大多喜」で食事休憩しましょう。
養老牛と筍の釜飯@旬味処 大多喜 pic.twitter.com/8aGcoxLQB1
— 羽生田晃裕Akihiro Haniuda (@aki32358) May 4, 2015
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又字ヤシウ176
電話番号:0470-85-0056
ごりやく亭のバーベキュー
「ごりやく亭」では大自然に囲まれた中でバーベキューを楽しむことができます。ファミリーや友達同士におすすめのプランです。「ごりやく亭」でのバーベキューは完全予約制で、コースメニューには食材や調理具の使用料、そして駐車場代も入っているのでお得です。しかも手ぶらでバーベキューの食事を楽しむことができるようになっています。
「ごりやく亭」のバーベキュー営業時間は、午前11時30分から午後4時までで、ラストオーダーは午後3時です。施設は120名まで収容できるようになっており、屋根があるので雨の日でも利用可能です。駐車場は60台分完備されています。ごりやくの湯入浴付きのプランは3500円から。バスタオルやフェイスタオルがついているので、お得なプランです。
29日 本日の養老渓谷は見事な五月晴れ。粟又の滝奥のごりやくの湯BBQ場からの眺めも格別です。渓谷内と近隣道路は散策の方が多いので、車の運転お気をつけ下さいませ。#南房総 #滝 #五月晴れ #BBQ pic.twitter.com/fFfFCFFwdI
— 滝見苑G 営業広報 (@takimieninfor) April 29, 2017
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又字176番地
電話番号:0470-85-0056
千葉・養老渓谷の日帰り温泉:養老渓谷駅の足湯
養老渓谷駅には足湯があるのをご存知でしたでしょうか。日帰り温泉に入浴するほど時間がない、という人には養老渓谷駅の足湯がおすすめです。足湯なら駅で電車を待つ間にも気軽に入れますし、大きいタオルを用意する必要もないので安心です。養老渓谷駅には足湯の浴槽が2つ用意されていて、どちらも6、7人が一気に浸かることができます。
養老渓谷駅の足湯は鉄道を利用する人、または養老渓谷駅駐車場を利用する人は無料で入ることができます。鉄道を利用しない場合は、養老渓谷駅で駅の入場券だけ買って足湯を利用しましょう。入場券は大人140円、小人70円です。タオルを忘れちゃったという人でも安心。養老渓谷駅で小さいタオル1つ100円で販売しています。
創立100周年おめでとう🎉🚃🎉
— 旅人のジマさん (@jlmajlma_mlexp) January 4, 2018
養老渓谷駅の足湯は良かった♨️#小湊鉄道 pic.twitter.com/6JqGtV5SpR
養老渓谷駅の足湯の営業時間は、平日が正午12時から午後4時30分まで、土日祝日が午前11時から午後5時までです。養老渓谷駅の足湯は屋根がついている施設なので、雨の日の電車の待ち時間に足湯につかって一休みするのもおすすめです。子供から大人まで気軽に足湯を楽しんでいる人が養老渓谷駅には多いようです。
養老渓谷駅にて。列車くるまで時間あるから、駅構内の足湯に浸かってる。あったかいい~😇♨️足湯とか何年ぶりだろう・・・ pic.twitter.com/zMOM2bnPJe
— 旅人のジマさん (@jlmajlma_mlexp) January 4, 2018
住所:千葉県市原市朝生原
問い合わせ(小湊鐵道・運輸課):0436-21-6771
千葉・養老渓谷周辺のグルメ
ラ・フランス
お昼は養老渓谷のラ・フランスさんでいただきました。
— カズ (@kazukazuzakuzak) May 4, 2017
前菜・メインにデザートもついて1500円!!
とても美味しかったです(^∇^) pic.twitter.com/d6H8kPs1TO
養老渓谷の近くにある「ラ・フランス」は地元千葉県産の野菜やお肉を使った、本格的な欧州グルメが楽しめるレストランです。ローストポークやふきのとうと菜の花のパスタ、若鳥の香草焼きローズマリーの香りなどおしゃれな欧州グルメが揃います。パンは親族が営業しているという自由が丘のベーカリーから仕入れたもので、料理によく合って美味しいと評判です。
養老渓谷のラ・フランスでランチ。美味しかった。 pic.twitter.com/QUzvRXYmtu
— 石井あつこ (@kotokotobird) February 26, 2014
「ラ・フランス」の営業時間は、午前11時30分から午後6時までで、定休日は木曜日です。落ち着いた雰囲気の明るい店内は、ランチに訪れる地元のお客さんからも人気です。朝早くから養老渓谷を散策して疲れたら、ゆったりとできるレストランで地元産の食材を使ったグルメをいただき、贅沢な時間を過ごすのもおすすめです。
#養老渓谷 への日帰り旅行の際、ランチに訪れたお店のツイートをしましたが、今回もそのお店についてのツイートです笑
— OKAPi (@dogpaddle24) July 4, 2017
La France(ラ・フランス)というお店で、とにかく美味しかったんで、ぜひ行ってみてください!🥗🍝
写真は淡竹とアンチョビのパスタとパン、紅茶とデザートです😜 pic.twitter.com/M00R6fkJlK
住所:千葉県夷隅郡大多喜町葛藤180-1
電話番号:0470-85-0477
千葉・養老渓谷で滝や紅葉を楽しもう!
千葉県夷隅郡大多喜町の「養老渓谷」は新緑のシーズン、紅葉のシーズンともにハイキングにおすすめの場所です。自然が生み出した美しい景観が見られ、滝がマイナスイオンをたっぷり運んでくれて、多くの観光客から人気があります。周辺には足湯や日帰り温泉も充実していて、1日を通して楽しむことができるのでおすすめ。「養老渓谷」に季節を感じに行きましょう。

人気の記事
- 1
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 2
サーティワンのアイスケーキの値段や予約方法まとめ!おすすめメニューも紹介!
Rey_goal - 3
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 4
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 5
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 6
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
魚べいの持ち帰り方法まとめ!おすすめのメニューや値段をチェック!
phoophiang - 8
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 9
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 10
世界のゲテモノ料理ランキング!日本で珍味を食べられるお店も紹介!
MinminK - 11
ココイチの辛さレベルを解説!おすすめの辛さや辛さの目安をチェック!
MT企画 - 12
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 13
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 14
コンビニで売ってる封筒を調査!サイズなどの種類別の値段や色は?
沖野愛 - 15
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
バーガーキングでおすすめメニューは?人気のバーガーやセットなど13選!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 17
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 18
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 19
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 20
たぬきケーキを購入できる店舗を全国から網羅!おすすめの洋菓子店が多数!
ピーナッツ