女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?

栃木にある「女峰山」は、日光の誇る名峰のひとつです。ここでは、男体山にも負けないほどの魅力をたくさん持った「女峰山」の人気のシーズンのご紹介や、おすすめの服装、そして押さえておきたい登山ルートの概要やアクセス情報などについてくわしくご紹介していきます。

女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?のイメージ

目次

  1. 1女峰山とは?
  2. 2女峰山の登山を詳しく紹介!
  3. 3女峰山の魅力とは?
  4. 4女峰山の登山時におすすめの服装とは?
  5. 5女峰山に最低限もっていきたいアイテムとは?
  6. 6女峰山の登山時に人気のシーズンは?
  7. 74月の春先シーズン
  8. 8女峰山のアクセス情報
  9. 9女峰山のおすすめ登山ルートをご紹介
  10. 10女峰山周辺の温泉情報
  11. 11女峰山を登りに行こう!

女峰山とは?

「女峰山」とは栃木県にある日本二百名山のひとつです。栃木の誇る世界遺産「日光東照宮」からも登山ルートが伸びていることで有名ですが、登山の難易度はやや高めであることでも知られています。

また女峰山は日光の誇る男体山と並び、数ある栃木県日光市の山々を代表する名峰としても知られています。

日光を代表する栃木の名山

栃木県にある女峰山は「女貌山」や、同じく栃木県にある男体山と並ぶ存在として「女体山」と呼ばれることがあります。

標高は2,483メートルと非常に高く、山頂を目指すには現在は基本的に、駐車場から徒歩でによる移動手段しかないため、山頂を目指すとなるとかなりの健脚者向きの山といえそうです。

四季折々の大自然を堪能することができるのが女峰山の最大の魅力であり、新緑のシーズンはもちろん、10月から始まる紅葉シーズンには毎年多くの登山者で賑わいを見せています。

リフトが廃止されより健脚者向きの難易度に

以前までは、後ほどご紹介をする霧降高原登山コースのリストを利用することで、急こう配な登山ルートを楽々通過することができたので、体力の温存も可能でした。

そのため登山初心者の方であっても、現在よりは登頂を目指しやすかったのですが、現在の女峰山では登山初心者による登頂は難しいとされています。

現在の霧降高原登山コースではリフトが廃止され、代わりに天空回廊と呼ばれる1,445段もの階段を登り切らなければ以前までのリフトの降り場までたどり着けないようになっています。

女峰山の登山を詳しく紹介!

ここからは栃木の誇る名峰・女峰山の登山に関する情報や魅力を余すことなくご紹介していきます。

もちろん人気の登山ルートに女峰山の登山をするうえでおすすめの服装、そして知っておきたい女峰山のトップシーズンなどもご紹介。女峰山へお出かけになる前にぜひチェックをしてみてください。

女峰山の魅力とは?

ここでは女峰山の魅力について徹底的に解説をしていきます。女峰山といえば標高2,000メートル越えの山のため、登頂を目指さずとも展望台からの絶景や、高山植物をはじめとしたここでしか見ることのできない植物との出会いといった楽しみ方があります。

もちろん新緑や紅葉のシーズンの散策は、心身ともにリフレッシュされること間違いなし。もちろん雪の積もった厳しい寒さのなか登山を楽しむ上級者の方や、トレッキングだけを楽しみに来る登山初心者の方まで、年間を通して登山を楽しみに来る人であふれるのが女峰山です。

山頂では大パノラマを満喫できる

栃木県の日光には、数々の名峰が建ち並ぶことは多くの方の知るところですが、女峰山からはそんな栃木の名峰を一度に見渡すことのできる人気の絶景ポイントがあることでも知られています。

それは女峰山の標高2,483メートル部分となる山頂部分です。女峰山の山頂では、日光の雄大な山々を見渡せる大パノラマが広がることで知られ、この風景を一目見ようと多くの登山中級者の方が多くの時間をかけて、女峰山の登頂を目指すのです。

珍しい植物をみながら登山できる

女峰山は「日光三剣」のひとつといわれる、まるで剣先のように鋭く尖った尾根による大迫力を拝むことができるのがおおきな人気の理由のひとつとされています。しかしそのエリアへたどり着くことができるのはあくまでも中級者以上といわれています。

ここでは女峰山を訪れた誰もが満喫することのできる、女峰山の大自然についてご紹介をしていきます。なんといっても女峰山の大きな魅力のひとつといえば、登山道を美しく彩る植物です。

お花や植物好きな方には嬉しいスポットも数多く存在し、女峰山ならではの標高の高さから、普段はなかなかお目にかかれない珍しい高山植物と出会うこともあります。

女峰山の標高1,600メートル付近ではオトギリソウが、標高2,000メートル付近では非常に珍しいミヤマコゴメグサやオオカメノキ、なんとも可愛らしくも複雑な構造を持つホツツジなど、数多くの珍しい植物に出会うことができるでしょう。

さらに山頂に近くなるにつれキオンやヤマハハコ、ウメバチソウといった美しい高山植物にも出会うことができます。これらの植物と出会うことも女峰山登山の大きな醍醐味のひとつといっても過言ではありません。

登山初心者は登頂可能?

そのため登山初心者の方であっても、登頂を目指す以外に様々な楽しみ方を持つことができるのも女峰山の大きな魅力のひとつといえます。もちろん、決して登山初心者の方が女峰山の登頂を目指すことができないというわけではありません。

しっかりとした準備と事前のルート確認、そして登山になれた方と同行してもらうなどの工夫をすれば登山初心者の方でも登頂に成功した例はあるようです。

しかしながら女峰山の魅力は山頂だけではありません。登頂を目指さし危険な思いをすることなく、豊かな自然を満喫するという楽しみ方だけでも女峰山は十分に訪れる価値のある山です。

登山ではなくトレッキングとしてでも十分に楽しむことができる女峰山。登山初心者の方であっても女峰山でしか味わうことのできない自然を体感するために、ぜひ女峰山に訪れてみて下さい。

Thumb日光の男体山に登山へ!山開きや紅葉の季節などおすすめシーズンやコースを紹介!
栃木県北西部に位置する標高2486mの山「日光・男体山」。北関東を代表するこの山は、日本百名...

女峰山の登山時におすすめの服装とは?

標高2,483メートルにも及ぶ女峰山の山頂を目指そうものならば、なによりも服装をはじめとした準備が必要であることはたとえ登山初心者の方であっても周知の事実です。ここでは女峰山の登山時におすすめの服装についてご紹介をしていきます。

日光市とその周辺は栃木県のなかでも比較的気温が低く、関東平野のなかでも雪の降り始めるのが早いエリアとしても知られています。2,483メートルもの標高を持つ女峰山に登るには、服装についてもそれなりのものを持って行かなければなりません。

とくに女峰山はもっとも短いルートで散策をしても10時間ほどの時間を有するといわれ、また約4度の傾斜角度とそこまで急こう配でこそないものの地味にアップダウンを繰り返すことになります。

そのためいつでもすぐに一枚羽織ることができ、また体が熱くなってきた際汗をかかないようすぐに脱ぐことのできる服装が求められます。

羽毛の敷き詰められたダウンジャケットがおすすめですが、長袖のシャツ、フリースにトレッキングパンツも年間を通しての必需品となります。また7月や8月といった時期でなければ、ニット帽をかぶることがおすすめです。

女峰山に最低限もっていきたいアイテムとは?

続いてご紹介をしたいのは、女峰山に最低限持っていきたいアイテムについてです。女峰山の登山を楽しむ方だけではなく、トレッキングを含む女峰山に足を運ぶすべての方に持っていくことをおすすめしたいアイテムは、やはりレインウェアです。

女峰山に限らずですが、標高2,000メートルを超えるような山では突然の雨や落雷は日常茶飯事です。そのため雲行きを心配することなく思い切り登山やトレッキングを満喫したいのであれば、レインウェアは必需品であるといっても過言ではありません。

またその他に最低限持っていきたいアイテムは、トレッキングシューズもしくは登山靴です。女峰山の登山は登山中級者でないと登頂は難しいといわれる険しい山です。

女峰山をはじめとした標高2,000メートル越えの山では突然激しい雨に見舞われることも多く、岩場の多い登山道はとても滑りやすくなります。

登頂を目指さないにしても、普段はいているような運動靴や滑りやすい素材の靴で女峰山に足を運ぶことはおすすめできません。

女峰山の登山時に人気のシーズンは?

ここからは女峰山に訪れる際におすすめの、女峰山の人気のシーズンについてご紹介していきます。女峰山は四季折々の自然を楽しめることが人気の理由のひとつですが、そんな女峰山にもとくに多くの登山者が集まる人気のシーズンが存在します。

自然にあふれた女峰山だからこそ味わえる、ダイナミックな新緑に彩られるシーズンや、一足早い紅葉シーズンについてご紹介をしていきます。

4月の春先シーズン

まずご紹介をしたい女峰山の人気のシーズンは、厳しい冬の寒さが終わりを迎える4月です。多くの登山者が心待ちにしているシーズンのひとつでもありますが、女峰山では4月ならではの植物に出会うことができることでも知られます。

毎年4月から5月ごろにかけて登山道を美しく彩るツツジやアカヤシオが、女峰山に訪れる人々をまるで歓迎してくれているかのようです。また時期によってはカタクリの花を拝められることも。

ちなみに女峰山の雪解けの時期は例年5月ごろのため、雪の残っている個所や滑りやすい箇所が点在している可能性があります。トレッキングシューズなどの滑りにくい靴を必ず履き、くれぐれも注意をしながら登山やトレッキングを楽しみましょう。

7月の新緑シーズン

続いてご紹介をしたい女峰山の人気のシーズンは、新緑シーズンとなる7月です。ちょうど梅雨明けして気温もぐんぐんと高くなる時期であり、標高の高い女峰山の登山を楽しむにはまさに絶好のシーズンであるといえます。

あえてこの時期を狙う熟練の登山客が多いのもこの時期の特徴。そのため例年多くの登山客でにぎわいます。また霧降高原登山ルートをはじめとした数々のスポットではニッコウキスゲが咲き誇り、多くの人が足を止めて目を楽しませています。

濃い緑の隙間から差し込む日差しは、夏の疲れをリフレッシュさせるのにももってこい。登山初心者の方にもおすすめのシーズンといえます。

10月の紅葉シーズン

最後にご紹介をしたい女峰山のおすすめのシーズンは、やはり人気の高い10月の紅葉シーズンです。秋晴れで登山にはちょうど良い気候になる日が多いのが、女峰山のある日光の特徴。

この時期になれば日光の山々はいっせいに紅葉が色づき始め、周囲の山々を見渡せる女峰山からは女峰山はもちろん男体山をはじめとした山々の紅葉や、日光東照宮の紅葉も同時に楽しむことができてしまいます。雨が多い時期でもありますが、秋晴れとなったときはぜひともお出かけしてみてください。

女峰山のアクセス情報

アクセスの良さも人気の理由のひとつといわれるのが、今回ご紹介をしている女峰山です。ここでは車で女峰山にお越しの際のアクセス情報についてご紹介をしていきます。

女峰山ではルートごとに専用の駐車場を用意してくれているので、まずは続いてご紹介をする登山ルートのなかから、どのルートで登頂を目指すかを確認しておくことが必要です。とくに登山初心者の方には必見の情報ばかりです。

女峰山のおすすめ登山ルートをご紹介

ここからは女峰山のおすすめの登山ルートについてご紹介をしていきます。女峰山の登頂を目指す際に多くの方が利用する人気の3つのルートの概要をご紹介しますので、はじめて女峰山の登頂を目指すという方はまずはこの3つのルートを参考に登山を楽しんでみてください。それぞれに用意された駐車場情報についてもご紹介をしていきます。

志津乗越ルート

まずご紹介をしたい女峰山のおすすめのルートは「志津乗越ルート」です。危険な個所がもっとも少ないといわれ、またアップダウンも少ないルートのため、登山初心者や登山中級者の方が多く利用するルートでもあります。

以前までは女峰山の登頂を目指す上電最短ルートで知られていましたが、現在は最短ルートを使用しても約10時間もの時間を要することには注意が必要です。こちらのルートを利用する際に用意された駐車場は、梵字飯場跡駐車場です。

関越自動車の沼田インターチェンジで下車後は国道120号経由を経由し、梵字飯場跡駐車場に向かいます。沼田インターチェンジからの所要時間は約90分、距離にして60キロメートルほどとなります。

梵字飯場跡駐車場はもちろん無料で利用できますが約15台分の駐車スペースしかないのが残念な点ではあります。

霧降高原登山ルート

続いてご紹介をする女峰山の人気のルートは「霧降高原登山ルート」です。スタート時点から現れる1,000段を超える天空回廊に、その後のデコボコとした登山道は健脚者をも苦しめるでしょう。

しかしながら女峰山でもっとも景観の良いルートであることでも知られ、登頂の手前では大パノラマを楽しみながら歩くことができます。こちらのルートも、最短で約10時間もの時間を要する健脚者向けのためしっかりと準備をしてから挑むようにしてください。

女峰山へは日光宇都宮道路の日光インターチェンジで下車し、県道169号経由して霧降高原駐車場を目指します。所要時間については、日光インターチェンジを降りてから霧降高原駐車場までに約20分、距離に関しては約11キロメートルとなります。

なお女峰山に用意された専用駐車場となる霧降高原駐車場は、約170台分もの駐車スペースが確保されているのでトップシーズンを除けば満車になることはまずなさそうです。

なお登山などを目的として長時間の利用になる可能性があるときは、別に設けられたP3駐車場に駐車をするようにしましょう。

行者道登山ルート

最後にご紹介をしたい女峰山のルートは「行者道登山ルート」です。こちらは栃木県の誇る世界遺産、日光東照宮から続く登山ルートです。

そのため登山口へのアクセスの良さは抜群ですが、女峰山のルートのなかでもっとも標高差があるルートでもあります。最短ルートをたどっての所要時間も約10時間となるため、気軽に登ることはできません。

他の2つのルートとは異なり展望も少なく、また単調な登りが続くため完全に健脚者向きのルートといえます。

さきほどご紹介をした2つのルートで女峰山の魅力を十分に楽しんだ後、女峰山のもうひとつの顔を見たいという上級者の方におすすめのルートといえそうです。

女峰山周辺の温泉情報

ここからは女峰山に訪れたからにはぜひ立ち寄ってほしい、おすすめの温泉情報についてご紹介をしていきます。登山の楽しみのひとつといえば、なんといっても温泉です。

登山で冷えてしまった体を温めてくれ、また汗をきれいに流してくれる温泉は登山の際には欠かせません。

ここでは女峰山の周辺にある人気の温泉地のなかから、とくにおすすめをしたい人気の温泉施設を2つご紹介していきます。登山好きな方はもちろん、温泉好きな方もぜひ立ち寄ってみてください。

望郷の湯

まずご紹介をしたい女峰山周辺の温泉施設は、「望郷の湯」です。木造のモダンな外観も印象的なこちらの温泉施設ですが、こちらの温泉の最大の見どころは露天風呂です。

解放感抜群の露天風呂は遠くの山々まで見渡すことができ、また美しく手入れされた日本庭園のようなスペースは四季折々でさまざまな表情を見せてくれます。

全面ガラス張りの内湯からの展望も素晴らしく、寒い時期には内湯だけでも十分に満足することができるでしょう。

アルカリ性の単純温泉できれいな透明の泉質でさらさら、神経痛や関節痛、そして嬉しいことに筋肉痛にも効果があるといわれているので、登山の疲れをいやすにはピッタリの温泉です。

こちらの温泉施設にはサウナや休憩スペースが用意されていることはもちろん、レストランやお土産、ソフトクリームの販売所や野菜の直売所も併設しているのでゆっくりと散策することができます。

基本情報

望郷の湯は、沼田インターチェンジから約4キロメートル車を走らせた先にある、道の駅白沢に隣接した温泉施設です。営業時間は曜日にかかわらず朝の10時から夜の22時までとなります。

定休日については毎月第2火曜日となり、その日が祝日であれば翌営業日がお休みとなります。ただし繁忙期である8月は休まず営業を続けています。

料金については大人1名につき2時間580円、4時間で900円、6時間で1,100円、そして1日の滞在で1,310円となります。超過料金については210円となりますので注意しましょう。

3歳以上12歳未満のお子様の料金については2時間の利用で320円、4時間で520円、6時間で730円、1日で840円となります。こちらも超過料金が160円となりますので気を付けて利用しましょう。

住所 群馬県沼田市白沢町平出1297番地 
電話番号 0278-53-3939

ほの香

続いてご紹介をしたい、女峰山の周辺にある温泉施設は「ほの香」です。自家源泉を贅沢に100パーセント使用する温泉が楽しめる、栃木県の日帰り温泉兼宿泊施設です。

無色透明の無味無臭な泉質が特徴的な単純アルカリ性の温泉で、こちらも登山者に嬉しい関節痛や筋肉痛といった効能があります。昔ながらの造りの温泉ですが清潔感があり、古き良き古風な日本の温泉を思い起こさせてくれます。

緑も多い空間でのんびりとくつろげるので、リフレッシュするにはまさに最適。夜も22時まで利用することが可能なので、昼とはまた一味違った表情を見るため、普段よりすこし長湯してみるという楽しみもあります。

ライトアップされた露天風呂の空間は幻想的で、より落ち着いた大人の時間を演出してくれることでしょう。疲労回復効果抜群のこちらの温泉施設で日ごろの疲れと登山の疲れをいやし、明日へと備えましょう。

基本情報

ご紹介中のほの香は、ホテルカジュアルユーロのなかに入る温泉です。そのため日光インターチェンジからのアクセスはもちろん、日光駅からのアクセスも良いためさまざまな交通手段で足を運べるのが特徴。

営業時間は朝10時から夜22時までとなり、定休日はとくにもうけていないため、いつ訪れても安心です。日帰り温泉の料金については、大人子供にかかわらず1名につき500円というのも嬉しいところです。

住所 栃木県日光市所野1550-38
電話番号 0288-53-0500

Thumb栃木の紅葉の見頃・穴場をチェック!絶景が見れる滝や温泉もおすすめ!
栃木県は山も多く、紅葉狩りにいきたくなる様な、紅葉が絶景の名所が色々とあります。そんな中には...
Thumb栃木の日帰り温泉・厳選ランキング!カップルや子連れで楽しめる人気旅館も!
栃木県には人気の温泉施設がたくさんあります。今回はそんな時の温泉施設をランキング形式にしてお...

女峰山を登りに行こう!

ここでは栃木を代表する名峰、女峰山の人気のルートやおすすめの服装、初心者が知りたい女峰山の難易度などについて詳しくご紹介をしてきました。女峰山はご紹介の通り、やや難易度の高い山のため初心者の方におすすめとは言い切れない山ではあります。

しかしながら山頂から見える栃木の名峰の景観や、7月の新緑シーズン、10月の紅葉シーズンなど見逃せないポイントがたくさんあります。

登頂を目指さずとも珍しい植物に会いに、そしてトレッキング後の楽しみである温泉に浸りに登山初心者の方もぜひ、素晴らしい自然に包まれた女峰山に足を運んでみてください。

関連記事

Original
この記事のライター
ピーナッツ

新着一覧

最近公開されたまとめ