2019年11月28日公開
2019年11月28日更新
宝山寺新地は日本最後の桃源郷!見どころや楽しみ方まで徹底ガイド!
奈良県の生駒市にある宝山寺新地は、宝山寺を中心に古くから開けた門前町です。宝山寺にも見どころがたくさんあり、周辺にも多くの観光スポットがあります。周辺の観光名所の紹介や、「宝山寺新地は日本最後の桃源郷」ともいわれています。そのようになった経緯も紹介します。

目次
日本最後の桃源郷!奈良の生駒にある宝山寺新地とは?
日本三大聖天のひとつともいわれる、奈良県生駒市の「宝山寺」。初詣やお彼岸などで賑わう、奈良の人気の寺院です。歓喜天をお祀りする歴史ある寺院で、金運アップや良縁、縁結び、夫婦和合のご利益が知られ、パワースポットとしても知られています。そんな「宝山寺」とその周辺の街や観光施設の紹介です。
宝山寺新地の見どころ
宝山寺新地の場所ですが、大阪府と奈良県の県の境にある生駒山の斜面に位置しています。車でも上って行くことはできます。コミュニティバスも走っています。人気のケーブルカーに乗って上まで行くこともできます。
宝山寺は、弘法大師・空海も修行したと伝わる歴史ある寺院です。古来から、その名刹にお参りする人々が利用した宿泊施設やお土産屋さんが門前にあります。昭和の半ばまでは、遊郭もあった一帯です。
初詣に人気のおすすめに寺院
現代でも、お参りのシーズンには、お寺の境内から行列がはみ出るほどの盛況です。特に、正月には初詣の参拝客が多く来場しています。
宝山寺新地には、今でも歴史的な価値がある建造物から、まさに現代風の建物まで様々なスタイルの建造物があり、宝山寺新地の見どころの一つです。往時を偲び、歴史由緒あるお寺と、参道にあった遊郭の歴史と、どんな人間も持つ二面性も考えてみましょう。
見どころ(1) 歴史ある宝山寺
宝山寺(ほうざんじ)の所在地は、奈良県生駒市門前町になります。真言律宗大本山の寺院です。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれています。ご本尊は不動明王様で、鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂にお祀りしています。
お寺の伝承によれば、斉明天皇元年(655年)に、役行者が開いたとされる修験道場です。弘法大師・空海も修行したと伝わる名刹です。一時期、停滞した時期もありました。
江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海(たんかい)律師が、宝山寺を再興し、歓喜天をお祀りしています。同時に、宝山寺は商売の神として大阪商人の篤い信仰を集めました。
日本で最初のケーブルカーがある街
宝山寺の評判が広まり、京の皇室や、江戸の徳川将軍家や、郡山藩主柳沢家からも祈願がありました。そのように、聖天信仰の霊場として全国的に知られています。
大正7年(1918年)に、日本最初のケーブルカーが敷設されています。現在でも年間で約300万人の参拝客を集めています。麓から宝山寺まで続く参道の階段は、奥の院までを含めると1000段余もあり、お参りがハイキングにもなります。
生駒聖天について
宝山寺の歓喜天は「生駒聖天」さんとして、特に関西では親しまれ、商人の街大阪では商売繁盛の神として崇められています。
現世の願いをことごとく叶えていただける、霊験あらたかな神様としてもお祈りされています。ご本尊の不動明王に負けないくらい、広く篤く信仰されています。
寺院の建物も見もの
長い石畳の参道をそのまま真っすぐ進むと、見えてくるのが「一の鳥居」です。寺院ながら鳥居があります。神仏習合の名残ともいわれています。毎年、大しめ縄が12月16日に新しく入れ替えられ新年を迎えます。
参道の階段を上り地蔵堂を抜け、さらに進むと、威厳ある、堂々とした「本堂」が鎮座されています。本堂は、創建当時の姿を残す宝山寺最古の堂宇です。ご本尊の不動明王をお祀りしています。
本堂の左の建物が「拝殿」です。その背後にあるのが「聖天堂」です。大聖歓喜天=聖天様をお祀りしています。御本尊様は秘仏なのでお姿を拝見することはできません。
宝山寺の御朱印
宝山寺には御朱印が複数種類あります。まず「歓喜天」の御朱印が拝受できます。そして、「不動明王」の御朱印です。近畿36不動29番番目に当たります。「御詠歌」の御朱印もあります。御朱印ファンにおすすめです。
イラストが付いた御朱印も2種類あり、ぼさつの寺めぐりの「愛染明王」と「弥勒菩薩」の御朱印になります。御朱印ファンの間では人気御朱印です。
宝山時にはオリジナル御朱印帳もあります。サイズは横11センチメートル、縦16センチメートル、御朱印帳の志納料は1000円です。惣門脇の和光殿にあります。
見どころ(2) 趣ある街並
国の重要文化財など数多くの寺宝もある宝山寺の門前町の宝山寺新地は、昔のままの街並みが残り、「聖と俗は隣合わせ」の言葉がある通り、「生駒新地」と呼ばれ、旧赤線地帯の名残もあります。最近は「宝山寺新地」と呼ぶ人が多くいます。
参道の石段の両側にレトロ感あふれる旅館や料理屋、土産物店がギッシリと並んでいます。参拝のシーズンになると多くの参拝客が道一杯にあふれます。最近は外国人観光客が多くなっています。中でもアジア系の外国人が多く来場し、古き日本の街並みに見入っています。
見どころ(3) 懐かしい旅館街
宝山寺新地の駅に着くと、看板があり、そこには14軒の旅館が記載されていますが、実際に営業しているのは半分ほどです。
そして「観光生駒」のアーチ風の門が現れます。普通の旅館も風俗営業の届をした旅館もあります。「生駒料理旅館組合」という料理組合もあります。
かなりレトロな外観の旅館から、昭和後半の時代の旅館もあり、どこか懐かしい空気が漂う、旅館街が続きます。その風景を楽しむだけでも珍しい観光旅行が経験ができます。
見どころ(4)旧遊郭の建物
宝山寺新地には、実際の遊廓だった建物が旅館として残っています。そのうちの1軒が「静観荘」という旅館です。実際に宿泊することができます。昭和を肌で感じたい方におすすめです。
静観荘は大正時代に建てられ、築100年以上の建物です。遊郭だったころには日本の南日本出身の女性が多くいました。戦後はアメリカの慰安施設になった時期もあり、その後、旅館に転業しています。24時間営業していた時代もあり繁盛していました。今も残る昔の建築物ですから、粋な遊び心が隠れているそうです。
宝山寺新地の人気スポットである宝山寺とは?
宝山寺の歴史や由緒については記述を参考にしてください。その宝山寺ですが、魅力の一つが、背後にそびえる巨大な崖です。大昔に溶岩が噴き出した跡です。そこに般若窟(はんにゃくつ)と呼ばれ弥勒菩薩像があります。
仏教が伝わる前から日本では自然崇拝(アニミズム・精霊崇拝)があり、様々な大自然が信仰の対象となり、巨大な岩は神聖な場所として崇められていました。修験道の開祖・役行者の役小角や、弘法大師・空海も、般若窟で修行していたと伝えられています。
インドで仏教が生まれ、それまでインドにいた古い神さま達が新たに誕生した仏教を守る守護神になっていきます。梵天や四天王に鬼子母神、日本で良く知られる弁財天、大黒天、門前で見かける金剛力士や、聖天などです。
聖天様は偉大なパワーがある!
このような守護神たちは天部(でんぶ)と呼ばれ、そのなかの「聖天(しょうてん)」をお祀りしているのが宝山寺です。聖天は「歓喜天(かんぎてん)」とも呼ばれていて、元々は、財福をもたらすヒンドゥー教のガネーシャを起源とする神と言われています。
そのように、偉大なパワーが感じられる宝山寺は、寺院として、パワースポットとして、観光名所としても人気になっています。今でも、毎月1日、16日に歓喜天縁日が行われています。商売繁盛などの現世利益を願う多くの人々が参拝しています。
生駒の金運と恋愛のパワースポットとして人気
宝山寺にお祀りされている「歓喜天」は、財運や福運と併せて、男女の愛情や夫婦和合、そこから子宝、恋愛運アップにご利益があるとされています。最近は、若い女性の間で、特に恋愛のパワースポットとして人気になっています。
フーテンの寅さんも宝山寺に美女を誘っています。寅さんの恋は映画の演出上もあり、成就しませんが、相手の女性の心に残り続ける存在にはなったようです。
宝山寺には、天神様の牛の像や寺院にはあまり見かけない狛犬、七福神や、台所の神様の荒神様、トイレの神様のウスサマ明王などもお祀りされています。不思議で神秘的な寺院です。仏教界のワンダーランド的な宝山寺は入山料も無料です。
宝山寺新地の周辺にあるおすすめ観光スポット
奈良県生駒市の「宝山寺」とその周辺の宝山寺新地には、多くの観光名所があります。生駒山のケーブルカーや、生駒山のハイキングコースや遊園地や歴史的建造物もあります。
宝山寺そのものも、名刹であり見どころがたくさんある観光スポットになっています。そんな、宝山寺新地の観光スポットの紹介です。
おすすめ観光スポット(1) 生駒山上遊園地
生駒山上遊園地(いこまさんじょうゆうえんち)は、生駒山の山上にある遊園地です。標高642メートルの生駒山頂周辺に昭和4年(1929年)に開園した歴史ある遊園地です。
国内最古の高さ30メートルの「飛行塔」があります。大阪平野や大和盆地、山城盆地が一望できるビュースポットになっています。
山の頂上だけに気温が地上よりも数度低く、夏の時期はおすすめになります。入園料は無料で、有料で遊具が楽しめます。冬場の12月から3月中旬の期間は休園します。
住所 | 奈良県生駒市菜畑町2312-1 |
電話番号 | 0743-74-2173 |
おすすめ観光スポット(2) 獅子閣
宝山寺新地に残る重要文化財が「獅子閣(ししかく)」です。明治時代に建てられた客殿です。宮大工が建てた建物で、洋館に寺院建築の要素が加えられ、瓦屋根がありながら、ステンドグラスもはめ込まれています。和室もあって、洋と和がみごとに美しく調和した珍しい建築物です。
住所 | 奈良県生駒市門前町1-1 |
電話番号 | 0743-73-2006 |
おすすめ観光スポット(3) ケーブルカー
麓から生駒山上遊園地までを結ぶケーブルカー「生駒ケーブル」も人気です。特に子供たちに大人気です。犬の「ブル」、猫の「ミケ」の愛称がある可愛いケーブルカーがあります。
このケーブルカーは、正式には近畿日本鉄道が運営している、生駒鋼索線(いこまこうさくせん)というそうです。日本初のケーブルカーと言われています。
おすすめ観光スポット(4) ハイキングコース
近鉄の「生駒駅」から生駒山山頂までは約3.4キロメートルあります。約1時間30分のハイキングコースがあります。おすすめのハイキングコースになります。宝山寺までは約1.3キロメートルで約30分程で歩けます。有名な石段の参道が連なっています。
春の桜のトンネルや、初夏の鮮やかな新緑、秋は見事な紅葉で紅葉狩りが楽しめます。宝山寺新地の四季それぞれがおすすめです。今も残る門前町の景色も味わいましょう。


宝山寺新地へのアクセス
生駒山にある宝山寺新地へのアクセスですが、車でも公共交通機関でもアクセスができます。大阪や京都からも比較的近い場所で、駐車場も完備しています。日頃はなかなか乗車する機会も少ないケーブルカーもあって、アクセスするまでの行程も楽しい観光旅行になり、家族旅行にもおすすめです。
公共交通機関を利用してのアクセス
宝山寺新地へ電車でアクセスする場合は、奈良県の生駒市元町一丁目にある、近鉄の「生駒駅」で下車します。そこから徒歩で3分ほどで、近鉄のケーブル線があり、ケーブルカーの「鳥居前駅」から「宝山寺駅」まで約6分でアクセスできます。宝山寺駅で下車して近辺を観光できます。
車でのアクセスと駐車場
車を利用して宝山寺新地へアクセスする場合ですが、大阪梅田方面からは、阪奈道路、信貴生駒スカイラインを経由して約1時間かかります。
信貴生駒スカイラインは、大阪府と奈良県の県境に位置する生駒山(標高642メートル)と信貴山(437メートル)の稜線を走るドライブコースです。素晴らしい稜線の景色が楽しめます。
京都方面からは、京都市内から第二京阪道路を約30分走り、交野北インターまで行き、そこから国道168号線経由で約30分走り、宝山寺新地にアクセスできます。無料で利用できる門前町駐車場があります。

宝山寺新地のグルメとお土産
宝山寺境内にあるお茶屋さんには美味しいグルメスイーツがあります。急な参道を歩いて登って、小休止する場所として最適です。
お茶と共に草餅と桜餅の販売もあります。これがかなり美味しいと人気になっています。柔らかい皮の草餅はの餡子は、甘過ぎず、皮とコラボして絶妙な味に仕上がっています。
桜餅もがしっかり漬けられた桜の葉の塩加減とあんこの相性が抜群で、おすすめです。テイクアウトもできます。草餅5ケと桜餅5ケ入りで1500円ですが、ご利益も期待できそうです。お土産におすすめです。
宝山寺といえば「おかずみそ」
宝山寺の「おかずみそ」はよく知られた、宝山寺の人気の名物品です。境内にあるお土産屋さんにあります。山の味っとしてフキが入っています。本当に、それだけでおかずになります。御飯に混ぜて食べても美味しい味です。湯豆腐でも、キュウリでも、いけます。まさに古刹・宝山寺の味です。
生駒にある最後の桃源郷の宝山寺新地へ行ってみよう!
日本最後の桃源郷ともいわれる、奈良の宝山寺新地を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。歴史ある宝山寺や遊郭もあった門前町や遊園地など、観光スポットもたくさんあります。グルメもあります。少し不思議な魅力あふれる門前町です。ケーブルカーもあってアクセスも良い、宝山寺新地へ出かけましょう。
関連記事
奈良の人気ラーメンランキング!深夜も行ける有名店にこってり代表と言えば?
MT企画
正倉院展の日程や待ち時間・混雑予想は?チケット購入やアクセス・駐車場も!
マッシュ
『ほうせき箱』は奈良で人気のかき氷店!メニューや予約方法・待ち時間は?
藤沢直
ならまちのカフェで人気スイーツやランチ堪能!子連れにおすすめの店は?
旅するフリーランス
ならまち観光のおすすめ特集!人気雑貨やランチ&カフェ・駐車場情報も!
ROSA
奈良駅周辺でグルメ満喫!名物が揃う老舗から人気の夜ごはん&ランチまで!
yukiusa22
奈良駅&ならまち周辺ランチおすすめ21選!和食やイタリアンの人気店は?
yukiusa22
「ならまち」のかき氷ランキング!激戦区で人気の店やマップ情報を紹介!
saki
奈良のかき氷ランキング!人気の宝石箱ほかおすすめ有名店が目白押し!
Hitomi Kato
奈良駅周辺の居酒屋11選!人気個室や一人飲み・飲み放題が安い店は?
ぐりむくん
奈良の美味しいケーキ11選!有名店やバイキング・誕生日におすすめのデコも!
maki
奈良国立博物館のアクセスや駐車場・見所は?完全攻略する10の秘訣!
maki
奈良「プリンの森」で大仏プリンを堪能!アクセス・駐車場やメニューは?
saki
奈良駅周辺のラーメンランキング21!深夜も入れる人気店や近い&旨い店!
mayuge
奈良ホテルの贅沢ランチ「三笹」特集!人気コースメニューや口コミ紹介!
旅するフリーランス
奈良公園の鹿にせんべいあげよう!数や種類は?おじぎするって本当?
akkey
奈良「薬師寺」のアクセスや御朱印・見どころは?ランチスポット情報も!
Barista Sho
奈良のモーニングが最高!パン食べ放題や人気カフェほかおすすめ15選!
旅するフリーランス
奈良のユニークなホテルおすすめ特集!学校や監獄が宿に変身?
Hitomi Kato
奈良のプールならここ!人気のスライダーや室内・穴場施設をリサーチ!
ぐりむくん

新着一覧
春日大社や周辺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いパーキングを調査!
旅するフリーランス
「白高大神」は奈良最恐の心霊スポット!場所や行き方・怪奇現象の噂を徹底調査!
沖野愛
「ジャンク屋 哲」は奈良の二郎系ラーメンの人気店!絶品メニュー紹介!
沖野愛
富雄でランチに人気のお店11選!子連れで行ける個室やおしゃれなカフェも!
ピーナッツ
奈良・学園前周辺でランチにおすすめのお店11選!和食やイタリアンなど!
MT企画
奈良・アノラーメン製作所はつけ麺の超人気店!富雄など店舗やメニューは?
m-ryou
「みつ葉」は奈良・富雄の行列が絶えない超人気ラーメン店!メニューは?
Momoko
奈良・学園前駅周辺情報まとめ!人気のカフェなどおすすめのスポット紹介!
mdn
「高山かきもち」は奈良・高山製菓の人気米菓!販売店や通販でのお取り寄せは?
m-ryou
「まほろば大仏プリン」は奈良のお土産にも大人気!販売店舗や値段は?
#HappyClover
夢を語れ 奈良は話題の二郎インスパイア系ラーメン店!店舗の場所やメニューは?
沖野愛
彩華ラーメンは奈良の名物グルメ!店舗やおすすめの人気メニューは?
旅するフリーランス
「柳生の里」は一刀石で有名な奈良の観光スポット!鬼滅の刃の聖地としても話題!
m-ryou
中谷堂(奈良)の名物の高速餅つきがすごい!よもぎ餅など人気メニュー紹介!
m-ryou
月ヶ瀬梅林は関西屈指の名勝地!見ごろの時期や人気のウォーキングコースも紹介!
m-ryou
フォレストパーク神野山は関西屈指の星空観賞スポット!キャンプも大人気!
茉莉花
「白毫寺」は奈良盆地が一望できる五色椿の名所!アクセス方法や見どころは?
mayuge
宝山寺は生駒の不思議なパワースポット!ご利益や御朱印情報も紹介!
yuribayashi
宝山寺新地は日本最後の桃源郷!見どころや楽しみ方まで徹底ガイド!
yuribayashi
九条公園は奈良の穴場スポット!おすすめの遊具やアクセス・駐車場情報も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com