2019年12月13日公開
2019年12月13日更新
新宿御苑の桜の見頃は?花見シーズンの混雑状況やライトアップ期間をチェック!
「桜を見る会」でよく知られる、新宿御苑、アクセスのよい東京新宿にあります。桜が有名で花見の名所です。そんな新宿御苑の桜の花見の見頃の時期や混雑状況につい情報をまとめました。さらに、新宿御苑の見どころや特徴などや、新宿御苑成立の歴史についても詳しく紹介します。

目次
新宿御苑は東京で人気の花見スポット!
新宿御苑は、東京都の新宿区と渋谷区に位置しています。環境省管轄の国民公園です。宮内庁の管轄であった時期もあります。それだけ、歴史がある東京でも有名な観光名所で、最近は外国の方も多く訪ねています。
新宿御苑内で「桜を見る会」が開催されるほど、新宿御苑は桜の名所としても知られています。さくらの名所百選にも選ばれている、観桜スポットです。
広大な敷地にたくさんの桜の木が植えられています。そんな新宿御苑の花見スポットや見頃や混雑状況の紹介です。
東京ドーム12個分の広さ
新宿御苑は、緑あふれる大きな公園です。環境省管轄の国民公園で、昭和24年(1949年)から一般公開されています。新宿御苑の広さは約58.3ヘクタールあり、東京ドームのおおよそ12個分にもなる広さです。四季折々の植物が植えられていますが、中でも有名なのが「桜」と「菊」です。
新宿御苑の桜の見どころ
桜の名所「新宿御苑」の見どころをピックアップすると、いくつかのポイントにまとめることもできます。まず、新宿御苑が広いこともあり、桜の種類が多いことです。桜の種類で、微妙に異なる白、ピンク、薄ピンク、濃いピンクなどの桜のバリエーションが楽しめます。
新宿御苑は、園内に酒類の持ち込みが禁止なので、花見を口実にバカ騒ぎする酔っ払いはいません。整然と静かに桜の花見が楽しめます。
新宿御苑には広い芝生があり、家族で桜の花見ができます。また、新宿御苑内は整然と整備されていて、ざわざわ騒がしく異常な混雑も無く、巷の花見と少し趣が異なります。
桜の種類が豊富
新宿御苑は広大な敷地だけに、桜の種類が豊富です。サクラの代名詞とも言えるソメイヨシノや山桜やイチヨウ、河津桜はじめ、めったに見る機会がないような桜の種類まであって、約65種類の桜が植えられたいます。
桜の木の本数は約1200本もあるそうです。なかなか、この規模の桜を1カ所で観ることはできません。それだけ、新宿御苑は桜の名所で、桜の見頃も長くなります。
遅咲きの桜もあるので、長期間花見を楽しめる
東京の新宿御苑では、桜の種類が多いだけに、2月の中旬から、4月の中旬ころまで、花見が楽しめます。さらに葉桜も楽しめるのです。
一般的な気候の場合は、桜の開花状況として、2月中旬ころよりカンザクラが咲き、カンヒザクラや、早咲きで知られる河津桜など、通常早咲きといわれる品種の桜が開花し始めます。そのまま、3月上旬ころまで花を咲かせています。
桜の花見の本番シーズンといえる、3月下旬から4月上旬の時期になると、花見の主役、ソメイヨシノやシダレザクラが見事に、いっせいに花を咲かせます。この時期は多くの品種が見頃を迎えます。新宿御苑全体が「桜を見る会」状態になります。
桜の見頃は4月中旬まで!
東京の桜の花見のラストシーズンといえる、4月中旬から下旬になると、ヤエザクラやイチヨウ、カンザンなど、開花する時期が遅咲きの品種が咲き誇り、桜の有終の美の美しさを演出します。遅咲きの桜は八重系の桜でボリューム感満載の桜が咲きます。このように新宿御苑は桜の見頃が長いのです。
あくまで参考ですが、平成31年(2019年)の新宿御苑の桜開花・花見時期予想によりますと、開花予想日は3月21日、五分咲きは3月28日、満開は、3月30日、桜吹雪は4月3日と発表されていて、ソメイヨシノの開花スケジュールを基に発表されたようです。
ピクニック気分で花見を満喫できる
すでに、触れている部分もありますが、新宿御苑には、桜以外にも見どころ、楽し見どころがあふれています。花見の見頃も春の桜、秋の菊があります。広い芝生もあり、家族や親しい友人と、まさに、健康的な空気の中で、まさに、ピクニックを楽しむ感覚で花見が楽しめ、そんな楽しい雰囲気が満喫できます。
新宿御苑の桜の花見スポット
新宿御苑の桜の花見ですが、様々な花見のスポットはありますが、中でも人気の花見スポットがあります。そんな、人気のスポットの紹介です。
新宿御苑の桜の花見の名所といえば、千駄ヶ谷門近くの芝生広場が挙げられます。比較的低い位置で桜の花が眺められます。子供さんも喜んで桜に親しめる距離です。なにより芝生があるので、芝生の上で遊べますし、シートを敷いて食事もとれます。
新宿御苑には、元々桜の花見のための場所でしょうか、「桜園地」という場合があります。千駄ヶ谷門の近くで、千駄ヶ谷門から入り、右の方向に進むと桜園地があります。たくさんの桜の木があり、桜が楽しめます。
「下の池」近くにもおすすめのお花見ゾーンがあります。桜の枝もそれほど大きくなく、ここでも近くで桜を眺められます。ただし、足場が少し悪いので気をつけましょう。
花見スポットの他にも見どころ
桜の花見だけでなく、新宿御苑には、四季を通して見ごたえのある見事な庭園があります。かなり早い時期に設計施工された庭園です。今でもその美しさは見事で、それぞれが個性あふれる庭園ですから、見比べてそれぞれの良さをじっくりと観賞することをおすすめします。
日本庭園
日本庭園には、歴史的な建造物「旧御凉亭」や皇室にゆかりある菊花壇展もあります。その昔は、鴨場として開かれ、昭和の初期に池泉回遊式の日本庭園に改築されています。桜や梅やカエデなど四季の植物も見事に庭園に溶け込んでいます。新宿御苑でも特に貴重な歴史がある庭園です。
イギリス式庭園
正式には「イギリス式庭園」ではなく、イギリス「風景式」庭園になるそうです。本物のイギリスの庭園はよく知りませんが、イギリスの庭園いるような気分になれるといわれています。実際に、そう感じる人がたくさんいます。
イギリス風景式庭園には、広大な芝生の広場に高さが30メートルを超えるプラタナスやユリノキなどの大木がそびえています。新宿のビル群の中に広がる緑の広大な空間です。
フランス式庭園
「フランス式庭園」は、左右対称の美しいバランスの庭園です。フランス式整形庭園といわれ、特に、バラ花壇とプラタナス並木が見どころになります。
プラタナスは156本もあり、4列の並木になっています。さらに、バラの花壇があり、5月のばらの季節は、約110種類のバラ、約500本が咲き誇ります。
母と子の森
新宿御苑の「母と子の森」は、親子で自然とのふれあえ、豊かな感性を磨き、自然へ関心がもてるようにと、新宿御苑に昭和60年(1985年)に造られた、自然を観察し触れ合えるスペースを造り出しています。
「母と子の森」では、小さな「池」と「流れ」があります。緑の自然の中を歩けるように「遊歩道」が設けられています。それにしても「母と子の森」ですが、お母さんは虫嫌いも多いので、お父さんと一緒に出かけましょう。
新宿御苑の桜の見頃
新宿御苑の桜の花見の時期ですが、その年の気候によって多少のずれがあるようです。平成31年(2019年)でいえば、3月20日にソメイヨシノが開花したそうです。
桜の代名詞、ソメイヨシノを花見のピークとすれば、新宿御苑では3月下旬頃が一般的な桜のシーズン、花見に最適の見頃になります。
ただし、新宿御苑は、桜の木の種類が多く、2月や4月下旬でも桜が咲いています。約65種類の桜があり、合計で約1100本から1200本ともいわれる桜の木の見頃は、種類によって異なる時期になります。
2月中旬から3月中旬に桜の見頃を迎える桜の種類といえば、「カンザクラ」や「カワズザクラ」「ヒマラヤザクラ」などです。この時期の花見では混雑がないようです。
4月下旬でも花見
3月下旬から4月上旬の時期に見頃を迎える桜といえば、さくらの代名詞「ソメイヨシノ」です。パッと咲いて、見事に散っていきます。「トウカイザクラ」「シダレザクラ」「ヤマザクラ」などです。
新宿御苑では4月中旬~4月下旬にかけて花の見頃を迎える桜があります。言ってみれば、大器晩成の桜でしょうか。「シバヤマ」「イチヨウ」「ウコン」「カスミザクラ」などになります。さすがにこの時期にお花見しても大きな混雑はないようです。
新宿御苑の花見の混雑状況
とにかく、広い新宿御苑ですが、見頃の桜の花見ができる場所は限られます。SNS映えするポジションは特に混雑するようです。それでも、身動きできないような混雑はないようです。
桜の花見のシーズン全般を通してみると、確かに他のシーズンよりも人出は多く混雑しますが、園内は広く比較的花見の見物客も分散するので、混雑はさほど気にならないようです。
そんな中で、最大に混雑するのは、例年、ソメイヨシノが見頃の短い時期になります。3月下旬~4月上旬にかけては、入場規制がかかることもあるほどの混雑になります。その期間は早い時間の花見をおすすめします。
新宿御苑の桜はライトアップされる?
日本全国の観光地で夜にも観光スポットを楽しんでもらうため、ライトアップが増えています。新宿御苑でも、一定の期間に限りライトアップがされるようになりました。
桜の花見のシーズンと秋の菊のシーズンの時期に、場所を限ってライトアップがされます。アクセスが良い新宿御苑です。夜でも、安心して帰れるので、花見も夜までじっくり楽しめます。
桜のライトアップ期間
平成31年(2019年)の新宿御苑の「桜ライトアップ」についての説明ですが、まず、ライトアップ時の入園及び退園ゲートは、新宿門のみとなります。
新宿御苑の八重桜ライトアップの概要ですが、実施日は、4月8日(月)~10日(水)、14日(日)~20日(土)の計10日間、ライトアップされました。この間に例年「桜を見る会」が開催されますので、その準備のために一定期間ライトアップは休止されます。
実施時間は、4月8日~10日、19日~20日の19時~21時にライトアップされ、4月14日~18日は、19時~21時30分までライトアップされました。スケジュールでは、一旦新宿御苑を閉園した後に、ライトアップのために、新宿門のみが再び開門されます。
当日の昼間の券でライトアップ時間に再入園可
入園料金は通常の入園料金で、一般は500円、65歳以上と学生は250円、中学生以下は無料です。当日発行の入園券があれば、ライトアップ時間に入り口で提示すると再入園が可能になります。
ライトアップされる区域は、新宿門~風景式庭園の一部エリアになり、それ以外の新宿御苑の施設への立ち入はできません。
ライトアップ期間中のスペシャル企画
平成31年(2019年)には、ナイトタイムの観光コンテンツ推進のために、スペシャル企画で、特別なイベントが実施されました。
実施日時は、4月14日~18日(5日間)、19:00~21:30分の間、伝統芸能等のエンターテインメントが演じられています、さらにキッチンカーや特設テントで飲食ができました。
入退場は新宿門のみ
ライトアップの期間の入退場は、入園する門も退園する門も、新宿門のみになります。テロ対策などの安全確保にために、持込禁止物の確認が行われます。持ち込む手荷物の検査が実施されます。
手荷物検査のために、一時的に混雑する場合はありますが、入園すると、ライトアップされた幻想的な美しい桜に出会えます。
新宿御苑の花見の注意事項
環境省の管轄というわけではありませんが、今や、世界的にも名前が知られた新宿御苑です。花見の時期を含め、常識的な注意事項があります。
公共の場ですから、決められたルールを守り、自分だけでなく周りの人も楽しく新宿御苑が楽しめるように注意事項は守りましょう。
アルコール類・遊具の持ち込みができない
花見の時期に限らず、新宿御苑には酒類の持ち込みは禁止されています。お酒で必要以上に騒いだり、お酒の瓶や缶を飲み散らかすことは厳禁です。さらに、ボールなどの遊具の持ち込みは禁止されています。当然、ボール遊びも禁止されています。
新宿御苑は清掃が行き届いているので、きれいな新宿御苑のままで、みんなが気持ちよく使うようにしましょう。ただし、アルコール以外の飲み物の持ち込みはOKなので、アルコール以外の飲み物は持ち込みできます。
新宿御苑の基本情報
新宿御苑は今や世界から観光客がやってきます。新宿御苑ならではの注意点もあります。そんな、新宿御苑に関わる開園時間や閉園時間など基本的な情報を紹介します。実際に、新宿御苑を訪ねる時に参考になります。料金などは変動されることもありますので、注意しましょう。
開門・閉門時間と料金
新宿御苑の開園時間は、10月1日~3月14日は、9:00~16:00で、16:30に閉園します。温室の開園時間は9:30~15:30で16:00に閉館します。
3月15日〜9月30日の期間の開園時間は、9:00〜18:00で入園は17:30までになり、18:00に閉園になります。温室の開園時間は9:30~17:00で17:30に閉館します。
上記期間でも、7月1日から8月20日の期間の開園時間は、9:00〜18:30までの入園になり、19:00に閉園になります。温室の開園時間は9:30~18:00で18:30に閉館します。
新宿御苑のレストランは独自の時間
時期により例外はありますが一般的には、レストランゆりのき・カフェはなの開店時間は、9:00~17:00です。茶室の開店時間は10:00~17:00、アートギャラリーの開店時間は9:00~18:00になります。
散策路は9:00~18:00まで開いています。新宿御苑では、新宿の有名テイクアウトグルメを持ち込んで、自然の中で味合うのもおすすめです。
新宿御苑の休園日は毎週月曜日です。月曜日が祝日の場合は翌日が休みになります。尚、3月25日~4月24日と11月1日~11月15日は特別開園期間で、月曜日でも開園しています。
新宿御苑の入園料は500円
平成31年(2019年)3月19日から「新宿御苑」の入園料は改定されています。一般が500円(税込以下も同じ)です。65歳以上は250円です。ただし、身分証の提示が必要になります。高校生以上の学生は250円、身分証の提示が必要になります。中学生以下は無料です。新宿御苑には年間パスポートがあります。大人は2000円、高校生は1000円です。
新宿御苑までのアクセス方法
大変広い「新宿御苑」です。新宿御苑へアクセスし、入園するための入り口は3か所あります。まず、多くの乗降客がある新宿駅方面にある、「新宿門」、歴史に由来する名前の「大木戸門」、そして「千駄ヶ谷門」があります。それぞれの門はアクセスする最寄り駅が異なってきます。各門へのアクセス方法を紹介します。
新宿門
「新宿門」へのアクセスは、乗降客が多い新宿駅寄りの入り口になります。一般的なルートは、新宿駅の南口から出て「新宿マルイ」がある方向へ、道なりに真っ直ぐ歩いて約10分ほどで新宿御苑に着きます。
新宿御苑では、平成29年(2017年)03月25日から荷物検査を実施しています。そのために入り口は荷物検査で、入園がスムーズにいかないこともあります。それでも、新宿駅からのアクセスが抜群の入り口です。
アクセス方法としては、JRをはじめとする新宿駅南口から徒歩で約10分です。東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の「新宿御苑駅」1番出口から徒歩で約5分です。「新宿三丁目駅」からは徒歩で約5分です。
「大木戸門」
江戸時代の四谷に設けられていた甲州街道の大木戸にちなんで名づけられた「大木戸門」です。大きめの門柱が左右にあり、大きな木の看板に新宿御苑と揮毫されています。
「大木戸門」の隣に新宿御苑の駐車場がありますので、車で新宿御苑に向かう時は大木戸門がおすすめです。
「大木戸門」へのアクセスは、地下鉄の「新宿御苑前駅」の2番出口から出て、すぐ前の横断歩道を渡って、左側方向に曲がり、そのまま道なりに進んでいくと、約5分ほど歩くと「大木戸門」に辿り着きます。
「千駄ヶ谷門」
格式が感じられる、落ち着いた重厚な造りの入り口が「千駄ヶ谷門」です。大きな石造りの門柱が左右2本立っています。千駄ヶ谷門では入り口での混雑はあまりありません。
「千駄ヶ谷門」へのアクセスは、JRの千駄ヶ谷駅が最寄り駅になります。千駄ヶ谷駅を出て右手に直進します。すぐに来る角を右側に曲がり、高速道路の高架をくぐり抜けて、そのまま道なりに進んでいくと、約5分ほどで右側に千駄ヶ谷門があります。
新宿御苑に車でのアクセス
新宿御苑に車でアクセスする場合は、有料ですが200台ほど停められる駐車場があります。都心で、しかも新宿で200台も車が止められるのは大変便利ですが、曜日や時間ですぐにいっぱいになることもあるようです。
アクセスのよい新宿にある、新宿御苑です。3箇所のどの入り口から入っても十分に新宿御苑が楽しめます。最善のアクセス方法は、新宿御苑を訪れる方の都合で最善の入り口を選べば良いようです。

新宿御苑の歴史
新宿御苑は、江戸初期の時代、浜松時代から家康に仕えた譜代大名内藤氏が徳川家康公からこの地を拝領したときに始まったと言われています。
明治時代に入り、明治5年(1872年)に明治政府の農業振興を目的とした内藤新宿試験場となり、大蔵省所管となり、牧畜や園芸の研究、改良が行われていました。
明治12年(1879年)5月に皇室の御料地になっています。宮内省所管の植物御苑になっています。ヒマラヤスギやプラタナスなどが輸入され、植樹されています。
明治39年(1906年)にはフランス人の設計家H・マルティネが設計した洋式庭園が完成して、この時に現在の名前と同じ「新宿御苑」と改められ開園しています。
大正6年(1917年)4月に、現在の「桜を見る会」の前身である。初めての観桜会が開催されました。
環境省管轄の「国民公園」
太平洋戦争の末期、昭和20年(1945年)5月に空襲を受けで、新宿御苑の施設がほぼ全焼しています。終戦後は、厚生省に移管されて、昭和24年(1949年)からは、国民公園となり一般公開が行われるようになりました。
新宿御苑は、現在、環境省が管轄する「国民公園」として、多くの人々から親しまれています。外国からの観光客にも人気になっています。


新宿御苑で花見を楽しもう!
新宿御苑の桜について、桜の花見の見頃や、花見の時期の混雑具合や、新宿御苑そのものの特徴や歴史について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。さらに新宿御苑へのアクセスも紹介してあります。東京のど真ん中新宿の新宿御苑、アクセスのよい国際的に知られる公園です。そんな新宿御苑で花見を楽しみましょう!
関連記事
ホミビンは新大久保の台湾かき氷の店!人気メニューや値段を徹底調査?
mayuge
新大久保のDOMO CAFE特集!台湾の味を楽しめる人気カフェを調査!
maki
高田馬場で話題のバインミーとは?ベトナムで人気のグルメを堪能しよう!
Liona-o
神楽坂のラーメンおすすめランキングBEST11!深夜の名店など調査!
yukiusa22
神楽坂のおすすめランチを紹介!安い人気店や子連れに嬉しい個室もあり!
yukiusa22
神楽坂のケーキ屋おすすめ7選!テイクアウトできるカフェや行列の人気店も!
maho
神楽坂のおでん屋を大特集!安いけど美味しい人気店や老舗を紹介!
mayuge
神楽坂・龍朋(りゅうほう)はチャーハンの名店!メニューやアクセスは?
ベロニカ
神楽坂のディナーおすすめ17選!安い店やおしゃれな店をリサーチ!
ぐりむくん
神楽坂のフレンチ・ビストロ厳選23店!人気ランチや隠れ家風などを紹介!
shoka
神楽坂・肉料理や肉寿司のおすすめまとめ!ランチやディナーの人気店は?
ぐりむくん
神楽坂でおしゃれなバー13選!隠れ家風の人気店はデートにピッタリ!
neko
神楽坂の蕎麦屋おすすめ17選!人気ランチやミシュラン掲載店などが満載!
Rey_goal
曙橋のラーメン屋ランキングBEST23!深夜のおすすめ店情報もあり!
Rey_goal
曙橋のランチおすすめ13選!子連れOKのおしゃれ店や人気の安い店もあり!
MT企画
神楽坂デートならここ!人気ディナーなど夜もおすすめのスポットも調査!
Rey_goal
神楽坂のおすすめ銭湯まとめ!人気施設の営業時間やサウナなども調査!
ぐりむくん
串家物語のランチ料金が安くなる?パスポートの利用方法を紹介!
ベロニカ
江戸川橋のおすすめカフェを紹介!駅前のおしゃれな店やランチもチェック!
mia-a
焼肉ヒロミヤ(曙橋)は予約が取れない名店!人気メニューをチェック!
Barista Sho

新着一覧
新宿のラーメン屋おすすめランキングTOP27!朝から営業の店もあり!
Canna
新宿でスーツを買うならココ!安いけど質がいい店やオーダーメイドの店も!
k.raina
「シマダカフェ」は神楽坂のモダンでおしゃれな人気店!フレンチトーストが絶品!
kiki
新宿のスポーツショップ11選!人気のブランドショップや専門店など!
daiking
モンナンカムジャは新大久保で話題の店!人気メニューやアクセスをチェック!
沖野愛
新宿の時屋は大人気の老舗甘味喫茶!ドラえもんのどら焼きのモデルが話題!
kiki
新大久保のマカプレッソ本店は可愛いマカロンが人気のカフェ!メニューや値段は?
沖野愛
新宿サザンテラスでランチに人気のお店11選!おしゃれなおすすめカフェなど!
daiking
明治神宮外苑アイススケート場完全ガイド!料金や割引方法・アクセスは?
mia-a
ヨプの王豚塩焼は新橋と新大久保の人気熟成肉専門店!メニューやアクセスは?
Bambu
新大久保のキンパがおすすめの店を厳選!専門店やテイクアウトできる店あり!
MT企画
高田馬場のうどん屋さんランキングTOP7!コシのある麺の人気店まとめ!
ベロニカ
「あるでん亭」は新宿で人気のパスタ店!おすすめメニューなどを紹介!
ピーナッツ
eggslut(エッグスラット)はLA発の話題店!店舗の人気メニューは?
ピーナッツ
新宿ニュウマンのおすすめお土産&絶品グルメ13選!美味しい人気店ばかり!
Canna
「コリア タッカンマリ」は新大久保で人気の韓国料理店!メニューも要チェック!
Momoko
「名曲喫茶 らんぶる」は新宿で人気のレトロ喫茶店!メニューや営業時間は?
mia-a
キリストンカフェ東京は新宿のおしゃれなダイニングバー!人気メニューは?
MT企画
チョンガーネは新大久保で人気の韓国食品店!雑貨やコスメも買える!
mdn
「でじにらんど」は新大久保の人気韓国料理店!ランチなどメニューのおすすめは?
Bambu