2018年02月13日公開
2020年03月25日更新
秋田城は隠れた観光スポット!城跡や資料館をめぐる歴史の旅!
秋田にお城があります。全国的にはあまり有名では有りませんが、秋田城があるのです。東北の秋田県という比較的地味な県ですし、控えめな東北人の性格もあってか、長い歴史を誇る歴史遺産である秋田城ですが、全国区の知名度には届いていないようです。秋田城を知りましょう。

目次
ご存知ですか?秋田城
秋田と聞いて連想する観光スポットは、角館の武家屋敷、水深423.4mという日本一深い湖、田沢湖、それに、なまはげくらいでしょうか。秋田は大きな県ですが、観光地となると、すぐに思い出せる場所は決して多くありません。それでも、訪れる価値がある観光地があります。
秋田城について知っておこう
秋田には歴史遺産も豊富
実際には、秋田県には観光地も観光資源も多数あるのですが、せっかくの観光資源を十分にアピールしていないだけです。そんな秋田に全国に誇るべき観光資源があります。秋田城です。あき竹城ではありません。全国的には知られていませんが、秋田県が誇る秋田城です。
天守閣のない秋田城!
一般的に、お城といえば、姫路城や熊本城や名古屋城を思い浮かべます。天守閣があって高かそびえるイメージですが、お城に天守閣を築いたのは織田信長が最初といわれています。それまでのお城は、違っていました。秋田城こそ、それ以前の城です。もっと知りましょう。
歴史輝く秋田城跡
画像は今日初めて訪れた、秋田藤四郎くんの元主、秋田実季が建てた方の秋田城跡だよ
— かよこ (@kayoh1949jp1) September 3, 2017
秋田くんの来歴は不明な部分が多いけど、多分ここにはあんまりいなかったんじゃないかなー?佐竹氏とチェンジになった常陸よりも、蟄居させられた方の伊勢に長くいたのかな#秋田実季 #秋田城跡 pic.twitter.com/0uzzZqccyU
現在は、秋田城跡、高清水公園になっていますが、秋田城は奈良時代から平安時代にかけて造営された古代城柵です。当時は「出羽柵」と呼ばれて、対蝦夷の拠点になった古代城柵です。一方で、戦争用の砦としてだけでなく、大規模な地方官庁として古代の政治、軍事、文化の拠点の場でもありました。秋田城はマルチな機能を備えたお城でした。
大陸と交流があった秋田城
秋田城は、当初「出羽柵」と呼ばれていましたが、760年(天平宝字4年)に秋田城と呼ばれるようになりました。奈良時代には現在の日本海側一帯に広がる出羽国の政治をおこなう国府が置かれていました。当時は、中国大陸や朝鮮半島との交流が盛んにあり、日本海側は重要な地域でした。
北の砦秋田城
#攻城団 素敵な写真が投稿されました。>東門 #秋田城 https://t.co/ytQONB3nyO pic.twitter.com/MGn8MD7mdz
— 攻城団🏯公式 (@kojodanjp) August 30, 2016
秋田城は、東北の日本海側の政治、文化、軍事、外交の中心で、津軽や北海道の人々との交流拠点にもなっていました。さらに、大陸の渤海国と交易、交流を行ったと伝わっています。当時の秋田城は、政治的に極めて重要な役割を果していたと推測できます。そのような、秋田城の歴史的価値が認められ、1939年(昭和14年)に国の史跡に指定されています。
住所:秋田県秋田市寺内焼山9-6
電話番号:018-845-1837
驚き秋田城に水洗トイレ!
#秋田城跡 史跡公園に再現された、約1200年前の水洗トイレ🚾
— 安見直広 (@odawara10) June 11, 2017
便槽に跨って用を足し、使用後は柄杓で水を流すと木樋を通って下部の沈殿槽に流れる構造、らしい
便槽の傍にあるのは、「クソベラ」という古代のトイレットペーパー pic.twitter.com/hudtpzusc7
秋田城を語る時に、水洗トイレは外せません。正式には「水洗厠舎跡(すいせんかわやあと)」といわれています。東西3間(5.45m)と南北3間の建物「水洗厠舎」は、奈良時代後期に使用されていた「水洗トイレ」です。1994年~1995年にかけて発掘されました。驚くべき古の設備です。
#攻城団 に新しい写真が投稿されました! 古代のトイレ #秋田城 https://t.co/fs3LOfhprN pic.twitter.com/IPpH2WjGPi
— 攻城団フォトギャラリー (@kojodanphoto) April 23, 2016
当時使用された便器は、直径が約45センチのパイプ状の形状です。そのパイプ状の便器に約6mの丸太をくり抜いた木製のパイプをつないで、地中に埋め排管としています。木製のパイプは緩やかな傾斜を持ち、カメの水で流された排泄物がパイプを経由して、建物の外部の沈殿槽に溜り、上澄みだけが沼地に流れ出る構造でした。
水洗厠舎跡は、現在は展示だけです。実際にトイレとして使用はできません。近代的なきれいなトイレが常設されています。くれぐれも、水洗厠舎跡で用を足さないようにしましょう。それにしても奈良時代に水洗式トイレがあった事実は、機能性に優れた秋田城でした。
秋田城への交通アクセス
秋田城へのアクセス方法として、JRを利用する方法があります。JR秋田新幹線/奥羽本線/羽越本線で秋田駅まで着いて、秋田中央交通バスを利用して20分(将軍野線・寺内経由土崎線)で、護国神社入口で下車します。2番目のアクセス方法として車を利用する方法があります。秋田自動車道の秋田北I.Cから約10分で着きます。駐車場は史跡公園管理棟側駐車場に40台、資料館側駐車場に40台が駐車可能です。
秋田市立秋田城跡歴史資料館
それにしても、ちゃんと残した文書だけじゃなく、漆の保存に使った不要書類やトイレ跡の穀物や寄生虫からも史実が明らかになるのはというのは歴史の妙ですなぁ#秋田城跡 pic.twitter.com/ykSHkSjljt
— 安見直広 (@odawara10) June 11, 2017
秋田城跡歴史資料館は、史跡秋田城跡の保護・管理を行いながら、調査研究、整備、歴史遺産秋田城の貴重な資料や発掘物を公開し活用を行う。秋田市立の総合拠点施設です。2016年に新築オープンしました。秋田市の意気込みが感じられる、比較的新しい公立の歴史資料館です。
秋田城跡歴史資料館 4つの展示室と映像展示室に情報コーナー
秋田、2日目。晴れ☀
— じゅんこモン🍓 (@Jun6677Kjya) August 14, 2017
家族に嫌がれながら…ちょいちょい城関係もめぐってま~す(^o^;)秋田城は出羽柵として、続日本書紀にもでてきます(とにかく広い☆)企画展「古代の祭祀」もよかった~♪ #秋田城 pic.twitter.com/I3j90W07y7
展示室は4つの部屋に分かれています。さらに、映像コーナーと情報コーナーもあります。それぞれの展示室が特徴ある構成になっています。これまでの秋田城のすべてが理解できそうです。秋田市立の資料館ですから、設備も展示物は充実しています。意外な秋田の発見が期待できそうです。
展示室1:漆紙文書の謎
1200年前の手紙が見られます。秋田城へあてた書状、手紙です。赤外線カメラで見ると文字が読み取れます。歴史価値あふれる「漆紙文書」です。秋田城跡には漆紙文書が豊富です。当時の、お役人さんたちの仕事ぶりが推測できそうです。展示物ではありません。イメージ画像です。
展示室2:秋田城とは?秋田城を追う!
今でも、謎多き秋田城です。最北の古代城柵「秋田城」の真の姿を追い、発掘調査とともに、歴史学や考古学を踏まえて秋田城の存在を追い求めた経緯を紹介しています。謎が多い秋田城ですが、資料館の情報で独自の推理も展開できそうです。展示品の中では、天平の井戸は必見です。
展示室3:古代の秋田城あらわる!
発掘調査で解明された秋田城を模型で再現しています。広大な「秋田城」が一目で確認できます。城というよりも、政府施設としての変遷や実際に使われていた瓦の実物展示もあります。当時の技術や制度の進歩具合に驚きます。当時から、日本は技術の国だったようです。
展示室4の1:発掘された秋田城
展示室4の2:役人と兵士の仕事
役人の仕事として、役人が関係したと思われる遺物を紹介しています。大量に出土する秋田城の漆紙文書から、古代の中央政府と地方行政の関係や実体が解明されてきました。数多くの木簡や墨書土器が展示されています。兵士の仕事として、兵士が使用した武器や武具が展示されています。皮製のようですが、非鉄製小札甲の実物はめったに見られません。
展示室4の3:日々の暮らしとまつり
最も大切な日々の暮らしです。実際に秋田城で生活していたと思われる人々が使った土器や陶磁器、貨幣が展示されています。科学が今ほど進化していなかった時代です。生命の危機や災厄から逃れるために、陰陽師などが使った「ケガレ」を払うまじないの道具が展示されています。まつりとまじないは重要でした。展示物の目玉は和同開珎銀銭です。
展示室4の4:職人技術で大陸と交流
当時の職人の仕事は今の日本に残る職人技の起源です。秋田城から貴重な鍛冶工房品などが多数発見されています。当時から高度な鉄製品の生産や漆、木工に関わる職人技が成せる精巧な実物を展示しています。秋田城は北の蝦夷社会との交流、交易の最前線でした。さらには、当時の大陸の有力国、渤海国との交流を示す証拠も発見されています。当時から秋田は大陸のつながりがありました。
映像展示室「環日本海歴史紀行」
当時の先進国、中国を中心とする東アジア全体を視野に入れた「環日本海交流」の中の秋田城の存在意味を映像で理解できます。秋田城がシルクロードの終着点ともいえますし、シルクロードの北の窓口ともいえそうです。歴史教科書に載っていない新しい発見ができそうです。
秋田城情報コーナー
秋田城の調査は進行中です。秋田城の情報や資料閲覧、最新の発掘調査成果の公開、史跡公園の案内など、秋田城に関するあらゆる情報が情報コーナーで得られます。秋田城跡歴史資料館は、開館時間 午前9時~午後4時30分です。観覧料 一般200円、20名以上の団体で160円です。高校生以下無料です。駐車場も有ります。
住所:秋田県秋田市寺内焼山
電話番号:018-845-1837
秋田市立秋田城跡歴史資料館へのアクセス
秋田城跡歴史資料館へのアクセスは、JR秋田駅からのアクセス方法として、駅前バス停詳細よりバスで約20分で着きます。「将軍野線」もしくは「寺内経由土崎線」行きバス停で乗車し、「秋田城跡歴史資料館前」下車します。秋田城跡歴史資料館には徒歩で約2分です。車利用を利用する場合は、秋田自動車道秋田北I.Cより約15分の乗車時間です、駐車場もあります(史跡公園管理棟側駐車場40台、資料館側駐車場40台)
ほとんどの方が、秋田城跡歴史資料館と秋田城跡を同じ日に見学することになりますので、秋田城と秋田城跡歴史資料館へのアクセスは同じ経路になります。駐車場もあり、車で訪れることもできます。家族連れで訪れると楽しい思い出になります。
秋田城でも秋麻呂くんは人気
今や日本全国に出没するゆるキャラ、秋田にも出現しています。マスコットキャラクター「秋麻呂(あきまろ)くん」です。秋田城跡歴史資料館で会えるかもしれません。残念ですが、秋麻呂君は、添付の画像には映っていません。秋田城跡歴史資料館で会えるかもしれません。
秋田にもお城がある:久保田城
秋田にも戦国時代様式のお城があります。久保田城です。久保田藩主佐竹氏の居城です。江戸時代後期から明治時代に「秋田城」と書かれることもありましたが、秋田市指定の名勝としての正式名称では「千秋公園(久保田城跡)」とされ、「久保田城」が使われています。
秋田城観光のお土産
秋田はおいしいものが豊富にあります。秋田城観光にお土産は欠かせません。数多くある秋田名物から、今回は3つの人気商品を選んでいます。米どころ秋田の「秋田こまち」も入れたかったのですが、お土産としては重量に難点があります。それでも、重さを我慢すれば産直の「秋田こまち」が食べられます。
「稲庭うどん」
うどんといえば、四国香川県のイメージですが、秋田にもおいしいうどんがあります。「稲庭うどん」です。細身の干しうどんです。日本三大うどんの一つといわれています。歴史も古く、江戸時代後期にはあったといわれています。保存も効く、秋田のお土産の定番です。
「りんごタルト」
秋田県でもりんごの生産は盛んです。りんごを使ったお菓子と言えば、ぜんげつ堂の「りんごタルト」が人気抜群です。りんごの爽やかな甘味とタルトの生地がとてもよく合います。何個でも食べられそうと、スイーツファンだけでなく、多くの固定ファンがいます。秋田土産に最適です。
「きりたんぽ鍋セット」
秋田といえば、きりたんぽです。しかし、自分で作るとなるとかなりの手間です。そこで、本場のおいしいきりたんぽ鍋が、自宅で手軽にできる「きりたんぽ鍋セット」が人気です。秋田のお土産では、No1の人気セットです。お土産とはいえ、病みつきになる鍋セットです。
もっとアピール秋田県秋田城
全国規模では、秋田城はあまり知られていません。歴史の教科書にもそれほど出ていません。それでも、平安時代以前から重要な地方組織、出先機関として機能していたようです。秋田県が東北にあり、しかも日本海側という、アクセスが少し不便な点もありますが、歴史的にも貴重な秋田城跡をなど、見どころはたくさんあります。


関連記事
秋田市の人気おしゃれカフェ特集!おすすめランチやパンケーキも紹介!
Katsu23
秋田市のおすすめラーメンを一挙紹介!ランキングの有名人気店もあり!
MT企画
秋田市内観光を大特集!おすすめデートスポットや名所・穴場も紹介!
mdn
秋田市の居酒屋おすすめ9選!便利な駅前店から人気の個室店まで紹介!
#HappyClover
秋田五能線『リゾートしらかみ』の旅!料金や予約方法に人気駅弁紹介!
櫻井まりも
秋田城は隠れた観光スポット!城跡や資料館をめぐる歴史の旅!
yuribayashi
秋田市民市場の食堂や直営寿司店・筋子が人気!駐車場や営業時間は?
ベロニカ
『もろこし』は秋田・角館の銘菓!人気店の生もろこしやおすすめ菓子紹介!
菊池智花
秋田駅周辺のおすすめ観光スポット紹介!散策しながらランチや買い物しよう!
うえのあつし
秋田・三松堂『いちごわらび餅』は冬限定の人気スイーツ!買える時間帯は?
miyuu8102
秋田県立美術館は人気カフェ併設のおすすめ施設!アクセスや駐車場情報も!
藤沢直
秋田『末廣ラーメン本舗』人気有名店!おすすめメニューは?場所や営業時間も!
savannah
秋田銘菓『金萬』の魅力紹介!お土産にもおすすめ!ご当地CMが話題!
yuribayashi
秋田『太平山三吉神社』は強力パワースポット!本宮や梵天祭りも紹介!
茉莉花
久保田城の御隅櫓は秋田市のシンボル!駅からのアクセスや駐車場情報も紹介!
kaori
秋田竿燈まつり徹底解説!日程や妙技会に由来を紹介!ねぶり流し館情報も!
yuribayashi
秋田の日本酒『高清水』は酒造見学できて観光におすすめ!試飲も人気!
納谷 稔
秋田『御献上カスティーラ』のチーズケーキは絶品!人気メニューや価格紹介!
oyoyo34
秋田市国際教養大学『中嶋記念図書館』が日本一美しいと人気!一般利用方法は?
maho
秋田のきりたんぽ人気店7選!お得なランチ・鍋が美味しい店は?
serorian

新着一覧
秋田市のランチ人気店21選!おしゃれカフェやお一人様もゆっくりできる店も!
納谷 稔
たいあん弁当は秋田で話題の名店!大人気のメニューは大盛りのからあげ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
秋田のきりたんぽ人気店7選!お得なランチ・鍋が美味しい店は?
serorian
秋田市国際教養大学『中嶋記念図書館』が日本一美しいと人気!一般利用方法は?
maho
秋田『御献上カスティーラ』のチーズケーキは絶品!人気メニューや価格紹介!
oyoyo34
秋田の日本酒『高清水』は酒造見学できて観光におすすめ!試飲も人気!
納谷 稔
秋田竿燈まつり徹底解説!日程や妙技会に由来を紹介!ねぶり流し館情報も!
yuribayashi
久保田城の御隅櫓は秋田市のシンボル!駅からのアクセスや駐車場情報も紹介!
kaori
秋田『太平山三吉神社』は強力パワースポット!本宮や梵天祭りも紹介!
茉莉花
秋田銘菓『金萬』の魅力紹介!お土産にもおすすめ!ご当地CMが話題!
yuribayashi
秋田『末廣ラーメン本舗』人気有名店!おすすめメニューは?場所や営業時間も!
savannah
秋田県立美術館は人気カフェ併設のおすすめ施設!アクセスや駐車場情報も!
藤沢直
秋田・三松堂『いちごわらび餅』は冬限定の人気スイーツ!買える時間帯は?
miyuu8102
秋田駅周辺のおすすめ観光スポット紹介!散策しながらランチや買い物しよう!
うえのあつし
『もろこし』は秋田・角館の銘菓!人気店の生もろこしやおすすめ菓子紹介!
菊池智花
秋田市民市場の食堂や直営寿司店・筋子が人気!駐車場や営業時間は?
ベロニカ
秋田城は隠れた観光スポット!城跡や資料館をめぐる歴史の旅!
yuribayashi
秋田五能線『リゾートしらかみ』の旅!料金や予約方法に人気駅弁紹介!
櫻井まりも
秋田市の居酒屋おすすめ9選!便利な駅前店から人気の個室店まで紹介!
#HappyClover
秋田市内観光を大特集!おすすめデートスポットや名所・穴場も紹介!
mdn