2019年12月16日公開
2019年12月16日更新
四柱神社は松本市最強のパワースポット!御朱印やご利益・人気のお守りも紹介!
長野県松本市の四柱神社は、最近は長野でも最強のパワースポットといわれています。神社の名前の通り、四柱の神様がご祭神としてお祀りされています。四柱神社は、お守りも種類が多く、御朱印も御朱印帳もあります。また多くのご利益が期待できます。そんな四柱神社の紹介です。

目次
長野県松本市の最強パワースポット「四柱神社」をご紹介!
長野県松本市にある「四柱神社(よはしらじんじゃ)」を御存じでしょうか。最近、マスコミでもインターネットでも最強のパワースポットとして喧伝されています。
四柱神社には、強力な四柱の神様がお祀りされていて、それだけでも莫大なパワーがあふれ出ているそうです。そんな四柱神社について、4柱のご祭神から、神社の見どころや御朱印や御朱印帳などまで詳しく紹介します。
松本の中心街で落ち着ける空間
「四柱神社(よはしらじんじゃ)」は、長野県の南部、南信の中核都市・松本市の中心部に鎮座する神社です。地元では「しんとうさん」の愛称があります。
大通りに面した神明式の大鳥居があり、JR松本駅から北東方向へ徒歩で10分少しでアクセスできます。古風に見える神社ですが、意外にも歴史は浅く、明治初期の創建です。それでも150年近い歴史があります。
松本市の中心街にあるだけに、周囲はオフィス街が広がっていますが、四柱神社周辺は緑があふれ、街の中で落ち着ける空間で、緑のオアシスの雰囲気があります。小休止スポットにもおすすめです。
四柱神社とは?
長野県松本市の中心地に鎮座する「四柱神社」は、全ての願いが叶うという「願いごとむすびの神」として良く知られ人気になっています。
四柱神社は、明治初期に、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)の4柱の神様をご祭神としてお祀りしています。そこから、四柱神社となったようです。
四柱神社の歴史
日本の神社は千年以上の歴史がある神社も珍しくないのですが、四柱神社は明治初期に創建された比較的新しい神社です。
明治5年(1872年)に、明治政府により宗教統制による国民教化を目的として教部省が設置され、神道(しんとう)の布教所が全国に造られました。中央の大教院は東京・増上寺に、中教院が地方庁所在地に置かれました。
長野県にも、現在の長野県の南信と岐阜の北東部が合わさっていた筑摩(ちくま)県があり、その県庁所在地の松本に、中教院が置かれました。
その中教院が現在の四柱神社の前身です。明治7年(1878年)に、四柱神社と改称して、翌年には神道事務局の分局として現在の四柱神社地に社殿が創建されたそうです。
「しんとうさん」で親しまれる
四柱神社の創建当時の建物は、明治21年(1888年)の松本の大火で焼失しています。現在の社殿は大正13年(1924年)に再建された社殿です。
現在でも長野松本では、四柱神社のことを「神道さん(しんとうさん)」と呼ぶ方が多くいます。それは、創立時の名称の名残です。それだけ創建時から愛されている証拠でもあります。また、「神道さん」は、松本で盛大に行われる秋祭りが「神道祭」といわれ、そこからも「神道さん」が親しみ続けられているようです。
四柱神社のご利益
四柱神社のご利益の評判が高いのは、お祀りされている4柱の神様それぞれのご利益が、そのまま四柱神社のご利益として授かれるところにあるようです。ご利益が多い神社はおすすめです。
ご祭神の、天之御中主神は「神様を結ぶ神様」といわれています。高皇産霊神は「物事を結ぶ神様」です。神皇産霊神は「人を結ぶ神様」です。天照大神は「縁を結ぶ神様」といわれています。
このように、あらゆるものを結ぶ神様が揃ってお祀りされていることから、商売繁盛、学業成就、家内安全、健康寿命など、あらゆるお願いに応えていただける神社であり、中でも縁結びのご利益が高いといわれているポイントのようです。
縁結びのご利益があるパワースポット
四柱神社には天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四柱の神様が祀られています。
そのせいもあってか、長野県の神社の中でもっとも願いが叶いやすい、強力なパワースポットといわれています。この神様ですから、強力なパースポットといわれても不思議はありません。
思考がクリアになるパワースポット
四柱神社がある場所も、パワースポットに大きく関係しているようです。四柱神社では、強い浄化パワーがあふれているスポットであり、雑念や邪悪な思考が取り除かれ、思考がクリアになるそうです。
思考がクリアになれば、精神のバランスが保たれ、物事も大局的な視点から捉えられて、最善の判断が下せるようになります。
巷間、組織のトップに立つ方々が多数、四柱神社へお参りされているようです。思考力がクリアになり、良い結果が得られるようです。四柱神社はそれだけ、優れた人気のパワースポットのようです。
四柱神社の見どころ
明治時代の初期に創建された四柱神社ですが、当時の多くの人々の思いが込められて建てられた神社なので、そんな強い思いが神社の様々な場所で見られます。
特におすすめの四柱神社の、人気の見どころ、7カ所を紹介します。四柱神社へ参拝する時の参考にしてください。
見どころ①御幸橋
女鳥羽川にかかる「御幸橋(みゆきばし)」は、明治13年(1880年)に、明治天皇が四柱神社を行幸された当日に竣工した石造りの橋です。明治天皇がお渡り初めをされた由緒正しき橋であることから「御幸橋」の名前が付けられたそうです。
一日の内で、御幸橋を午後3時30分に渡ると、明治天皇がお渡りになった当時の気分が感じられるそうで、お祓いをされる午前7時と午後3時30分には多くの参拝客が御幸橋を渡ります。3時30分の人気にあやかりましょう。
見どころ②拝殿
四柱神社の拝殿を含む社殿は、明治21年(1888年)の松本の大火で延焼し焼失しています。現在の社殿は大正13年(1924年)に再建された社殿です。
強力なご利益が期待できる拝殿と言われています。ご利益を賜るためにも、しっかりと鈴を鳴らしてから、一心に参拝することが大切になります。
見どころ③恵比寿神社
四柱神社の境内社のご利益も良く知られています。中でも恵比寿神社のご利益は人気が高く評判です。
恵比寿神社には大黒主神と事代主神がお祀りされていて、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、開運招福に縁結びまで、ご利益は幅広く期待できます。恵比寿神社のお守りもあり、人気になっています。
見どころ④松本市招魂殿
「松本市招魂殿」は、旧松本市出身戦歿者の英霊をお祀りしています。明治の西南の役から、日清日露の戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦で、尊い命を国家のために捧げ、殉難された旧松本市出身戦没者の神霊がお祀りされています。
現在の社殿は、平成25年(2013年)に伊勢神宮で斎行された、第六十二回神宮式年遷宮後に、豊受大神宮の外幣殿を拝領しています。四柱神社はそれだけ格式が高い社殿です。
見どころ⑤縁結びの松
四柱神社は縁結びの神様として良く知られていますが、その縁結びパワーの一つが社務所前にある「縁結びの松」です。
「松が根元の部分から2本伸びていて繋がっている珍しい松」だそうで、まさに夫婦2人が支え合いながら、上へ上へと伸びていくように見えます。御神木ですから、触れることは出来ません。近くで拝んで、パワーを授かりましょう。
見どころ⑥なわて若がえりの水
「なわて若がえりの水」は、四柱神社では、比較的新しい見どころといえます。平成29年(2017年)12月に、鳥居西側の2箇所から水が湧き出てくる井戸が掘り当てられています。
「なわて若返りの水」の名前の由来は、縄手通りは、かえる通りともいわれ、その「かえる」から、若がえる水、若がえりの水になったようです。
見どころ⑦大鳥居
松本市の大通り、縄手通りから四柱神社を訪れる参拝客がくぐるのが大鳥居です。鉄でできた大きな鳥居です。比較的新しく、創建後二十年も経過していないようです。それでも、威厳漂う鳥居です。
形状は神明鳥居のようで、円柱ですが直線のインパクトが強い鳥居です。鳥居の先には御幸橋が眺められます。
四柱神社の御朱印情報
四柱神社の御朱印は、多くの御朱印の(御朱印に向かって)右側に、「奉拝」と書かれることが多いのですが、四柱神社では、「信州松本」と墨書きされます。
御朱印の中央には「四柱神社」と墨書きされ、御朱印の中央には、四角い朱印で「四柱神社」の社印が押印されます。そして、左側には、御朱印を拝受した日付が書かれます。
四柱神社のオリジナル御朱印帳
四柱神社のオリジナル御朱印帳は、薄い水色の布地にオレンジ色で「四柱神社」と、あまり大きくない字がプリントされています。御朱印帳のサイズは11センチメートル×16センチメートルです。初穂料は1000円になります。人気の御朱印帳で、売り切れている場合があります。在庫の有無の確認をおすすめします。通常は展示されていません。
御朱印の授与場所と時間
四柱神社の御朱印や御朱印帳は、拝殿に向かって左側の授与所で拝受できます。時期によって書置きの場合もあります。
四柱神社の御朱印の初穂料は決まっていません。あくまで、御朱印を拝受する方のお気持ちで決めることになっています。あくまで気持ちの価格になりますが、一般的な価格300円は割らないようにすることをおすすめします。
御朱印が拝受できる社務所が開いている時間は、基本的には午前9:00から午後7:00までです。遅れることがないようにしましょう。
四柱神社のお守り情報
ご利益が多い四柱神社にはお守りもあります。お守りは神様の拠り所ともいわれています。そのご利益を身近に置いておくためにも、お守りはおすすめです。
毎日身近に置いておくお守りだけに、出来るだけ自分のお気に入りのデザインのお守りがおすすめになります。四柱神社は強力なご利益の神様が多く、お守りも多くあります。
珍しい麻素材のお守りが人気
四柱神社のお守りは種類が多いことで有名です。デザイン性の高いお守りが多く、麻の素材が使われている珍しいお守りがあります。
縁むすびのお守りが特に有名で、四柱神社の人気のお守りになっています。午前9時から販売があります。人気の四柱神社御守の初穂料は500円です。恵比寿神社の福守もあります。
四柱神社の基本情報
「四柱神社(よはしらじんじゃ)」の創建は明治12年(1879年)です。ご祭神は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神です。特に縁結びのご利益が良く知られています。
四柱神社の参拝時間はいつでもお参りできます。社務所は午前9:00から午後7:00まで開いています。神社は閉門することはなく、一年中開門しています。いつでもお参りできます。
住所 | 長野県松本市大手3丁目3-20 |
電話番号 | 0263-32-1936 |
四柱神社のアクセス
長野県松本市にある、四柱神社へのアクセスは、電車などの公共交通機関や車でアクセスできます。四柱神社は、松本市の中心部にある神社で、比較的アクセスが便利な場所にあります。そんな、四柱神社へのアクセスや、四柱神社の駐車場などの情報を紹介します。訪問時の参考にしてください。
公共交通機関でのアクセス
長野県松本市の四柱神社へのアクセスは、公共交通機関、電車でのアクセスが便利です。JR篠ノ井線、中央本線、大糸線の「松本駅」から徒歩で10分少しほどでアクセスできます。駅から歩くのにちょうど良い距離にあります。
松本駅からバスを使うこともできます。バスの場合は浅間線ルートの、タウンスニーカー北コースに乗車して、八十二銀行前バス停で下車すると、徒歩1分で四柱神社にアクセスできます。
車でのアクセスと駐車場
車で四柱神社へアクセスする場合の行き方ですが、長野道松本インターで下りて、そこから約15分から20分の走行です。四柱神社の隣に20台ほど駐車できる無料駐車場があります。
車でも、松本駅からレンタカーを借りて松本市観光を兼ねて、四柱神社を参拝する場合は、松本駅前から車で約5分程度です。
四柱神社だけでない神様は柱
様々な数え方がある日本語ですが、神様を数える場合は、「四柱神社」の神社名のように「柱」を使います。そもそも、「柱」という漢字の成り立ちは、「木」と「主」です。神様は大木に降臨されると考えられています。
そのように、古来の時代から、日本の神道では樹木に神様が宿ると考えられています。いまでも、多くの神社には御神木があります。また、神社の建て替えなどでは、柱が重要な役割を占めています。そこからも、神様と柱の繋がりがあり、神様は柱と数えれれるようになったようです。
神様の数え方ですが、「座」も使われます。「柱」と明確な線引きはないようですが、一般的に座は、太古に信仰の対象であった、山や大自然の信仰物を数える場合に使われているようです。


最強パワースポット「四柱神社」を参拝しよう!
長野松本の人気の神社「四柱神社」について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。パワースポットとして人気ある神社で、アクセスも良く、お参りをおすすめします。科学が進んだ現代でも神社にお参りする人は減っていません、それだけ心のよりどころになっています。最強パワースポット「四柱神社」へお参りして、ご利益を授かりましょう。
関連記事
松本城の駐車場で無料・安いのは?混雑しにくい穴場などおすすめの場所を調査!
tabito
松本城の桜の開花時期やライトアップ期間は?桜まつりなど見どころをまとめ!
tabito
松本城へのアクセスは何がおすすめ?バス・車・電車・徒歩ルートをまとめて紹介!
ベロニカ
白樺湖周辺の観光スポット特集!人気のランチ・温泉・釣り場などの名所揃い!
Momoko
松本城・駅周辺のそば屋特集!観光客に人気のランチや有名店を紹介!
yukiusa22
長野・松本観光の名所ランキングTOP29!グルメスポットや日帰りコースも!
rikorea.jp
松本城観光の見どころを一挙紹介!周辺のランチやグルメも詳しく紹介!
Miee2430
松本城の城主は誰?歴史や国宝指定された天守など見どころを詳しく紹介!
yuribayashi
蝶ヶ岳の登山ルートや難易度は?登山口へのアクセスやテントを張れる場所も紹介!
ビジネスキー紀子
長野・上高地観光を徹底ガイド!ハイキングやキャンプなど旅行の楽しみ方を紹介!
Canna
大王わさび農場の見どころ特集!お土産やレストランのおすすめやアクセスも!
Hitomi Kato
上高地のおすすめ紅葉スポットまとめ!見頃や混雑しにくい穴場もチェック!
Canna
霧ヶ峰キャンプ場の予約方法や混雑状況は?おすすめの過ごし方や時期も紹介!
ベロニカ
上高地の温泉ランキング!日帰り入浴できるおすすめスポットもあり!
daiking
上高地のランチおすすめランキング!予約できる店舗や混雑しにくい隠れ名店も!
ピーナッツ
上高地で日帰りハイキング!おすすめの観光コースや宿泊施設も紹介!
Rey_goal
松本市のおすすめランチ特集!子連れに人気のお店やおしゃれなカフェなど!
#HappyClover
涸沢カールは紅葉が美しい人気スポット!初心者にも人気の日帰り登山をガイド!
EMMA
焼岳は北アルプスの名山!登山ルートや登山口へのアクセスを紹介!
Canna
常念岳で日帰り登山に挑戦!アクセス・服装の注意・山小屋の位置などを紹介!
ビジネスキー紀子


新着一覧
上高地のキャンプ場まとめ!コテージ泊や初心者におすすめの施設も!
Momoko
長野「仁科神明宮」は日本最古の国宝!御朱印やお守り・アクセス方法は?
mia-a
小梨平キャンプ場は上高地の絶景スポット!利用料金や予約方法は?
Canna
松本ブルワリータップルームは人気のビアバー!美味しいビールが堪能できる!
mdn
モモセ精肉店は松本市で日本酒が人気の居酒屋!おすすめの料理メニューは?
旅するフリーランス
松本で山賊焼きが美味しいお店11選!ランチにおすすめの人気店もあり!
茉莉花
松本でうなぎが美味しいお店11選!おすすめの名店や人気店を一挙紹介!
mdn
松本の日帰り温泉おすすめ11選!人気の露天風呂や貸切風呂がある施設も!
Momoko
燕岳の登山は初心者にも人気!日帰りでも行けるおすすめルートを紹介!
mdn
松本市で蕎麦(そば)が美味しいお店13選!おすすめの名店から穴場まで!
Bambu
松本市の居酒屋おすすめ13選!飲み放題が安い店やおしゃれな美味しい人気店も!
ピーナッツ
松本の焼肉ならおすすめはココ!ランチや食べ放題など人気店11選!
kazuki.svsvsv@gmail.com
松本のおすすめカフェ15選!ランチが美味しいお店やおしゃれな人気店など!
茉莉花
松本市のパン屋さんおすすめ11選!美味しいと評判の人気店が大集結!
MT企画
松本の人気グルメ&名物17選!定番のそばなどおすすめの名店を紹介!
#HappyClover
松本市で牛乳パンが美味しいお店まとめ!大人気の老舗やおすすめ店紹介!
Momoko
「松本本箱」は浅間温泉で人気のブックホテル!口コミや料金・アクセスは?
旅するフリーランス
小松パン店は長野県松本市の名店!牛乳パンなどおすすめのメニュー紹介!
Bambu
松本のラーメン屋おすすめ15選!本当に美味しい人気店を一挙紹介!
Momoko
「アガタベーカリー」は松本市で人気のパン屋さん!牛乳パンが美味しいと有名!
mia-a