2017年12月17日公開
2020年03月25日更新
富士山登山の初心者ガイド!初めてでも安心!装備やおすすめルートを解説!
富士山は,標高3776mの日本最高峰の山です。毎年多くの人々が富士山登山に挑戦していて、その中には登山初心者の方々もいます。今回はそんな富士山登山において、登山初心者であっても安心して登山を楽しめるような装備・おすすめのルートについてご案内します。

目次
- 1世界に誇る日本一の山・富士山登山を特集!
- 2富士山登山のおすすめの時期とは?
- 3富士山へのアクセス
- 4富士山登山初心者に必要な装備について
- 5富士山山頂へ向かうための4つのルート
- 6富士山登山初心者に大人気・吉田ルート
- 7最短の登山ルート・初心者におすすめ富士宮ルート
- 8ピーク時に富士山登山をする人におすすめな須走ルート
- 9最も標高差が大きく距離も長い、御殿場ルート
- 10富士山登山初心者こそ挑戦して欲しいお鉢巡り
- 11お鉢巡り最大の難関ポイント・馬の背とは?
- 12富士山登山における本当の頂上・剣ヶ峰
- 13富士山登山初心者におすすめする御来光スポット
- 14富士山登山経験者でも滅多に見れない富士影
- 15富士山登山初心者であるからこそ訪れるべき噴火口
- 16登山初心者であるからこそ気をつけるべき下山
- 17登山初心者でも富士山は楽しめる!
世界に誇る日本一の山・富士山登山を特集!
富士山は静岡県・山梨県に跨る活火山であります。富士山は活火山であり、現在も活動し続けている山です。標高は3776mであって、日本で最も標高の高い場所であります。2013年には、UNESCOによって世界遺産登録も行われました。つまり、富士山は日本が誇る最高峰の山なのです。今回は、そんな富士山の魅力についてご紹介します。
富士山登山のおすすめの時期とは?
富士山登山を行う場合は、初心者・経験者問わず時期が決まっています。それは、7月上旬から9月上旬までです。つまり、夏の時期のみしか富士山は登ることができません。他の時期であれば、どの登山ルートであっても山開きが行われていないので、入ることもできません。この点だけは注意しておいてください。
どうして、夏にしか富士山登山はできないのか?
富士山の山頂は、夏場であっても気温が1桁であることが大半です。1000m(1km)登る毎に気温は約6.5℃
富士山へのアクセス
富士山へは、複数の交通手段を用いてアクセスすることができます。もちろん、車で富士山のふもとまで行って、その後に各ルートから登山を開始することも悪くないはありません。しかし、今回は、初心者でも気軽に使うことができる公共交通手段を中心に紹介していきます。
電車を使って行く場合
電車の場合は、どの方面から富士山へ向かったとしても、最終的に降りる駅は、富士急行線の河口湖駅が一般的であります。遠方から来る場合は、新幹線を使うことによって、少しでも所要時間を減らすこともできます。東京方面から富士山へ向かう場合は、在来線を活用するだけでも十分であるかもしれません。
初心者におすすめ!バスを使って行く場合
富士急バス羽田から富士山🗻
— ディーツ@12/23、24、29沼津 (@Deats_39ra) December 3, 2017
1本で行けるんです pic.twitter.com/yOVXhPSst9
富士山の各ルートのふもとへは、バスを使って向かうこともできます。特に、登山ができる夏にかけては、バスがたくさん運行しているのでおすすめです。バスの場合は、富士山登山のための装備を荷物入れに入れることもできるので、登山初心者の人にとっては、楽で安心できるのではないでしょうか?
東京方面からの場合は、特にバスがおすすめ!
夏場であれば、東京方面から富士山へ向かう場合は、特に初心者の場合はバスがおすすめです。その理由は、新宿駅西口から富士山河口湖五合目まで乗り換え無しで向かうことができるからです。2時間半程度で都心から、吉田ルートのスタート地点である五合目までアクセスできるので、ぜひ利用してみてください。
富士山登山初心者に必要な装備について
初心者の人々が、富士山登山を行う場合は、特に多くの装備が必要であると言われています。今回は、数ある装備の中でも、おすすめのバックパック・服装などを中心に紹介していきます。初めて登山を行う場合は、どの装備が必要であるか分かりにくいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
初心者におすすめのバックパック
前のバックパック壊れたから
— どぶ猫 (@Pinnpinn999) July 19, 2017
モンベルのチャチャパック45にした🤑🤗 pic.twitter.com/1qkeNHUM7q
富士山に関わらず、登山初心者の場合に特におすすめしたいのが、このモンベル(mont-bell )のバックパックです。モンベルのバックパックは、バックパック初心者が使いやすい作りになっているので、富士山登山において最高の装備品になること間違いなしです。おすすめのサイズは、30L~40Lのバックパックです。
バックパックを守る壁・バックパックカバー
富士山登山を行っていると、悪天候に見舞われる時があります。そんな時に荷物の大半を入れているバックパックを守る存在が、このカバーです。このカバーはザックカバーや、バックパックカバーと言われています。基本的にバックパックと同じメーカーのカバーを使うとぴったりとフィットするので、おすすめであります。
初心者も安心の登山をする時の服装について
登山初心者の多くの人々が忘れがちな装備品があります。それが、マウンテンパーカーです。実は、この装備品が登山を行うにあたって重要なものとなっています。その理由はマウンテンパーカーが、雨や雪などの悪天候に対して強い作りになっているからです。メーカーは問わないので、1着持っていると初めて登山であっても安心できます。
登山初心者の足下を守るトレッキングシューズ
トレッキングシューズも上記の2つに加えて欠かせない装備です。富士山のような標高の高い山を登る場合は、山頂までにどのルートを通っても所要時間が長くなります。だからこそ、足の疲労を和らげるトレッキングシューズが必要なのです。トレッキングシューズは、吉田ルートの五合目などであれば、レンタルもできるので必ず身に付けて登山に出発してください。
夜間の暗い道を照らすヘッドランプ
富士山初心者が特に忘れがちなアイテムが、ヘッドランプです。初心者・経験者に関わらず。富士山登山を行う大半の人々が山頂での御来光を目的に登山を行います。そのため、どのルートから登ったとしても、夜間に登山を行うことになるはずです。富士山はどのルートも夜道を照らすようなライトがありません。そんな時にこのヘッドライトを使うので、用意しておいてください。
最後の救いとなる酸素ボンベ
富士山登山において、登山者の大敵となるのが高山病であると言われています。そんな高山病の症状を一時的にではありますが、和らげることができるアイテムがあります。それが酸素ボンベです。富士山登山初心者の場合は、念のために事前に酸素ボンベを用意しておくと、いざという時に役立つかもしれません。
下り坂で大活躍のトレッキングポール
富士山登山を行う時に、帰りの下り坂で大活躍するアイテムがトレッキングポールです。このアイテムを使うことで、歩行のバランスをとり、足腰の負担を軽減することができます。膝や腰などに不安を抱えている人々には、特におすすめのアイテムです。登山初心者の場合は、このトレッキングポールがあると安心して下山できると思います。
富士山山頂へ向かうための4つのルート
富士山ルート全部で4ルート。
— インフォグラフィック (@infographic11) July 30, 2017
一番楽なのは吉田ルート!?https://t.co/sRMeko5SbY pic.twitter.com/slZlG8lxCq
富士山山頂へ向かうルートは、全部で4ルートあります。各ルートによって、山頂へ到着する所要時間が少し異なっています。この所要時間の長短が、登山を行う時には大切になってくると思います。今回は、そんな中でも所要時間が他のルートと比較して短めで、初心者から最も人気のある吉田ルートを中心に紹介していきます。
富士山登山初心者に大人気・吉田ルート
初めての富士山登山において、最も人気のルートは吉田ルートと呼ばれています。このルートは、富士スバルライン五合目(標高2305m)が出発地点となっています。山頂との標高差は、約1450mです。往復の距離は約14kmです。出発点の五合目には、多くの食堂・おみやげ屋さん・登山用品を売るお店などがあって、観光地となっています。
吉田ルートは、富士山登山者全体のうち60%の人々が使うような人気のルートとなっています。吉田ルートの途中には山小屋も登山客も多く、救護所も3箇所あるので初めて富士山を登る人々にとっては、安心して登るルートであると思います。また、登りと下りの道が分かれているため、登山者同士のすれ違いが少ないことも特徴の1つです。
また、この吉田ルートは都心からのアクセスも良く、先程紹介した新宿駅西口から出発しているバスも、このルートの出発地点に到着します。そして、登り降りの所要時間を合わせても、他のルートと比較すると少ない傾向にあります。そのため、初めての富士山登山に最もおすすめできるルートであると思います。
最短の登山ルート・初心者におすすめ富士宮ルート
吉田ルートの次に人気があるのが、この富士宮ルートです。富士山登山者のうち25%の人々が、このルートを使います。初めて富士山登山を行う人々も使うルートです。このルートの最大の魅力は、山頂と剣ヶ峰までの距離が最も短いことにあります。そのため、往復の所要時間も4つのルートの中で最も短いです。
『天地の境界線』
— 菅家 優介 Yusuke Kanke (@ysk_photo) September 13, 2017
夜の富士登山で撮影した1枚。
横に長く伸びる雲があり、
天と地の断面を見ているかのような不思議な光景でした。
(富士山・富士宮ルートから撮影) pic.twitter.com/c9Wey5KIa9
富士宮ルートは、天気が良ければルート上から駿河湾を眺望することもできます。このことも、このルートが人気である理由の1つです。しかし、1つだけ問題があります。それは、登りの道と下りの道が同じなので、ピーク時には道を譲りあうことになり渋滞する可能性があるということです。この点だけは注意してください。
ピーク時に富士山登山をする人におすすめな須走ルート
先程も紹介した通り、富士山は夏季限定で登山を行うことができます。特に、8月いっぱいは登山のピーク時にあたるので、吉田ルートを中心に大変混雑します。そんな時におすすめできるルートが須走ルートです。須走ルートは4つのルートの中で2番目に短いルートであることが特徴であります。
須走ルート五合目からの雲海。こういう景色、やっぱり大好き。さすがに標高2000Mともなるとかなりひんやりしていた。でも、こんな景色もヤル気にさせてくれる。ここから見えた山中湖も一緒に。 pic.twitter.com/UGJNuSgVDb
— 富士川拾兵衛 (@4YfsIrpQE1eYI8W) November 18, 2017
また、須走ルートは富士山登山者の全体のうち10%しか使わないルートであるので、初めての登山を行う人々の中でも、落ち着いて登山を行いたい人や、お盆休みや週末に登山を行おうとしている人々におすすめのルートであります。ただし、本八合目からは吉田ルートと合流するため、混雑する可能性があるということだけは知っておいてください。
最も標高差が大きく距離も長い、御殿場ルート
富士山登山者の全体のうち、わずか6%の人々が利用するルートが御殿場ルートです。このルートは山頂に登るまで最も長い所要時間を必要とするため、初めて富士山を登る人々は、あまり使用していないルートであります。つまり、経験者にはおすすめできるようなルートであります。
御殿場ルートはわずかな人々しか使用しないため、富士山登山初心者にはあまりおすすめできません。しかし、1つだけメリットもあります。それは所要時間が多く必要なため、高山病になるリスクを低減できるということです。そのため、御殿場ルートを使う場合は、他のルートを使用する時と比較して所要時間に余裕がある場合に使ってみると良いのかもしれません。
富士山登山初心者こそ挑戦して欲しいお鉢巡り
富士山のお鉢巡りは楽しい pic.twitter.com/5OwgdUlmZj
— 赤カメラ@自転車年越し宗谷゜ (@akacame) October 5, 2017
富士山は、各ルートの終点に到達するだけでは終わりではありません。実は、各ルートの終点は本当の頂点では無いのです。初めて登山した人々にこそ、各ルートの終点に到達すれば挑戦して欲しいものがあります。それがお鉢巡りです。お鉢巡りとは、直径600メートル・深さ約200メートルの富士山の山頂をぐるっと一周することを指します。
富士山登山初心者に告げるお鉢巡りの魅力とは?
お鉢巡りは歩行距離は3km程度で、平均的な脚力で所要時間は1時間半程度必要であると言われています。このお鉢巡りにおける最大の魅力は、お鉢巡りの途中に訪れる本当の日本最高峰である剣ヶ峰を訪れることができることです。基本的にお鉢巡りは時計回りで行う人々が多いです。日帰りの場合は、時間に余裕を持って行くようにしてください。
お鉢巡り最大の難関ポイント・馬の背とは?
富士山
— 杉山けん (@kenziggy0401) September 2, 2017
「馬の背ダッシュ」 pic.twitter.com/VsDIrj3YbC
お鉢巡りの途中にある日本最高峰の剣ヶ峰へ向かう場合は、最後の最後に難関があります。それが馬の背と呼ばれる急勾配な坂道です。この坂道は、固い岩盤の上に砂が載っていると同時に、とても滑りやすい斜面であることが特徴的です。そのため、馬の背を初めて登る場合は特に注意して欲しいと思います。
富士山登山における本当の頂上・剣ヶ峰
急勾配な坂である馬の背を登り終えると、いよいよ本当の富士山の頂上である剣ヶ峰に到着することができます。剣ヶ峰には、「日本最高峰富士山剣ヶ峰」と書かれた石碑が建てられています。そして、混雑期はこの場所で写真を撮るために人々が順番待ちをするほど人気な場所でもあります。
富士山登山初心者におすすめする御来光スポット
先程紹介した剣ヶ峰こそ、富士山の山頂付近の中で最もおすすめできる御来光スポットです。剣ヶ峰は写真を撮る人々が多いものの、多くの人々が各ルートの終点に人々の人数と比較すると少ないです。また、日本一高い場所から眺める御来光は格別であり、これまで頂上にたどり着くまでに費やしてきた所要時間を忘れさせることは間違いありません。
富士山登山経験者でも滅多に見れない富士影
御来光に加えて、時々見ることができるもう1つの絶景があります。それが富士影です。富士影は御来光後の数分間に、天候が良ければ見ることができる富士山の形をした雲海のことを指します。この景色は、経験者でもなかなか見ることができない景色と言われているので、見ることができた場合は大変幸運な持ち主であると思います。
富士山登山初心者であるからこそ訪れるべき噴火口
記事冒頭で紹介した通り、富士山は現在も活火山として活動しています。初めて富士山を登ってお鉢巡りを行ったのであれば、お鉢巡りの終盤にある巨大な旧噴火口を眺めてみてほしいです。この噴火口は、現在は噴火する危険性はありません。そのため安全性は保証されているので、最後に目に焼き付けてほしい光景であります。
登山初心者であるからこそ気をつけるべき下山
富士山の山頂に無事到達することができれば、きっと達成感を実感することができるでしょう。しかし、本当に注意しなければならないのは、下山を行う時なのです。下山する道は、どのルートからであったとしても滑りやすい道であることが多いです。また、膝や腰なども登りの疲労が溜まっていることが多いので十分注意を払って下山しましょう。
登山初心者でも富士山は楽しめる!
いかがでしたでしょうか?今回は、初めての富士山登山におけるおすすめの装備品や、登山ルートについて中心に紹介していきました。一生の間に一度は登ってみたい日本最高峰の山である富士山。富士山はしっかり準備さえすれば、登山初心者であってもしっかりと登頂できる山であります。ぜひ1度挑戦して見てください!
関連記事
富士山登山の初心者ガイド!初めてでも安心!装備やおすすめルートを解説!
ケイタ
沼津『INN THE PARK』は泊まれる公園!予約方法など魅力を解説!
かなもし
富士山の吉田ルートを解説!おすすめの山小屋情報も!日帰りは可能?
ケイタ
富士五湖周辺の観光スポットまとめ!おすすめのモデルコースあり!
Ohisama
富士川楽座の観覧車!料金や営業時間は?イルミネーションもきれい!
ag428
キャンピカ富士ぐりんぱでアウトドア体験!宿泊の料金は?コテージも!
phoophiang
三島市&駅周辺でランチのおすすめは?人気の店やおしゃれなイタリアン紹介!
phoophiang
三島の焼肉屋特集!食べ放題などおすすめは?ランチが安い人気店もあり!
#HappyClover
三島のラーメンランキング・ベスト7!駅周辺や深夜もおいしい名店あり!
MT企画
三島の名物グルメランキング!ランチも夜もおすすめの一品に舌鼓!
phoophiang
沼津港グルメランチ・海鮮丼おすすめ特集!地元人気店で海の幸を満喫!
phoophiang
三島『うなよし』で絶品うなぎ丼!メニューや営業時間をまとめて紹介!
akkey
沼津御用邸記念公園を散策!入場料や駐車場は?あじさい鑑賞もおすすめ!
Hana Smith
沼津駅周辺でランチ!人気の海鮮料理や子連れにおすすめの店を紹介!
#HappyClover
沼津市内&駅周辺の居酒屋を紹介!おしゃれな個室やおすすめの安い店はどこ?
#HappyClover
沼津ラーメンランキングTOP13!駅付近の人気店や深夜もおすすめの店も!
MT企画
沼津のカフェを厳選して紹介!おしゃれな人気店でランチやケーキ!
phoophiang
沼津市内のランチはココ!人気の海鮮や子連れにおすすめ店など厳選11店!
#HappyClover
三島市うなぎおすすめランキング・トップ11!地元人気の安い店などを紹介!
Hitomi Kato
沼津のうなぎ屋おすすめ厳選5店!有名な人気店など美味しい一品を堪能!
akkey


人気の記事
- 1
コンビニで人気のうどんランキング!レンジで簡単に美味しい麺が食べられる!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 2
クアアイナのクーポンがおすすめ!アプリなどお得な割引情報を紹介!
ピーナッツ - 3
セブンイレブンの折りたたみ傘の品質は?機能性・デザイン・値段を徹底調査!
Momoko - 4
スタバのほうじ茶ラテのおすすめのカスタムは?カロリーや値段もリサーチ!
沖野愛 - 5
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 6
スタバはモバイルオーダーが便利!事前注文で待ち時間なしで受け取り可能!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
成城石井のおすすめパン9選!低糖質やカロリー低めの人気商品も紹介!
Momoko - 8
リカンベントの特徴まとめ!寝そべる自転車の速度や効果などを紹介!
沖野愛 - 9
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 10
ドミノピザのニューヨーカーシリーズが人気!サイズやおすすめメニュー紹介!
ピーナッツ - 11
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 12
コンビニで人気のスープ11選!ダイエットにおすすめのヘルシーな商品も!
Canna - 13
サイゼリヤのデザートメニューランキング!おすすめスイーツで大満足!
mayuge - 14
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 15
業務スーパーの焼き鳥の味ってどうなの?種類別の口コミやアレンジ方法を調査!
Canna - 16
全国の蚤の市おすすめ7選!東京や京都など人気の開催地で掘り出し物をゲット!
yuribayashi - 17
アンパンマンミュージアムのパンの種類や値段を紹介!人気のメニューは?
Anne - 18
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 19
ミニストップのおすすめ商品21選!人気のスイーツや弁当・パンなど!
phoophiang - 20
コンビニのかちわり氷はどれがおすすめ?お得な種類やカップサイズもチェック!
ピーナッツ
新着一覧
沼津でテイクアウトに人気のグルメ13選!おすすめの弁当や寿司など!
mayuge
あわしまマリンパークの楽しみ方ガイド!料金の割引方法や見どころも要チェック!
MinminK
ららぽーと沼津の駐車場情報まとめ!料金や台数・混雑状況も要チェック!
ベロニカ
ららぽーと沼津のゴンチャは行列必至の超人気店!メニューや待ち時間は?
kiki
ららぽーと沼津楽しみ方ガイド!フードコートなどおすすめの店舗も一挙紹介!
MinminK
深海プリンは沼津で話題の新定番スイーツ!値段や味などを徹底紹介!
Miee2430
富士市ラーメン屋人気ランキングBEST7!おすすめの名店に行こう!
MT企画
富士市の居酒屋でおすすめは?人気の個室や安い飲み放題などをご紹介!
#HappyClover
富士市のカフェ人気店!おしゃれな店やランチ・ケーキのおすすめを厳選!
phoophiang
富士市の観光スポットおすすめまとめ!子供もカップルも楽しい場所多数!
yuribayashi
富士市のランチ情報まとめ!おすすめのバイキングやおしゃれな個室など!
#HappyClover
沼津の釣りポイント&釣り堀おすすめ情報!冬に獲れる魚は?釣り方も解説!
うえのあつし
御浜海水浴場は釣りもシュノーケルもおすすめ!周辺宿泊施設や駐車場紹介!
amakana
沼津で「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地巡礼!人気のルートまとめ!
Liona-o
三島『桜家』でうなぎを堪能!メニュー紹介!駐車場や待ち時間も調査!
tomi
『沼津港深海水族館』の見所まとめ!料金や割引情報や人気グッズも紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
つけナポリタンは富士市の名物!人気店ランキング!絶品ご当地グルメを堪能!
yukiusa22
富士登山の装備・服装・持ち物を紹介!レンタルできる?事前準備をしっかり!
旅タヌキ
沼津『魚河岸丸天』の巨大海鮮かき揚げ丼に驚き!駐車場や営業時間は?
ベロニカ
沼津『湯河原温泉万葉の湯』を満喫!料金や割引情報まとめ!個室でのんびり!
ベロニカ