「磯部ガーデン」は舌切り雀で人気のホテル!日帰り入浴も楽しめる!

群馬県の磯部温泉にある「磯部ガーデン」は、充実した設備とおもてなしで人気のホテルです。このホテルは「舌切り雀のお宿」とも言われているのですが、その理由は?今回は日帰り入浴情報も含めて「磯部ガーデン」の魅力をご紹介します。

「磯部ガーデン」は舌切り雀で人気のホテル!日帰り入浴も楽しめる!のイメージ

目次

  1. 1群馬県の温泉ホテル「磯部ガーデン」をご案内
  2. 2「磯部ガーデン」のある磯部温泉は温泉マーク発祥の地
  3. 3群馬県の「磯部ガーデン」は舌切り雀のお宿
  4. 4群馬県の「磯部ガーデン」の充実したおもてなし
  5. 5群馬県の「磯部ガーデン」で日帰り入浴を楽しもう
  6. 6群馬県の温泉ホテル「磯部ガーデン」の基本情報
  7. 7群馬県の「磯部ガーデン」と合わせて訪れたい観光スポット
  8. 8群馬県の「磯部ガーデン」でゆっくりとした時間を過ごそう

群馬県の温泉ホテル「磯部ガーデン」をご案内

群馬県の磯部温泉にある「磯部ガーデン」は、この温泉街を代表する人気のホテルです。正式名称は「舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン」となっています。なぜ昔話でおなじみの「舌切雀」という名称が付いているのでしょうか。また、ホテルとしてはどのような特徴があるのでしょうか。

今回はホテル「磯部ガーデン」について、おすすめのポイントや日帰り入浴などについて詳しくお伝えします。

「磯部ガーデン」のある磯部温泉は温泉マーク発祥の地

「磯部ガーデン」のある磯部温泉は群馬県の南部、妙義山の近くに位置し、赤城山、榛名山、浅間山などの名峰も望むことができます。

磯部温泉は1783年の浅間山大噴火により温泉が湧出したのが始まりで、東京からもさほど距離が遠くないため、明治期以降は鉄道の開通もあり文人墨客を含む多くの人がここの温泉に保養に訪れるようになりました。

私たちは温泉というと♨のマークを思い浮かべます。日本全国で使われているこの温泉マークは、「磯部ガーデン」のある群馬県磯部温泉が発祥の地です。

♨マークは明治以降に一般に広まりましたが、それより数百年前の江戸時代初期の文書に磯部地方を表す場所に♨マークが付けられていたのです。学術調査の結果、これが最も古い♨マークと認定され、磯部温泉が温泉マーク発祥の地として認識されるようになりました。「磯部ガーデン」の近くには発祥の地の記念碑も建てられています。

磯部温泉の泉質は塩化物・炭酸水素塩強塩温泉で、約53度の泉温があります。湯に入ると肌がスベスベになるという美肌の湯で、温泉の多い群馬県の中でも指折りの泉質を誇ります。

Thumb群馬県の人気温泉15選!おすすめ旅館・宿泊施設を徹底リサーチして紹介!
関東随一の温泉県である群馬県には90近い温泉地があり、旅館やホテルなどの宿泊施設も幅広い選択...

群馬県の「磯部ガーデン」は舌切り雀のお宿

ここからホテル「磯部ガーデン」についてご紹介していきます。「磯部ガーデン」は「舌切雀のお宿」という冠名称が付いています。「舌切雀」とは昔話で有名な「舌切り雀」のことです。

「磯部ガーデン」は、この地方の名主を代々務めた家が江戸時代に旅館業を始めたことからスタートしました。当時、宿の周辺は深い竹林で「まるで、昔話の雀のお宿のようだ」と言われていました。

その後、童話作家の巌谷小波氏が宿に滞在して『舌切り雀』を童話化したことから、宿名に「舌切雀のお宿」という冠を付けたという次第です。

「磯部ガーデン」では「舌切り雀」にちなみ、「おちゅん」というオリジナルキャラクターを作っています。♨マークのついた赤い着物を着て、女の子のスズメの姿をしたゆるキャラで、到着時にロビーで出迎えてくれたり、アメニティーや宿のHPに登場したりして宿のPRに一役買っています。

「磯部ガーデン」にはロビーの一角にミニシアターがあり、毎晩4回、1回10分ほど『舌切り雀』のサイボット劇が上演されます。「おちゅん」はこの劇の主人公としても登場します。

群馬県の「磯部ガーデン」の充実したおもてなし

ホテル「磯部ガーデン」では、舌切り雀のお宿のように来客をもてなしたいという理念があります。

滞在すれば食事や温泉、館内施設など至るところに、客に楽しんでもらいたい、丁寧に心を込めてサービスを提供したい、というホテルの思いを感じられることでしょう。

温泉

ホテル「磯部ガーデン」の温泉の泉質は「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩強塩温泉」で、不要な角質を溶かすという美肌の湯です。湯冷めがしにくい湯は切り傷や冷え性の他、神経痛や筋肉痛、関節痛などに特に効能があると表示されています。

「磯部ガーデン」には2か所の大浴場があります。1階にあるのは「楽水の湯」。こちらの浴場にはヒノキ風呂や岩風呂の露天風呂など、男女合わせて6湯の湯船があり、開放感を味わいたい人におすすめです。利用可能時間は5:00から25:00です。

2階の大浴場は「楽山の湯」という名が付けられています。碓氷川を眺める展望大浴場で、男女それぞれの浴場には露天とサウナも併設されているので、景色を楽しんだり、サウナでさっぱりしたい人におすすめです。利用時間は5:00から24:00(サウナは15:00から24:00)です。

「楽水の湯」「楽山の湯」、どちらの大浴場も広く洗い場の数も多いため、ゆったりとしています。「磯部ガーデン」は120室近い大きなホテルですが、よほどのことがない限り大浴場が混み合うということはないでしょう。

「磯部ガーデン」の大浴場では、お湯はかけ流しと循環式が併用されています。これは限りある温泉資源を有効に使うためです。また、源泉のままでは温泉成分と塩分が強すぎるため、入浴しやすい濃度まで加水されています。

食事

食事はホテル「磯部ガーデン」滞在の大きな楽しみの1つであり、人気の理由の1つでもあります。磯部温泉の近隣には高原キャベツやこんにゃく、ネギの一大産地があります。また、群馬県では畜産も盛んで、肉質の優れた上州牛、きめ細かであっさりとした上州麦豚などのブランド肉を産しています。

「磯部ガーデン」ではこれら地元の旬の食材を使い、出汁にこだわって丁寧に仕立てた和食膳を夕食で提供しています。海は近くありませんが、あわびの踊り焼きなどもホテルおすすめの自慢料理の1つです。

宿泊プランにより料理の内容は違ってきますが、「磯部ガーデン」ではアラカルトで頼めるメニューも多く用意されているので、お腹に余裕があればプラスで追加注文することができます。このようなところにもホテルのおもてなしの心を感じます。

「磯部ガーデン」の朝食はバイキングスタイルです。和洋合わせた70種類近い品数がずらりと並び、とても全品は食べられないほどです。数だけでなくそのクオリティの高さも人気で、調理人が作り立てを提供しているコーナーもあります。

朝食で是非頂きたいのは「鉱泉豆腐」。ふっくらと美味しいだけでなく、温泉を使って作られているので糖尿病や通風、胃十二指腸潰瘍といった、磯部の温泉を飲用することで得られる効能を期待することもできます。

「下仁田こんにゃくの味噌おでん」、郷土料理の「じり焼き」、料理長特製の「朝カレー」なども人気のおすすめの朝食メニューです。朝食もお腹を空かせて臨みたいところです。

館内

「磯部ガーデン」では規模の大きなホテルらしく、滞在中退屈しないように様々な設備が整っています。

舌切り雀のお宿らしいのは、1階にある「宝物殿」です。年代が経って読みにくくはなっていますが「舌切雀絵巻」が展示されています。おばあさんが雀の舌を切ったというハサミ、欲を張って持ち帰った大きなつづらなどは特に興味を引かれる展示です。これら舌切り雀に関するものの他、磯部温泉にまつわる歴史的な文物も展示されています。

「磯部ガーデン」の屋外には「舌切雀神社」もあります。小さな神社ですが、商売繁盛・家内安全など色々なご利益があるそうです。

「磯部ガーデン」では売店が広く、品ぞろえも豊富ですので、お土産の購入に便利です。特におすすめの人気商品は、磯部温泉の鉱泉水を使って作られる「磯部煎餅」。小麦粉を使ったほんのり甘い薄焼きせんべいで、磯部温泉の名物です。

絵本をはじめ、舌切り雀関連のグッズも販売されています。中にクリームが挟まった薄焼きせんべいの「舌切雀煎餅」は個包装でばらまき土産にもなり、磯部ガーデンらしさもあっておすすめです。

「磯部ガーデン」の売店にはドリンク類やアイスクリームなども売っていますので、湯上りなどに立ち寄って好みの品を購入するのもおすすめです。

夕食後の1杯を楽しみたい人にはスナックもあります。また、夜食を食べたい人にはラーメンコーナーもあり、ラーメンだけでなくおにぎりなどもつまめます。仲間で訪れた人にはカラオケルームも3室用意されています。

子供連れには屋外プール(夏季のみ)、ペット連れには犬用ゲージが並ぶ冷暖房付きのペットルームもあります。エステやマッサージが受けられるリラクゼーションスペースは女性に人気です。

このように「磯部ガーデン」には、カップルでファミリーで、子供とペットと…どのような宿泊客にも楽しんでもらえる整った設備が揃っています。

その他

ホテル「磯部ガーデン」では、たくさんの宿泊プランが用意されています。他の多くの宿泊施設同様、食事や部屋のグレードによるプランのラインアップもありますが、「富岡製糸場」や「群馬サファリパーク」など周辺の観光施設の入場券がセットになったお得なプランも人気です。

長寿をお祝いするプランや、ケーキや花束、ボトルワインなどが付いた記念日プラン、夕食が個室で頂けるベビー連れ向けのプラン、一人旅用のプランなど、さまざまなニーズに答えるセットプランが用意されています。ぴったりのものがあればお得でおすすめです。

「磯部ガーデン」には近くに2つの姉妹館があります。「磯部館」と「桜や作右衛門」です。どちらも室数はぐっと少なくなるので、こじんまりと落ち着いた雰囲気が好きな方におすすめです。

群馬県の「磯部ガーデン」で日帰り入浴を楽しもう

この項では、磯部温泉のホテル「磯部ガーデン」の日帰り入浴についてご紹介します。「磯部ガーデン」では平日に限り日帰り入浴を受け付けています。時間は11:00から15:00で、料金は大人と子供同額で税込み1100円です。

先にご紹介した通り「磯部ガーデン」には1階と2階に2か所大浴場がありますが、日帰り入浴で利用できるのはどちらか一方です。どちらの浴場を利用できるかは日によって違います。

「磯部ガーデン」に日帰り入浴に行く場合、タオル類は持参がおすすめです。手ぶらでもバスタオルは350円でレンタルすることができます。小タオルは買い取りになり、価格は250円です。シャンプーや石鹸などのアメニティーは浴場に用意されています。

もし、大人数のグループで日帰り入浴を利用するなら、入浴と昼食がセットになったプランが人気です。上州牛のすき焼きがメインになったものは1人4500円、上州麦豚のすき焼きがメインになったものは4000円で、いずれも税は別になっています。

どちらのセットも前菜、お造り、デザートが付いた豪華なもので、仲間と宴会気分で頂くことができます。昼食とセットになった日帰り入浴プランは大変人気ですが、10名以上からの予約となり、少人数で利用できないのが残念です。

群馬県の温泉ホテル「磯部ガーデン」の基本情報

この項ではホテル「磯部ガーデン」の基本情報をご紹介します。部屋は全部で119室、全ての部屋にシャワー付の浴室、空気清浄機、湯沸しポットなどが備え付けられています。

基本的なチェックインは15:00から19:00、チェックアウトは10:00になっていますが、プランによっては時間が異なるものもあります。

アクセス

ホテル「磯部ガーデン」はJR信越本線の「磯部駅」から徒歩5分のところにあるので、車がなくてもアクセスが便利です。高崎駅からなら20分弱で磯部駅に到着します。

車の利用なら、上信越自動車道の「松井田妙義IC」で下りた後、R18経由で10分ほどで磯部温泉に到着します。東京の練馬ICからなら2時間弱、名古屋ICからなら3時間弱が目安になります。

駐車場は400台分が用意され、宿泊や日帰り入浴など「磯部ガーデン」の利用者は無料で駐車することができます。

住所 群馬県安中市磯部1-12-5
電話番号 027-385-0085 

群馬県の「磯部ガーデン」と合わせて訪れたい観光スポット

「磯部ガーデン」を訪問するなら、磯部温泉街を散歩してみると良いでしょう。有名な観光スポットがあるわけではありませんが、温泉マーク発祥の碑や多くの文学碑のある「磯部公園」、「愛妻大橋」から見える妙義山の姿などは一見の価値があります。足湯で一休みしたり、磯部煎餅を買い求めたりするのもおすすめです。

磯部温泉と同じ安中市内には「碓氷鉄道文化むら」があります。この地域で活躍した昔の鉄道車両や、廃線を利用した電気機関車への乗車などもでき、子供たちや鉄道ファンに人気の観光スポットです。国の重要文化財にもなっている「めがね橋」と、そこから歩ける「アプトの道」を散策するのも気持ちのよいものです。

季節が合えば「秋間梅林」「群馬フワラーハイランド」なども観光客や写真愛好家たちに人気です。

もう少し足を延ばせるなら、世界遺産にも認定された「富岡製糸場」、子供も喜ぶ「群馬サファリパーク」などもおすすめです。

Thumbアプトの道は碓氷峠の鉄道遺産!絶景ハイキングを楽しめる場所や見どころ紹介!
群馬県と長野県の県境にある碓氷峠を旧国鉄時代に走行していた信越線の横川・熊ノ平間の廃線跡を再...
Thumb群馬観光の人気スポット総まとめ!おすすめの名所や穴場を厳選して紹介!
自然がいっぱいの群馬県には温泉や景勝地、人気の観光スポットや意外な穴場など、見どころがたくさ...

群馬県の「磯部ガーデン」でゆっくりとした時間を過ごそう

以上、群馬県の磯部温泉にある人気のホテル「磯部ガーデン」と昔ばなし『舌切り雀』の関係、このホテルのおすすめのポイントやアクセス、日帰り入浴などについてご紹介しました。

決して大きな温泉街ではありませんが、県内屈指の泉質を誇る磯部温泉を訪ね、充実したおもてなしで満足できる滞在が期待できる「磯部ガーデン」に、日頃の疲れを癒しに行ってみませんか。

関連記事

Noimage
この記事のライター
MinminK

新着一覧

最近公開されたまとめ