2018年01月04日公開
2020年03月25日更新
北海道の世界遺産「知床」は見どころ満載!広大な自然や動物が魅力!
北海道にある知床は世界遺産の一つで、ほかでは見ることのできない広大な自然や希少な動物たちを見ることができるので、国内外問わず多くの観光客が訪れる人気スポットです。世界遺産候補に選ばれた理由や、北海道の大自然を堪能できる人気の知床八景をご紹介します。

目次
北海道の知床とは
知床は、北海道の北東部にある根室海峡とオホーツク海に挟まれた全長約70㎞の半島です。1964年に国立公園に指定され、人が立ち入れない特別保護地区が61%にもおよび、大自然の景観がそのまま残っていることから、国内の世界遺産登録候補になりました。世界遺産と世界遺産候補地になった知床のおすすめスポットをご紹介します。
知床が世界遺産になった理由
【蜃気楼】昨日(3/26)の写真を見てビックリ!水平線の彼方に、まるで氷山があるかのような「幻氷」です!こんなのも春先には見れちゃいます。 pic.twitter.com/u62D7p1DqK
— 流氷なび (@ryuhyonavi) March 26, 2017
世界遺産に認定された“知床”は、オホーツク海に面した知床半島とその沿岸部および海域です。流氷が接岸する世界最南端の地であり、流氷がもたらすプランクトンによる魚介類をはじめとする海洋生態系や、アザラシやヒグマなどの海と陸との密接な食物連鎖を形成していることが特に評価されています。
シマフクロウやオジロワシなど絶滅危惧種の野生の動物や希少な植物が繁殖できていること、自然環境を保護する活動の実績と保全体制が整備されていることも含めて、世界遺産の国内候補にあがりました。そして、2005年に日本で初めての海洋を含む世界自然遺産に登録されました。
北海道知床の世界遺産その1“知床五湖”
知床五湖(しれとこごこ)は、原生林に囲まれた大小五つの湖です。知床連山が美しい湖に移りこんでいる姿には、見るものすべてが目を奪われます。遊歩道が整備されているので、それぞれの湖の近くまで行くことができ、北海道の希少な植物や動物を目にすることができるので、知床の雄大な自然を感じることができます。
雪解けの4月下旬から11月に解放され、どの季節も楽しめますが、おすすめは春です。5月上旬から6月上旬に標高の低いところから緑が芽吹き初め、残雪との対照的な美しさは必見です。いくつか散策コースがあるので、観光目的に合わせて選ぶことができます。ヒグマの生息地域でもあるので、活動期(5月から7月頃)にはガイドの同伴が必須です。

北海道知床の世界遺産その2”プユニ岬”
プユニ岬は、美しいオホーツク海やウトロ港、天気が良ければ、阿寒国立公園の山々も一望できる絶景ポイントです。おすすめの季節は冬です。冬にはオホーツク海でも早い時期に流氷が訪れ、港を埋め尽くして真っ白な平原が広がります。夕陽が美しいことでも知られていますが、流氷が夕陽に照らし出される情景は足を運ぶ価値があります。
斜里町ウトロから知床五湖へ向かう上り坂の途中にあるので、駐車場がなく、1キロほど離れた知床自然センターに車を止めて歩くことになります。プユニ岬には展望台はなく、展望場所から景色を楽しみます。付近の山には野生動物が生息しているので、世界遺産候補のになった理由のひとつである“海と陸の生態系の関わり”を目にするかもしれません。
北海道知床の世界遺産その3“フレペの滝”
フレペの滝は切り立った100mの断崖絶壁を、知床連山からしみだした地下水が海へと流れ落ちる美しい滝です。ここからはオホーツク海を望むこともできます。滝の水量は少なく、ほろほろと流れ落ちる様子から「乙女の涙」とも呼ばれています。後ろには知床連山がそびえたっており、大地の神秘を感じることができます。
フレペの滝遊歩道散策しようかな…🦌 pic.twitter.com/eq52tWYeUJ
— 知床自然センター (@shiretoko_NC) October 28, 2017
フレペの滝は知床自然センターから歩いて20分程のところにあります。往復で約2㎞の整備された遊歩道を散策するので、かなり距離があるように思いますが、自然豊かな広い草原の中の散策は時間を忘れさせてくれます。遊歩道では野生動物に出会うこともありますが、ヒグマも出没するエリアなので十分に注意しましょう。
北海道知床の世界遺産その4“オロンコ岩”
ウロト港の奥にある高さ約60mの巨大な岩です。かつて、この岩は陸から離れた島だったそうで、島に住む先住民のオロッコ族にちなんで名前が付けられたといわれています。オロンコ岩の側面には急な階段があり、頂上は平坦になっていて、青く透き通ったオホーツク海やウトロの街並み、知床連山など知床半島を一望することができます。
知床八景「オロンコ岩」のお話。積雪のため展望台への階段は冬期閉鎖しました。でも「ダメ!絶対!」ではなく、装備があれば登ってもOKです。除雪されないので階段は滑り台になります。大変危険ですのでご注意下さい。 pic.twitter.com/xFVVrmgG2r
— 流氷なび (@ryuhyonavi) December 21, 2017
エゾジカの食害によって、ほかの地域では姿をなくしてしまった植物も、オロンコ岩の頂上で生息しているのを見ることができます。夕陽の名所でもあるので、日が暮れる時間帯がおすすめです。オロンコ岩の下には、知床観光船乗り場と駐車場まで続くトンネルがあります。オロンコ岩に上る階段は、冬の間は閉鎖されているので注意してください。
北海道知床の世界遺産その5“オシンコシンの滝”
日本の滝100選にも選ばれている名所です。落差約50mからの断崖を流れ落ちるオシンコシンの滝は、途中でふたつに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれています。階段で滝の中腹まで行くことができるので、美しい滝のしぶきを感じられるおすすめスポットです。売店もトイレもあるので気軽に立ち寄ることができます。
夏季の観光はもちろんですが、滝が凍結することはないので、季節に関わらず1年中観光することができます。ただし、冬季には辺り一面が雪に覆われるので、階段を上り下りする際には注意が必要です。12〜1月は売店は閉店してしまいますが、トイレは利用できます。近くには無料駐車場もあります。
北海道知床の世界遺産候補”夕陽台“
その名の通りきれいな夕陽が見られるので、デートスポットとしても人気があります。オロンコ岩を眼下に、オホーツク海に夕陽が沈んでいくところは絶景としかいいようがありません。冬になると、流氷が流れているのを観察することができます。ウトロ温泉街が近くにあるので、宿泊すれば徒歩で行くこともできます。
知床でぜひ立ち寄っていただきたいのが、通年利用できる日帰り温泉施設「夕陽台の湯」です。入浴時間に限りがあり、位置によっては夕陽が見えないこともありますが、夕陽台の夕焼けを眺めながら露天風呂に浸かることができる穴場の温泉です。残念ながら知床の景観は、世界遺産登録されませんでしたが、一見の価値ある素晴らしい眺めです。

北海道知床の世界遺産その6“知床峠(しれとことうげ)”
【紅葉なび9.27】知床横断道路③ インスタならココは外せない!(私はツイッターなので見栄えなど関係なく毒も吐くかもしれません) pic.twitter.com/976XMxZ6kU
— 流氷なび (@ryuhyonavi) September 27, 2017
斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ知床横断道路の頂上にある峠で標高738㎞に位置し、知床連山の屋根筋にあたります。景観が良いことで知られており、ドライブコースとしても人気があります。天気が良ければ、羅臼岳(らうすだけ)やハイマツの樹海が間近に感じられ、北方領土の国後島(くなしりとう)まで望めます。
7月下旬でも残雪を見ることができるので、どの時期に訪れても良いのですが、特におすすめなのは羅臼岳の紅葉です。例年10月上旬から10月中旬に紅葉の見頃を迎えますが、降雪時期の10月下旬から4月下旬は通行止め区間があるので、注意してください。峠を下った羅臼側には野生動物のウオッチングができるクルーズ船もあります。

北海道知床の世界遺産その7“カムイワッカ湯の滝”
北海道斜里町のカムイワッカ川にかかる滝です。珍しいことに、山から湧きだた温泉の湯が大量に流れて滝をつくりだしています。足元が悪く大変危険ではあるが、カムイワッカ川の流れを上れば、湯滝に入浴できてしまう秘湯です。下流にはカムイワッカの滝という名前の別の滝がありますので、間違えないようにしてください。
【道路情報11/2】カムイワッカ湯の滝への林道は冬期通行止めになりました。また来年!(6/1開通予定) pic.twitter.com/jKSgk5ktiG
— 流氷なび (@ryuhyonavi) November 2, 2017
実はカムイワッカ湯の滝では、毎年滑落事故が発生しています。以前は秘湯として知られていましたが、世界遺産候補として自然のままの姿を残す必要があったため、安全対策を取ることはできませんでした。世界遺産となった現在でも、訪れる人は増加してしても自然のままの姿を残す必要があるため、自己責任で訪れてください。
北海道の世界遺産登録候補地
北海道には、知床に続いて世界遺産登録を目指している候補地があります(2017年現在)。北海道の道南にある函館市の大船遺跡と垣ノ島遺跡を含む16の遺跡で構成される「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、道南の縄文文化の様相と変遷を示す貴重な文化遺産です。未来の世界遺産登録地として、候補地に行ってみるのもおすすめです。
世界遺産“知床”を訪れるなら知っておくべきこと
知床が世界遺産となった理由の一つに、保全活動があります。観光客である私たちも、遊歩道や散策している間は飲食は禁止です。飲み物を持ち込む場合も水やお茶にしましょう。遊歩道以外の場所には立ち入らないようにしてください。野生動物には絶対に近づいたりエサを与えてはいけません。ごみ箱はないので、各自持ち帰りましょう。
知床には、それぞれの観光地ごとに様々な散策プログラムが用意されています。知床を散策する際は、ガイドさんの同伴がおすすめです。マナーやルールはもちろん、ガイドさんしか知らない特別な知床も教えてもらえます。ぜひガイドさんの話を聞きながら、特別な体験をしてください。
関連記事
北海道の世界遺産「知床」は見どころ満載!広大な自然や動物が魅力!
K
網走の観光スポットまとめ!冬がベストシーズンでおすすめ?楽しみ方紹介!
ベロニカ
網走の温泉まとめ!日帰り入浴ができる旅館やおすすめの秘湯など!
mia-a
網走のグルメを総ざらい!海鮮やご当地名物などおすすめを紹介!
Emiうさぎ
オホーツク流氷館の見どころは?営業時間やおすすめのお土産も調査!
Naoco
網走刑務所・網走監獄を観光!食堂で本物の受刑者の食事ができる?
Meg T
網走の居酒屋BEST15!飲み放題や個室ありなどおすすめ店を総ざらい!
Rey_goal
神の子池は北海道の人気パワースポット!美しい青色が神秘的!
杉山 和也
知床五湖を観光しよう!ヒグマの生息地で世界遺産を満喫できる!
Hana Smith
北見のラーメン屋BEST17!人気の美味しいお店ばかりを厳選して紹介!
MT企画
紋別のグルメ・ランチおすすめ20選!カニなどの海鮮も絶品で安くて人気!
旅するフリーランス
北見の温泉まとめ!日帰りや宿泊におすすめのホテルなども紹介!
mia-a
北見の観光スポットまとめ!冬の寒さを活かしたおすすめ名所も多数あり!
ベロニカ
北見の焼肉ランキングTOP20!食べ放題が安いお店や個室ありなど!
うえのあつし
紋別の人気観光スポット特集!冬は流氷など魅力満載でおすすめ!
ベロニカ
北見のランチがおすすめのお店まとめ!カフェやバイキングもあり!
Rey_goal
サロマ湖観光ガイド!おすすめスポットや穴場などを一挙紹介!
maboo1014
北見の居酒屋おすすめTOP9!個室や飲み放題コースありなど人気店ばかり!
#HappyClover
ニポポ人形とは?網走のお土産にストラップやキーホルダーも大人気!
SORA
網走のビール「流氷ドラフト」の味や販売店は?色が青い理由も解説!
SORA

新着一覧
能取岬は航空会社CMで話題沸騰の絶景観光地!見どころやアクセスは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
北の大地の水族館楽しみ方ガイド!料金の割引方法や見どころ・アクセスは?
藤沢直
女満別空港は網走の玄関口!人気のお土産やおすすめのレストランまで紹介!
MinminK
女満別周辺の観光スポット11選!おすすめの名所やグルメを徹底ガイド!
MinminK
「常紋トンネル」は北海道の有名な心霊スポット!場所や歴史を調査!
tabito
チミケップ湖はキャンプ場や釣りも楽しめる!紅葉のシーズンは絶景!
Hana Smith
北見ぼんちまつり納涼花火大会の開催時期や駐車場情報!穴場は?
Naoco
能取湖観光ガイド!潮干狩りやサンゴ草鑑賞など楽しみ方もいろいろ!
水木まこ
カムイワッカ湯の滝は知床の秘境!川で入浴もできるってホント?
K
網走の流氷ツアーが大人気!見頃の時期は?絶景のアイスウォークも外せない!
SORA
オシンコシンの滝は展望台からの眺めも絶景!おすすめの見どころは?
拓真0616
北きつね牧場を満喫しよう!お土産のグッズも可愛くて人気!
Naoco
網走のビール「流氷ドラフト」の味や販売店は?色が青い理由も解説!
SORA
ニポポ人形とは?網走のお土産にストラップやキーホルダーも大人気!
SORA
北見の居酒屋おすすめTOP9!個室や飲み放題コースありなど人気店ばかり!
#HappyClover
サロマ湖観光ガイド!おすすめスポットや穴場などを一挙紹介!
maboo1014
北見のランチがおすすめのお店まとめ!カフェやバイキングもあり!
Rey_goal
紋別の人気観光スポット特集!冬は流氷など魅力満載でおすすめ!
ベロニカ
北見の焼肉ランキングTOP20!食べ放題が安いお店や個室ありなど!
うえのあつし
北見の観光スポットまとめ!冬の寒さを活かしたおすすめ名所も多数あり!
ベロニカ