南アメリカのアンデス山脈の標高2300から4000mの草原に生息する「ラマ」や、北アメリカのプレーリー、日本語で言う草原の地中に長い複雑なトンネルを掘って集団生活する「プレーリードッグ」もいます。この名前の由来は、危険を察すると犬の様な声で鳴いて危険を知らせる事からきていて、ドッグと呼ばれていますが実はネズミの仲間です。
2018年02月18日公開
2020年03月25日更新
とべ動物園に行こう!人気はゾウとシロクマ!おすすめの楽しみ方を紹介!
愛媛県と言えば伊予柑等のミカンが有名です。そんな沢山の甘いミカンが採れる温かい愛媛には、ゾウやシロクマが人気の「とべ動物園」があります。他にも色々な種類の可愛い動物達がいる「とべ動物園」の詳しい情報を、動物達の情報やおすすめの楽しみ方の情報等と共に紹介します。

目次
- 1人気のゾウやシロクマに会いにとべ動物園に行こう!
- 2愛媛とべ動物園1:スネークハウス
- 3愛媛とべ動物園2:ウォーターストリート
- 4愛媛とべ動物園3:アメリカストリート
- 5愛媛とべ動物園4:アフリカストリート
- 6愛媛とべ動物園5:ゾウストリート
- 7愛媛とべ動物園6:モンキータウン
- 8愛媛とべ動物園7:オーストラリアストリート
- 9愛媛とべ動物園8:アジアストリート
- 10愛媛とべ動物園9:リトルワールド
- 11愛媛とべ動物園10:ベアストリート
- 12愛媛とべ動物園11:ふれあい売店
- 13愛媛とべ動物園で夜の動物園を楽しむ
- 14愛媛とべ動物園への交通アクセス
- 15愛媛とべ動物園の基本情報
- 16愛媛とべ動物園へ興味深い動物達に会いに行こう!
人気のゾウやシロクマに会いにとべ動物園に行こう!
「とべ動物園」には、ここでしか見られないお母さんゾウと娘二人のゾウの「アフリカゾウ一家」や日本で初めての人工哺育により無事に育ち18歳になったシロクマ「ピーチ」等、人気者の動物達が暮らしています。そんな沢山の動物達に会いに「とべ動物園」へ遊びに行ってみませんか?ゆっくりとした時間の中で愛らしい動物達に癒されましょう!
愛媛とべ動物園1:スネークハウス
「スネークハウス」では、色々な種類とサイズの「ニシキヘビ」などの蛇や、大小様々な亀達が暮らしています。中には気が荒く獰猛な「カミツキガメ」や「ワニガメ」等も見る事が出来ます。また、アフリカで最大のリクガメ「ケヅメリクガメ」のお散歩に遭遇する事もあるので撫でてあげましょう。他にも大きな「グリーンイグアナ」もいます。
大きな「グリーンイグアナ」の他にもトカゲ類や色んな種類の「ワニ」も見る事が出来ます。夜行性の「フクロウ」や、木から木へと首・前肢・後肢・尾の間にある皮膜を使用して長い空間を飛ぶ事ができる「ムササビ」も出迎えてくれます。みんな室内で生活しているので、気候を気にすることなく寛いでいる動物達を見て楽しむ事ができます。
愛媛とべ動物園2:ウォーターストリート
歩いていると「スネークハウス」の次に見えてくるのは、綺麗なピンクのフラミンゴやヨチヨチ歩きが可愛いペンギン、日本を象徴するツルなど色々な種類の鳥がいる「ウォーターストリート」です。ウォーターという名前の通り、ここの一番の見どころは水中を凄いスピードで泳いだりジャンプしたりするペンギン達の1日2回のお食事タイムです。
「ウォーターストリート」では、飼育員の方の楽しい説明と共に10時半と15時の1日2回、ペンギンのお食事タイムのショーがあります。陸の上ではヨチヨチとぎこちない可愛い歩き方をするペンギンも、水の中では凄いスピードで泳ぐ事ができたり、気持ち良さそうにプカプカ浮いていたりします。そんなペンギンの様子を下から見る事も出来ます。
とべ動物園着きました pic.twitter.com/jd1b4qSAFm
— ADD (@riotz_w_add) January 11, 2018
藍藻類やプランクトン等に含まれる色素、β-カロテンやカンタキサンチンを摂取する事により、体がピンク色になる「フラミンゴ」もいます。「フラミンゴ」は上手に飛べるので「とべ動物園」では、羽を少し切って飛べない様にしてあります。また、高さ8メートルで広さ230平方メートルのケージの中に来園者が入れる「バードパーク」もあります。
「バードパーク」のテーマは「愛媛の里山」で愛媛に生息しているカモやサギの仲間、「チョットコーイッ!」の様な泣き声を出すコジュケイやムクドリ等の鳥が展示されています。人気の「観察小屋」もあるので、春になってカモ等の鳥の産卵シーズンが始まると、「観察小屋」の中から卵を孵化させて雛を育てる親鳥を近くて見る事ができます。
愛媛とべ動物園3:アメリカストリート
南北アメリカに生息する動物を見る事ができる「アメリカストリート」には、南アメリカのアンデス山脈高地に生息し羽を広げると約3メートルにもなる猛禽類の中では最大級の「コンドル」がいます。「コンドル」は動物の死骸を食べ頭や首には羽がありません。他にも「オジロワシ」や「クマタカ」、「カラカラ」等の猛禽類を見る事もできます。
とべ動物園にいるジャガーの卯月佐助くん
— まどっち@アニメが好きなフレンズ (@nagarun) January 5, 2018
2017年7月に天王寺動物園(大阪)からやってきました!
2018.01.03撮影 #とべ動物園 pic.twitter.com/zrMru9unYE
巨大なクチバシの上に乗ってるサイの角の様な物が名前の由来の「オオサイチョウ」は、小動物や昆虫を食べる雑食性ですがイチジクの実を主食としており「アメリカストリート」で見られます。また「ジャガー」や「ピューマ」、2000万年も前から現在まで見た目に殆ど変化の無い「バク」もいます。架空の動物の獏のモデルとも言われています。
小さくて可愛いサルの「ボリビアリスザル」や、「南米の類人猿」とも呼ばれるように新世界ザルで一番知能の高い「フサオマキザル」も見る事が出来ます。「フサオマキザル」の名前の由来は頭の上の面白い形の直立した黒い毛と、クルリと先が巻いている尾の形からです。スペイン語で「武装した」という意味の「ムツオビアルマジロ」もいます。
愛媛とべ動物園4:アフリカストリート
「アフリカストリート」のアフリカ、サバンナを見事にイメージしたパノラマ展示には身を見張るものがあります。そして1日中、主食である木の葉を食べる為に夜の睡眠時間が2時間から3時間しかないと言う「キリン」や、1日の殆どを水中で過ごし、夜になると草原で草を食べに陸に上がる草食動物の「カバ」もここで見る事が出来ます。
とべ動物園のライオン。食事前の準備運動。 pic.twitter.com/luCCZantid
— 細江道義 (@MichiyoshiHosoe) January 4, 2018
「カバ」は野生では群れで生活しています。また、ネコ科の動物では「トラ」と同じく最大の「ライオン」もこの「アフリカストリート」で生活しています。野生の「ライオン」は群れという意味のプライドで共同生活をします。オス同士の戦いの際、急所への攻撃を防御する為のたてがみは1才頃から生えてきて5、6年で大人と同じく立派になります。
本日2月12日 18:15~の南海放送「ニュースCh.4」内で「Ch.zoo」が放送されます。
— 愛媛県立とべ動物園【公式】 (@tobezooofficial) February 12, 2018
本日はオリンピック開催にちなみ『とべ動物園の金メダル級☆動物特集』です!!かわいさ金メダル級などの動物をご紹介!!
南海放送「ニュースCh.4」内の、とべ動物園のコーナー「Ch.zoo」は、月1不定期で放送中です。 pic.twitter.com/NOZcUJqez9
「カバ」や「キリン」等のイベント、「ライオン」や「ヒョウ」等のスポットガイドも行われるので参加してみましょう。時期により「ライオン」や他の動物達の赤ちゃんが見られます。サーバルのメス、のユカが3頭の赤ちゃんを産みましたが、2頭は残念ながら死亡した為、最期の1頭を人工哺育に変えました。最期の1頭が無事に育ちますように。
愛媛とべ動物園5:ゾウストリート
本日1月10日18:15頃から南海放送ニュース「Ch.4」内で「Ch.ZOO」が放送されます。今年の干支「戌」の仲間や、戌年生まれのアフリカゾウ媛を紹介します!!お楽しみに♪
— 愛媛県立とべ動物園【公式】 (@tobezooofficial) January 10, 2018
南海放送ニュース「Ch.4」内の、とべ動物園のコーナー「Ch.ZOO」は、月1回放送中です。 #とべ動物園 pic.twitter.com/nCs8Pork3h
「とべ動物園」が日本で唯一、お母さんゾウのリカさんとお姉ちゃんゾウの媛ちゃん、妹の砥愛(とあ)ちゃんのアフリカゾウ一家を見る事が出来る動物園です。元気にタイヤを使って遊んだり鼻を起用に使って砂浴びをしたり、喧嘩等をするゾウの本来の姿を見る事が出来ます。お母さんのリカさんに砥愛ちゃんがおっぱいを貰う姿は可愛くて和みます。
陸上哺乳類の中で最大の動物である「アフリカゾウ」は、オスで約6トン、メスで約4トンにもなると言います。単独で生活するオスの中には8トンの個体もいるそうです。大人の「アフリカゾウ」は1日に100kgから200kgの主食の草や木の枝等を食べるそうです。「アフリカゾウ」等のゾウは母親を中心とした3、6頭の母系集団を作り生活します。
「アジアゾウ舎」には死亡した太郎やハナ子のパネル写真、ハナ子の骨格標本等が展示されています。「タイガーヒル」ではトラや珍しいホワイトタイガーを見る事が出来ますが、毎週土曜日に行われていた人気のエサやり体験「とらンチタイム」は新入りのホワイトタイガー、ソソノのストレスがたまらない様に新しい環境に慣れる迄お休みです。
ネコ科である「トラ」は「ライオン」と並んで体長170から250cm、体重120から300Kgの最大のネコ科の動物です。インド・スマトラ等の熱帯雨林・針葉樹林・落葉樹林等の多種多様な地域に生息しています。世界中に8亜種もいたと言われる「トラ」は、ベンガルトラ・スマトラトラ・ジャワトラ等の5亜種のみで絶滅の危機の恐れがあります。
愛媛とべ動物園6:モンキータウン
「モンキータウン」では、名前の通り20種類以上のサル達に会う事ができておすすめです。尻尾の無い類人猿の「オランウータン」や「チンパンジー」、長い尻尾を持つ「ワオキツネザル」「ダイアナモンキー」等の多種多様なサル達に会う事が出来ます。アジアに生息するサルには、短い尻尾の種類のサルが多いと言われています。
また、ワイヤーロープを起用に渡る「オランウータン」のスカイウォークは何と地上から11メートルという高さの所に張られています。足がすくみそうですが、普段10メートル以上もの木の上で生活しているサル達には何の問題も無いのです。サルによって顔や体格、生活習慣や性格も違ってくるので比べてみるのも良いでしょう。
「チンパンジー」の繁殖を目的として作られた床面積200平方メートルの「チンパンジーの森」では、オス1頭にメス3頭で合計4頭の「チンパンジー」達が生活しています。彼らが新しい環境に慣れたら、可愛い赤ちゃんを見る事が出来るかもしれません。また、興味深い「チンパンジー」の知能の高さを見る事ができる「学習コーナー」もあります。
愛媛とべ動物園7:オーストラリアストリート
オーストラリアと聞くと「カンガルー」を思い浮かべる人が多いです。「ワラビー」や大型の飛べない鳥の「エミュウ」、とべ動物園でしか見られない「ヒクイドリ」等と同様にオーストラリアやニュージーランドに生息する彼らを「オーストラリアストリート」で見る事が出来ます。強力な後ろ足と太く長い尻尾を上手に使いキックとジャンプをします。
「カンガルー」は後ろ足で立った時は丈夫な尻尾を使いバランスを取ったりします。ジャンプ幅は8mで、高さは2.5mを超える凄さで、キック力も大分あるので近くに寄る時は注意が必要です。「カンガルー」はお腹に袋がある事で有名ですが袋があるのは子育てをする雌のみで子育てをしない雄にはありません。雌は子供を6か月間袋の中で育てます。
「カンガルー」の昼寝の恰好は笑える物が多いので観察してみて下さい。鳥類でダチョウの次に大きなエミュウは3、6羽の小さな群れで生活し植物や昆虫等を主食とします。「エミュウ」の大きなグリーン色の卵は長径約13cm、重さは約650g位でその美しさからアートにも使われます。鮮やかな青や赤色の首の皮膚を持つ「ヒクイドリ」もいます。
「ヒクイドリ」は「ダチョウ」「エミュウ」に続いて大きく雌の方が背が高く大きくなります。「ダチョウ」「エミュウ」と同様に飛べない鳥で、世界で1番危険な鳥とギネスブックで認められた「ヒクイドリ」の武器は、3本の太い指の鋭い刃物の様な爪と頑丈な脚です。普段の性格は臆病ですが、気性が荒い部分もあり爪で人や犬を殺傷できます。
愛媛とべ動物園8:アジアストリート
「アジアストリート」のサル山に生活している「ニホンザル」は、雪が多い地域や吹雪の中でも生きていける為、英語では「スノーモンキー」と呼ばれ世界で1番北に生息しています。寒さにも負けない「ニホンザル」の体は普通のサルよりも大きめです。また「キュシュウジカ」や日本最小の在来馬「ノマウマ」、「ロバ」等も飼育されています。
近寄ってご飯をあげる事ができる「ラクダ」もいますが、実はラクダのコブの中身は水では無く脂肪なのです。泳ぎが達者な為、森林地帯の湖や川の近くを好んで生息している「マレーバク」は、身体の後ろ半分が白色で後は黒色となっています。夢を食べる伝説の動物として有名ですが、これは「マレーバク」が早朝や夕方に活発に行動するからです。
愛媛とべ動物園9:リトルワールド
「リトルワールド」ではフワフワで可愛い「ウサギ・モルモットとのふれあい」が毎日体験出来ます。「ポニーのエサやり乗馬体験」も火曜日・土曜日に体験できるので子供から大人まで楽しめておすすめです。「アヒル」や小さなアヒルの「コールダック」、色々な種類のカラフルな「インコ」、そして「羊」や「山羊」達も出迎えてくれます。
また、こんな機会がないと直ぐ近くから見る事が出来ない「タヌキ」や「キツネ」、笹が大好きで2本足で直立する事でも有名で中国に生息している可愛い「レッサーパンダ」、可愛い仕草が人気の「コツメカワウソ」や「ポニー」等、他にも沢山の動物達が出迎えてくれます。可愛い動物達とゆっくり過ぎる時間の中でくつろぎながら癒されて下さい。
とべ動物園(愛媛県伊予郡砥部町)の入口のところにある二ホンカワウソのモニュメントです。絶滅したと思われている二ホンカワウソは愛媛県指定の県獣です。ところで、寄ったのは今日なのですが、動物園の入口は、お正月の装いになっていました。 pic.twitter.com/GwHhp0ydOA
— よもだのげんたろう (@gentarou8) December 28, 2017
「とべ動物園」や動物達の貴重な資料等が展示されている「こども動物センター」は、「リトルワールド」に建っており、図書館やレクチャールーム等も完備されています。かつて日本で唯一、「二ホンカワウソ」を飼育していた元は「道後動物園」だった「とべ動物園」には、シンボルマークである二ホンカワウソの貴重な剥製や骨格標本があります。
愛媛とべ動物園10:ベアストリート
寝る前はかわいいピースを見てから安らかな気持ちで眠りにつきたい。
— Orange Bird Penguin (@curiosityorange) December 1, 2017
明日はピースの18才のお誕生日。
日本初の人口保育の白熊の最長記念更新のおめでたい日。
明日はお祝いがとべ動物園で催されるけど、
その中のリンゴは私も発送のお手伝いをしたよ♥
ピース、おめでとう♥
おやすみなさい。 pic.twitter.com/6eZIicfkMH
「ベアストリート」で大人気のシロクマ「ピース」は、ここで見る事が出来ます。シロクマのお父さんパールとお母さんのバリーバから産まれてきたシロクマ「ピース」には、産まれて直ぐ母親によりダメージを受けて死亡したもう一頭の兄弟姉妹がいました。バリーバには初めての出産だった為、シロクマ「ピース」を日本初、人工哺育に変えました。
[読売]人工哺育ホッキョクグマ18歳に…母が育児放棄 https://t.co/2xCPwSA0yr 愛媛県立とべ動物園(砥部町)の雌のホッキョクグマ「ピース」が2日で18歳になり、同園で誕生日会が開かれた。1999年12月2日生まれのピースは、母親が育児放棄したため、飼育員の高市敦広さん(47)らが自… pic.twitter.com/SSSWognkh7
— 5newspaper (@_5newspaper) December 3, 2017
シロクマ「ピース」が鍋やブイ等を使用してプールで遊ぶ姿や、くつろいだり寝ていたりする姿が可愛くて癒されます。18歳になったシロクマ「ピース」は、誕生日会のイベントが2017年12月2日にあり、フレッシュなフルーツと氷の誕生日ケーキを前に大勢のお客さんに祝って貰いました。シロクマ「ピース」!これからも元気に長生きして下さい。
殆どのクマは雑食性ですが、ホッキョクグマのシロクマは、ほぼ100%肉食で北極圏の氷上でイッカクやベルーガ(シロイルカ)、セイウチ等の海獣類を捕まえて食べます。地球温暖化の関係で北極圏の氷が溶けだし少なくなっている為に、シロクマがこれらを捕獲出来る時期などの関係や、子供を育てる環境などから生息数の減少が問題視されています。
シロクマ「ピース」の他にも、冬になると習性に逆らえず自分で冬ごもりの穴を掘って準備して寝そべる可愛い「ヒグマ」や、元気いっぱいの「マレーグマ」、芸達者で頭が良く自分を主張するのが得意な「カリフォルニアアシカ」そしてツキノワグマや、ツキノワグマと同じ種類で、もう少し寒い地方に生息する「ヒマラヤグマ」等もここで見られます。
愛媛とべ動物園11:ふれあい売店
職員さんが描いた屋根のイラストが可愛い「ふれあい売店」は、レッサーパンダ舎の近くに位置していて、色々な可愛いオリジナル商品を取り揃えています。その中で売れ行き1番の商品は、白いモコモコが愛らしい着ぐるみピースです。第2位の人気商品は可愛いピースクッキーでお土産にピッタリです。3番目に人気のクリアファイルも人気です。
以前、NHKニュースにて紹介された職員さんが動物園の一日を綴ったコミックブックの「動物園のなにげない一日」は平成27年1月20日に「第30回愛媛出版文化賞(部門賞)」を受賞しました。「動物園のなにげない一日」は、ほのぼのとした動物達と職員さんの物語で子供から大人まで楽しんで読む事が出来るおすすめの一冊となっています。
愛媛とべ動物園で夜の動物園を楽しむ
アフリカゾウさんにエサをあげるイベントです。ゾウ舎の中、縦長く切ったお芋さんを直接手渡し(手からお鼻へ)、砥愛ちゃんが「もっともっと!欲しいぃ~」という感じで一生懸命に体・お鼻を伸ばしています。(撮影:2018年2月) #とべ動物園 #イベント #ゾウ #象 #写真 #愛媛県 #砥部 #動物園 #動物 pic.twitter.com/WPFzmhbBNS
— とべ動物園を応援する写真クラブ [公式] (@tobezoophoto) February 13, 2018
暑くなり日差しも強い夏の昼間の時間帯は子供にも大人にも辛かったりします。動物でも昼間の強い日差しが辛く、グテッと横になったまま動かない個体も多いかもしれません。そんな訳で「とべ動物園」では毎年、人間にも動物にも嬉しい過ごしやすくなる夜もオープンする「夜の動物園」を開催しています。昼間とは違った夜の動物が見られます。
「夜の動物園」の夏の部は毎年、7月・8月に開催となるので今年もこの時期の夜に開催されるでしょう。「夜の動物園」はライトアップされ動物達の夜の過ごし方を見る事ができ、動物達のイベントも用意されています。入園料は18歳以上の大人500円、高校生と65歳以上が200円、小中学生が100円、6歳未満は無料です。秋の部も11月にあります。
いつも仲良し♪のコツメ親子さん。#とべ動物園 #コツメカワウソ pic.twitter.com/hp9VVOLpnO
— とべ動物園を応援する写真クラブ [公式] (@tobezoophoto) February 10, 2018
「夜の動物園」が開催される日は、売店や軽食販売を行うカプセルショップ、レストラン等が11時から16時半迄の昼食のみ営業となり17時半からレストラン前で焼きそばや、ウインナードック等の軽食やかき氷等のデザートが販売されます。「とべ動物園」オリジナルうちわも正面ゲートで貰えますが数に限りがあるのでご注意下さい。雨でも決行です。
愛媛とべ動物園への交通アクセス
気付いたらいつの間にかとべ動物園に居た(サイクリングして辿り着いただけ) pic.twitter.com/ZFbHEb9lSV
— IchRka (@IchRka) February 16, 2018
「とべ動物園」への交通アクセスには、車でのアクセスとバスでのアクセス等があります。車でのアクセス方法は、松山ICからアクセスの場合は国道33号を南に約10分です。松山市中心部からアクセスの場合は国道33号を南に約20分です。バスでのアクセス方法は、先ず電車で伊予鉄道松山市駅までアクセスし、そこから伊予鉄バスを使用します。
とべ動物園行ってきました
— 家安 涼輔 (@ryosuke_chiroo) January 2, 2018
今の時期寒いので動物たちが全然こっちを向いてくれなくて少し寂しかった笑 pic.twitter.com/f3p1AecXiD
伊予鉄バスを使用してアクセスする場合は、千舟町経由の砥部線で行先は「えひめこどもの城」となります。「松山市駅」からアクセスの場合は3番乗り場から乗車となり、「とべ動物園前」にて下車となります。また、「いよ立花駅」から乗車してアクセスする事もでき、「とべ動物園前」にて下車となります。
愛媛とべ動物園の基本情報
とべ動物園に来ました。 pic.twitter.com/grxsernADb
— DJいもけん (@pikatyuu100000) January 3, 2018
「とべ動物園」の入園料金は、18歳以上の大人料金が500円、65歳以上の高齢者は年齢の分かる物を提示すると料金が200円です。高校生の料金は200円、6歳から14歳未満又は中学生以下の小中学生の料金は100円です。その他の6歳未満の未就学児の料金は無料で、障がい者手帳をお持ちの方も料金は無料です。
とべ動物園のカワウソさんたち、りんごの木箱が大好きです。今日も箱の中から顔を出したり、引っ込んだり、時には大あくびしたり・・・。仲良く楽しそうに遊んでいました♪ #愛媛県 #とべ動物園 #コツメカワウソ #マサ #クルミ #動物園 #ハコウソ #箱ウソ #カワウソ #りんご #木箱 #おもちゃ #動物 #冬 pic.twitter.com/Ha037Ypbpd
— とべ動物園を応援する写真クラブ [公式] (@tobezoophoto) January 13, 2018
30名以上の団体の方には団体割引料金が適用されます。高校生を除く18歳以上の大人の団体料金は400円、15歳から17歳迄の高校生の団体料金は160円、6歳から14歳又は中学生以下の小中学生の団体料金は80円です。また、「とべ動物園」では1年間に何度でも入園可能な「年間入園パスポート」もおすすめで、発行日から1年間有効となります。
子猿のお相撲、はっけよい! とべ動物園にて撮影。 pic.twitter.com/S0JzM5fmKU
— 細江道義 (@MichiyoshiHosoe) January 7, 2018
「年間入園パスポート」の料金は、18歳以上の大人料金は年間1500円、小中学生・高校生と、65歳以上の高齢者は年齢の分かる物を提示すると料金が年間500円で購入ができます。園内の「レストラン東雲」にて「年間入園パスポート」を提示すると、通常200円から300円のソフトドリンクの料金が100円となる特典も付いてきます。
とべ動物園、ペリカンのお食事タイム。 pic.twitter.com/eaqXv3UCA4
— 細江道義 (@MichiyoshiHosoe) January 5, 2018
営業時間は9時から17時、入園は16時半迄です。休園日は毎週月曜日で月曜日が祝日の場合は開園します。そのため、月曜日が祝日の場合はその週の日曜日から土曜日まで全て開園日となります。月曜日が平日の場合は休園日で、12月29日から1月1日も休園です。2月の休園日は5日・19日・26日で、3月の休園日は5日・12日・19日です。
住所:愛媛県伊予郡砥部町上原町240
電話番号:089-962-6000
愛媛とべ動物園へ興味深い動物達に会いに行こう!
沢山の興味深い動物達が生活している愛媛県の「とべ動物園」を紹介してきましたが、いかがでしたか?「とべ動物園」では亡くなる命もあれば、新しい命も誕生しています。また毎月、違う動物達のイベントや特典等を用意して動物達と皆さんのお越しをお待ちしています。家族で、カップルで、友人同士で「とべ動物園」へ足を運んでみませんか?

関連記事
松山市居酒屋ランキングTOP11!魚や焼き鳥あり!おしゃれな個室も!
rikorea.jp
松山市ランチ人気店21選!和食からカフェ飯まで!おすすめの個室情報あり!
phoophiang
松山市ラーメンおすすめランキングTOP9!美味しい店を厳選!深夜営業もあり!
MT企画
三津浜花火大会情報!穴場やおすすめ観覧スポットを紹介!アクセスも調査!
akak123
松山市のカフェを紹介!ランチやモーニングも人気!おしゃれな個室情報も!
うえのあつし
松山市観光スポット21選!穴場から名所まで!子供におすすめの場所も調査!
Rey_goal
六時屋のタルトはお土産におすすめ!人気の超特選品とは?値段も調査!
Hana Smith
松山市焼肉おすすめ7選!安い食べ放題や高級店も!人気の個室もあり!
#HappyClover
一六タルトは愛媛のお土産で大人気!名前の由来は?店舗や値段も調査!
guc
松山市パン屋ランキングTOP17!人気の有名店やおすすめ商品を紹介!
rikorea.jp
道後温泉グルメを食べ歩きしよう!おすすめの名物などをランキングで紹介!
MT企画
松山空港お土産おすすめランキング!みかんだけじゃない!人気の雑貨も紹介!
ベロニカ
松山のイタリアンおすすめランキング!ランチが美味しい店や個室も人気!
yukiusa22
道後温泉日帰り入浴おすすめランキング!人気の個室がある施設も紹介!
ベロニカ
松山の焼き鳥おすすめランキング!個室や食べ放題など人気店満載!
#HappyClover
東温市ランチおすすめランキング!イタリアンやフレンチも!人気の個室もあり!
coroncoron
道後ランチおすすめ21選!バイキングやイタリアンも!温泉付きも人気!
MT企画
えひめこどもの城は入場料無料?一日中遊べるおすすめ遊具や施設を紹介!
藤沢直
松山市グルメおすすめ9選!名物料理は?人気の美味しいお店も紹介!
phoophiang
松山の路面電車で観光巡り!乗り方や料金は?乗り放題きっぷがおすすめ!
櫻井まりも

人気の記事
- 1
カルディの調味料おすすめ21選!塩系から万能系まで人気商品ばかり!
MT企画 - 2
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 3
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 4
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 5
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 6
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 7
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 8
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 9
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 10
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花 - 11
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 12
バーガーキングの「ワッパー」とは?大きさや価格・気になるカロリーも調査!
Momoko - 13
タコベルのおすすめメニューまとめ!店舗の場所や料理のカロリーも調査!
mayuge - 14
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 15
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 16
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 17
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 18
スタバのモーニングメニューまとめ!サービスの時間帯やセット内容も!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 19
ドミノピザのカロリー・糖質・脂質まとめ!気になる人気メニューも徹底調査!
Momoko - 20
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛
新着一覧
道後温泉の旅館・ホテルおすすめ11選!カップルや女子旅に人気の宿も!
k.raina
松山のテイクアウトグルメベスト11!絶品の中華やお弁当・スイーツまで!
ぐりむくん
松山のタピオカ店特集!定番の専門店やミルクティーが美味しい人気店など!
Canna
「悠茶」は松山大街道で話題のタピオカ専門店!人気メニューや値段は?
mina-a
マテリアクレープは松山で話題沸騰の人気店!ブリュレなどおすすめメニュー紹介!
maki
「エベレストフード」は松山で人気のインドカレー店!人気の料理メニューは?
daiking
「トスカーナの休日」は松山のおしゃれイタリアン!ランチなど人気メニューは?
phoophiang
石鎚山サービスエリアのおすすめグルメやお土産は?上り・下り別に紹介!
phoophiang
「そらしと珈琲」のランチは予約必須!モーニングもあり!アクセスも紹介!
savannah
瓶ヶ森林道で四季を感じる!ドライブコースに最適!秋は紅葉の絶景スポットに!
marina.n
「東道後のそらともり」は一日楽しい!温泉と美味しい食事!宿泊もおすすめ!
Hana Smith
「マテラの森」でバーベキューランチ!マテラ豚が食べ放題!料金も調査!
skywalker
湯築城を観光しよう!資料館で歴史も学べる!駐車場・アクセスも紹介!
marina.n
松山空港周辺駐車場を調査!おすすめは?料金の安い場所や送迎サービスも!
ISMY
伊佐爾波神社に行こう!ご利益や御朱印情報も!アクセスも調査!
lilikoi
坊ちゃん列車で松山観光!料金や乗り方紹介!ミュージアムもおすすめ!
しい
「伊予灘ものがたり」で自然の景色を堪能!おすすめの座席や食事も紹介!
茉莉花
萬翠荘で大正ロマンに浸る!ステンドグラスや雰囲気のあるカフェもおすすめ!
ISMY
三津浜焼きおすすめ店ランキング!決め手はオリジナルソース!特徴も紹介!
tabito
伊丹十三記念館は建築鑑賞もおすすめ!カフェあり!アクセス情報も紹介!
YCB