「白毫寺」は奈良盆地が一望できる五色椿の名所!アクセス方法や見どころは?

奈良県にある「白毫寺」は、奈良盆地が一望できる雄大な景色と、五色椿が楽しめる人気の名所です。そんな「白毫寺」について、おすすめの見どころとともにアクセス方法などをご紹介します。奈良で人気の名所にぜひ、お出かけしてみてください。

「白毫寺」は奈良盆地が一望できる五色椿の名所!アクセス方法や見どころは?のイメージ

目次

  1. 1奈良の白毫寺の見どころやおすすめポイントをご紹介!
  2. 2五色椿が有名な白毫寺とは?
  3. 3白毫寺で人気の見どころ観光ポイント
  4. 4百毫寺の拝観時間と拝観料
  5. 5行く前に確認したい名所・白毫寺のアクセス方法
  6. 6奈良の白毫寺周辺でランチにおすすめなグルメスポット3選
  7. 7奈良の名所・白毫寺は自然豊かなおすすめ観光スポット!

奈良の白毫寺の見どころやおすすめポイントをご紹介!

奈良県にある人気の観光名所「白毫寺」について、見どころやおすすめのポイントとともに、アクセス方法などをご紹介します。

「白毫寺」は小さいお寺ながら、たくさんの見どころが詰まった人気の観光スポットとなっています。時間に余裕を持って訪問して、ゆったりと過ごしてみてください。

Thumb奈良・世界遺産の神社寺院めぐりの旅!おすすめスポットやモデルコースは?
奈良には世界遺産に登録されている神社やお寺がたくさんあり、世界遺産めぐりをしたいと思う方も多...

五色椿が有名な白毫寺とは?

まずは、白毫寺についてご紹介していきます。白毫寺は見どころがたくさんあるおすすめの観光名所です。

ただし、石段をのぼって境内へと進むため、拝観をする際には履きなれた靴や動きやすい服装など、対策が必要です。暑い時期には水分補給を、寒い時期には防寒対策などしっかりと準備をしてから訪問しましょう。

また、白毫寺の周辺には住宅もあるため、住んでいる人たちの迷惑にならないように、マナーを守って観光を楽しんでください。

奈良市街地の東側にある真言律宗のお寺

白毫寺は、奈良市街地の左側の高円山のふもとにある、真言律宗のお寺です。創建は715年といわれていて、たくさんの重要文化財の仏像があります。

また、白毫寺は高台にあるので、境内から見渡す景色も人気の名所となっています。椿や萩が見頃となる時期には多くの人たちが訪れるので、石段を歩く際には充分、お気を付けください。

五色椿が美しい花の寺でも有名なスポット

白毫寺へと向かう石段の両側や境内には、シーズンになると五色椿や萩が咲き誇り、人気の観光名所となっています。

また、白毫寺の五色椿は、「東大寺 開山堂の糊こぼし」や「伝香寺の散り椿」とともに「奈良三名椿」と呼ばれ、椿の名所としても人気です。時間に余裕があれば、3つの椿の名所をめぐってみるのもおすすめです。

白毫寺の五色椿や萩の見頃の時期については次の項目で詳しくご紹介していきますので、あわせて確認してみてください。

白毫寺で人気の見どころ観光ポイント

ここでは、白毫寺の人気の見どころをご紹介します。白毫寺にはたくさんの見どころがありますが、その中から特におすすめのものをご紹介していきます。

時間に余裕を持って訪問して、白毫寺でゆったりと過ごしてみてください。ただし、白毫寺は小さなお寺で、花の見頃となるシーズンにはたくさんの人が訪れる人気の名所となっているため、混雑する場合もあります。足元や周囲の人たちに気を配りながら、安全に拝観しましょう。

本尊阿弥陀如来坐像が安置される落ち着いた雰囲気の本堂

白毫寺の本堂には「本尊阿弥陀如来坐像」とともに「勢至菩薩像」と「観音菩薩像」が祀られていて、重要文化財に指定されている仏像を間近に拝観する事ができます。

また、「閻魔王坐像」や「司命半跏像・司録半跏像」などの重要文化財が祀られた「宝蔵」も、人気の見どころとなっています。白毫寺で毎年1月16日におこなわれる「閻魔もうで」は、「閻魔さん」に無病息災などをお願いする珍しい行事となっていて、こちらもおすすめです。

時期になると美しく咲き誇る樹齢400年の五色椿

白毫寺の境内に咲く「五色椿」は、高さが5mほどで、樹齢は400年といわれています。奈良県の天然記念物にも指定されていて、1本の木に紅色・白色・桃色や斑入りなど色とりどりの花が咲き誇るのが人気の見どころとなっています。

開花の時期は3月下旬ころから4月中旬ころで、見ごたえのある満開の時期も人気ですが、散った花が色鮮やかな絨毯のように広がる景色も人気となっています。

また、白毫寺では「萩」の花も人気の名所となっています。見頃となる9月下旬から10月初旬にかけては、石段の両側に萩の花が咲き誇り、人気の見どころとなっています。

そのほかにも、6月中旬から下旬にかけては「アジサイ」、11月下旬から12月上旬にかけては「紅葉」、10月下旬から12月上旬にかけてと3月中旬から下旬までは「寒桜」が見頃となり、四季折々の花を楽しむ事が出います。

開花や紅葉の時期にはたくさんの人が訪れるので、石段の段差に気を付けながら観光を楽しみましょう。

「関西花の寺二十五ヵ所」めぐりもおすすめ

花の名所として人気の白毫寺は、「関西花の寺二十五ヵ所」の「第18番」に選ばれています。「関西花の寺二十五ヵ所」は、宗派には関係なく、「京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県」といった関西で花の名所となっている寺院が集まっています。

白毫寺に訪問したらぜひ、ほかの花の名所にも訪問して、御朱印をいただいたり、それぞれの寺院の「花お守り」を集めたりしながら、25か所を制覇してみてください。

多くの石仏が並べられた古風な石仏の道

白毫寺の境内にある、石仏が並べられた「石佛の路」も見どころとなっています。緑豊かな落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと石仏をながめながら散策をするのもおすすめです。「石佛の路」には段差がある場所もあるので、足元に気を付けて散策をしましょう。

また、境内へ向かう石段をのぼりきった場所や、境内の北西側からは、奈良市街を一望する事ができます。緑豊かな木々とともに歴史的な建造物や現代風の建物が入りまじる景色を、ゆったりとながめてみてください。

百毫寺の拝観時間と拝観料

白毫寺の拝観時間は、午前9時から午後5時までとなっています。周辺には住宅もあるので、迷惑にならないようにマナーを守って訪問しましょう。

拝観料は、大人500円、中学生・高校生は300円、小学生は200円となっています。30名以上の団体の場合には、それぞれの料金から50円割引となります。

また、身障者や老春手帳(はなまるカード)を持参した場合には拝観料が半額となります。ただし、白毫寺は階段が多いので、足腰に不安がある場合にはお気を付けください。

住所 奈良県奈良市白毫寺町392
電話番号 0742-26-3392

行く前に確認したい名所・白毫寺のアクセス方法

白毫寺への公共交通機関でのアクセス方法は、「JR奈良駅」または「近鉄奈良駅」で下車して、「奈良交通バス」を利用するかたちとなります。

「高畑町」バス停で下車した場合は白毫寺まで徒歩20分ほど、「高畑住宅」バス停で下車した場合は白毫寺まで徒歩15分ほどです。「白毫寺」バス停で下車した場合には徒歩10分ほどとなりますが、バスの本数が少ないのでお気を付けください。

白毫寺には専用の駐車場はありません。白毫寺の近くに民間の有料駐車場がありますが、道幅が狭い場所にあるので、運転に不慣れな場合にはお気を付けください。また、椿や萩など花の開花の時期には周辺の道路で渋滞が発生し、白毫寺まで時間がかかってしまう場合もあります。

運転が不慣れな人や、周辺道路での混雑が予想される場合には、公共交通機関でのアクセスがおすすめです。事前にバスの運行時刻など、アクセス方法ををしっかりと確認してから訪問しましょう。

関西国際空港からのアクセス

関西国際空港から電車で「JR奈良駅」や「近鉄奈良駅」へとアクセスする場合には、特急や快速電車を乗り継ぐかたちとなります。

初めての訪問で乗り継ぎに不安がある場合や荷物が多い時などには、「エアポートリムジンバス」を利用するのもおすすめです。

関西国際空港から「JR奈良駅」や「近鉄奈良駅」までの、「エアポートリムジンバス」での所要時間は1時間25分ほどとなっています。1日15便が運行されているので、事前に時刻や乗車方法などを確認しておきましょう。

東京からのアクセス

東京から「JR奈良駅」へ電車でアクセスする場合には、新幹線に2時間17分ほど乗車して京都駅へ行き、みやこ路快速で44分ほどとなります。東京から「近鉄奈良駅」へ電車でアクセスする場合には、新幹線で京都駅へ行き、特急で35分ほど、急行で50分ほどです。

東京から夜行高速バス「やまと号」でアクセスする場合には、京成上野から横浜経由で8時間ほど、バスタ新宿からは7時間20分ほどとなっています。

名古屋からのアクセス

名古屋から「JR奈良駅」へ電車でアクセスする場合は、新幹線に35分ほど乗車して京都駅へ行き、みやこ路快速で45分ほどとなります。名古屋から「近鉄奈良駅」へ電車でアクセスする場合には、新幹線で京都駅に行き、特急で35分ほど、急行では50分ほどとなっています。

また、名鉄バスセンターから「昼行高速バス」を利用した場合は、「JR奈良駅」や「近鉄奈良駅」までの所要時間が2時間30分ほどとなります。1日5便となっているので、運行時刻にお気を付けください。

Thumb奈良の観光バスおすすめ特集!半日ツアーから一日コース・定期便も!
古代の日本が理解できると奈良が人気です。奈良は観光地がエリアごとに集中していてバスツアーが充...
Thumb京都から奈良の交通手段まとめ!電車やバスの所要時間や料金をガイド!
関西に観光する際には、京都と奈良をセットで観光する人も少なくありません。京都から奈良へは複数...

奈良の白毫寺周辺でランチにおすすめなグルメスポット3選

ここでは、白毫寺での観光の際におすすめのランチスポットを3店舗、ご紹介していきます。「南果」はランチは事前の予約が必要ですが、体に優しい料理が楽しめます。

「はなや 北川」は午後2時からの営業となるので、甘味をいただきながらの休憩におすすめです。「鹿の子」はメニューが豊富にそろっています。シーンや好みにあわせてお店を選んでみてください。

ヘルシーなカフェランチが味わえる「南果」

「カフェ南果」は、白毫寺から北へ1.2kmほど離れた場所にある、ランチにおすすめのカフェです。

ランチメニューは、1日10食限定の「オーガニック野菜の日替わりランチ」のみとなっていて、野菜のおかず4品・だし巻き玉子・サラダ・汁物・混ぜご飯といった、体に優しくて美味しいランチが楽しめます。

ランチの営業時間は午前11時30分からで、ラストオーダーは午後2時30分となっています。ランチは限定での提供のため、予約をするのがおすすめです。

ランチ営業の後は、午後5時(ラストオーダーは午後4時)まで営業しています。オーガニック珈琲やケーキなどのメニューがそろっているので、白毫寺の拝観の後の休憩での立ち寄りもおすすめです。この時間帯は予約なしで利用ができるので、ぜひ訪問してみてください。

お店は、隠れ家風の古民家といったたたずまいになっています。店内は少しこじんまりとしていますが、ランチは予約制となっていて人数を制限しているので、ゆったりといただく事ができます。

ランチの予約状況や営業時間・臨時休業などの情報はお店のブログに掲載されているので、訪問前に確認してみてください。お店の専用駐車場は3台分あります。1組1台まで利用できますが、少し停めにくいので駐車が苦手な場合にはお気を付けください。

住所 奈良県奈良市高畑町1331-2
電話番号 0742-24-7466

香り豊かな蕎麦や雰囲気に味のある「はなや 北川」

「はなや 北川」は、白毫寺から北へ1.1kmほど離れた場所にある喫茶店です。以前は美味しいお蕎麦も提供していましたが、現在は喫茶メニューのみでの営業となっているので、お気を付けください。

メニューは「コーヒー・紅茶・抹茶・ビール」や「ぜんざい・手作りケーキ・パフェ」などがそろっていて、白毫寺での観光の後に立ち寄るのにおすすめです。

お店は、1922年に建てられた民家を移築した建物で、テーブル席と座敷席があり、ゆったりと過ごす事ができます。また、大きな窓からは四季折々の景色が楽しめる庭をながめる事ができ、癒される空間となっています。

営業時間は午後2時から午後5時(ラストオーダーは午後4時30分)で、定休日は水曜日と木曜日です。専用駐車場は4台分となっています。

住所 奈良県奈良市高畑町1291-3
電話番号 0742-23-5722

ちょっとした軽食におすすめな丼が自慢「鹿の子」

「鹿の子」は、白毫寺から北へ1.3kmほどの場所にある和食のお店です。メニューは、「天丼・うなぎ丼・ひつまぶし丼」といった丼物や、「とんかつ定食・海老フライ定食・とりのからあげ定食」といった定食、「えび天入りにゅうめん・梅干し入りにゅうめん」など、種類が豊富にそろっていてランチにおすすめです。

また、にゅうめん(夏期はそうめん)に、10種類の中から好みの丼が選べる「にゅうめんセット」や、「かまめし」といったメニューも人気となっています。店内は落ち着いた雰囲気となっていて、ゆったりと食事が楽しめます。

そのほかにも、事前の予約が必要となりますが、「お弁当」も作ってもらえるので、気候が良い時には観光の途中で外でお弁当をいただくのもおすすめです。

夜の営業は予約制となりますが、「活ふぐ」や「活はも」などの料理が楽しめます。営業時間は午前11時から午後3時30分までで、夜は予約制です。定休日は木曜日となっています。

住所 奈良県奈良市高畑町1307-1
電話番号 0742-27-5036

奈良の名所・白毫寺は自然豊かなおすすめ観光スポット!

奈良県で人気の観光スポット「白毫寺」とともに、白毫寺の周辺でランチにおすすめのお店をご紹介してきましたが、魅力は伝わりましたか?「白毫寺」は小さいお寺ながら、ゆったりと過ごせるスポットとなっているので、ぜひ訪問してみてください。

今回ご紹介した「白毫寺」の拝観時間や拝観料などの情報や、ランチスポットの営業時間などの情報については今後、変更になる場合もあるのでお気を付けください。

関連記事

関連するキーワード

Original
この記事のライター
mayuge

新着一覧

最近公開されたまとめ