2020年04月04日公開
2020年04月04日更新
奥多摩フィッシングセンターの楽しみ方!アクセスや営業時間もチェック!
奥多摩フィッシングセンターは、川釣りも釣り堀も楽しめる家族におすすめです。親子で初心者でも大丈夫な釣り堀やファミリー釣り場などとベテランと場所が分かれており安心です!今回は、親子で楽しめる奥多摩フィッシングセンターのアクセス方法などを紹介します。

目次
奥多摩フィッシングセンターは家族連れにおすすめ
奥多摩フィッシングセンターは、全長1000メートルの広大な釣り場があり、川遊びやバーベキューも楽しめます。ベテランはもちろん、初心者もレンタルの竿を利用して釣りを楽しめることが可能です。
特に親子連れの場合は、ファミリー向けの釣り場や釣り堀、バーベキューに川遊びと家族団らんを楽しむことができます!ゲームフィッシュでもあるモンスターレインボーは釣りやすく、子どもや女性でも楽しめます。
奥多摩フィッシングセンターの釣り場と釣れる魚は?
奥多摩フィッシングセンターには大きく分けて5つの釣り場のエリアがあります。一般エサ釣り場、ファミリーエサ釣り場と貸竿専用区、ルアー・フライそして釣り堀と団体釣り場です。
奥多摩フィッシングセンターの料金は、エリアごとに異なります。一般エサ釣り場は3300円です。貸竿は300円でレンタル可能です。奥多摩フィッシングセンターは、年間を通して営業時間内釣り放題です。
奥多摩フィッシングセンターのファミリーエサ釣り場は、1日券に貸竿がついています。1日券は3600円です。竿の持参はできませんが、竿の修理を無料でしていただけるので、子どもがちょっとわんぱくでも安心です。
奥多摩フィッシングセンター団体釣り場の1日券は、一般エサ釣り場と値段は同じですが貸竿込の値段です。20名以上から利用可能です。それぞれの区画に区切られているので、おすすめです。
ルアー・フライエリアについて
奥多摩フィッシングセンターのルアー・フライエリアは1日券と営業時間の午後だけ利用する午後券があります。1日券は3700円、女性と高校生以下は3150円です。午後券は、通常2700円で高校生以下と女性は2150円です。
こちらも奥多摩フィッシングセンターの営業時間内いつでも釣り放題です。ルアーについては貸竿がありますが、フライ用の貸竿はありません。ルアー・フライエリアに関しては中級から上級エリアです。
キャスティングの際に釣り針が顔に引っかかってしまう人もおり危険ですので、小さな子どもの川遊びは危険です。川遊びを楽しみたい場合は、バーベキューエリアやファミリーエサ釣り場で行うことをおすすめします。
また、キャスティングの際には、川遊び以外にも同じポイントで釣る人がいるかもしれません。近くに人がいないことを十分に確認するか、派手なキャスティングは控えましょう。
奥多摩フィッシングセンターの釣り堀について
奥多摩フィッシングセンターの釣り堀に関しては、400円で貸竿とエサがセットの代金になっています。釣ったら買い取りとなりますので、リリースしないようにしましょう。
また、釣り堀のみの利用では、奥多摩フィッシングセンターのバーベキューエリアの利用は不可です。最低でも釣り堀以外の釣り場の1日券7割以上持っている場合のみ利用可能です。
1日券以外の券はないの?
奥多摩フィッシングセンターは釣り場によって値段が異なります。川遊びやバーベキューのみ利用したい場合は、ルアー・フライエリアの1日券が他のエリアの1日券より安いため、おすすめです。
他にも組合員証や奥多摩川年券という券もあります。組合指定遊漁券販売所にて購入が可能です。ただ、コロナウイルスの影響で放流など延期となっています。今から購入を検討している場合は、購入を待ったほうが良さそうです。
釣れる魚は?
奥多摩フィッシングセンターで釣れる魚は、ニジマスです。釣り堀の場合は、釣ったら330円で買い取りとなりますので注意しましょう。また、釣り堀の利用のみでバーベキューをすることはできません。
奥多摩フィッシングセンターでは一般釣り場とルアー・フライエリアの中級・上級者向けでモンスターレインボー、ヤマメ、イワナを季節によりサービス放流するので、大物狙いの人におすすめです!
ファミリーエサ釣り場は1日券の中に貸竿代込みで1人3600円で利用可能です。バーベキューを利用する場合は、家族の7割の1日券が必要です。大人だけ1日券を購入し、子どもは川遊びのみというのは人数によっては難しいです。
ファミリーエサ釣り場で魚が釣れたら、捌き場に持っていきましょう。奥多摩フィッシングセンターのスタッフさんが無料で捌いて竹串に刺して、塩をふってくれるので、焼くだけで食べることができます。
竿はレンタルOK!ファミリーや初心者大歓迎!
奥多摩フィッシングセンターのファミリーエサ釣り場、団体釣り場と釣り堀に関しては1日券の料金内に貸竿代が入っています。そのため、1日券以外にエサ代だけ準備すれば1日釣り放題で楽しめるのでおすすめです。
奥多摩フィッシングセンターのファミリーエサ釣り場は、自前の竿を使って子どもに釣りを教えたいと思っている人にはおすすめできません。奥多摩フィッシングセンターでは貸竿専用になっており、自前の竿を持ち込むことは禁止されています。
奥多摩フィッシングセンターで釣り堀の次に小さな子どもに安全なのが、ファミリーエサ釣り場です。川遊びも可能です。初心者や女性が多いため、ルアーやフライを利用したときのような派手なキャスティングもありません。
また、奥多摩フィッシングセンターのファミリーエサ釣り場はエサを使った釣りのみで、ルアーやフライフィッシングはできません。エサは、イクラとブドウ虫が販売されています。虫が苦手な人はイクラがおすすめです。
バーベキューエリアなどの水辺では、川遊びも可能です。ただ、川遊びを子どもがする場合は絶対に目を離さないようにしましょう。石で滑ったり、急に深い場所があったりと川遊びの際に溺れないように注意する必要があります。
初心者の人には、ルアー釣り用の貸竿もありますので、おすすめです。1日3000円ですが、こちらは保証料が1000円含まれています。破損や紛失がなければ1000円返金されます。
フライフィッシングの日帰りスクールもあり!
また、初心者や初めてみたけどうまくいかないという人には、ベーシックフライフィッシングスクールがおすすめです。こちらは、フライ用の貸竿が奥多摩フィッシングセンターに準備されていないため持参する必要があります。
ティムコさんというフライメーカーが教えてくれるので、独学で行っている人には学ぶことが多いスクールです。2020年は、コロアウイルスの影響で開催状況は未定です。
日帰りで受講料の9000円には、講習費と入漁券が含まれています。フライキャスティングした後の流し方やラインの処理など実践に即した講習を受けることが可能です。
奥多摩フィッシングセンターに行く場合、服装で困ることがあったら、この講習に関するサイトを見ると服装や着替えの有無など記載があるので、大変参考になります。
釣りをする時のおすすめの服装は?
偏光サングラスもしくは、普通のサングラスや眼鏡の使用がおすすめです。フライキャスティングの際の眼球や顔を怪我するのを防止できます。
また、奥多摩フィッシングセンターの営業時間は16時です。しかし、朝夕冷え込むこともあるので、フリースやトレーナーなどの防寒対策や着替えを準備しておきましょう。さらに靴はニーブーツがおすすめです。


奥多摩フィッシングセンターはバーベキューできる!
奥多摩フィッシングセンターは、1日券を総人数の7割以上持っていればバーベキューが利用できます。事前予約も可能です。1区画4500円ですが、鉄板や網などバーベキューで必要な道具に関しては準備されています。
バーベキューできる場所があると言っても川遊びだけしてバーベキューを楽しむということはできません。奥多摩フィッシングセンターは、フィッシングを楽しむためにバーベキューがある場所と覚えておきましょう。
バーベキューの受付時間と内容
バーベキューの営業時間は、9時から16時です。最終受付時間は14時ですので注意しましょう。16時に奥多摩フィッシングセンターも営業時間終了ですので、営業終了30分前にはバーベキューコンロなどの火を消して帰る準備を行いましょう。
バーベキューコンロについては、大と小と2つあります。人数や必要に応じてレンタルしましょう。バーベキューコンロのレンタルには、着火剤や炭などが含まれます。
奥多摩フィッシングセンターでは、網や鉄板を置いて焼く場所はありますので、魚を焼くためにバーベキューコンロのレンタルは不要です。
その他食材に関しては、奥多摩フィッシングセンターでは衛生上の問題から販売していません。釣った魚に関しては、捌き場に持っていけば奥多摩フィッシングセンタースタッフが竹串をさして塩をふってくれます。
2020年はコロナウイルスの影響があり、奥多摩フィッシングセンターのバーベキューエリアの利用を一時的に休止しています。
奥多摩フィッシングセンターの放流情報はSNSで
奥多摩フィッシングセンターの一般エサ釣り場とルアー・フライエリアでは、季節によってサービス放流が行われます。フェイスブックでは、動画や写真付きで放流の様子を確認可能です。
特に奥多摩フィッシングセンターでは、モンスターレインボーをおすすめしているそうです。モンスターレインボーの放流情報は、フェイスブックの奥多摩漁業協同組合からチェックできます。
モンスターレインボーもチェックできる!
モンスターレインボーとは、大きなニジマスのことです。モンスター級の大きさをもつトラウト種は他にもあります。トラウトは淡水に生息するもので、水が綺麗でないと生息できないと言われています。
ゲームフイッシュとしても有名で80センチ以上のサイズをモンスターと言います。外来種です。奥多摩フィッシングセンターでは定期的に放流しています。
放流してすぐ奥多摩フィッシングセンターで釣る場合は、モンスター級の大きさでないこともあります。2020年の初回放流は、3月20日に完了したそうです。また、2020年から一斉放流ではなく、分散放流に変更になっています。
2020年4月以降の奥多摩フィッシングセンターでの放流については現在未定となっています。3月末は、下流部増殖放流を行いましたが、釣り自体は自粛要請に基づき、自粛の呼びかけが公式サイトやSNSで行われました。
過去に行われた主なイベントを紹介!
奥多摩フィッシングセンター公式ホームページでは、イベント情報を確認することができます。ただ、2020年はコロナウイルスの影響で開催されない可能性がありますが、毎年行われるイベントを紹介します!
奥多摩フィッシングセンターでは、ニューイヤーフェスティバルが毎年開催されています。腕試し企画が開催されています。他にもホットドリンクの提供などもあります。
主なイベントとしては、腕試し!タグ付トラウトと開運アルビノ&モンスターがあります。タグ付きトラウトは、豪華賞品が当たります!タグが付いたトラウトが放流されていますので、釣り上げましょう!
さらに年始ということで、開運アルビノ&モンスターとして、いつもとは違うオレンジのような金色のような不思議な色をした魚体が放流されます。
釣り上げると景品と交換してもらえます。アルビノは好奇心が強いという噂があります。トラウトのアルビノは黒いトラウトとは全く色が違います。また、派手な色に惹かれるという習性を活かして釣り上げる人もいます。
奥多摩川トラウトチャンピョンシップとは?
毎年4月には、奥多摩川トラウトチャンピョンシップが開催されています。2020年の開催について記載はありません。SNSもしくは、公式サイトをチェックしましょう。
奥多摩川本流の全川のニジマス、ヤマメ、イワナが対象です。大会当日に下流部で大型魚を放流しますので、釣りポイントは下流部に近い場所がおすすめです。
参加資格は、組合員証、奥多摩川年券、1日券購入者です。対象魚の1匹の全長で競います。検量時間までに釣り上げて検量場所で検量を終えてください。
長さが同じ場合は、重量で順位を決めます。もし、それでも同じ場合は年齢で決めますので、検量の際に参加受付となるため、早めに数匹釣っておくことをおすすめします。
つりジェンヌ主催の釣りイベント
2020年4月11日開催予定だったつりジェンヌ主催の管理釣場トラウトフィッシング体験は中止となりました。しかし、2021年以降開催されることがありますので、公式サイトでチェックしましょう。
つりジェンヌは、釣りをしたい女性を応援する釣り人と釣り用品業界関係者が集まってできた団体です。こちらのイベントは、女性もしくは家族で楽しめるイベントですので男性だけの参加はできません。
女性に同伴する男性の参加は可能です。手ぶらで楽しめる釣りをコンセプトに年に数回釣りスクールが開催されます。ルアーの釣り方のレクチャーもあります。
釣った魚は、奥多摩フィッシングセンターのスタッフが捌いてくれます。お持ち帰りも可能です。昼食は、焼いたニジマスを1人1本提供されます。
奥多摩フィッシングセンターの基本情報
奥多摩フィッシングセンターは、川を利用した施設なので初心者や子どもには悪天候の釣りや川遊びはおすすめできません。
また、奥多摩フィッシングセンターは奥多摩川を利用した施設のため、上流にある白丸調整ダムが放水することがあり、営業時間の変更があります。川遊びや釣りで訪れるときは、臨時休業がないことを確認しましょう!
奥多摩フィッシングセンターの営業時間
奥多摩フィッシングセンターの営業時間は、季節によって異なります。3月から11月までの営業時間は、7時から16時まで、12月から2月の営業時間は、朝の開始時間が30分遅くなります。
奥多摩フィッシングセンターの釣り堀の営業時間は、8時から16時まで、バーベキューの営業時間は9時から16時です。また12月から2月に関しては、毎週木曜日と12月29日から1月2日が休みです。
奥多摩フィッシングセンターへのアクセス
奥多摩フィッシングセンターは、奥多摩川の上流方面にあります。初めてアクセスする人は、車でアクセスする場合も徒歩でアクセスする場合も迷ってしまう可能性があります。
特に車での奥多摩フィッシングセンターへのアクセスは、青梅方面に行く際の道を1本間違えると迂回しないといけません。カーナビを使って奥多摩フィッシングセンターへアクセスする際は、注意しましょう。
車のアクセス
奥多摩フィッシングセンター近くには国道411号線の青梅街道と吉野街道があります。奥多摩フィッシングセンターの入り口は青梅街道側にしかありませんので注意しましょう。
どっちが青梅街道かわからない場合は、JR青梅線沿いを走行することをおすすめします。御岳美術館近くに入口案内の看板がありますのでその指示に従いましょう。
もし、吉野街道へ行ってしまった場合も迂回するように案内する看板が立っています。カーナビの案内通りに来て不安になったら見逃さないように注意しましょう。
奥多摩フィッシングセンターの駐車場は、無料です。収容台数は150台となっているサイトと100台程度と書いてあるサイトがあります。シーズンによっては、混雑する場合があります。
御岳駅から徒歩でのアクセス
奥多摩フィッシングセンターは、奥多摩川の上流にありますが徒歩でアクセスが可能です。遊歩道も整備されていますので歩くのを楽しみながらアクセスできます。
奥多摩フィッシングセンターに続く遊歩道は、季節によっては人通りが少ないため、子どもだけ、女性ひとりで早朝や日没後の通行を避けることをおすすめします。
JR青梅線の御岳駅を下車して御岳橋の方へ行くと御岳渓谷入口と書かれた看板の場所からアクセスすると遊歩道に出ます。遊歩道を真っすぐ進み突き当りを右へ進みましょう。そのまま川の上流に向かって歩きます。
約15分ほど歩くと左側に奥多摩フィッシングセンターが見えてきます。敷地内の橋を渡って受付に向かいましょう。上流にも橋がありますのでどちらからでもアクセス可能です。
また、奥多摩フィッシングセンターに行く道順が不安な人は、青梅街道を御岳美術館方面に進みアクセスすることも可能です。御岳美術館に関しては歩道や車道の看板を見ながら進むと迷わずにアクセスできます。
住所 | 東京都青梅市御岳2丁目333 |
電話番号 | 0428-78-8393 |
やまめを釣りたいならやまめの牧場
実は、奥多摩フィッシングセンターにアクセスする際に吉野街道を利用すると奥多摩フィッシングセンターには行けません。しかし、やまめの牧場というやまめの釣り堀にアクセスすることが可能です。
こちらは、加工品を買うことが可能ですので、お中元やお歳暮で贈答することはもちろんできます。釣果が良くなかった時にもおすすめです。時期によってはイワナやアユも販売しています。
こちらは釣り堀のみの利用です。奥多摩フィッシングセンターと同様に釣り堀料金は400円です。竿とエサの代金が含まれています。川遊びはできません。
こちらも奥多摩フィッシングセンターと同様に魚は釣り上げたら買い取りとなります。リリースはできません。100グラム400円ですので、大物を釣り上げればそれだけ1匹の代金が高いです。
魚の腸抜きは無料で、奥多摩フィッシングセンターとは異なり、焼いてくれます。串焼きを希望する場合は1匹300円でじっくり焼き上げます。そのため、骨まで食べれるほど柔らかく焼き上げることができます。
お土産としては、ヤマメの焼き枯らしと煮浸しがあります。お中元とお歳暮の時期には、イワナとアユもありますので、その時期に訪問することをおすすめします。
営業時間と駐車場は?
営業時間は、9時から17時までです。冬季の営業時間は16時ですので注意しましょう。さらに定休日も通常は火曜日ですが、冬季に関しては不定期です。
駐車場は、6台分無料駐車場が準備されています。満車の場合は、近くにある有料駐車場を利用しましょう。奥多摩フィッシングセンターとは距離がありますので、両方行きたい場合は車で移動することをおすすめします。
住所 | 東京都青梅市御岳2−299 |
電話番号 | 0428-78-9396 |
奥多摩フィッシングセンターで釣りの腕を磨こう!
奥多摩フィッシングセンターは、大物を釣りたいというベテランでも大丈夫です!初心者や女性、子どもでも川遊びも含めて十分に楽しむことができます。
大自然を感じながら魚の豊富な奥多摩フィッシングセンターで、最高の釣り体験をしてみませんか?きっとあなたも満足する釣果が得られること間違いなしです!
関連記事
高尾山のケーブルカーを攻略!山頂までの時間や料金・混雑状況を紹介!
ベロニカ
高尾山のデートスポット11選!カップルにおすすめの楽しいコースを紹介!
ベロニカ
サンリオピューロランドの混雑状況を調査!おすすめの時期や時間は?
ぐりむくん
サンリオピューロランドのカチューシャで人気キャラクターになろう!全種類紹介!
茉莉花
サンリオピューロランドのアトラクションを攻略!人気キャラクターにも会える!
ぐりむくん
よみうりランドのアクセス・最寄り駅まとめ!バスと電車で徹底比較!
Rey_goal
よみうりランドのイルミネーションを攻略!期間や料金・混雑状況を徹底調査!
m-ryou
よみうりランドの「バンデット」ははずせない!怖さや待ち時間などまとめ!
ピーナッツ
よみうりランドのゴンドラ「スカイシャトル」で絶景移動!乗り場や料金も紹介!
Rey_goal
東京唯一の村『檜原村』を観光!おすすめスポットやグルメなどを紹介!
mayuge
青梅観光のおすすめスポット特集!名所や子連れで楽しめる遊び場もチェック!
MinminK
奥多摩フィッシングセンターの楽しみ方!アクセスや営業時間もチェック!
藤沢直
青梅の温泉ランキング!日帰りOKの人気施設などおすすめスポットを厳選!
k.raina
奥多摩の観光スポット特集!おすすめ日帰りプランやグルメもチェック!
MinminK
おふろの王様多摩百草店は人気のスーパー銭湯!露天風呂の評判は抜群!
ピーナッツ
奥多摩に宿泊するならココがおすすめ!評判のいいホテルや旅館などを厳選!
mayuge
秋川渓谷周辺でバーベキューならココ!おすすめの穴場や無料スポットを紹介!
Canna
御岳山に行くならつるつる温泉へ!アクセスや駐車場を詳しく紹介!
daiking
秋川渓谷で川遊びを満喫!混雑しない穴場・アクセス・駐車場をリサーチ!
Rey_goal
青梅鉄道公園の楽しみ方ガイド!アクセス・駐車場・周辺の食事スポットも紹介!
Rey_goal

新着一覧
コテージ森林村はあきる野市の人気キャンプ場!予約や料金・口コミは?
茉莉花
秋川渓谷瀬音の湯が口コミで大人気!足湯や貸切風呂など魅力を徹底ガイド!
m-ryou
「みゆき食堂」は清瀬で人気の名店!美味しいおすすめのメニュー紹介!
ピーナッツ
「高木のぶぅ」は東村山で話題の二郎系ラーメン店!人気のメニューは?
ピーナッツ
東京サマーランドのチケット料金や割引情報まとめ!コンビニなどお得な買い方は?
ピーナッツ
東京サマーランドの持ち物リストまとめ!あると便利なグッズを紹介!
ピーナッツ
東京サマーランド完全ガイド!プールや遊園地など楽しみ方を紹介!
ピーナッツ
日の出山登山ガイド!おすすめのルートや初心者向けハイキングコースも紹介!
茉莉花
東京サマーランドの混雑状況を徹底調査!回避策や空いている時期は?
mdn
大岳鍾乳洞は東京の天然記念物!見どころや料金・アクセス・駐車場は?
沖野愛
「富士見湯」は昭島市で人気のスーパー銭湯!料金や営業時間は?
kiki
昭島アウトドアヴィレッジの楽しみ方ガイド!おすすめのショップも紹介!
mdn
コストコ多摩境倉庫店を徹底ガイド!営業時間・アクセス・混雑状況など!
茉莉花
東京サマーランドへのアクセス方法・最寄り駅まとめ!電車やバスでの行き方は?
m-ryou
拝島日吉神社参拝ガイド!御朱印やご利益・見どころ・アクセス方法まで紹介!
m-ryou
多摩センター周辺の本屋さんまとめ!大きい店舗や品揃え豊富な人気店など!
Rey_goal
「昭島温泉 湯楽の里」は人気のスーパー銭湯!料金や混雑具合・営業時間は?
MT企画
川苔山は奥多摩の絶景スポット!日帰りの登山コースやアクセスを紹介!
ピーナッツ
三頭山の日帰り登山コースは初心者にもおすすめ!アクセスや駐車場もチェック!
ピーナッツ
御岳渓谷で紅葉の絶景や川遊びを満喫!おすすめのハイキングコースも紹介!
旅するフリーランス