2020年03月30日公開
2020年03月30日更新
「地獄の門」はトルクメニスタンの人気観光名所!40年以上燃え続ける原因は?
トルクメニスタンの「地獄の門」は一生に一度は訪れたい観光名所としても人気で毎年多くの人が訪れにやってきます。「天国のように美しい場所」と言われているほど、絶景を楽しめる「地獄の門」はどのような魅力があるのでしょうか。気になる情報をピックアップします。

目次
口コミで人気の「地獄の門」をご紹介
世界的にも人気となっている観光名所と知られているトルクメニスタンの「地獄の門」は、毎年多くの人が訪れにやってくる場所となっています。口コミとしても、観光で訪れてよかったなどの声もあり、日本人観光客も訪れにやってきます。
「地獄の門」と聞けば、何か不吉な予感がするものとなっていますが、実はその逆で、「地獄の門」では言葉も出ないような絶景を楽しむことができます。その美しい絶景は、一生に一度は訪れてみたい名所としても知られており、知名度も高いものとなっています。
行く価値ありの人気観光スポット
トルクメニスタンと言えば、どのような場所か気になる人もいるでしょう。日本からは少しアクセスしにくい場所となっていますが、美しい観光スポットは多くの人を魅力することとなるでしょう。
アジアンチックな建物が立ち並び、都市部に行けば、豪華な建物も見ることができておすすめです。アジアンチックですが、日本の景色とは異なる光景は、異世界に飛び込んだかのような感覚を覚えることもあるでしょう。
そんなトルクメニスタンの人気の観光名所となっている「地獄の門」は、一度は訪れたい場所となっており、行く価値も大いにあります。
トルクメニスタンに訪れたのならば、人気スポットの「地獄の門」まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

地獄の門のあるトルクメニスタン
トルクメニスタンは国名となっていますが、初めて聞いた人も少なくないでしょう。では、トルクメニスタンがどのような街となっているのか詳しく知っておきましょう。
トルクメニスタンは中央アジア南西部に位置する共和制国となっており、世界でも「最も閉ざされた街」と言われています。
その理由としてはトルクメニスタンに入るためには、入国できる人数も制限されており、情報も政府によって厳しく統制をされています。日本の近隣国である北朝鮮は独裁政治と言われることもありますが、北朝鮮並みの独裁政治が展開されていると言っても過言ではありません。
人口は600万人弱となっており、隣接国には、イランやウズベキスタン、アフガニスタンなどがあります。
首都アシガバート
トルクメニスタンの首都である「アシガバート」は、トルクメニスタンの中でも最も豪華なエリアとしても知られています。
その豪華さというのは、建造物などは大量の金を使用して作られていたり、大理石で建設された建物も多くあります。
首都のアシガバートに訪れたつもりがなくても、その光景を目にすることで一瞬で首都であると気付くくらい豪華な街並みとなっています。2016年には首都のアシガバートの中央に、高さ約21メートルのベルディムハメドフ大統領の金箔の像が設置され、街のシンボル的存在となっています。
トルクメニスタンを訪れたのならば、首都のアシガバートには一度足を運んでみることをおすすめします。
ダルヴァザ村
トルクメニスタンの首都アシガバートから車で5〜6時間ほどかけて行くことができるのが、観光としてもおすすめな「ダルヴァザ村」です。「ダルヴァザ村」は小さな村となっており、首都のアシガバートと比較しても何もない村となっています。ただ一つ異なるのは、美しい光景が広がる人気スポット「地獄の門」があることです。
つまりは「地獄の門」に行くためには、トルクメニスタンの首都アシガバートから車でアクセスし、さらにその道のりは5〜6時間をかけていく必要があります。
観光名所としても有名な「地獄の門」とは?
トルクメニスタンの人気観光スポット「地獄の門」ですが、果たしてこの「地獄の門」とは一体なんのことなのでしょうか。気になる人に向けて解説していきます。
トルクメニスタンのダルヴァザ村は、カラクム砂漠のほぼ中央に位置しており、周辺は砂漠地帯が広がっています。その砂漠地帯の中に直径約90cmもの大きなクレーターが存在しています。このクレーターが「地獄の門」と言われています。
「地獄の門」はクレーターがある場所ということは分かりましたが、単なるクレーターではありません。実はこのクレーターからは炎が出続けており、その火は消えることなく燃えていることが分かります。その理由としては、もともとトルクメニスタン周辺では、天然ガスが多く埋蔵されており、今でも地中には天然ガスが埋まっています。
そのため、地中にある天然ガスが全て出し切らない限り、クレーターからの火は出続けていることとなります。
地獄の門が出来た原因
もともとはこのクレーターも太鼓の昔からあるわけではありません。実は自然にできたクレーターではなく、人為的に作られてしまったクレーターとなっています。人為的にと言いましたが、あくまでも不慮の事故と言っても良いでしょう。
ではどのような原因でクレーターができてしまったのでしょうか。またそのクレーターができたスポットは昔と今では、どのような違いや特徴があるのでしょうか。おすすめの情報を詳しくみていきましょう。
ボーリング調査中の落盤事故
もともとはトルクメニスタンは地中に天然ガスが埋まっている場所としても有名であり、この「地獄の門」周辺は天然ガスの発掘場所として指定されていました。
1971年に現在の「地獄の門」周辺で地質学者がボーリング調査をし、地下に天然ガスの空洞を見つけたそうです。しかし、調査中に採掘作業用の装置もろとも周囲が落盤し、現在のクレーターができました。
落盤と同時に、地中の天然ガスなども放出し、現在に至っているという状況です。しかし、炎がついた原因は他にあります。
有毒ガスを食い止めるための着火
落盤後、クレーターができあがるわけですが、そのクレーターからは天然ガスが噴出しています。
しかし同時に地中にある有毒ガスも一緒に噴出しだし、有毒ガスも周囲の村に流れ出すという事態に陥りました。
この状況を解決するために、火を放ったところ、地中の天然ガスと一緒に燃えてしまい、現在まで火が付いているという状況になります。正式にいつから火がついたのかは定かではありませんが、1971年の落盤語となっていますので、約40年以上は燃え続けているということです。
もしもこの火を止めてしまうと、一緒に有毒ガスも発生してしまうため、火を止められない状況に至っていることも併せて知っておきましょう。
地獄の門の炎はいつ消えるのか
観光名所である「地獄の門」は40年以上もの間、炎が出続けていると説明しましたが、いつ消えるのでしょうか。実は何度か消火することを試みたようですが、「地獄の門」は消化することはできなかったようです。
それと同時に、地中から炎が出ていることを珍しく思い、多くの観光客が訪れるようになりました。観光スポットとしてもトルクメニスタンでは有名なものとなっており、今では「一度は訪れたいおすすめスポット」としても知られています。
現在も人気の観光名所
「地獄の門」は現在でも人気な観光名所としても知られており、トルクメニスタンにはいくつものおすすめの名所がありますが、その中でも訪れたいスポットとしても人気度が高いでしょう。
その理由としては、40年以上燃え続けている「地獄の門」ですが、いつその天然ガスが終わってしまうか分からないからです。天然ガスが全て出し切ってしまうと、自然と炎も消火されてしまい、二度とその光景を目にすることはできません。
そのため、「一度は行きたいおすすめのスポット」と思っている人がいれば早めに訪れることをおすすめします。
早めに行って欲しいスポットとして、観光名所リストに付け加えておきましょう。ぜひ人気のスポットに足を運んでみましょう。
炎の勢いは弱まりつつある
最近では、最初の頃と比較しても次第に炎が弱まってきているという情報もあります。確かに40年以上も燃え続けていると天然ガス量も少なくなり、次第に弱くっなってきているのかもしれません。
ある地質学者によると、地中の天然ガスは残りわずかであり、あと数年のうちに炎はなくなってしまうとも言われています。もしかすると一過性のものかもしれませんが、訪れたい観光スポットの候補に入っているのならば、早めに訪れることをおすすめします。
地獄の門への行き方
「地獄の門」へのおすすめの行き方は、まずは首都であるアシガバートへ向かいましょう。ここから車やツアー会社などを決めて、車で5〜6時間かけて行きます。
「地獄の門」周辺に訪れたら、車から降りて徒歩で行く必要があります。徒歩で訪れても落盤することもありませんので、安心して近づいてみましょう。しかし近づきすぎると危ないですので、注意をしましょう。
地獄の門へは早めに行くのがおすすめ
トルクメニスタンでも人気の観光名所となっている「地獄の門」のおすすめ情報をまとめましたが、天然ガスが燃えている現在は、早めに行った方が良いでしょう。「地獄の門」の炎がいつ消えるのかは誰にも分かりません。
「地獄の門」のおすすめ情報を手に入れて、人気の観光スポットとなっているトルクメニスタンに行ってみましょう。そして一緒に首都のアシガバートの豪華な街並みを見物してみましょう。
関連記事


新着一覧
レバノン料理ってどんな味?味の特徴や東京で食べれるレストランを紹介!
k.raina
アヤソフィアの見どころまとめ!イスタンブールの歴史を巡る名所が多数!
MinminK
「地獄の門」はトルクメニスタンの人気観光名所!40年以上燃え続ける原因は?
ピーナッツ
嘆きの壁(イスラエル)はユダヤ教の聖地!男性と女性で祈りの場所が違う?
和泉渚沙
ドバイの通貨は円でいくら?おすすめ両替所やドルは使えるかも調査!
Miee2430
「沈黙の塔」を望むイランヤズドへ!ゾロアスター教聖地の見どころ紹介!
りん
ドバイの空港が快適!トランジットでは無料シャワーや巨大な免税店も!
Sytry
聖墳墓教会(エルサレム)はイエスの墓として聖地に!壁画など観光の見所は?
りん
ベツレヘムの観光スポット紹介!イエスが生誕した教会や見どころ紹介!
りん
アトランティス・ザ・パームが楽しい!レストランに水族館・プールも魅力的!
kazuki.svsvsv@gmail.com
イスラエル料理を食べたい!旅行で食べたいおすすめの伝統・家庭料理とは?
amada
ペルセポリス遺跡で古代イランを感じる!世界遺産の宮殿場所や見所を紹介!
MinminK
テヘラン観光のおすすめスポットやホテル紹介!治安・気候情報も!
うえのあつし
トルコ・イスタンブールの治安は?観光向けの地域や旅行中の注意点まとめ!
Yukilifegoeson
ドバイの気温・気候年間まとめ!砂漠や夜は寒い?観光におすすめ時期紹介!
Momoko
ドバイの宝くじの確率や購入場所・方法を調査!当選者には車も当たる?
Udont
クウェート観光まとめ!治安や時差・おすすめの見どころスポットを紹介!
T. Binnaka
イラン料理はヘルシー!代表的ケバブや家庭料理も食べれるレストラン紹介!
MinminK
ドバイのお土産おすすめ紹介!珍しい雑貨やお菓子はばらまき用にも人気!
Momoko
イスタンブール・アタテュルク国際空港徹底ガイド!ラウンジやホテルも紹介!
chi3mi