2018年02月23日公開
2018年12月10日更新
成田山の観光コースの定番はコレ!人気グルメやお土産もまとめてチェック!
成田山とは成田山新勝寺の山号です。成田山新勝寺は真言宗智山派のお寺で御本尊は不動明王です。千葉県には観光名所が多くあり成田山新勝寺へ観光を兼ねて参拝する人も多く、その数は年間1000万人以上です。成田山新勝寺のおすすめ観光コースやグルメ・お土産をご紹介します。

目次
- 1千葉成田山観光おすすめコースをご紹介
- 2千葉成田山観光おすすめコース1:総門
- 3千葉成田山観光おすすめコース2:仁王門
- 4千葉成田山観光おすすめコース3:大本堂
- 5千葉成田山観光おすすめコース4:三重塔
- 6千葉成田山観光おすすめコース5:釈迦堂
- 7千葉成田山観光おすすめコース6:額堂
- 8千葉成田山観光おすすめコース7:光明堂
- 9千葉成田山観光おすすめコース8:平和の大塔
- 10千葉成田山観光おすすめコース9:出世稲荷堂
- 11千葉成田山観光おすすめコース10:写経体験
- 12千葉成田山観光おすすめコース11:節分会
- 13千葉成田山おすすめ参道グルメとお土産を探そう
- 14千葉成田山おすすめ参道グルメとお土産「うなぎ」
- 15千葉成田山おすすめお土産と参道グルメ食べ歩きその1
- 16千葉成田山おすすめお土産と参道グルメ食べ歩きその2
- 17千葉成田山おすすめお土産と参道グルメ食べ歩きその3
- 18千葉成田山観光して参道グルメを楽しもう
千葉成田山観光おすすめコースをご紹介
成田山は、成田山新勝寺の山号で御本尊は不動明王です。地元の方からは「お不動さま」と呼ばれとても親しまれています。歴史も古く940年に創建され、2018年は開基1080年祭が開催される年になります。毎年、全国から約1000万人もの観光客が訪れる魅力たっぷり成田山の観光おすすめコースと、参道のおすすめグルメやお土産のご紹介をしていきます。

千葉成田山観光おすすめコース1:総門
成田山の御本尊は真言宗を開いた弘法大師が敬刻開眼された不動明王です。成田山へは電車ではJR成田駅から徒歩約10分、車では東関東自動車道の成田ICから近く周辺に駐車場もありアクセスが良いため観光客が多いです。成田駅から成田山までの参道には多くのお店が建ち並びお土産を眺めながら食べながら歩いているとあっという間に総門に着きます。
成田山の入口、玄関にあたる総門です。ここで写真撮影する観光客の方が多いです。高さ15mあります。2008年に開基1070年の記念事業により改装されました。欅造りの総門には蟇股(かえるまた)と呼ばれる梁の上に置かれる部材があり、そこには十二支が彫刻されています。自分の干支が彫刻された位置から入るとご利益がいただけると言われています。
千葉成田山観光おすすめコース2:仁王門
総門を抜けると階段の上にあるのが仁王門です。階段を上がる前に、右側にある手水舎で手と口を清めましょう。三が日は手水舎も観光客で長蛇の列になりますのでご注意ください。1831年に再建された仁王門は国の重要文化財に指定されています。大きな赤ちょうちんが目を引きます。築地の魚がしから奉納されたもので800㎏の重さがあります。
仁王門の左右に置かれ、守護神として門を守っているのは阿形(あぎょう)像で怒りの表情をしている那羅延金剛(ならえんこんごう)像と吽形(うんぎょう)像で怒りを内に秘めた表情をしている密迹金剛(みっしゃくこんごう) 像です。また、裏仏として見えにくいですが広目天(こうもくてん)と、邪鬼を踏みつけている多聞天(だきにてん)も置かれています。
千葉成田山観光おすすめコース3:大本堂
仁王門を抜けて階段を抜けると大本堂が見えてきます。参拝する前に香閣で清めます。香閣からたなびく煙を身体の痛いところにあてると快方に向かうとされており、多くの観光客が殺到しいつも混雑しています。1986に建立された大本堂は成田山新勝寺で一番重要な場所です。まず、お賽銭箱の前で一礼し、お賽銭を入れたら合掌してお祈りします。
大本堂では1日数回、御護摩祈祷が行われています。御護摩受付所で申込後本堂へ上がり御護摩祈祷をしていただきます。お不動さまの前で御護摩の炎が舞い上がり「御火加持(おひかじ)」という御護摩の火にお札や自分の持ち物がかざされてお不動様のご利益をいただきます。間近で見ると迫力に圧倒されます。外国人観光客にとても人気です。
千葉成田山観光おすすめコース4:三重塔
大本堂の手前右側にあるのが豪華絢爛な三重塔です。高さ25mあり、色鮮やかな三重塔は晴天の空に映えて美しいです。1712年に建立され国の重要文化財に指定されています。よく見ると各面の扉の板壁には十六羅漢の彫刻があります。十六羅漢とは、お釈迦様の特に優れた16人の弟子のことを指すようで、この彫刻は嶋村圓鉄の作と言われています。
三重塔の垂木は雲水紋が彫刻され一枚板で作られているため一枚垂木と呼ばれているとても珍しいものです。三重塔内には「五つの智慧」を表すという「大日如来(だいにちにょらい)」「阿閃如来(あしゅくにょらい)」「宝生如来(ほうしょうにょらい)」「阿弥陀如来(あみだにょらい)」「不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)」が安置されています。
千葉成田山観光おすすめコース5:釈迦堂
釈迦堂は大本堂が建立されるまでは旧本堂でした。厄除開運のご利益があり厄除け祈願が行われる場所になっています。江戸時代に建立されているため見どころがたくさんあり、回廊には五百羅漢が厚さ30cmほどの8枚の板に彫刻されています。成田山の地元の方は法要の際に成田山を訪れ故人に似た羅漢を探して故人を偲ぶ風習があるようです。
釈迦堂は1858年に建立されました。ご本尊は釈迦如来です。釈迦堂の内部には誰でも入ることができます。天井に描かれた天女と雲竜の絵は狩野一信の作です。欄間に彫刻された孔雀・鳳凰・唐獅子は藤原政義の作です。釈迦堂内には釈迦如来像、千手観音菩薩像があり、中でも象に乗っている普賢菩薩と獅子に乗っている文殊菩薩は珍しく必見です。
千葉成田山観光おすすめコース6:額堂
額堂は1861年に建立され、国の重要文化財に指定されています。1986年に修復され、2011年の東日本大地震で少し傾いてしまったために現在では鉄パイプを入れた補強がされています。額堂とは奉納された絵馬や額等を飾っておくお堂のことを言います。1867年に作られた鐘は門前町で実際に使用されていました。戦争の最中も供出を免れた貴重な鐘です。
成田山新勝寺とゆかりのある市川宗家ですが、1830年ころに作られたと言われている七代目市川團十郎自身が奉納した石像もあります。その昔、額堂にはたくさんの絵馬が飾られていたようですが貴重な文化財であるので、現在では成田山新勝寺内の霊光館において保管されています。熱心に見入っている外国人観光客の方を見かけます。
千葉成田山観光おすすめコース7:光明堂
光明堂は恋愛成就のご利益があります。1701年に建立され国の重要文化財に指定されています。釈迦堂の前はこちらが本堂でした。光明堂の中へは誰でも入ることができ、中央に大日如来像が安置されています。不動明王像は左側です。右側に安置されているのが愛染明王像です。恋愛成就のご利益をいただきたい方は不動明王から順に祈願します。
光明堂の裏手には「愛染明王恋愛成就絵馬」と愛染明王が描かれた絵馬を掲げる場所があります。成田山新勝寺の中では唯一、若い男女が多く参拝する場所かもしれません。光明堂では節分より7日間「星供祈祷会」が行われ、星供御守札をいただくことができます。生まれた年により9の星に分けられ自分がどの星であるかはHPに記載されています。
千葉成田山観光おすすめコース8:平和の大塔
平和の大塔は1984年に建立されました。約350億円の費用がかかったと言われています。弘法大師1150年記念しての建立です。高さ約58m見た目は2階建てのようですが中に入ると5階建てで通常、一般の観光客は2階までしか入ることができません。1月中は5階まで観光客も入ることができます。たくさんの展示物があるので観光名所として外せない場所です。
1階は「霊光殿」御朱印と写経道場の受付です。タイムカプセルが床の中央に埋められています。香炉の形をしているようです。2階の「明王殿」には木造で高さ約6mの不動明王像が安置されています。3階は「経蔵殿」4階「法蔵殿」と共に奉納された不動尊が展示されています。5階の「金剛殿」は天井のステンドグラスが色鮮やかで見事です。
千葉成田山観光おすすめコース9:出世稲荷堂
大本堂を正面にして左方向へ進むと出世稲荷へ続く階段があります。その名のとおり出世したい方は、ぜひ、参拝することをおすすめします。出世稲荷ではお寺の作法で参拝しますので、一礼してから、あぶらあげ(出世稲荷の入口付近で200円にて販売しています)をお供えして祈願しましょう。名刺は絵馬に貼って掲げますので忘れずにお持ちください。
出世稲荷は1888年に再建された歴史あるお堂です。商売繁盛にもご利益があるとされ、毎年2月に出世稲荷祭礼が開催されています。大法会のあと、御神楽が奉納され、甘酒が無料でふるまわれます。念に1度の祭礼ですので出世と商売繁盛を祈願されてはいかがでしょうか。御朱印は出世稲荷内の社務所でいだだくことができます。初穂料300円です。
千葉成田山観光おすすめコース10:写経体験
写経ってご存知ですか。お経を一字一字丁寧に紙に書き写すことです。それを奉納すると亡くなった方の供養になります。成田山新勝寺内の平和大塔零光殿で写経体験ができます。予約不要です。経文が薄く印刷されている上を毛筆で書いていきます。書く文字数が選べ、278文字の般若心経は2000円、10文字の御宝号は1000円です。使用した筆は持ち帰れます。
成田山新勝寺から在宅参加者用の写経セットが届いた! pic.twitter.com/fnEraeiQMB
— 光雲無碍♐【御朱印巡り(寺専門)】 (@komorigoshuin) October 2, 2017
成田山新勝寺では毎年「写経大会」が5月と10月の2回開催されます。参加費は5000円で事前申込が必要です。光輪閣で約250名が一斉に写経します。ありがたいお坊さんの法話・雅楽の演奏を聞くことができるうえに精進料理もふるまわれます。市場に出回らず貴重な「大浦ごぼう」は成田山での精進料理でしか食べることができない大変貴重なものです。
千葉成田山観光おすすめコース11:節分会
成田山新勝寺で一番盛り上がる行事が節分会です。厄を払って新しい1年の幸福を祈る行事で毎年著名人が豆まきに参加することでも有名です。昨年は市川海老蔵親子が参加しました。平成30年度は、白鳳や稀勢の里等、相撲界の力士、そして大河ドラマ「西郷どん」の出演者から、瑛太、黒木華、北川景子らが参加し大変盛り上がりました。
節分会は3回開催され860㎏の大豆、400㎏のからつき落花生と福御守が1回につき365体まかれます。節分会には誰でも参加できます。参加費は1回目と2回目は8万円、3回目は5万円と、とても高額ですが、1月20日の締切前にあっという間に定員に達するようです。成田山新勝寺のHPに詳細が発表されますので参加したい方は早めに要チェックです。
千葉成田山おすすめ参道グルメとお土産を探そう
成田山新勝寺参道蛇集め。 https://t.co/rPYFpeMkuU pic.twitter.com/20tCD2U2Kn
— 🍅トマト🍺ビール (@HYU) January 29, 2017
成田山新勝寺へ行くには、JR成田駅を出て左へ歩いて行くと、成田山への近道という案内板があるのですが、ここはあえて、近道せずに、正式な参道を歩いて両側に立ち並ぶお店を見ながらゆっくりのんびり行くのをおすすめします。外国人観光客も多く、最近では外国人観光客向けの、着物や伝統工芸のお土産品を扱うお店も多くなりました。
今日は成田山新勝寺の参道行ったけど、セブンの看板が茶色かったし店舗もちょっと瓦屋根になってた。景観気にしてますカラー pic.twitter.com/JrC162vg5o
— ピーマン (@atamakarappo2) August 27, 2017
参道の銀行はレトロ感満載の建物になっていますしセブンイレブンもトレードマークの色をトーンダウンして参道の雰囲気に合わせています。参道には十二支の石像があります。「成田観光館」は入館料無料で外国人観光客の方向けに茶道や書道等の日本の文化を体験できるイベントがあるので外国人観光客の方をご案内するときに利用できます。
千葉成田山おすすめ参道グルメとお土産「うなぎ」
やっと成田山新勝寺来れた。恒例の鰻は今年は川豊でなく駿河屋。お腹いっぱいです pic.twitter.com/pITP3HM4so
— mari (@beanbag1542) April 9, 2017
成田山へ続く参道にはうなぎ店が60軒もあります。その昔、成田山にほど近い印旛沼でうなぎが採れたことから成田詣で疲れた参拝客を栄養あるうなぎでもてなしたのが始まりのようです。江戸時代創業の「駿河屋」は観光客に人気の店で注文を受けてからさばき焼いて蒸すようです。千葉県産のコシヒカリと醤油を使用し漬物も自家製です。お土産用もあります。
今年、成田山新勝寺の初詣帰りに川豊っていう鰻屋で初鰻食べた😋
— hana (@xhanahananeko1) January 9, 2018
去年も新勝寺に初詣行ったけど、鰻は持ち帰りにしたので今年はお店でと思ったら3時間以上待ち!
13時過ぎに900番代の整理券で実際お店に入れたのは16時。
その間にお参りやおみくじ、商店街をじっくり見ていたのでわりと待てた。 pic.twitter.com/lFe9yOXE5l
創業明治43年の老舗「川豊本店」は店頭でうなぎをさばき、その姿を外国人観光客が盛んに写真を撮っています。創業当時からつぎ足され続けたやや甘いたれがうなぎにうまくマッチしてグルメを唸らすおいしさと評判です。お土産用のうなぎもあります。うなぎ店はどのお店も正月は2時間3時間待ちの表示が出ます。それだけ待っても食べたいうなぎです。
千葉成田山おすすめお土産と参道グルメ食べ歩きその1
金時の甘太郎焼
成田山新勝寺 食レポ❸
— Hisa JKS100%♥️ (@NZ_tekapo) January 2, 2016
金時のあまた郎焼(^^♪
40人前後の行列に並びget いっただきま~す。粒餡がたっぷりで美味しいの~白あんがオススメ♡ pic.twitter.com/KZAhnYZqpF
成田山新勝寺へ続く参道には食べ歩きグルメがたくさんあります。成田山でしか食べられないグルメにおすすめの一品をご紹介します。まずは観光客に大人気の「金時の甘太郎焼」は、白餡と小豆餡の2種類で1個120円です。食べ歩けるように1個ずつ包んでくれます。半分に割ると中から美味しい餡がトロリと出てきますのでヤケドにご注意ください。
「榎屋」の焼きだんご
厄除けに成田山新勝寺へ
— ヨッシー (@yoshi_082406) January 11, 2018
駅へ戻る途中にお団子買いました(●´∀`●)
お店の人は優しいし、お団子も美味しいしで身も心も満足✨#榎屋 pic.twitter.com/pK2icI86n4
参道を歩いていると何かを焼いている香ばしいかおりに誘われるのが「榎屋」の焼きだんごです。1串に大きなだんごが3つついて1串350円。その場で焼いてくれます。炭火です。外国人観光客のために小さく英語表記もあります。あまじょっぱい味噌だれが大人気です。だんごはモチモチしていておいしいです。みたらしも人気があります。
千葉成田山おすすめお土産と参道グルメ食べ歩きその2
「林田のおせんべい」
左:みたらし 右:ねぎみそ 少し辛めのねぎみそおいしい! (@ 林田のおせんべい in 成田市, 千葉県) https://t.co/7LNAhE298y pic.twitter.com/ICYq7nRelF
— @白いF-06B→赤いF-09C (@SIROIF06B) December 31, 2017
最高のもち米から丁寧に作る「林田のおせんべい」は観光客に大人気です。串に刺した焼きたてのおせんべいは、みたらしとねぎ味噌の2種類あり、どちらもおいしいと評判です。外国人観光客の方も、おせんべいなら躊躇せずに食べられるようで歩きながら食べている観光客の方を多く見かけます。お土産用の「開運せんべい」も人気があります。
「三芳家」
成田山新勝寺の参道にある三芳家さんという甘味やさんでクリームあんみつをいただきました^ ^こしあんとつぶあんが入っていて天然の天草の寒天が美味しかったです🌟 pic.twitter.com/x1uLbmWeFe
— あんみつ姫乃 (@ZsF0l) November 12, 2017
「三芳家」は三芳家土産店の右横の路地を進むと、ひっそりとまるで隠れ家のような素敵な雰囲気で、観光客の方もご存知ないかもしれない穴場です。成田山観光で疲れたからだに甘くておいしいあんみつをどうぞ。クリームあんみつは人気の一品です。甘さひかえめでたっぷり入ったあんこが寒天・白玉・クリームとマッチしておいしいです。
千葉成田山おすすめお土産と参道グルメ食べ歩きその3
「鍋屋源五右衛門」
成田の「鍋屋源五右衛門 酒饅頭」
— にゃんころげ (@maemukiblog) November 15, 2017
甘酒の香りがプーンと漂い、食べた後に日本酒の香りが口いっぱいに漂います。これを食べながら日本酒を飲みたい気分です。#饅頭 #まんじゅう #和菓子 #お土産 #成田山 pic.twitter.com/ftzHBpunhO
「鍋屋源五右衛門」は創業1689年の老舗造り酒屋で参道にある店舗は土蔵を改装したものです。店内にはグルメ御用達の清酒「仁勇」「不動」を始め、いろいろなお酒を試飲することができるので観光客に人気です。自分好みの1品を見つけてください。店頭で販売されている「酒饅頭」はお酒の香りがしてたまらない美味しさ。お土産にも最適です。
「HOUEI COFFEE and STORE」
成田山新勝寺の近くにあるHOUEI COFFEE and STOREさんにお邪魔しました。
— 砂森 (@morisuna808) December 7, 2017
テイクアウトして成田山新勝寺へ参拝。成田山公園の散策👏
旅にはコーヒーですね!
美味しかったですよ〜😁#houeicoffee#カフェ巡り#カフェ部#成田山新勝寺 pic.twitter.com/SfEV5xI8NX
「HOUEI」は和菓子屋「芳栄」の裏手にあり店内にロースターを置く超本格的なコーヒーが味わえるお店です。観光にとロースターを見に来る方もいます。お高いお値段と思いきや、その場で挽きたての美味しいコーヒーなのに300円から飲めます。酸味とコクが絶妙なバランスでグルメの方は必見のお店です。併設するお店の一口羊羹はお土産にどうぞ。
千葉成田山観光して参道グルメを楽しもう
いかがでしたでしょうか。成田山観光と参道グルメについてご紹介しました。「お不動さま」と親しまれている成田山には見逃せない観光名所がたくさんありますので、ゆっくりじっくり散策してみてはいかがでしょうか。参道グルメを堪能し成田山でしか手に入らないお土産もたくさんありますので自分のお気に入りをぜひ見つけてみてください。
関連記事
成田山の名物豆まき・節分会2018の日程やゲストは?開催時間や見どころも!
Yukilifegoeson
成田空港のシャワールームを活用!料金や場所・混雑状況を紹介!仮眠もできる!
Akiko
成田山の初詣を完全ガイド!屋台や駐車場は?混雑の時間帯もチェック!
akak123
成田山・新勝寺周辺でうなぎの名店ならココ!美味しい人気店を厳選ランキング!
MT企画
成田市のおいしいラーメンランキングTOP9!おすすめの有名店が勢揃い!
savannah
成田空港のラウンジを比較!ANA・JAL・プライオリティパスなど!
櫻井まりも
佐倉市のおすすめラーメンランキング!人気店から新店舗まで完全網羅!
MT企画
佐倉の観光スポット11選!綺麗な街並みや人気グルメなど見どころ沢山!
mdn
成田市のおすすめカフェ特集!空港内・近くのおしゃれランチスポットあり!
zasxp
成田空港のおすすめランチ・ご飯特集!ターミナル別に人気店を詳しく紹介!
phoophiang
成田空港第一ターミナルのレストランはここが美味しい!子連れ向けの店も!
phoophiang
成田空港内のおすすめグルメは?人気のお店を厳選してランキングで紹介!
phoophiang
成田空港で時間つぶし!ターミナル内で空き時間を過ごせるスポットまとめ!
司馬睦
成田山新勝寺の御朱印巡りガイド!全6種類の受付場所や時間を完全網羅!
カフェオレ
成田の人気グルメスポットまとめ!ランチやデートにおすすめの店も!
phoophiang
成田山の観光コースの定番はコレ!人気グルメやお土産もまとめてチェック!
lilikoi
成田空港の人気お土産ランキング!おすすめの雑貨からお菓子まで完全網羅!
yukiusa22
佐倉の花火大会を完全ガイド!日程や時間・おすすめ駐車場もまとめて紹介!
akak123
成田観光を楽しむコツ!人気の名所やおすすめスポットを徹底リサーチ!
Rey_goal
成田空港のカプセルホテル『ナインアワーズ』の料金や予約方法は?女性にも人気!
savannah

人気の記事
- 1
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge - 2
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 3
プロントのランチメニューでおすすめを紹介!時間帯やお得なセットは?
しい - 4
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 5
関東のデートスポットランキングTOP21!おすすめの穴場も紹介!
MinminK - 6
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 7
マレーシア&シンガポール観光を楽しむコツ!移動方法やおすすめプランまとめ!
Canna - 8
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 9
関東の無料キャンプ場11選!タダで使えて楽しいおすすめの施設を紹介!
mayuge - 10
串家物語をクーポンや割引でお得に利用する方法まとめ!最大半額もあり?
Miee2430 - 11
宝くじが当たる売り場おすすめ25選!全国の高額当選続出のスポットを紹介!
tabito - 12
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 13
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 14
ジャックインザドーナツの人気メニューや値段を調査!食べ放題の店舗もある?
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 16
千葉の古着屋で安い&種類が多いのは?レディース・メンズのおすすめ店を厳選!
うえのあつし - 17
成田空港内のおすすめグルメは?人気のお店を厳選してランキングで紹介!
phoophiang - 18
スタバのフードメニューおすすめ17選!カロリーや値段まで徹底調査!
tabito - 19
関東の道の駅おすすめランキング・トップ11!温泉や人気グルメもリサーチ!
toshi_suzu - 20
星乃珈琲のモーニングで人気メニューや時間帯を調査!おかわりのサービスは?
tabito
新着一覧
恋する豚研究所のランチが大人気!しゃぶしゃぶなどおすすめメニューは?
yuribayashi
佐原でうなぎが美味しいお店11選!人気の老舗や話題のおすすめ店を紹介!
ぐりむくん
佐原の町並み観光ガイド!おすすめのスポットや人気グルメを一挙ご紹介!
MinminK
佐倉ふるさと広場のひまわりやコスモスの見頃は?駐車場やアクセスも紹介!
ぐりむくん
成田山新勝寺のアクセス・観光の見どころまとめ!人気のグルメやお土産も!
マッシュ
佐倉チューリップフェスタの日程や開花時期は?駐車場の混雑やおすすめ時間帯も!
Canna
成田祇園祭の日程や時間は?山車の見どころや歴史もまとめて紹介!
kiki
成田空港から東京駅はバスが安い&便利!時間や乗り場・予約方法も調査!
kiki
佐倉きのこ園の料金や口コミまとめ!しいたけ狩りやバーベキューが楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
成田『さくらの山公園』は夜景・桜が美しい絶景名所!アクセスや駐車場は?
mayuge
成田空港の駐車場で料金が安いおすすめの場所は?時間や金額を比較して紹介!
Liona-o
成田ゆめ牧場のキャンプがおすすめの理由は?予約方法・料金も紹介!
chi3mi
成田空港の温泉『成田温泉・美湯』を徹底ガイド!日帰り料金や宿泊は?
Naoco
成田駅周辺の駐車場はココが安い!東口・西口の料金を比較して徹底調査!
うえのあつし
成田ゆめ牧場のひまわり畑はいつが見頃?開花時期の混雑や見どころを紹介!
Naoco
成田空港で宿泊するならどこがおすすめ?便利な施設やロビーの場所など!
Liona-o
成田ゆめ牧場の料金やアクセスを調査!バーベキューやいちご狩りも楽しめる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
成田空港第3ターミナルの駐車場で安い&近い駐車場はどこ?料金と時間を比較!
山崎茂之
成田空港の免税店を完全ガイド!化粧品・ブランド品の場所や営業時間は?
ベロニカ
成田空港の観光スポットはどこ?ターミナル内や周辺施設もチェック!
Liona-o