2020年06月10日公開
2020年06月10日更新
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
毎日の食事で使う米を、安い値段で購入できる業務スーパーに置かれている米の種類や値段も色々です。そこで、業務スーパーの米に関する疑問をまとめ、置かれている種類や値段、評判の美味しい米、美味しい米の炊き方から保存方法などをまとめたので参考にしてください。

目次
安くお米を買いたいなら業務スーパーへ
オリジナル商品や、世界各国から直輸入した食材を販売している業務スーパー。コスト削減を生かしているので、どの食材も安い値段で購入する事ができるようになっています。そのため、業務スーパーで買い物をする人は多く評判の高いおすすめのお店になります。
食費は月々誰でもかかってしまい、食費の中でもお米は大事なものになります。業務スーパーでは、お米も安い値段で購入する事ができるので節約にも繋がりおすすめです。そこで、当記事は業務スーパーの米について詳しくまとめましたので参考にしてください。
美味しいと評判のお米をご紹介
業務スーパーで購入する事ができるお米には色々な種類がありますが、一言でお米と言っても国内産や外国産と種類はたくさんあります。特に、業務スーパーでは国内産よりも値段が安い外国産のお米の場合には美味しいかどうかは気になる要素の一つとなります。
食費の節約には、値段の安くて美味しいお米の購入は必須になると言っても過言ではありません。また、美味しいお米で炊いたご飯は絶品ですからおすすめのお米になります。
今回紹介するのは業務スーパーのお米についてになりますが、お米の種類や値段はもちろんですが美味しいと評判の高いお米も紹介していきます。お米の種類によってお米の美味しいと感じる要素は異なるので、業務スーパーでのお米選びの参考にしてください。

業務スーパーのお米の種類
業務スーパーで販売しているお米には色々な種類がありますが、お米の種類は銘柄で分けた種類だけではありません。そして、業務スーパーで販売されているお米の種類は、大きく分けて2種類に分ける事ができますので、まずはお米の種類を紹介していきます。
安い値段で購入するのも大事ですが、せっかく購入するなら美味しいお米にしたいものです。美味しいお米や自分に合ったお米を選ぶには、業務スーパーで販売しているお米にはどんな種類があるのかを知っておく必要がありますので、詳しく見ていきましょう。
単一銘柄米
業務スーパーで販売しているお米の種類の一つになり、業務スーパーに限らずに一般的に良く目にするお米が単一銘柄米になります。新潟県産や秋田県産のように、単一銘柄米には記載されているので業務スーパーでも見分けやすくわかりやすいお米になります。
産地や品種、産年が同じで、100パーセントの玄米を使用しているのが単一銘柄米として認められていますので、美味しいと評判のお米のほとんどが単一銘柄米になります。
業務スーパーでも購入する事ができる単一銘柄米になりますが、業務スーパーに限らずにお米を購入する場合には自分のこだわりの品種などの単一銘柄米を選ぶのがおすすめになります。ですが、同じ品種でも産地によってお米の特徴はそれぞれ異なってしまいます。
ブレンド米
単一銘柄米よりも値段が安いのがブレンド米になりますが、ブレンド米は2種類以上のお米が混ざっているものになります。多くの飲食店で使っているのがブレンド米になりますので、業務スーパーでは単一銘柄米だけでなくブレンド米も購入する事ができます。
ブレンドされているお米は、新潟県産コシヒカリ7割、滋賀県産コシヒカリ3割のように表記されている場合もありますが、まとめて国内産と表記している場合があります。
業務スーパーで販売しているお米は、値段を安くする事ができるブレンド米が多くあります。中には、国産と外国産を混ぜたブレンド米などもありますので、値段だけでなくどこの産地のお米がブレンドされているのかを、しっかりチェックして確認しましょう。
業務スーパーのお米のサイズ
業務スーパーでは、業者の方の利用が多いのですが一般客も利用できるようになっているのでお米のサイズも色々あります。安い値段で購入する事ができるお米の種類がたくさんある業務スーパーでは、お米を選ぶ時にはどれを選ぶか迷ってしまう人も多いです。
美味しいと評判の高いお米を購入しようと思っても、業務スーパーで購入する事ができるお米のサイズが揃っているかどうかで購入するかどうかは変わってしまいます。
また、お米の使用が多い家庭や一人暮らしの方では月に使うお米の量も違ってきますので、業務スーパーでお米を購入する場合にはサイズ情報も知っておくべき要素の一つと言えます。そこで、業務スーパーで購入する事ができるお米のサイズを紹介していきます。
主流は5kgと10kg
業務スーパーで販売しているお米は、業者の方が利用する場所ですからメインが10キログラムや5キログラムになります。もちろん、業者だけでなく一般家庭でもお米をたくさん使用する場合には、業務スーパーの大きいサイズはおすすめのサイズになります。
また、業務スーパーでは大きいサイズを購入した方が値段がお得になるという特徴がありますので、購入するお米が決まっている場合には大きいサイズが良いでしょう。
ですが、業務スーパーのお米は無洗米など10キログラムが無い場合もあります。逆に一部のブレンド米や単一銘柄米では10キログラムのお米が無く、一番大きいサイズで5キログラムの場合もありますので、値段と併せてサイズもチェックするのがおすすめです。
1kgと3kgの少量サイズも取り扱いあり
一人暮しの方などの場合には、値段が安く美味しいと評判でも大きいサイズのお米ではいらないと考える人も多いです。ですが、業務スーパーでは大きいサイズだけではなく1キログラムや3キログラムの小さいサイズのお米も販売していますので人気があります。
また、業務スーパーで販売している小さいサイズのお米にはもち米や玄米もあります。業務スーパーは小さいサイズのお米でも種類が揃っていますので、業務スーパーが評判の人気店の理由の一つになります。値段や品種と一緒に小さいサイズも確認してみましょう。
初めてのお米は量が少ないのがおすすめ
業務スーパーで美味しいと評判のお米でも、初めて購入する場合には自分に合うかはわからないものです。いきなり業務スーパーで大きいサイズを購入しても、お米の特徴や味などが合わなくて失敗してしまったらお米を無駄にする事に繋がる場合があります。
また、国産と外国産では評判はもちろんですが値段も違ってきてしまいますし、炊き方なども変わってきてしまいます。そこでm業務スーパーで気になるお米を見つけた場合には一度試してから大きいサイズを購入するのがおすすめのお米の選び方の一つになります。
業務スーパーのおすすめのお米
ここまで、業務スーパーで購入する事ができるお米の種類やサイズについて紹介してきました。では、業務スーパーで美味しいと評判のお米の品種にはどんな種類があるのかも知っておくと、業務スーパーでのお米選びの時には役に立つ内容と言えるでしょう。
そこで、業務スーパーで美味しいと評判のおすすめのお米を紹介していきます。業務スーパーで販売している国内産や外国産のお米など種類がありますので、それぞれのお米の特徴も併せて紹介していきますので、業務スーパーでお米購入時の参考にしてください。
国内産無洗米
無洗米は、軽く一度洗う事で炊く事ができますので忙しい主婦には重宝するお米になります。業務スーパーで購入する事ができる無洗米はブレンド米ですがが国内産無洗米になります。業務スーパーの国内産無洗米は美味しいと評判のおすすめもお米になります。
また、国内産無洗米になりますので品質なども安心できるお米になります。業務スーパーの国内産無洗米は、10キログラムでの販売が店舗によって異なってしまいます。値段の目安は、10キログラムが約2500円前後、5キログラムが約1700円前後になります。
新潟県産コシヒカリ
全国の色々な場所でコシヒカリは作られていますが、その中でもトップクラスと言われているのが新潟県産コシヒカリになります。冷めても美味しいのでお弁当作りには最適なお米になりますが、一番の特徴は香りと粘り気、食べた時の甘みとなっています。
業務スーパーでは、美味しいと評判の新潟県産コシヒカリを購入する事ができます。業務スーパーの新潟県産コシヒカリの値段の目安は、10キログラムで約4000前後となり5キログラムの場合は約2000円前後になっていますのでおすすめのお米の一つになります。
秋田県産あきたこまち
コシヒカリを親として開発されたので、コシヒカリの粘りや甘みも持っているのが特徴になります。秋田県産あきたこまちも、コシヒカリと同じく冷めても美味しいと評判のお米の一つになり、単一銘柄米としてはコシヒカリと同じくおすすめのお米となります。
業務スーパーで購入する事ができる秋田県産あきたこまちの値段の目安になりますが、10キログラムの場合は約3200円前後となり、5キログラムの場合は約1600円前後となっています。コシヒカリよりは値段も安くなりますので人気の高いお米となっています。
千葉県産コシヒカリ
関東では、一番早く収穫される事で知られている千葉県産コシヒカリ。粘り気が強いのが特徴となり、モチモチした食感を味わう事ができるお米となります。お米本来の味も濃い味になっていますので、味の濃いおかずにピッタリのお米として人気があります。
業務スーパーで販売している千葉県産コシヒカリは、秋田県産あきたこまちと値段の目安が同じになります。10キログラムで約3200円前後、5キログラムで約1600円前後になりますので、業務スーパーで販売しているコシヒカリの中では人気がありおすすめです。
カリフォルニア産カルローズライス
業務スーパーでは見かける事が多い外国産のお米の一つが、カリフォルニア産カルローズライスになります。国内産のお米に比べると外国産のお米は値段が安くなりますので、値段の目安は10キログラムで約2400円前後、5キログラムで約1300円前後になります。
そんな、カリフォルニア産カルローズライスはカリフォルニアでは一番作られているお米となり、国産のお米の短粒種よりも少し大きめの形になる中粒種になります。
また、カリフォルニア産カルローズライスは食感が軽いという特徴を持っているお米となっていて、海外ではヘルシーなライスと言われています。また、味を吸収しやすい特徴もありますので家庭で楽しむ場合にはチャーハンなど炒めるのがおすすめになります。
幅広い料理に使われている
先述したように、味を吸収しやすいのがカリフォルニア産カルローズライスになりますので、さまざまな料理に使われているお米になります。アジア料理や地中海料理などで使用されていて、リゾットやパエリア、ピラフ、ナシゴレンなど幅広く活用されています。
また、カリフォルニア産カルローズライスは、ドレッシングやオリーブオイルとの相性もピッタリですからサラダに入れたりしても使用する事ができる万能のお米の一つと言えるでしょう。新しい料理の幅を広げる事ができるお米になりますのでおすすめになります。
開拓の稔り(短粒種)
業務スーパーにある外国産の中でも、あまり聴き慣れない名前のお米となるのが開拓の稔りになります。業務スーパーに置かれている開拓の稔りはオーストラリア産のお米になるのですが、短粒種のお米になりますので見た目は国産のお米に近い形をしています。
業務スーパーで販売している開拓の稔りの値段の目安は、カリフォルニア産カルローズライスと同じく10キログラムで約2400円前後、5キログラムで約1300円前後になります。国産のコシヒカリなどと同じく炊きやすいお米になりますのでおすすめです。
ふっくらと炊き上がり美味しい
オーストラリア産の開拓の稔りは国産のお米よりは粘り気がありませんが、カリフォルニア産カルローズライスのようにパサパサしていません。開拓の稔りはお米の水分もしっかりありますので、ふっくら炊き上げる事ができるお米として人気があります。
国産のお米よりも値段が安い外国産のお米になりますが、国産のブランド米に比べなければ十分美味しく食べる事ができます。業務スーパーで値段の安いお米を選ぶ時には、おすすめになりますのでサイズの小さい5キログラムから試してみてはいかがでしょうか。
業務スーパーにあるお米の値段を比較
業務スーパーでは色々な商品を安く購入する事ができるのですが、実際にはいくらお得に購入する事ができるのでしょうか。たとえば、新潟県産コシヒカリの場合の値段は10キログラムで約5000円前後はかかってしまうのが相場となりますのでお得と言えます。
また、業務スーパーで購入する事ができる小さいサイズで1キログラムのお米に関しては値段が約600円前後が目安となっています。こちらも、平均的な相場は約1000円前後になっていますので、業務スーパーではお得に購入する事ができるようになっています。
ネット注文の割引率
業務スーパーを経営しているのは神戸物産になりますが、業務スーパーの品揃えは少なくなってしまいますが各種商品をネット通販で購入する事ができるGALLEONを運営していますので、近くに業務スーパーの店舗が無い場合には利ありがたいサービスに‘なります。
そんな、業務スーパーのネット注文では北海道や本州、四国、九州地方に関しては5400円以上の購入で送料が無料になるサービスもついています。
ネット注文に関しては、店舗で商品を購入するのに比べたら約2割から3割ほど高くなってしまいますが、ネット注文の価格でもお得で安い値段には設定されてあります。また、2020年6月8日現在オンラインショップは休業してますので注意してください。
業務スーパーのお米の美味しい炊き方
どこの産地のお米であっても、せっかく購入したのですから美味しい状態に焚き上げて味わいたいもの。ですが、業務スーパーで購入する事ができるお米の中で、国産のお米と外国産のお米では炊き方を変えないと美味しくなくて失敗してしまう場合があります。
そこで、業務用スーパーで購入したお米を美味しく炊き上げる方法を紹介していきます。今回紹介した業務スーパーのおすすめのお米全般で使用する事ができるお米の炊き方になりますので、料理をする時には美味しい炊き方を参考にして実践してみてください。
お米をしっかり研ぐ
お米の研ぎ方の中で一番大事なのが、初めに水をたくさん入れてかき混ぜて捨てる洗米の作業になります。洗米の作業は短時間で素早く行うことがポイントになり、素早く行う事で米に付いたホコリなどを吸収させずに取り除くことができます。
洗米が終わったら米を研いでいくのですが、ここで注意するポイントは水を捨てた状態で研ぐ事になり、もう一つ大事なのが米を研ぐ時に力を入れない事になります。
米の研ぎ方の方法になりますが、米は20回ほど研ぎ研ぎ汁を捨てて行きます。一度研いだら水を足し5回ほどかき混ぜて水を捨てるだけで問題ありません。こちらの水を足してかき混ぜるのは、3回ほど繰り返したらお米を研ぐ作業は終了になります。
1時間ほど水に浸しておく
お米を美味しく炊き上げるために重要なのは、研ぎ終わってから炊き上げるまでにしっかり水に浸ける事になります。すぐに炊いてしまうと芯が残ってしまいますので気を付けましょう。
米を水に浸ける時間になりますが、夏場の場合には1時間は浸けておくのがおすすめです。急ぐ場合でも最低30分は水に浸けましょう。冬場の場合には長くなり2時間は水に浸けた方が美味しく炊けます。急ぐ場合でも1時間は浸けるようにしましょう。
今回紹介したカリフォルニア産カルローズライスを購入した場合になりますが、1時間水に浸けておくと国産のお米のようにふっくらと炊く事ができます。本来の味を楽しむ場合には、すぐに炊飯してしまうのが良いでしょう。
開拓の稔りの場合は、国産米と同じ容量で水に浸ける時間も夏場は1時間、冬場は2時間で問題ありません。ふっくらと美味しいご飯に炊きあがりますので、一度試してみてください。
業務スーパーのお米やご飯の保存方法
業務スーパーでお得に購入したお米やたくさん炊いて余ってしまったご飯の保存方法になりますが、美味しい状態を維持させておくのも大事な事になります。
そこで、最後にお米とご飯のそれぞれの保存方法とポイントを紹介していきますので、業務センターでお米を購入した後の参考にしてみてください。
美味しいお米の維持は温度が大事
お米の保存方法になりますが、お米は暖かい場所に置くとひび割れなどの原因となってしまいますので、温度や湿度が低い場所に保存するのがベストとなります。そのため、直射日光が当たる場所に置くのはタブーとなりますので気を付けましょう。
実際に米を保存しておくのに最適とされている温度になりますが、10度から15度になります。また、18度を超えてしまった場合にはお米に虫が付く原因になってしまいますので注意して気をつけるようにしましょう。
冷蔵庫もおすすめ
お米の保存場所として、最もおすすめなのが冷蔵庫の野菜室になります。冷蔵庫は温度も保たれていますので、虫が付くのを防ぐ事ができますし頻繁に開けないので暗い場所に保管する事ができます。
また、野菜室を利用して保管した場合には、常温で保管するよりも2倍美味しさが持続されると言われていますので、お米の保存にはぜひ野菜室を利用してみてください。
ご飯のおすすめ保存方法
次に紹介して行くのは、焚き上げたご飯の保存方法になります。ご飯の保存する場合に行ってしまうのが炊き上てから時間がたったご飯を保存に回すことになりますが、ご飯の保存は焚き上げた後すぐに行うのがベストとなります。
ご飯を包むのはラップで問題ありませんが、包む時に注意しておくべきポイントは全体の厚みを均一にする事になります。また、厚すぎても温める時にムラができるのでベストな厚さは2センチメートルとなります。
アルミホイルで包む
ラップで包んだ後はそのまま冷凍庫に保存してしまう人は多いのですが、ラップの上からさらにアルミホイルを使って包むのがおすすめの保存方法になります。ご飯の水分を逃さない役割をしてくれますので、美味しく保存するには利用しましょう。
アルミホイルを巻いたら余熱が取れるまではそのままにしておき、余熱が取れてから冷凍庫に入れて保存するようにしましょう。ここで、注意するのが完璧に覚ましてから冷凍庫に入れたら旨味が逃げてしまう事ですから気をつけるようにしましょう。
業務スーパーのお米を使ってみよう
日常生活の中において、必需品の一つとも言えるお米。毎日使うものだからこそ、安い値段で購入する事ができる業務スーパーはおすすめの店舗になります。もちろん、品質などにも配慮がされていますので、国産、外国産問わずに購入する事ができます。
また、小さいサイズが置いてあるので一人暮しの方などもお得にお米を購入する事ができます。種類も色々ありますので、自分好みのお米を探してみてください。そして、美味しいお米の炊き方を参考にして、業務スーパーのお米を味わってみてはいかがでしょうか。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
phoophiang
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com


人気の記事
- 1
シャトレーゼのケーキが半額で買える?時期やおすすめの時間帯も調査!
茉莉花 - 2
大阪のパン屋人気ランキングBEST17!おすすめの美味しいお店を厳選!
guc - 3
広島おすすめホテルBEST31!温泉付きや安い宿・子連れで泊まりたい部屋は?
しい - 4
長野駅から行ける観光名所ランキング!徒歩圏内のスポットやモデルコースなど!
Sytry - 5
スタバのミルクを全種類解説!おすすめの選び方・カロリーを詳しく紹介!
kiki - 6
奈良・丹生川上神社の三社&龍を参拝!御朱印やアクセスは?
マッシュ - 7
コメダ珈琲のカロリーランキング!人気のシロノワールやドリンクも徹底調査!
Momoko - 8
滋賀のおすすめ公園ランキング!子供が喜ぶアスレチックやデートスポットなど!
Rey_goal - 9
奈良の美味しいケーキ11選!有名店やバイキング・誕生日におすすめのデコも!
maki - 10
セブンイレブンの人気スイーツランキング!おすすめの新商品もチェック!
MinminK - 11
美野島のレトロな商店街を散策しよう!おすすめのグルメや人気のお店を紹介!
TinkerBell - 12
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 13
コンビニラーメンのおすすめランキング・トップ21!電子レンジでお手軽に!
Rey_goal - 14
関東近郊で人気のグルメまとめ!ドライブ・デートにもおすすめの名店も!
MinminK - 15
京都で名探偵コナン聖地巡礼!迷宮の十字路・から紅の名所に行ける!
tabito - 16
長野市の人気パン屋ランキングTOP9!おすすめメニューや営業時間も調査!
daiking - 17
尼崎のコストコを攻略!行き方や混雑状況・おすすめ商品や人気ランチまで紹介!
ベロニカ - 18
神戸のコストコを徹底攻略!おすすめ商品や営業時間・アクセス情報も紹介!
ピーナッツ - 19
ミスドの支払い方法ガイド!クレジットカードや電子マネーで使える種類は?
kazuki.svsvsv@gmail.com - 20
成城石井のおすすめパン9選!低糖質やカロリー低めの人気商品も紹介!
Momoko
新着一覧
ナガシマスパーランドの白鯨は人気のジェットコースター!身長制限や待ち時間は?
沖野愛
池袋で脱出ゲームができるスポットまとめ!料金や予約方法・口コミも調査!
ピーナッツ
あべのキューズモールや周辺駐車場情報まとめ!料金が安いパーキングは?
MT企画
池袋の駐車場おすすめ11選!無料割引サービスや料金の安い穴場を紹介!
茉莉花
ハーゲンダッツはミニカップも人気!種類や容量・値段・カロリーも調査!
沖野愛
ハーゲンダッツの生産工場は世界に4カ所?日本国内の場所や工場見学情報も調査!
Momoko
東京駅周辺の電気屋さんまとめ!駅ナカのおすすめ家電量販店もあり!
phoophiang
石垣空港からバスで市街地や離島ターミナルへ行くには?乗り場や料金も調査!
phoophiang
熊谷ラグビー場周辺の駐車場情報まとめ!料金の安いおすすめの場所は?
kiki
渋谷パルコへのアクセス方法まとめ!最寄り駅や出口・徒歩での行き方は?
沖野愛
くら寿司メニューでカロリーが低い順にランキング!ダイエット中のおすすめは?
Momoko
IKEA立川店の駐車場&アクセス事情を調査!料金や時間もチェック!
Rey_goal
潮干狩りを神奈川でするならココ!おすすめの穴場や無料のスポットを紹介!
Canna
アイスクリームが食べ放題のお店5選!東京や大阪・名古屋の人気店紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
蘭州牛肉麺特集!気になる味や特徴・おすすめの美味しい人気店も紹介!
沖野愛
銀座でシュラスコが楽しめる人気店まとめ!ランチや食べ放題もあり!
mdn
バルバッコア新宿店で絶品シュラスコを堪能!ランチなどメニューや料金は?
Momoko
清田区「きのとやファーム店」は札幌の人気洋菓子店!限定スイーツもある?
mina-a
かっぱ寿司をクーポンや割引でお得に利用するには?入手方法や使い方も解説!
茉莉花
横浜ベイクォーターでランチにおすすめのお店11選!人気のレストランも!
phoophiang