2020年06月17日公開
2020年06月17日更新
日本三大祭りをまとめて紹介!祇園祭・天神祭・神田祭などスケールもすごい!
皆さんは、お祭りは好きですか。子どもから大人まで楽しむことができるお祭りは人気です。祭りでも一度は行ってみたいのが、日本三大祭りです。日本三大祭りでは、人気の祇園祭・天神祭・神田祭のおすすめや開催時期、さらには、東北や関東・九州の三大祭りも併せてご紹介します。

目次
日本三大祭りとは
日本の三大祭りですが、皆さんはすぐに頭に浮かぶでしょうか。もっとも、有名な祇園祭はすぐに頭に浮かぶかもしれませんが、天神祭や神田祭もおすすめです。日本の祭りは、この祇園祭・天神祭・神田祭の日本三大祭りをはじめ、どれも歴史があります。
祇園祭・天神祭・神田祭の日本三大祭りだけでなく、どのお祭りでも屋台なども出て、昔ながらの祭りの風情を楽しむこともできます。子どもから大人までが楽しむことができるのが、日本のお祭りの良いところです。
祇園祭・天神祭・神田祭の日本三大祭りは、特に、神輿なども出て、盛大に行われるので、観光客にも人気があります。最近では、外国人観光客の姿もたくさん見られ話題となっています。祇園祭・天神祭・神田祭の日本三大祭りの魅力や開催時期、東北や関東の三大祭りも併せてご紹介します。
日本三大祭りの魅力
日本三大祭りの魅力というと、他の祭りとは一味も二味も違い、日本三大祭りというだけあって、そのスケールの大きさにびっくりします。大きな神輿が出たり、何日にもわたって祭りが行われるので、観光で訪れるにもおすすめです。
日本三大祭りは、祇園祭・天神祭・神田祭、どれも歴史があって、遠い祖先がその伝統を受け継いできたお祭りでもあるので、歴史情緒も感じることができるのでおすすめです。祇園祭・天神祭・神田祭の日本三大祭りの時期には、街全体が盛り上がります。
日本の祭りは子連れで楽しめる
日本の祭りは、毎月どこかで数多く行われています。小さな地元の神社やお寺のお祭りなどもあります。どのお祭りも屋台なども出て、昔ながらの的あてゲームであるとか、美味しい屋台飯を楽しむこともできます。
また、普段は絶対に食べさせないであろう、着色料がふんだんであろうと思われる屋台お菓子なども、この時ばかりは、無礼講で、子供たちも楽しんでいます。さらに、夏には、花火大会も行われることも多く、子連れでお祭りを楽しむことができます。
夏祭りには、浴衣を着てお祭りへと出かけると、とても情緒豊かな雰囲気を楽しむことができるので、デートにもぴったりです。
日本三大祭り(1)祇園祭
ここからは、日本三大祭りである祇園祭・天神祭・神田祭をひとつひとつご紹介していきましょう。祇園祭・天神祭・神田祭の魅力であったり、開催期間や場所なども併せてご紹介します。祇園祭・天神祭・神田祭、どれも個性的なお祭りでおすすめです。
まずは、日本三大祭りのひとつ祇園祭からご紹介しましょう。祇園祭は、日本三大祭りの中でも誰もがすぐにイメージできるお祭りとして有名です。祇園祭は、その規模もすごくて、なんと一か月にも及んで行われるお祭りになります。
ここまで規模の大きいお祭りは、なかなかないのではないでしょうか。外国人観光客にももっとも知られた日本のお祭りで、例年、たくさんの外国人観光客もこの祇園祭を楽しみにやってきます。
祇園祭はどんなお祭り?
祇園祭はどんなお祭りかといいますと、その歴史は、なんと1100年も前まで遡ることになります。1100年も前に、京都に疫病が流行した際に、悪疫を封じ込む御霊会として行われたのが始まりといわれています。
祇園祭というと、あの大きな山鉾が有名です。絢爛豪華に飾られた山鉾が、祇園の町中を練り歩きます。この山鉾ですが、なんと、大きいものになると12トンにもなるのだとか。この山鉾は、50人ほどで引くほど大きいものです。
この祇園祭の「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産としても登録されています。ゆっくりと観覧できる有料観覧席などを利用することもできるのでおすすめです。
祇園祭は前祭と後祭がある?
祇園祭には、前祭と後祭があるのをご存知でしょうか。祇園祭は前祭山鉾巡行と後祭山鉾巡行がメインとなるので、この期間に訪れる観光客が多いです。前祭には23基の山鉾が出て、後祭には10基の山鉾が出ます。
祇園祭は、真っ青な空のもと、昼間に行われる鑑賞するのもおすすめですが、駒形提灯に明かりが灯った夕刻には、とても情緒豊かな光景を目にすることができます。とてもフォトジェニックな撮影もできるのでおすすめです。
開催期間・場所
祇園祭は、開催期間が7月1日から31日と一か月ほどになります。山鉾巡行は、7月17日に前祭、7月24日に後祭が行われます。この期間は、京都の祇園がもっとも賑やかになる時期でもあります。
祇園祭が開催される場所ですが、前祭は四条烏丸からスタートして、後祭は烏丸御池からスタートします。御池通に有料観覧席が設置されますので、ゆっくりと観覧されたい方は有料観覧席の予約がおすすめです。
祇園祭が開催される機関には、山鉾町の旧家などで、表の格子を外して、座敷を開放する「屏風飾り」が行われています。

日本三大祭り(2)天神祭
ここでは、日本三大祭りのひとつである「天神祭」についてご紹介しましょう。天神祭は、実は、日本全国にある菅原道真を祭神とする天満宮で開催されるお祭りのことですが、その中でももっとも有名で、日本三大祭りのひとつになっているのが、大阪天満宮で行われる天神祭です。
大阪天満宮の天神祭は、生國魂神社の生玉夏祭や住吉大社の住吉祭とともに、大阪三大夏祭りとしても数えられるほど大阪では人気のお祭りになります。
大阪天満宮は、平安時代後期の949年創建の歴史ある神社で、鉾流神事で船渡御が行われたことが起源となっているようで、その歴史はとても深いものです。
天神祭はどんなお祭り?
大阪天満宮を中心に夏の大阪で行われる天神祭は、毎年130万人もの人が繰り出す人気のお祭りです。大阪の夏の風物詩ともなっています。陸路で氏地を巡る陸渡御や航行する船による船渡御が盛大に行われるのでおすすめです。
天神祭では、本宮の日に奉納花火が打ち上げられて、たくさんの観光客もやってきます。花火はなんと3000発も打ち上げられるということで、迫力満点でおすすめです。
女性も神輿を担げる「天神祭ギャルみこし」がおすすめ!
祭りというと、やはり、神輿ということになりますが、神輿というと男性が主役ということになりますが、ここ天神祭では、なんと「天神祭ギャルみこし」があります。女性でも神輿を担いで、盛り上がれるのでおすすめです。
そして、この「天神祭ギャルみこし」は、一般応募ができるので、次回の「天神祭ギャルみこし」にはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。今では、天神祭を盛り上げてくれるイベントとなっています。
開催期間・場所
大阪天満宮を中心に行われる天神祭の開催時期ですが、毎年、宵宮が7月24日に、本宮が7月25日に行われています。夏休みということもあり、また、奉納花火もあるので、子連れファミリーにもおすすめなお祭りとなっています。
夏本番を迎える時期ということもあり、大変盛り上がるお祭りとして人気があります。船渡御乗船チケットなども販売されて、船の上から奉納花火なども楽しむことができるのでおすすめです。
大阪の天神祭は、大阪天満宮を中心に行われます。さらには、天神橋北詰から御金幣船で船渡御を体験することもできます。OAP内大川側芝生広場などでも特別観覧席入場券付きプランなどで、天神祭奉納花火を楽しめます。
日本三大祭り(3)神田祭
最後に、もうひとつ、日本三大祭りのひとつである神田祭をご紹介しましょう。神田祭は、東京のお祭りで、東京を代表するお祭りでもあります。この神田祭は、「天下祭」と呼ばれているのはご存知でしょうか。
なぜ天下祭といわれていたかといいますと、江戸時代には、祭礼の行列が場内に入って、将軍様が上覧されたということから、天下祭といわれるようになったそうです。時の将軍が上覧されたということで、なんとも歴史情緒のあるお祭りです。
ただ、その始まりについては、記録はほとんど残っていないのですが、江戸時代には、前出の通り盛大に行われていたお祭りとなります。
神田祭はどんなお祭り?
神田祭はかつて、毎年行われていたのですが、今では、山王祭(千代田区・日枝神社)と隔年で行われています。また、9月に行われていたこのお祭りは、今では、5月に行われるようになりました。都会のど真ん中で行われるお祭りとして人気があります。
神田祭は、日本三大祭りのひとつとして人気がありますが、日枝神社の山王祭や浅草神社の三社祭とともに、江戸三大祭のひとつでもあります。それだけに、長い間、東京の人々に人気のあるお祭りとなります。
インターネットによる神田祭を生中継で楽しめる!
神田祭は、公式ホームページでインターネットによる生中継が行われることをご存知でしょうか。どうしても、用事などで当日にお祭りに行くことがない方でも、このインターネットによる生中継で楽しむことができるのでおすすめです。
神田祭のインターネットによる生中継については、過去のものがYouTubeにアップされていますので、参考に見ることができます。盛大に行われているお祭りは、おすすめのお祭りです。
開催期間・場所
神田祭の開催期間ですが、かつては旧暦の9月15日に行われていましたが、今では、5月の中旬に執り行われています。正確に言うと、5月15日に近い土曜日に行われることになっています。行進がはじまるのは朝の8時で、19時には神社に戻ってきます。
御輿宮入は、神幸祭の翌日に行われる行事で、町内毎に町神輿が神社に練り込んできます。神幸祭と御輿宮入には、神社の隣の宮本公園で太鼓フェスティバルも行われます。
日本三大祭りは公式ホームページで要チェック!
ここまで日本三大祭りである祇園祭・天神祭・神田祭をご紹介してきましたが、それぞれの日本三大祭りは公式ホームページが開設されています。公式ホームページでは、お祭りの時期はもちろんのこと、開催場所なども詳しく掲載されています。
また、公式ホームページでは、そのお祭りの起源などの歴史についても掲載されていますので、お祭りに行く前には目を通しておくと、よりそのお祭りを楽しむことができるのでチェックしておくことをおすすめします。
地域によって日本三大祭りは違う?
日本三大祭りというと、もちろん、さきほどからご紹介してきた祇園祭・天神祭・神田祭というのが一般的ですが、地域によって、三大祭りと呼ばれているお祭りは変わってきます。その地域、一押しのお祭りがあるのです。
日本三大祭りの祇園祭・天神祭・神田祭は、確かに豪華絢爛ではありますが、その地域ごとの三大祭りもまた、歴史があり、その土地の人たちにとっては、三大祭りとなります。
おすすめの地域のお祭りをご紹介
ここでは、日本三大祭りの祇園祭・天神祭・神田祭以外におすすめな地域のお祭りをご紹介していきましょう。地域のお祭りは、その地域の特性を感じることもできるので、観光にもおすすめです。
ここで紹介する地域のお祭りでは、東北地方の日本三大祭りや関東地方の日本三大祭り、九州の日本三大祭りをご紹介します。東北・関東・九州それぞれ特徴のあるお祭りがあります。
東北地方の日本三大祭り
ここでは、東北地方の日本三大祭りについてご紹介しましょう。東北地方の日本三大祭りももう全国的にもその名が知れたお祭りも多いです。東北地方のお祭りは、日本三大祭りにも負けないくらいの迫力のあるお祭りが多いのでおすすめです。
ここでご紹介する東北地方の日本三大祭りは、「青森ねぶた祭」と「秋田竿燈まつり」、「仙台七夕まつり」です。あなたもその名を聞いたことのあるお祭りではないでしょうか。全国的にも人気があり、テレビでも取り上げられることも多いです。
青森ねぶた祭
最初にご紹介する東北地方の日本三大祭りは、「青森ねぶた祭」です。毎年曜日にかかわらず、8月2日から7日に行われるお祭りです。その起源は、七夕祭りの灯籠流しともいわれていますが、いつからか、あのようなド迫力の人形型の灯篭となったようです。
高さ20mにもなるねぶたもあるようで、あのようなド迫力のお祭りを体感することができるのです。花笠をかぶったハネトにも一般の方も参加が可能です。しかも、このハネトは自由参加で抽選などもありません。
東北地方を代表する青森ねぶた祭には、公式ホームページも開設されています。公式ホームページにはあのド迫力のねぶたの動画もあるのでおすすめです。
秋田竿燈まつり
次にご紹介する東北地方の日本三大祭りは、「秋田竿燈まつり」です。8月の上旬に行われるお祭りで、夏の東北の風物詩の一つにもなっています。江戸時代に、夏の健康を願いねぶり流し行事がその起源ともいわれています。
東北地方を代表する秋田竿燈まつりは、長さが5メートルから12メートルの竿燈を掲げるお祭りとなり、その灯された明かりがとても幻想的なお祭りでもあります。夏の夜に浮かぶ美しい竿燈を楽しむことができます。
竿燈大通りで行われるお祭りで、竿燈演技などもあります。市役所会場などでは、竿燈屋台村で美味しい屋台飯を楽しむこともできるのでおすすめです。
仙台七夕まつり
次にご紹介する東北地方の日本三大祭りは、「仙台七夕まつり」です。東北地方を代表する仙台七夕まつりは、なんと、仙台藩祖伊達政宗公の時代から七夕行事が行われていたということでとても歴史のあるお祭りです。
開催日は、毎年8月6日から8月8日に開催されています。開催場所は、仙台市中心部および周辺の地域商店街となっていて、この期間中は、仙台市のどこでもその雰囲気を味わうことができます。
もっとも見どころは、仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街に掲げられる絢爛豪華な七夕飾りです。おまつり広場では、色々なイベントも開催されて、東北地方を代表するお祭りとして観光客にもおすすめです。

関東地方の日本三大祭り
ここでは、関東地方の日本三大祭りについてご紹介しましょう。関東地方でも、毎年、あちこちでお祭りが開催されて、盛り上がっています。子どもから大人まで楽しむことができるお祭りが多いです。
屋台でも、的あてなどのゲームや屋台で駄菓子などを楽しむことができます。夏に行われるお祭りも多く、祭りでは子供たちの元気な声が響き渡ります。
川越祭り
最初にご紹介する関東地方の日本三大祭りは、「川越祭り」です。関東のお祭りを代表する川越祭りは、江戸時代の天下祭とともに、人気のお祭りであったようです。山車も天下祭に負けまいと絢爛豪華なものとなっています。
川越祭りは、国指定重要無形民俗文化財ともなっていて、歴史的にも評価をされているお祭りでもあります。川越祭りの見どころといえば、「曳っかわせ」です。この「曳っかわせ」は、数台の山車が向かい合い、競演して盛り上がります。
関東のお祭りを代表する川越祭りは、毎年10月の第三土曜日と日曜日の二日間にわたり、開催されるお祭りとなっています。川越祭りに合わせて、直通臨時列車も運行されるのでアクセスも便利です。公式ホームページも開設されていますので、スケジュールなどを確認してください。
石岡のお祭
次にご紹介する関東地方の日本三大祭りは、「石岡のお祭」です。関東のお祭りを代表する石岡のお祭は、「常陸國總社宮例大祭」といわれ、創建1000年にもなる常陸國總社宮のお祭りになります。常陸國總社宮でもっとも重要なお祭りでもあります。
石岡のお祭は、毎年9月15日と敬老の日を最終日とする3日間行われるお祭りになります。神輿や山車、幌獅子の巡行なども行われて、盛り上がります。毎年交代で「年番町」が決まっていて、町ぐるみでこの石岡のお祭に取り組みます。
関東の人気のお祭り、石岡のお祭は、石岡市公式ホームページにそのお祭りの詳細が掲載されています。神輿や山車なども写真付きで見ることができます。
佐原の大祭
次にご紹介する関東地方の日本三大祭りは、「佐原の大祭」です。関東のお祭りを代表する佐原の大祭は、小江戸佐原、八坂神社で7月10日以降の金曜・土曜・日曜日に行われる祇園祭と諏訪神社で10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日に行われる秋祭りの総称です。
およそ300年にもなる歴史あるお祭りでもあります。祇園祭では10台、秋祭りには14台もの山車が練り歩きます。この「佐原の山車行事」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されていて、関東を代表するお祭りになります。
小江戸と呼ばれた佐原は、江戸情緒を楽しむことができる街並みでもあるので、祭りに合わせて観光を楽しむにもおすすめです。
九州の日本三大祭り
ここでは、九州の日本三大祭りについてご紹介しましょう。九州にも観光客をあっと言わせるお祭りがあります。国指定重要無形民俗文化財にも指定されている奉納踊のあるお祭りもあり人気です。
ここでは、「長崎くんち」と「妙見祭」、「玉取祭」という3つのお祭りをご紹介します。歴史のあるお祭りでもあるので、観光客にもおすすめなお祭りです。
長崎くんち
最初にご紹介する九州の日本三大祭りは、「長崎くんち」です。長崎くんちは、長崎の氏神「諏訪神社」で秋に行われるお祭りです。二人の遊女が1634年に諏訪神社神前で「小舞」を奉納したことが起源とか。
開催期間は、毎年、10月7日・8日・9日となっています。この「小舞」は、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
妙見祭
次にご紹介する九州の日本三大祭りは、「妙見祭」です。妙見祭は、380もの歴史のあるお祭りとして、九州三大祭りとして知られています。妙見祭は10月31日からはじまり、その後一か月にわたって執り行われるお祭りになります。
妙見祭のメインはは、11月23日になります。塩屋八幡宮から八代神社へと練り歩きます。2016年には、「ユネスコ無形文化遺産」に登録もされているお祭りです。
玉取祭
次にご紹介する九州の日本三大祭りは、「玉取祭」です。玉取祭は、別名「玉せせり」というお祭りでもあり、締め込み姿の男たちが、陽の玉を奪い合いながら、本宮に向かい、神職の手に渡されます。
玉取祭が行われるのは、寒い1月3日で、極寒の中での「玉せせり」は迫力があります。露店も出て、とても賑やかなお祭りです。
自分の地方の日本三大祭りへ行ってみよう
ここまで、日本三大祭りの祇園祭・天神祭・神田祭のほかに、東北や関東、九州の三大祭りをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
あなたの出身地にもきっと昔からずっと続いているお祭りがあるはずです。また、まだ行ったことのない日本三大祭りがあれば、楽しんではいかがでしょうか。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com


新着一覧
ピネードはケーキが美味しい人気のパティスリー!津市など店舗やメニューは?
mdn
ウイスキーとブランデーの違いを徹底解説!原料や製法・味・種類は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
スーホルムカフェは梅田で人気の北欧スタイルカフェ!店舗の場所やメニューは?
mia-a
食品のおすすめサブスク15選!パンやお肉などお得な定額制サービスが満載!
沖野愛
田所商店は味噌ラーメンの名店!おすすめの絶品料理メニューは?
kiki
「マーガリン」と「バター」の違いは?カロリーや原料・使い方まで徹底調査!
Momoko
キャンプで本格的なピザを焼こう!簡単で美味しい焼き方を徹底ガイド!
旅するフリーランス
道後温泉 茶玻瑠は人気の旅館!宿泊の口コミや施設情報を徹底調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「マドレーヌ」と「フィナンシェ」の違いとは?由来や材料・作り方まで調査!
ピーナッツ
「そば吉」は愛媛発の蕎麦専門チェーン店!おすすめの人気メニューは?
mia-a
「キミとホイップ」は台湾発祥の純生カステラ専門店!店舗や人気メニューは?
沖野愛
チャーリーズは名古屋で大人気のパン屋さん!場所や商品ラインナップは?
kiki
ミスドのマフィンは美味しくて大人気!種類やカロリー・口コミは?
Momoko
大洗海鮮市場周辺の絶品グルメまとめ!新鮮な海鮮丼や浜焼きなど!
旅するフリーランス
「磨崖仏」とは?日本一の大きさを誇るお寺など全国の有名スポット紹介!
MinminK
梅田の回転寿司店を人気ランキングで紹介!安いけど美味しい店を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
大阪でいちご狩りを楽しもう!食べ放題ありなどおすすめスポットを紹介!
daiking
「いちびこ」は大人気のいちごスイーツ専門店!店舗やメニューは?
mia-a
勝沼の絶品ランチ13選!おしゃれなカフェや子連れで行ける人気店など!
ピーナッツ
上野「サウナ&カプセルホテル北欧」完全ガイド!料金や予約方法・設備は?
mdn