セブンイレブンで使える電子マネーは何?支払いやチャージの手順を解説!

みなさんは、セブンイレブンでの支払いはどうしていますか。セブンイレブンは、現金だけでなく、クレジットカードや電子マネーも利用できます。そんな便利な電子マネーをセブンイレブンでの支払い方法などの使い方やチャージの仕方、注意点、種類などもご紹介します。

セブンイレブンで使える電子マネーは何?支払いやチャージの手順を解説!のイメージ

目次

  1. 1セブンイレブンの支払いで使える電子マネーとは?
  2. 2【定番】セブンイレブンの電子マネー【nanaco】
  3. 3【地域限定】セブンイレブンの電子マネー【ゆめか】
  4. 4【一部の人から人気】セブンイレブンの電子マネー【楽天Edy】
  5. 5【apple PayとGoogle Payとも連携】セブンイレブンの電子マネー【QUICPay】
  6. 6ドコモが提供する電子マネー【iD】
  7. 7豊富な種類のある【交通系電子マネー】
  8. 8電子マネーに負けず劣らず人気のスマホ決済
  9. 9セブンイレブンで電子マネーを使うときの注意点
  10. 10電子マネーだけでない!セブンイレブンの支払い方法
  11. 11セブンイレブンでの電子マネーの使い方
  12. 12たくさんの決済種類があるセブンイレブンで電子マネーを使ってみよう!

セブンイレブンの支払いで使える電子マネーとは?

セブンイレブンは、日本全国津々浦々まである店舗数ナンバーワンのコンビニエンスストアです。この店舗数の規模はおそらく、どこのコンビニエンスストアも抜けないのではないでしょうか。

そんなセブンイレブンは、あなたの街にも少し歩けば、セブンイレブンがあるという状態ではないでしょうか。また、商品も魅力があり、種類も豊富なセブンイレブンは人気で、セブンイレブン派の方も多いはずです。

みなさんが良く利用するセブンイレブンでの支払いはどうしていますか。現金はもちろんですが、電子マネーやスマホ決済といった電子決済も可能です。セブンイレブンで利用できる電子マネーの種類や支払い方法・チャージ方法などの使い方、注意点をご紹介します。

Thumbセブンイレブンでau PAY支払いはできる?チャージ方法や還元率も確認!
セブンイレブンでは色々な支払い方ができますが、KDDI株式会社が提供するau PAYは使える...

【定番】セブンイレブンの電子マネー【nanaco】

それでは、早速、セブンイレブンで利用できる電子マネーの種類をひとつひとつご紹介していきましょう。とにかく、セブンイレブンでは、たくさんの種類の電子マネーを利用することができるので便利に利用することができます。

セブンイレブンでは定番の電子マネーといっても良いのが、この「nanaco」です。セブンイレブン派の方は、必ず持っているといっても言い過ぎではないくらいに有名です。セブンイレブンではとっても使い方もわかりやすく、ポイントなども貯まるのでおすすめの電子マネーになります。

それでは、セブンイレブンでの定番の電子マネー「nanaco」の使い方やチャージの仕方、注意点についてご紹介します。

支払いでポイントも貯まると人気の電子マネー

セブンイレブンで人気の電子マネー「nanaco」は、支払いでポイントも貯まるということで利用する人も多い電子マネーになります。電子マネー「nanaco」は、セブンイレブンの公式ホームページでもその使い方や注意点なども掲載されています。

電子マネー「nanaco」は、セブンイレブンをはじめ、イトーヨーカドーやデニーズ、西武・そごうなどで利用金額によってポイントが貯まるのでおすすめです。ポイントは、200円(税抜)につき1ポイントが貯まります。

チャージ方法

セブンイレブンで人気の電子マネー「nanaco」のチャージ方法ですが、レジでチャージする方法とセブン銀行でチャージする方法があります。レジでチャージをする際には、レジにいる店員さんに、「nanaco」のチャージをする旨を伝えてください。

そして、チャージする金額を伝えてそのチャージ分の料金を支払います。リーダーの上にカードを置いてチャージすることができます。スマホでのチャージの場合も同じ方法でチャージができます。このように簡単な使い方でチャージできるので便利です。

セブンイレブンにあるセブン銀行でも簡単な使い方で、チャージをすることができます。カードでもスマホでも同様の使い方になるのでご紹介します。ATM機械の前にきましたら、「電子マネーチャージ」をタッチします。

「nanaco」のカードや電子マネー対応のスマホを+ (plus) エリア置いてください。チャージを選択して、チャージ金額を選びます。取引内容が表示されたら完了です。とても簡単な使い方になっています。使い方の注意点は、カードやスマホを忘れないようにしてください。

ThumbセブンイレブンでWAONは使える?対応している電子マネーと支払い方法調査!
人気んコンビニチェーン店のセブンイレブンの電子マネー支払いについて、詳しくご紹介していきます...

【地域限定】セブンイレブンの電子マネー【ゆめか】

次のセブンイレブンで利用できる電子マネーの種類は、「ゆめか」です。こちらの種類の電子マネーは、入会金・年会費永年無料で、しかも即時発行ですぐに使える電子マネーになります。小銭いらずでお買い物がセブンイレブンでできるのでおすすめです。

電子マネーゆめかには、次の種類のカードがあります。ひとつは「ゆめカードゆめか」で。もうひとつは「ゆめかプラス」です

地域限定の電子マネー

電子マネーゆめかは、地域限定の電子マネーということで、「サンフレッチェゆめか」や「ホークスゆめか」、ゆめタウン廿日市(広島県)だけ発行の「廿日市ゆめか」、島根県内のゆめタウンとゆめマートでのみ発行の「しまねっこゆめか」ど豊富な種類の地域限定の電子マネーで人気です。

地域限定の電子マネー電子マネーゆめかは、ゆめタウンがある県の全てのセブンイレブンで利用することができます。注意点は、ゆめタウンがない県では利用できないということになります。

利用特典ですが、電子マネーゆめかご利用税抜100円に対して、ゆめか積立0.5円が貯まることになります。ゆめか積立は、値引積立額のことです。使い方の注意点は、他の電子マネーと同じように、公共料金や切手などには利用できないということです。

【一部の人から人気】セブンイレブンの電子マネー【楽天Edy】

次にご紹介するセブンイレブンで利用できる電子マネーの種類ですが、「楽天Edy」です。あの巨大ショッピングモールやモバイルを運営する会社の電子マネーになります。楽天EdyもEdyカードやEdy機能付きの楽天クレジットカード、スマホアプリでの使い方ができる電子マネーになります。

セブンイレブンなどのコンビニエンスストアでも、クレジットカードでも、チャージをすることができるので便利です。注意事項としては、1回のチャージ金額の上限が25000円で、1枚のEdyカードには最大50000円までのチャージが可能です。

楽天ポイントを貯めている人から人気の電子マネー

楽天ショッピングでよく買い物をして、楽天ポイントを貯めている人にはおすすめの電子マネーになります。使い方もほかの電子マネー同様に利用しやすいのでおすすめです。楽天ポイントが貯まるキャンページも随時開催しているので人気です。

使い方でひとつ注意点がありますが、還元されたEdyは90日以内に受け取りをしなくてはいけません。この期間を過ぎてしまうと還元を受けることができないのでご注意ください。

ただし、受け取ったEdyについては期限がないのでご安心ください。公式ホームページからすぐに楽天Edyの申し込みをすることが可能となっています。

【apple PayとGoogle Payとも連携】セブンイレブンの電子マネー【QUICPay】

さらにおすすめしたいセブンイレブンの電子マネーの種類ですが、こちらの「QUICPay」になります。QUICPayの種類には、「QUICPay(クイックペイ)」と「QUICPay+(クイックペイプラス)」があり、クレジットカード形態の種類も人気です。

QUICPayの種類の中で、「QUICPay+(クイックペイプラス)」については、Apple PayやGoogle Payに搭載されていますので、すぐに使うことができ、使い方も簡単です。

iPhoneやApple WatchではApple Pay経由で、Android端末のスマホはGoogle Pay経由で利用することができます。QUICPayは、2万円まで利用可能ですが、QUICPay+では2万円以上の利用も可能となっています。

スマホで決済する人から人気

セブンイレブンの電子マネーの種類の中でも、スマホで決済する人から人気の電子マネーになります。QUICPayの種類ですが、クレジットカード機能付きのカードタイプとモバイルタイプの種類があります。

Apple PayもGoogle Payもクレジットカードを登録することで、支払いやチャージなども簡単に行うことができます。Apple Watchで支払うととてもスマートでおしゃれです。

QUICPayの種類の中で、その他にも、コイン型やキーホルダー型のQUICPayもあります。コイン型やキーホルダー型のQUICPayの注意点は、少し小さいのでなくさないようにする必要があります。

ドコモが提供する電子マネー【iD】

次にご紹介するセブンイレブンの電子マネーは、「iD」です。こちらの電子マネーは、ドコモが提供する電子マネーということもあり人気があります。Apple PayもGoogle Payでの利用も可能ですし、iDアプリを使って簡単にセブンイレブンで使うことができます。

利用する上での注意点ですが、1回でのお支払い上限は2万円(税込)となっています。スマートフォンで簡単にスマートに利用することができるのでおすすめです。iDには支払いの種類が3つあります。

ひとつは、ポストペイ型といって、使った分をクレジットカードで支払うというもの、また、あらかじめチャージして利用する「プリペイド型」や口座残高内で安心して利用できるデビット型があります。公式ホームページでは、イベントやキャンペーンの告知もあります。

ドコモユーザーに人気の電子マネー

iDは、ドコモが手掛ける電子マネーということもあり、ドコモユーザーに人気の電子マネーになります。ほかの電子マネー同様に、セブンイレブンのレジで「iDで支払います」と伝えて、リーダーにスマホをかざせばすぐに決済できます。

ドコモが手掛ける電子マネー「iD」は、公式ホームページも開設されていて、使い方などもわかりやすくなっています。

豊富な種類のある【交通系電子マネー】

最後にご紹介するセブンイレブンで利用できる電子マネーですが、「交通系電子マネー」です。交通系電子マネーには、「Suica]をはじめ、PASMOや「kitaca」、「toica」、「sugoca」、「nimoca」、「はやかけん」、「manaca」などがあります。

豊富な種類の交通系電子マネーがあり、皆さんもどれかは必ず持っているのではないでしょうか。交通機関が発行する電子マネーではありますが、乗車券以外にも、セブンイレブンなどでも電子マネーで支払うことができます。

誰もが持っている電子マネー

誰もが持っている電子マネー「交通系電子マネー」ですが、通勤通学で必ずといっていいほど利用している電子マネーです。それぞれの電子マネーもカード型のものやスマホでの登録が可能なものもあります。

利用するにあたっての注意点は、セブンイレブンのレジでは1000円単位で、残高とチャージ額を合わせて20000円まで現金チャージできます。1回に会計できる回数は1回のみです。

電子マネーに負けず劣らず人気のスマホ決済

セブンイレブンで電子マネーに負けず劣らず人気の決済というと、スマホ決済になります。ここでは、たくさんの種類のスマホ決済かから、「LINE Pay」や「au Pay」、「PayPay」、「ゆうちょPay」をご紹介しましょう。

それぞれのスマホ決済でのチャージの仕方やセブンイレブンでの支払い方法などについてもご紹介します。また、スマホ決済の使い方で注意点も併せてご紹介します。

人気のLINEで支払える【LINE Pay】

まずは、人気のLINEで支払うことができる「LINE Pay」からご紹介しましょう。LINEといえば、子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで使いこなす人気のアプリです。そんなアプリはすでに、誰のスマホにも入っています。

そんなLINEでは、LINE Payというスマホ決済をすることができるのをご存知ですか。LINE Pay加盟店の支払いやLINEの友だちへの送金までできてしまいます。セブンイレブンでのチャージも簡単です。

誰でも気軽に利用できるスマホ決済

LINE Payは、セブンイレブンで誰でも気軽に利用できるスマホ決済としておすすめです。LINEユーザーなら誰でも簡単に登録ができるので、すぐに利用することができます。登録方法は、LINEのウォレットタブから「LINE Payをはじめる」をタッチしてスタート。

規約に同意することで、登録が完了します。あっという間に利用できるのもおすすめできるポイントになります。スマホに自分のコードを提示して、それをスキャンしてもらうことで支払いができます。あるいは、お店のコードを読み取る場合もあります。

au契約者におすすめな【au Pay】

次に、au契約者におすすめな「au Pay」をご紹介します。au Payは、KDDI株式会社が運営するスマホ決済サービスになります。ですので、auを利用している方には、もってこいのスマホ決済となります。

「au WALLET」という アプリを利用して、簡単にセブンイレブンでの支払いをすることができます。au WALLETへのチャージもau WALLET ポイントやじぶん銀行・クレジットカード・セブン銀行ATMチャージなどを利用できます。

au契約者でなくても利用可能

au Payは、au契約者でなくても利用することができるのでおすすめです。スマートフォン・タブレットを利用する方なら、au契約者でなくても利用することができるので便利です。

QRコードを利用して、セブンイレブンでも簡単に支払いができるのでおすすめです。au Payは、Pontaのポイントが貯まり、ポイントの大幅アップのキャンペーンなども行われることもあるので要チェックです。セブンイレブンでのお支払いにも利用できるようになったのでおすすめです。

セブンイレブンで利用する際の注意点は、セブンイレブンではレジでのチャージはできないので注意してください。セブンイレブンでチャージをする際には、セブン銀行ATMを利用する点が注意点となります。

最近何かと話題の【PayPay】

ここでは、何かと話題の尽きない「PayPay」をご紹介しましょう。PayPayというと、最近は、還元ポイントが話題となっていた新しいスマホ決済のひとつです。還元ポイント率のキャンペーンもたびたび行っていますのでおすすめです。

PayPayは、AppleでもGoogleでもアプリがあるので、誰でも利用することができるのでおすすめのスマホ決済になります。バーコードを見せることによる決済か、QRコードを読み取る方法での決済となるのは、他のスマホ決済とも変わらない手軽さです。

お得なキャンペーンが多いスマホ決済

お得なキャンペーンが多いスマホ決済として人気なのが、この「PayPay」です。登録は無料で簡単にサクッと登録ができるのですぐに利用することができます。チャージも銀行口座から、クレジットカード、セブンイレブンのセブン銀行ATMから可能です。

公式ホームページでは、新しいPayPayボーナスが貯るお得なキャンペーンも開催されているので、要チェックです。セキュリティについても安心で、友人・家族に残高を送ることもできます。

注意点ですが、セキュリティーを突破されての被害はPayPayが全額を補償することになっていますが、故意または重大な過失があった場合には、補償できない点もあるということです。

ゆうちょ銀行が提供するスマホ決済【ゆうちょPay】

幅広い年齢層に人気のスマホ決済が、この「ゆうちょPay」です。比較的、誰もが口座を持っているゆうちょ銀行が運営するスマホ決済になります。入会金や年会費なども無料となっています。セブンイレブンで手軽に利用できるスマホ決済でおすすめです。

ゆうちょPayでは、利用代金がゆうちょ口座から即時引き落としされるので便利です。貯金残高の範囲内しか利用できない面、使い過ぎなどもありません。

ゆうちょ銀行利用者におすすめ!

ゆうちょPayは、特に、ゆうちょ銀行利用者におすすめです。ゆうちょPayは、スマートフォンのアプリで提供されるスマホ決済になります。注意点としては、ゆうちょ銀行の口座がなければ利用はできないという点です。

ゆうちょ銀行の口座ひとつに対して、1つのログインIDで管理されます。ポイントプレゼントキャンペーンなども行われていますので、公式ホームページを要チェックです。

ThumbセブンイレブンはSuicaで支払いできる?使い方やチャージ方法を解説!
セブンイレブンというと、コンビニエンスストアの中でも巨人といえるほど店舗数も多く、支払いも電...

セブンイレブンで電子マネーを使うときの注意点

ここでは、セブンイレブンで電子マネーを使うときの注意点について、まとめてご紹介しましょう。電子マネーをセブンイレブンで利用する際の注意点は、電子マネー同士での併用することができないという点です。

また、電子マネーで支払いができないものがあることも注意点となります。支払い物ができないものとしては、カード発行手数料や各種電子マネーへの現金チャージ、収納代行サービスの一部などです。

さらに注意点は、支払いでポイントが付かない商品・サービスがあることもあるので注意してください。

電子マネーだけでない!セブンイレブンの支払い方法

電子マネーだけでないセブンイレブンの支払い方法についていくつかご紹介しましょう。セブンイレブンでは、電子マネーやスマホ決済だけではないセブンイレブンの支払い方法があります。

それは、「クレジットカード」や「QRコード決済」、「ギフトカード」での支払いになります。それぞれについて詳しくご紹介しましょう。

支払い方法(1) クレジットカード

ひとつめに、セブンイレブンで可能な支払い方法は、「クレジットカード」です。クレジットカードは、社会人になればほとんどの人が一枚はカードを持っているのではないでしょうか。

セブンイレブンでは、クレジットカードのほかに、ブランドプリペイド、ブランドデビットを利用することができます。利用の注意点は、支払い回数は1回のみという点です。セブンイレブンでの1万円以下のクレジットカード支払いについてはサインが不要になります。

支払い方法(2) QRコード決済

次に、ご紹介するセブンイレブンで可能な支払い方法は、「QRコード決済」です。QRコード決済は、スマホ決済で利用することができる決済のことです。

QRコード決済は、PayPayをはじめ、au PAY、d払い、楽天ペイ、メルペイ、LINE Payで現在のところ利用可能となっています。

支払い方法(3) ギフトカード

最後に、セブンイレブンで支払いできる「ギフトカード」についてもご紹介しましょう。ギフトカードは、セブン&アイ共通商品券などを利用することが可能です。

ただし、注意点は、公共料金等の収納代行など「セブン&アイ共通商品券」で支払いができないものがあるという点です。

セブンイレブンでの電子マネーの使い方

最後に、セブンイレブンでの電子マネーの使い方について、まとめてご紹介意しておきましょう。

セブンイレブンでの電子マネーの使い方は、各電子マネーの項目で紹介はしてきましたが、再度、まとめると、まずは、レジにて店員さんにどの電子マネーを利用する旨を伝えて、電子マネーカードやスマホを置いて決済をするだけです。

たくさんの決済種類があるセブンイレブンで電子マネーを使ってみよう!

セブンイレブンで利用できるたくさんの決済種類がある電子マネーをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

セブンイレブンでは、簡単に電子マネーを利用することができるので、財布を忘れても買い物もできます。まだ、電子マネーを使ていない方はこの機会に使ってみてはいかがですか。

関連記事

Original
この記事のライター
旅するフリーランス

新着一覧

最近公開されたまとめ