2020年08月12日公開
2020年08月12日更新
中谷堂(奈良)の名物の高速餅つきがすごい!よもぎ餅など人気メニュー紹介!
奈良にある「中谷堂」は、大変美味しいよもぎ餅を味わうことができるお店として知られています。餅つきが行われていて、超高速で見ごたえがあることでも有名です。奈良にある「中谷堂」について、いろいろな情報を集めました。是非、行ってみてください。

目次
奈良の中谷堂の餅つきが大人気!
奈良にある「中谷堂」は、抜群の美味しさのよもぎ餅を味わうことができることで評判です。よもぎ餅は、昔ながらの本格的な餅つきでつくられているので、うまいことはもちろん、その迫力が満点なことでも知られています。奈良にある「中谷堂」について、アクセスや営業時間などの詳しい情報とともに紹介します。
高速餅つきが名物の中谷堂について詳しくご紹介!
奈良にある「中谷堂」は、人気のよもぎ餅の高速餅つきが名物として大変有名で、いつもたくさんの見物客が訪れます。
昔ながらの杵と臼を使った餅つきであり、それが大変高速で妙技であると話題になっていて、県内はもちろん、県外の遠いところからの人や海外の人もたくさん訪れる場所として評判です。
口コミやSNSなどでも注目度が高く、一度は見てみたい餅つきであると人気です。また、そのよもぎ餅もほっこりとして美味しく、お腹も心もしっかりと満たされます。
奈良の近辺に観光や仕事などで行く予定がある人は、是非少し時間を取って「中谷堂」に寄ってみることをおすすめします。
中谷堂ってどんな店?
奈良にある「中谷堂」について、店舗の場所や営業時間などの詳しいことについて、まとめてみました。
大変人気のよもぎ餅の餅つきは、見ごたえが満点であることはもちろん、食べ応えも抜群であり、お餅が好きな人は是非一度は味わってみて欲しい味わいとなっています。
中谷堂は奈良県の三条通り沿いにある和菓子屋
「中谷堂」は、奈良県・奈良市の橋本町の三条通り沿いにある、和菓子・おせんべいなどを中心として販売しているお店です。
営業時間は、10時から19時までであり、休みは不定休となっています。営業時間や休みは変動することもあるので、先にホームページなどで最新の情報を手に入れてから行くようにすることをおすすめします。
大きな文字で「餅」と壁に書かれた外観が特徴的で、歴史を感じることができる木の板に「中谷堂」と店名が書かれている和風の建物です。
道路に沿ってずらりとさまざまなメニュー・商品が並べられていて、通りすがりに気軽にメニュー・商品選びをすることができます。
購入するのみのお店であり、イートインスペースなどはありません。お土産として買って帰るのも良いですし、食べ歩きをしたり、公園や車の中などの好きな場所でゆっくりと美味しい和菓子に舌鼓を打つのも良いでしょう。
テレビでも紹介された名物の高速餅つきが有名
「中谷堂」で大変人気となっているのが、名物ともいわれている超高速の餅つきです。アッと息を飲む迫力であると話題になっています。
「中谷堂」の高速餅つきは、大変有名でテレビや雑誌などのメディアでもたくさん紹介されていて、奈良で知らない人はいないともされています。
すぐ近くに興福寺や奈良国立博物館などがあり、あわせて観光スポットの一つとして遠くからでも見に行っておきたい場所であると評判です。
弾力と柔らかさが自慢の餅を使ったメニューが人気
杵と臼を使ってつかれたお餅は、もちもちとした弾力があり、それでいて柔らかくて大変美味しいと評判になっています。
そのお餅を使ったメニューが大変人気があり、多くの人の心とお腹を満たしています。是非ゆっくりと味わってみて欲しい逸品です。
中谷堂名物の高速餅つきって何?
奈良にある「中谷堂」の名物である高速餅つきについて、いろいろな情報をあつめてまとめてみました。
餅つきを見てからよもぎ餅を味わえば、より美味しいお餅をたっぷりじっくり堪能することができること間違いなしです。
高速餅つきは昔ながらの臼と杵を使用
「中谷堂」で行われている高速餅つきでは、昔ながらの臼と杵を使って行われています。ここで初めて臼と杵を見る人も多いでしょう。
特に小さな子どもや海外の人に評判となっていて、日本のむかしの和の風情を感じることができる場所であると有名です。
つき手と返し手の息の合った動きに注目
「中谷堂」で行われている餅つきは、店主のふるさとである吉野郡・上北山村に伝わってきた方法で行われます。
「中谷堂」の高速餅つきは、つき手と返し手の2人の息がぴったりあわなければ成り立つことはありません。
さらに、ただお餅をついているだけでなく、臼の中でお餅の全体をくまなくつくことができるように丁寧に返し・打ち、その時には水分量などの調節も行っていて、大変高度な技術が必要となります。
餅米には、温度が低くなってしまうと餅米の中にあるデンプンの成分があまり絡まなくなってしまう性質があり、切れやすくなったり、伸びにくいお餅となったりすることがあります。
柔らかくて、よく伸びて、コシがあって、美味しいお餅をつくるためには、超高速の餅つきが必要というわけなのです。
1秒間に3回つく妙技に店頭には見物客がずらり
「中谷堂」の高速餅つきは、1秒間に3回つくとも言われていて、妙技であると評判であり、餅つきが行われるときには店頭に見物客がずらりと大勢並びます。
ただし、「中谷堂」の餅つきはパフォーマンスで行われているわけではなく、つきたての抜群の美味しさのお餅メニューを提供するために行われています。
餅つきは毎日決まった時間に行われているわけではなく、お餅メニューの売れ行きやその日の天候・状況などに合わせて随時行われています。
だいたい一日に10回から15回程度の餅つきが行われていることが多く、たくさんのお餅メニューが売れる日であると30回もの餅つきが行われることもあります。
「中谷堂」では、その日の何時に何度お餅をつくのか決まっていないこともあり、電話やメールでの問い合わせには対応していません。
高速餅つきを見たい場合は、直接お店に行って店員さんに「次の餅つきは何時ころか」ということを訪ねて、その時間に再び店頭に向かうようにしましょう。
中谷堂の人気メニューよもぎ餅について
奈良にある「中谷堂」の人気メニューであるよもぎ餅は、すべて国産の材料を用いて作られていて、小さな子どもから高齢の方まで、誰もが安心して安全に口にすることができるものばかりが使われています。
ひよくもち米は佐賀県産、小豆は北海道の十勝産のものでありその中でも選りすぐりの上質なもの、よもぎの新芽は愛媛県の宇和島産、そして国産のきな粉が使われています。
甘さ控えめで大変食べやすく、つきたてでほかほかと温かいお餅は、もちもちと弾力も感じられ、絶品であると人気のメニューです。
名物のよもぎ餅は食べ歩き用の1個から用意
「中谷堂」の人気メニューであるよもぎ餅は、1個から購入することができ、値段は130円と大変リーズナブルです。
つきたてのお餅を紙に包んでそのまま頂けるので、食べ歩きにもぴったりです。感想を語り合いながら美味しさ満点のよもぎ餅を存分に味わってみましょう。
最大16個までパック入りでも販売
「中谷堂」のよもぎ餅メニューは2個の値段が260円、3個の値段が390円、4個の値段が520円と、1個単位での販売があり、カップルやグループ・ファミリー・パーティーなど、それぞれのシーンや人数にあわせた数を購入することができます。
また、値段が1650円の13個入り、値段が1780円の14個の値段入り、値段が1910円の15個入り、値段が2000円の16個入りまでの大きな数量のパック入りでも販売されているので、たくさん食べたい時や職場や近所に配りたい時などにもぴったりです。
8個以上まとめ買いからお得な値段になる
「中谷堂」のよもぎ餅メニューは、8個以上の場合は1個ずつ買うよりまとめ買いの方がお得な値段となります。
たくさんの数量を購入しようと思っているときには、あらかじめいくつの数のよもぎ餅が必要なのか、しっかりと数えてからまとめて購入するようにすることをおすすめします。
中谷堂でおすすめの人気メニュー
奈良にある「中谷堂」には、よもぎ餅メニュー以外にもさまざまなメニュー・商品がたくさん並んでいます。
「中谷堂」のさまざまなメニュー・商品の中でも特に人気があっておすすめのものを厳選して紹介していきます。
みかさ
「中谷堂」のさまざまなメニュー・商品の中でも特に人気があっておすすめのもののひとつ目は、「みかさ」です。値段は、一つ150円となっています。
「中谷堂」の「みかさ」は、たっぷりの粒あんが入ったどらやきです。一口ぱくりと頬張れば、口いっぱいに甘さが広がります。
煎餅
「中谷堂」のさまざまなメニュー・商品の中でも特に人気があっておすすめのもののふたつ目は、「煎餅」です。値段はそれぞれ異なります。
「中谷堂」の「煎餅」は、しょうゆやざらめ・のりなどの定番商品から、ここでしか味わうことができないオリジナルの商品までバラエティ豊かな「煎餅」が取り揃っています。ここならお気に入りの逸品がみつかることでしょう。
こわれ
「中谷堂」のさまざまなメニュー・商品の中でも特に人気があっておすすめのもののみっつ目は、「こわれ」です。値段は、一袋400円となっています。
「中谷堂」の「こわれ」は、「煎餅」が欠けたり割れたりしたものがひとパックにまとめられていて、大変お得に味わうことができるアソートセットです。
中谷堂へのアクセス方法
奈良にあるよもぎ餅の餅つきが大人気の「中谷堂」に電車を利用してアクセスしようと思っている場合は、近鉄京都線の「近鉄奈良駅」で降りて2番出入り口から出ると約260メートル・徒歩約4分でアクセスすることができます。
また、JR関西本線の「奈良駅」で降りても約1.1キロメートル・徒歩約14分、JR桜井線の「京終駅」で降りても約1.3キロメートル・徒歩約17分で歩いてアクセスすることができる場所にあるので、周辺の観光と合わせてぶらりと歩いてアクセスすることもできます。
奈良にある「中谷堂」に自動車を利用してアクセスしようと思っている場合は、西名阪自動車道の「天理インターチェンジ」や「郡山インターチェンジ」、または名阪国道の「天理東インターチェンジ」などで降りるとすんなりとアクセスすることができます。
一般の道路を利用してのアクセスを考えている場合は、国道169号線・県道754号線・国道369号線などを使うと良いでしょう。
奈良にある「中谷堂」には、お店を訪れる人のみが専用で利用することができる駐車場は設けられていません。
自動車で行くことを考えているときには、必ず先に周辺のコインパーキングなどの駐車場について、しっかりと調べておくと、餅つきの時間が迫っていても安心して運転することができます。
「ならまちパーキング1」は、約6台分の駐車スペースがある平地で自走式の駐車場です。営業時間は24時間年中無休営業なので、ゆっくと観光などができます。
値段は、全日0時から24時までが30分100円となっています。1日の最大の値段は、全日入庫をしてから24時間ごとに600円となっています。支払いに利用できるのは現金のみです。
「タイムズ奈良中央」は、約97台分の駐車スペースがある平地の自走式の駐車場です。24時間営業なので、自由に好きな時間に入・出庫をすることができます。値段は、全日0時から24時までが60分330円となっています。1日の最大の値段は、8時から22時までの平日が990円、土・日・祝日が1100円、全日22時から翌朝8時までが330円です。
中谷堂のおすすめ周辺観光:興福寺
「興福寺」は、奈良県・奈良市の登大路町にある、法相宗の大本山のお寺です。南都六宗の1つに数えられていて、ご本尊は釈迦如来です。
創建から1300年もたっていると言われている大変歴史のあるお寺の一つであり、敷地の中にはお堂や門・塔など、日本の歴史や古い建築様式を感じることができる建物がたくさんあります。その多くが国宝や国の重要文化財に指定されています。
落ち着いた雰囲気の「興福寺」をゆっくりとあちこち歩いて巡ってみれば、こころがすっと静まることでしょう。御朱印を頂くこともできます。
「興福寺」に電車で行きたい時には、近鉄京都線の「近鉄奈良駅」で降りると歩いて約5分でアクセスすることができます。自動車での場合は、名阪国道・「天理東インターチェンジ」であったり、西名阪自動車道・「天理インターチェンジ」または「郡山インターチェンジ」などで降りると良いでしょう。
拝観時間は、9時から17時までで、最終受付時間は16時45分となっています。基本的には一年中休みはありません。
拝観の値段は、国宝館が大人と大学生が700円、高校・中学生が600円、小学生が300円、東金堂が大人と大学生が300円、高校・中学生が200円、小学生が100円、中金堂が大人と大学生が500円、高校・中学生が300円、小学生が100円です。国宝館・東金堂の共通券が大人と大学生が900円、高校・中学生が700円、小学生が350円であります。


中谷堂の名物の高速餅つきを見に行こう!
奈良にある「中谷堂」は、高速餅つきが名物として有名です。餅つきで出来上がったよもぎ餅は大変美味しく、誰もがにっこり笑顔になれること間違いなしです。奈良の周辺に仕事や観光などで寄るスケジュールがあるときには、是非ほんの少し時間をみつけて「中谷堂」に餅つきを見に行ってみることをおすすめします。
関連記事
奈良の人気ラーメンランキング!深夜も行ける有名店にこってり代表と言えば?
MT企画
正倉院展の日程や待ち時間・混雑予想は?チケット購入やアクセス・駐車場も!
マッシュ
『ほうせき箱』は奈良で人気のかき氷店!メニューや予約方法・待ち時間は?
藤沢直
ならまちのカフェで人気スイーツやランチ堪能!子連れにおすすめの店は?
旅するフリーランス
ならまち観光のおすすめ特集!人気雑貨やランチ&カフェ・駐車場情報も!
ROSA
奈良駅周辺でグルメ満喫!名物が揃う老舗から人気の夜ごはん&ランチまで!
yukiusa22
奈良駅&ならまち周辺ランチおすすめ21選!和食やイタリアンの人気店は?
yukiusa22
「ならまち」のかき氷ランキング!激戦区で人気の店やマップ情報を紹介!
saki
奈良のかき氷ランキング!人気の宝石箱ほかおすすめ有名店が目白押し!
Hitomi Kato
奈良駅周辺の居酒屋11選!人気個室や一人飲み・飲み放題が安い店は?
ぐりむくん
奈良の美味しいケーキ11選!有名店やバイキング・誕生日におすすめのデコも!
maki
奈良国立博物館のアクセスや駐車場・見所は?完全攻略する10の秘訣!
maki
奈良「プリンの森」で大仏プリンを堪能!アクセス・駐車場やメニューは?
saki
奈良駅周辺のラーメンランキング21!深夜も入れる人気店や近い&旨い店!
mayuge
奈良ホテルの贅沢ランチ「三笹」特集!人気コースメニューや口コミ紹介!
旅するフリーランス
奈良公園の鹿にせんべいあげよう!数や種類は?おじぎするって本当?
akkey
奈良「薬師寺」のアクセスや御朱印・見どころは?ランチスポット情報も!
Barista Sho
奈良のモーニングが最高!パン食べ放題や人気カフェほかおすすめ15選!
旅するフリーランス
奈良のユニークなホテルおすすめ特集!学校や監獄が宿に変身?
Hitomi Kato
奈良のプールならここ!人気のスライダーや室内・穴場施設をリサーチ!
ぐりむくん


新着一覧
うなぎの豊川は奈良・富雄にあるミシュラン掲載の名店!人気メニューは?
Canna
春日大社や周辺の駐車場情報まとめ!無料や料金の安いパーキングを調査!
旅するフリーランス
「白高大神」は奈良最恐の心霊スポット!場所や行き方・怪奇現象の噂を徹底調査!
沖野愛
「ジャンク屋 哲」は奈良の二郎系ラーメンの人気店!絶品メニュー紹介!
沖野愛
富雄でランチに人気のお店11選!子連れで行ける個室やおしゃれなカフェも!
ピーナッツ
奈良・学園前周辺でランチにおすすめのお店11選!和食やイタリアンなど!
MT企画
奈良・アノラーメン製作所はつけ麺の超人気店!富雄など店舗やメニューは?
m-ryou
「みつ葉」は奈良・富雄の行列が絶えない超人気ラーメン店!メニューは?
Momoko
奈良・学園前駅周辺情報まとめ!人気のカフェなどおすすめのスポット紹介!
mdn
「高山かきもち」は奈良・高山製菓の人気米菓!販売店や通販でのお取り寄せは?
m-ryou
「まほろば大仏プリン」は奈良のお土産にも大人気!販売店舗や値段は?
#HappyClover
夢を語れ 奈良は話題の二郎インスパイア系ラーメン店!店舗の場所やメニューは?
沖野愛
彩華ラーメンは奈良の名物グルメ!店舗やおすすめの人気メニューは?
旅するフリーランス
「柳生の里」は一刀石で有名な奈良の観光スポット!鬼滅の刃の聖地としても話題!
m-ryou
中谷堂(奈良)の名物の高速餅つきがすごい!よもぎ餅など人気メニュー紹介!
m-ryou
月ヶ瀬梅林は関西屈指の名勝地!見ごろの時期や人気のウォーキングコースも紹介!
m-ryou
フォレストパーク神野山は関西屈指の星空観賞スポット!キャンプも大人気!
茉莉花
「白毫寺」は奈良盆地が一望できる五色椿の名所!アクセス方法や見どころは?
mayuge
宝山寺は生駒の不思議なパワースポット!ご利益や御朱印情報も紹介!
yuribayashi
宝山寺新地は日本最後の桃源郷!見どころや楽しみ方まで徹底ガイド!
yuribayashi