2020年08月18日公開
2020年08月18日更新
長崎・波佐見焼の窯元や人気商品13選!急須や茶碗などかわいい陶器紹介!
長崎県の波佐見町は波佐見焼で知られる町です。かわいい、使い勝手が良い、値段が手ごろなどの理由で人気急上昇の波佐見焼には多くの窯元があり、たくさんの製品が生産されています。今回は13の窯元をピックアップし、湯呑みや茶碗など人気の商品をご紹介します。

目次
長崎・波佐見焼の人気窯元・商品をご紹介!
長崎県の波佐見焼は、日常使いの食器として大変人気があります。かわいいものやおしゃれなもの、使い勝手の良いものが多く、女性の高い支持を集めているのみならず、レストランや料理店などでもよく使われています。
波佐見には数多くの窯元があり、それぞれに特徴がある製品を作り出しています。今回は、波佐見焼の窯元の中から13か所をピックアップし、その特徴や、茶碗や湯呑みをはじめとしたおすすめの商品をご紹介します。波佐見焼を選ぶ際の参考にして頂ければ幸いです。
長崎・波佐見焼は人気急上昇の焼きもの
「波佐見焼」とは、長崎県の中央北部に位置する波佐見町及びその周辺で生産される焼き物を指します。波佐見町の焼き物の歴史は400年以上になりますが、佐賀県有田町と隣り合っているため、長らくその製品は「有田焼」として販売されてきました。
「有田焼」と「波佐見焼」がしっかりと区別されるようになったのは2000年頃と、つい最近のことです。産地の表示に関する意識が高まったためですが、その後急速に波佐見焼の良さが認知され、全国的に人気が高まっていきました。
波佐見町では、人口約1万5000人の2割から3割の人が焼き物の生産に関わっています。波佐見焼は白地の美しさや素敵な絵付けが特徴で、丈夫で使いやすく、値段も手ごろなことから広く普及しています。
波佐見焼は全国の日用食器のシェアで約16パーセントを占めるといわれています。私たちも家や食事処、カフェなどで知らず知らずのうちに波佐見焼のお世話になっているのです。
大量生産の技術が高く個体差が少ないというのも、波佐見焼が重宝される特長の1つなのですが、近年ではデザイン性の高いものや、アートなテイストが入ったものなども多く生産されるようになってきました。
長崎・波佐見焼の人気窯元・商品3選【和風デザイン編】
この項では、波佐見焼の窯元の中から、和風デザインがおすすめの商品を生産しているところ3か所をご紹介します。
波佐見焼は硬くて丈夫な磁器の器が多く、日常使いに向いていると言われています。和風の波佐見焼は料理店て使われることも多いのですが、家庭向けにデザインされたものも魅力的です。
福峰窯
和風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の1番目は「福峰窯」です。「福峰窯」は染付けや絵付けを全て手描きで行っている窯元で、手描きならではの温かな風合いが特徴です。
「福峰窯」が生産しているシリーズには植物のパキラをモチーフにした、シンプルでモダンな雰囲気の「パキラ」シリーズ、元気が出るようなカラフルでかわいい花が散りばめられた「パステル」シリーズ、弾けるような子供の笑顔が描かれた「Boy&Girl」シリーズなどがあり、どれも毎日の食卓が楽しくなるようなものばかりです。
「内外十草」シリーズ
「福峰窯」の商品の中で、和風デザインとしておすすめなのが「内外十草」シリーズです。「内外十草」は昔から親しまれている伝統的な柄で、直線が放射状に広がっている模様です。
「内外十草」の模様は先が3つに割れた特殊な筆で描かれます。線が枝分かれして広がっていく様や、手書きによる線の揺らぎや太さの変化により、シンプルな中にもいろいろな表情が見られて飽きのこない模様です。華やかさというよりは気品や端正さが漂います。
「内外十草」の模様は茶碗や湯呑みはもちろん、さまざまな大きさの皿や小鉢、酒器や土瓶など多くの製品に描かれています。和食器としてはベーシックな模様なので、シリーズで揃えるのもおすすめです。
重山陶器
和風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の2番目は「重山(じゅうざん)陶器」です。「重山陶器」では、波佐見焼の伝統を伝えるクラシックな模様のものから、現代にマッチしたかわいい模様のものまで、さまざまな器を生産しています。
「重山陶器」では絵付けはもちろん、大きさや重さ、厚みや色、手触りといった、より使いやすい食器の研究も進められています。
「重山陶器」ではいくつかのシリーズを出していますが、和風でありながら洋風なテイストも感じられる華やかな「はるか」と「あやか」のシリーズは女性に人気です。子供用には動物や働く車のかわいい絵が描かれたシリーズがあり、笑顔で食事ができること間違いなしです。
「色彩水玉」シリーズ
「重山陶器」の商品の中で和風デザインとしておすすめなのが、「色彩水玉」シリーズです。青や水色の水玉が散りばめられた寒色系と、赤や黄色が使われた暖色系の2種類があり、それぞれ茶碗や湯呑み、皿などに絵付けされています。
「色彩水玉」は寒色系の方がより和風な感じがします。どちらもカラフルなドットがかわいいのですが、幼稚な感じはせず幅広い世代に好まれるテイストです。特に湯呑みとセットで使いたい急須はトップとボトムにアクセントになる強い色が入り、フォルムもモダンでおすすめの一品です。
西海陶器
和風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の3番目は「西海(さいかい)陶器」です。近隣に架けられた西海橋から社名を取り、「ヒトとモノの架け橋となる」のモットーのもと、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど広く世界にも波佐見焼の製品を届けています。
「西海陶器」は海外に進出していることもあり、生産している品やシリーズの数も非常に多くあります。同じ形で無地のものでもさまざまな色のバリエーションがありますし、絵付けに至ってはシンプルなものからカラフルで手の込んだ柄のもの、純和風のものからイラストのようなかわいいもの、洋風なテイストをもつものまで千差万別です。
「瑠璃」シリーズ
数多い「西海陶器」の商品の中で和風デザインとしておすすめなのが「瑠璃」シリーズです。「西海陶器」はきれいな藍色が人気ですが、「瑠璃」はその藍色が主役のシリーズです。
「瑠璃」シリーズは藍色の中でも明るい色合いの瑠璃色の上に白一色で模様が描かれ、ガラスの切子のような印象を受けます。模様は蛸唐草、雨垂れ、網絵、麻の葉の4種類があり、それぞれに違った趣があります。1つの模様で統一するのはもちろん、色々な種類を揃えるのもスタイリッシュです。
長崎・波佐見焼の人気窯元・商品4選【洋風デザイン編】
この項では、洋風デザインがおすすめの波佐見焼の人気窯元4か所をご紹介します。食の欧米化が進むに伴い、食器も洋食器や洋風柄のものが好まれるようになりました。
伝統ある波佐見焼ですが、そんな時代の流れをキャッチして洋風のテイストをもつ器を生産しているところも増えています。
一真窯
洋風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の1番目は「一真窯」です。「一真窯」の器は、美しい白磁にカンナを使って丁寧に彫りを入れていく手法が使われているのが特徴です。
カンナといっても大工道具のようなものではなく、キリのように先の細いものや平刀のように幅のあるものなど、30種類以上のものを使い分けています。
カンナで削った部分に色を入れている作品もありますが、あくまで白い地が主役なので、料理の色合いを邪魔することがありません。
「飛カンナ」シリーズ
「一真窯」の商品の中で洋風デザインとしておすすめなのが「飛カンナ」シリーズです。「飛カンナ」とは、反発力のあるゼンマイのようなカンナの刃先で連続模様を付ける技法です。規則正しく付けられた模様がリズム感を生み出し、器に躍動感が加わります。
「飛カンナ」の技法で付けられる1つの1つの彫りはシンプルに見えますが、力の入れ加減や彫るスピード、刃の幅や向き、そして連続模様の付け方を変えることなどにより、ほとんど無限のバリエーションがあります。手彫りのため、2つとして同じ模様もありません。また、幾何学的な模様なので洋風なテイストを感じられます。
「飛カンナ」シリーズでは、模様がよく見える比較的大きな平プレートが人気ですが、湯呑みや茶碗などに飛カンナの技法が使われたものもあり、繊細なカンナの目の連続が心地よい魅力になっています。
京千
洋風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の2番目は「京千」です。「京千」はかわいい上に個性的と感じるような作品を多く生産しており、女性に人気の高い窯元です。
「京千」がプロデュースしているブランドのsenでは、茶碗でなくボウル、湯呑みではなくマグなど、洋風のテイストのものが多くなっています。外国で使われている赤い顔料を使った器や、陶器のアクセサリーや小物なども注目されています。
「ブーケ」シリーズ
洋風デザインが多い「京千」の商品の中で、特におすすめなのが「ブーケ」シリーズです。磁器より硬さはないものの温かみのある陶器製の器で、野に咲く草花がレリーフのように浮き彫りで描かれているシリーズです。
「ブーケ」シリーズの商品は縁の付いたS、Mの皿と、縁のない平皿のオーバルプレートの3種があります。Sの小皿にはアジサイとスミレの2種がありますが、どちらも同じようなテイストなので両方並べて使っても全く違和感がありません。
NISHIYAMA
洋風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の3番目は「NISHIYAMA」です。150年を超える歴史をもつ老舗の窯元ですが、現代の感覚にマッチしたモダンなテイストの製品を生産しています。西洋のアーティストとのコラボ企画も行われています。
「NISHIYAMA」のシリーズで有名なのは、白磁に単色の濃淡だけで大胆に絵付けがされた「デイジー」です。特に藍色の「デイジー」は力強さが感じられて印象的、和風でもあり洋風でもある不思議な魅力があります。一方、グレーの「デイジー」はより優しい風合いで、洋風なテイストが強く感じられます。
「NISHIYAMA」の製品は地色に緑やピンクなどが使われたり、パステルな色で彩色されたりしていて、製品は自然と洋食器のラインアップが多くなっています。
「フォレッジ」シリーズ
洋風デザインが多い「NISHIYAMA」の商品の中で特におすすめなのが「フォレッジ」シリーズです。模様は規則正しいフォルムの葉っぱの総柄で、近年人気の北欧柄をほうふつとさせます。
「フォレッジホワイト」では白磁に葉っぱの模様が赤や青、グレーなどで描かれ、「フォレッジビスク」では地色が赤や緑、グレーなどインパクトのある色で、その上に白いラインで葉っぱ模様が描かれます。
「フォレッジ」シリーズの製品はボウルやプレート、カップなど洋食器が多いのですが、茶碗や湯呑み(コップ)も生産されています。赤い地の茶碗などはかわいい上にインパクトもありおすすめです。
翔芳窯
洋風デザインがおすすめの波佐見焼の窯元の4番目は「翔芳窯」です。創業以来ずっと手描きにこだわって生産を続けている窯元で、植物など自然をモチーフにした図柄が多くなっています。
「翔芳窯」の人気シリーズには、色のついた地に白いラインで模様が付けられた「ホワイトライン」、あざやかな朱や藍で富士山、花、フクロウなどが描かれた定番のシリーズがあります。
「ブルー」シリーズ
「翔芳窯」の商品の中で洋風デザインとしておすすめなのが「ブルー」シリーズです。白磁に藍色で葉や花が描かれたもので、筆の勢いが感じられる大胆な模様が和を感じさせながらも洋風のテイストを漂わせています。
「ブルー」シリーズのラインアップはマグ、ディナー皿などの洋食器と、茶碗、魚用の長角皿などの和食器の両方があります。また、正方形の角皿、楕円皿、中鉢などは和洋どちらにも使えて重宝しそうです。
長崎・波佐見焼の人気窯元・商品3選【機能重視編】
この項では、機能性の高い製品を生み出している波佐見焼の窯元3か所とその製品をご紹介します。
人間工学に基づいてフォルムや重さを研究し、取り扱いの容易さや収納、そしてデザイン性を考えて作られた商品は、器に新しい価値を付加しています。
AIYU
機能性の高いデザインがおすすめの波佐見焼の窯元の1番目は「AIYU」です。正確に言えば「AIYU」は前身が窯元ですが、現在ではオリジナル商品のデザイン開発、波佐見焼のセレクト、紹介などを行う会社になっています。
「AIYU」がプロデュースしている製品にはシンプルでかわいい形にデフォルメされた花や葉、実がぐるりと器を彩る「wreath on the table」シリーズや、タイルを思わせる風合いの地にかわいい鳥が浮かび上がる「bird」シリーズがあります。
また、徹底的に使いやすさや機能性を重視し、小さい子供やお年寄りが使いやすいように考案された「Eシリーズ」なども評判です。
「ORIME」シリーズ
「AIYU」の商品の中でおすすめなのが「ORIME」シリーズです。こちらは機能性と美しさを両方兼ね備えたシリーズで、電子レンジや食洗器にも対応しています。陶器なので温かな風合いです。
「ORIME」シリーズはアパレル業界で働いていた方が企画したというだけあって、布地の絵柄をモチーフにしたどこかおしゃれな器です。模様はシャークスキン、ヘリンボーン、鹿の子の3種類があり、茶碗や角皿、丸皿、豆皿、湯呑みにも使える多機能カップ、1人用ポットなど多くの製品がラインアップされています。
「ORIME」シリーズの機能性は軽さにも表れています。空気を多く含んだ土を使っているため見た目よりずっと軽くなっているのです。
HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)
機能性の高いデザインがおすすめの波佐見焼の窯元の2番目は「HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)」です。「HASAMI PORCELAIN」はアメリカで活躍する日本人デザイナーがクリエイティブディレクターを務めています。
グローバルな視点で機能的な製品が多く、電子レンジや食洗機が使えるのはもちろん、収納のしやすさやインテリアともマッチしやすいデザインのものが生産されています。
「HASAMI PORCELAIN」の製品は模様が付いていたり、変則的なフォルムのものはありません。シンプルでマットな風合いのものが多く、一般家庭のみならず、カフェやレストランなどでも人気です。
コモンデザイン
「HASAMI PORCELAIN」の製品にはシリーズ名などは付けられていません。その特徴は「コモンデザイン」、つまりニュートラルで自己主張をしないデザインです。強い自己主張がないため、周囲に溶け込みやすく、存在自体が自然に受け入れられます。
「HASAMI PORCELAIN」の製品はそれぞれがきっちりと同じ直径で作られているため、サイズ毎にかっちりとスタッキングすることができ収納がしやすくなっています。また、大きな物の中に小さな器を入れ子にできるように計算もされていて、その点でも収納の悩みを軽減させてくれます。
色のバリエーションも少なく、どの色同士を選んでもしっくりとマッチするように考えられています。ラインアップはプレート、ボウル、カップ、マグカップ、ミルクピッチャーと、さほど多くありませんが、組み合わせてスタイリッシュに使えるものばかりです。
natural69(ナチュラルロック)
機能性の高いデザインがおすすめの波佐見焼の窯元の3番目は「natural69(ナチュラルロック)」です。こちらも窯元というよりはデザインや販売を中心とした会社です。
「natural69」ではコストパフォーマンスの高い器をプロデュースしていて、シンプルな線や形を組み合わせた「スウォッチ」シリーズ、海の生き物をモチーフにしたかわいい「ココマリン」シリーズなどたくさんの人気シリーズがあります。
「イロトリドリ」シリーズ
そんな「natural69」の商品の中で機能的という面でおすすめなのが「イロトリドリ」シリーズです。名前の通り、目にも鮮やかなカラフルな器たちで、食卓に並べるだけで楽しく元気が出てきます。
「イロトリドリ」シリーズの食器は華やかながら落ち着いた色合いなので悪目立ちしたり、飽きたりすることがありません。重ねやすくデザインされているので収納しやすくなっています。
また、すべて無地で大きさも小ぶりなので、柄で人気の他のシリーズとの組み合わせも容易です。
長崎・波佐見焼の人気窯元・商品3選【柄重視編】
この項では、素敵な柄で人気の波佐見焼の窯元3か所と、その製品をご紹介します。柄は器に表情を持たせ、使う人の気持ちを左右する働きがあります。
お気に入りの柄の食器を使えば、気持ちが落ち着いたり元気になったり、器を使うという実用性以上の効果があります。
松幸陶芸
美しい柄がおすすめの波佐見焼の窯元の1番目は「松幸陶芸」です。使い心地が良く、和める雰囲気の器を生産している「松幸陶芸」では、さりげない中にも上品さや可愛らしさを感じる絵付けがされた器が多くあります。
「唐草紋」や「網点紋」シリーズは大人っぽさ、「マスカット」や「りんご」は若い世代に人気のポップさを感じます。
「桜ロマン」シリーズ
数ある「松幸陶芸」の商品の中で、美しい絵柄でおすすめなのが「桜ロマン」シリーズです。桜の花びらが大きく描かれたこのシリーズのラインアップは茶碗と湯呑みのみで、いずれも赤と緑があるのでペアづかいに向いています。
「桜ロマン」で描かれている桜の花びらは、手描きならではの微妙な濃淡があり、温かみと奥行きを感じます。冬の寒さが和らぎ、桜が咲くのを待つ時期に使いたい器です。
白山陶器
美しい柄がおすすめの波佐見焼の窯元の2番目は「白山陶器」です。波佐見を代表するメーカーである「白山陶器」は多様な製品を送り出しています。
「白山陶器」には和風の「重ね縞」や「ねじり梅」、洋風の「スピカ」や「S-line」など、多くの人気シリーズがあります。
「白山陶器」の白くてシンプルながらかわいくて使い勝手の良い醤油さしは、どこかで1度は見たことがあるという人が多いはずです。
「ブルーム」シリーズ
「白山陶器」の商品の中で、美しい絵柄でおすすめなのが「ブルーム」シリーズです。筆のタッチを生かして描かれた、元気あふれる藍色の花が描かれた「ブルーム」シリーズは北欧デザインのような雰囲気があり、不動の人気を誇っています。
「ブルーム」シリーズのラインアップはプレ―ト、マグ、ボウル、ティーポットなど洋食器が多くなっています。白と藍色の2色なので料理やスイーツ、飲み物の色を邪魔することがなく、華やかですが使いやすいデザインです。
うつわ藍水
機能性の高いデザインがおすすめの波佐見焼の窯元の3番目は「うつわ藍水」です。「うつわ藍水」の製品は、温かみを感じるふっくらとした白地の器に、繊細なタッチで描かれる優しい草花の模様が特徴です。
「うつわ藍水」の絵付けにはたくさんの色が使われ、柔らかな色合いとタッチが心を和ませてくれます。絵柄は事項で紹介するように植物柄が多いのですが、中にはペガサスや水鳥、魚も見られます。また、製品によっては鯉のぼりや雛人形など、季節を表すものも描かれます。
植物柄
「うつわ藍水」の商品で、美しい絵柄でおすすめなのは植物柄のものです。中にはバラやヒマワリのようなはっきりとした柄もありますが、多くは小さくて可憐な野の花が描かれています。
「うつわ藍水」のラインアップは、茶碗、湯呑みなど和食器のカテゴリーから、マグや平皿など洋食器、そしてシュガーポットなどの蓋物や箸置きなどの小物まで幅広くあります。
特徴的なのは、ヤシの実型や六角長皿など、変わった形の器も多いことです。どれも手作り感を感じるゆがみや丸味があり、柔らかさと温かみを感じます。
波佐見の陶器祭り・隣町の有田もおすすめ!
波佐見では毎年ゴールデンウイークに陶器市が開催され、人気を博しています。全国から30万人もの人が訪れるといい、掘り出し物も数多く出品されます。
また、隣町の有田でも同じ時期に陶器市が開催されます。陶器市の期間に限らず、波佐見を訪問するなら有田も訪ねてお気に入りの器を探すのがおすすめです。

長崎・波佐見焼の器で日常をより楽しく!
以上、人気上昇中の長崎県・波佐見焼の窯元13選と、茶碗や湯呑みをはじめとしたおすすめの商品をご紹介しました。波佐見焼は値段が手頃で購入しやすいものが多く生産されています。また、使い心地や収納などに配慮された製品も多く実用的です。
毎日の食卓にお気に入りの器が登場すれば、食事の時間の楽しみもグッとアップします。是非、波佐見焼に注目して自分だけのお気に入りを見つけてください。
関連記事
長崎ハウステンボスのプール&ナイトプールの料金や期間は?口コミ紹介!
guc
長崎ハウステンボス人気アトラクションまとめ!待ち時間やおすすめの回り方は?
櫻井まりも
ハウステンボス歌劇団は長崎の宝塚!チケット予約方法やメンバー・評判は?
marina.n
長崎ハウステンボスのお土産特集!各エリアから人気の雑貨やお菓子を厳選!
akak123
平戸城の歴史や料金・駐車場は?百名城スタンプラリーの場所や割引情報あり!
marina.n
佐世保バーガーのおすすめ店まとめ!有名店の特徴や料金・人気の秘密は?
SoTiPe
佐世保のおしゃれカフェでランチするならここ!おすすめスイーツも紹介!
Rey_goal
佐世保市ラーメン人気ランキングTOP11!おすすめ店のメニュー紹介!
MT企画
佐世保のおすすめランチ21選!おしゃれ個室や子連れに人気の店も!
yukiusa22
佐世保・米軍基地の一般開放『オープンベース』へ!レストランが絶品!
serorian
佐世保名物『レモンステーキ』の専門店を紹介!人気の秘密はソースにあり?
ちこ
佐世保で温泉入るならおすすめはここ!日帰り湯や家族風呂も充実!
tabito
佐世保グルメランキングTOP17!海鮮やディナー&ランチのおすすめ店!
旅するフリーランス
佐世保市はステーキ名店が多数!安い人気店や老舗・ランチをリサーチ!
旅するフリーランス
ハウステンボスのチケット・パスポートの料金やお得な割引情報!対象施設は?
Chaikha
佐世保観光スポット21選!おすすめコースや人気の名所を一挙紹介!
Yukilifegoeson
弓張岳は佐世保のおすすめ絶景スポット!展望台からの夜景が大人気!
mapfan
ハウステンボス人気イルミネーションの期間は?ホテルからの眺めも一興!
amakana
平戸の観光スポット21選!人気名所やおすすめのご当地グルメも紹介!
Rey_goal
ハウステンボスのアクセスで料金がお得な方法は?割引きっぷが便利!
櫻井まりも


新着一覧
「ヒカリ」は佐世保バーガー発祥の名店!おすすめの人気メニューや店舗は?
Bambu
「ログキット」は佐世保バーガーの老舗!店舗やおすすめメニューは?
茉莉花
「ミサロッソ」は佐世保バーガーが絶品の名店!人気のメニューは?
旅するフリーランス
波佐見町のおすすめ観光スポット11選!波佐見焼が買える人気店もあり!
MinminK
佐世保のテイクアウトグルメ11選!ランチに人気の美味しい弁当も!
ぐりむくん
長崎・波佐見焼の窯元や人気商品13選!急須や茶碗などかわいい陶器紹介!
MinminK
佐世保のおすすめ居酒屋21選!女子会に人気の個室や飲み放題紹介!
旅するフリーランス
長崎・展海峰は展望台からの絶景とコスモスなど花々が人気!アクセスは?
kiki
ハウステンボスのお得な駐車場まとめ!年間パスポートで無料&割引になる?
ぐりむくん
佐世保市のちゃんぽん人気店を紹介!おすすめメニューの料金や特徴は?
yukaaa
ハウステンボス周辺おすすめ温泉5選!パークには『やすらぎの里』オープン!
dkikuchi
長崎ハウステンボスの『変なホテル』料金や口コミは?人気の秘密を探る!
なつたけ
平戸市のランチスポットおすすめ9選!人気の海鮮やバイキングもあり!
tabito
ハウステンボスでレストラン・食事のおすすめ13選!予約は必須?
tabito
九十九島の遊覧船の料金&お得な割引情報!所要時間や見どころは?
水木まこ
長崎空港からハウステンボスへ行く方法!バスほか料金や時間が得なのは?
櫻井まりも
ハウステンボスのアクセスで料金がお得な方法は?割引きっぷが便利!
櫻井まりも
平戸の観光スポット21選!人気名所やおすすめのご当地グルメも紹介!
Rey_goal
ハウステンボス人気イルミネーションの期間は?ホテルからの眺めも一興!
amakana
弓張岳は佐世保のおすすめ絶景スポット!展望台からの夜景が大人気!
mapfan