2018年02月23日公開
2020年03月25日更新
「口取り菓子」とは何?その意味や由来をリサーチ!おせち料理の顔役!
口取りはお正月に食べるごちそうのあとに、気付くと食卓に出される食材です。あまり全国的に知られていないマイナーなものですが、甘くてお口直しにぴったりです。今回は口取りについて詳しくまとめていきます。美味しい食べ方にも注目です。

目次
口取りを知っていますか?
口取りというグルメをご存知ですか?おせち料理の顔といわれていて、北海道ではメジャーなグルメのひとつのようです。おせちやごちそうのあとには必ずと言っていいほど、食卓の一品として加わっています。子どもも大人も大好きな口取りとはいったい何なのでしょうか?今回は口取りの美味しい食べ方や意味、由来などをくわしくご紹介いたします。

口取りって何?
そもそも口取りとは全国エリアでは知られていないグルメです。主に北海道で食べられているご当地グルメのようなものと思っておいていいでしょう。これが食べられる年齢は定まっておらず子どもから大人まで老若男女に親しまれています。見た目は鯛や松竹梅などの縁起がいいものをモチーフにかたどったものが多く、味は甘くて美味しい和菓子です。
また口取りとは、北海道内のスーパーなどでも販売されているほどメジャーなご当地グルメです。別名「御口取」とも呼ばれています。色彩が鮮やかで魅力的なことから、若い人の間ではスイーツ扱いになっていることもしばしばあるようです。そこまで後味も悪くなく、まるでアンコを食べているかのようなすっきりとした甘さが特徴的になっています。
口取りとは北海道のお菓子です
北海道のおせち料理のあとの定番である口取りとは、でんぷんと砂糖を一緒に煮て作られた練りきりの和菓子です。お正月のおせちのあとには縁起がいいものをかたどったものを食べるという、昔から変わらない食べ方があります。特におすすめの食べ方としては、他の和菓子同様にあたたかい緑茶と一緒に美味しく召し上がることが主流になっています。
おせち以外の口取りでは、こんなに可愛らしいわんこをモチーフに作られていることもあります。北海道限定ですが、全国に通じる美味しさと可愛さがあれば人気が出そうです。普通の和菓子のように手軽に召し上がることができるので、おやつタイムや糖分補給などにぴったりではないでしょうか?コーヒーや紅茶などの飲み物にもよく合う味わいです。
口取りとはおめでたい可愛い和菓子
鉄板の口取りとは、おめでたい鯛と海老が主にモチーフになっています。その他にも牡丹の花やツバキの花、美しい色合いを生かしたデザイン性のあるものもあって、ずっと見ていても飽きません。また干支の動物をモチーフに練りきり和菓子を作ることもあるようです。光沢感のある梅の花は煌びやかで、なお一層おめでたい気分を盛り上げるでしょう。
このようにおせちのおめでたい和菓子としての顔を持っていますが、ただの北海道で作られた練りきりで片付けるにはもったいないです。薄いパステルカラーのような優しげな色合いがとても可愛いことから、まさにSNS映えにぴったりの和菓子なのです。しばらく飾っていたとしても悪くならないので、観賞用としても女性に大きな人気があるでしょう。
口取りとはとある意味を持っている?
北海道で食べられる口取りには、とある意味が込められているんだそうです。その意味が分かる口取りとは、盛り合わせの料理という由来からきています。さかのぼること江戸時代の口取りとは全国的に見ればお茶菓子でしたが、北海道に近い場所で食べられる場合には盛り合わせ料理のひとつとして扱われていたということが事実としてあったそうです。
もともと口取りとは、おせち料理の祝い肴としての意味や正式な日本料理である本膳料理などの献立のひとつでした。つまり口取りとは、ようかんや寒天などと同じ甘味類を表しているものが由来です。昔日本最北端の地として開拓された歴史を持つ北海道では、お茶菓子の口取りからお正月に出てくる練りきり菓子のこと示すように変わっていきました。
北海道でお正月に食べられる口取りとは、なぜ盛り合わせのひとつになったのか詳しい意味や由来は分からないといわれています。北海道の老舗の和菓子屋さんでも、口取りとはどういう意味や由来を持ち今のように食べられるようになったのかは不明とのことです。かなり昔の文献や写真も残っていないので、北海道の口取りとは謎に包まれたままです。
口取りの由来はアイヌ民族が残したもの?
意味や由来は分からず定かではありませんが、もしかすると先住民だったアイヌ民族が残していった風習ではないかという情報もあります。北海道は開拓された土地だからこそ、それぞれの民族が持っていた文化や風習がそのまま継がれていたり、もしくは簡略化されていたりと全国と扱い方が違う口取りの意味や由来に繋がりそうなことはあるわけです。
北海道には変わった風習があることも確かです。中には全国の風習とミックスされたものもあり、昔ながらの伝統や方法に無理にこだわらない、北海道ならではの文化をこれまでにも作り上げてきました。もしもお正月に食べられる口取りが、アイヌ民族が残した意味や由来に繋がっているものならば、大切に残したい気持ちになるのではないでしょうか?
どうして口取りはおせちの顔なの?
あとあと意味や由来にも繋がってきますが、どうして口取りがおせちの顔になったのでしょうか。よく考えてみると、なんで甘いのにおせちに入っているのかと疑問を持つことでしょう。1つ目は色が鮮やかでめでたい気分になるからだと言われています。確かに煮しめやお雑煮だと色味が地味で、あまりおめでたいという明るい気分にはなりにくいです。
地味なおせち料理の中に口取りが入ることで色鮮やかにおめでたい気分も生まれてくることでしょう。2つ目は代用品ということがあります。北海道は寒い土地ですから、昔は米や野菜などの主要な作物が育ちにくい場所でした。つまりそれはおせちに入れる料理が足りなくなるということでもあります。きっと穴埋めすることも大変だったことでしょう。
本当は本物のタイなどの食材を集めて作るべきものでしょうが、昔の北海道にはおせちに使う食材がなかったことから、代用品で作られたという由来があります。北海道内で開けた港を持っていた函館や小樽には食材が集まりやすかったそうです。そこに、もち米をはじめ小豆や砂糖などもあつまった結果「口取り」が生まれたとも言われています。
口取りの奥深い歴史
口取りには奥深い歴史もあります。もともと口取りは本膳料理などで最初に出されてくる「熨斗あわび」や「昆布」などの肴のことを示しています。別名口取り肴と呼ばれていたりもします。そして江戸時代の資料には、口取り菓子の文字があるとのことです。その資料に書かれている口取りは、器に盛り添えている果物や和菓子のことを示していました。
既に和菓子を口取りとしていた函館では、大晦日当日にお菓子を重箱に入れて神棚に飾ったあとに食べるという習慣が今でも続いています。さらに本州最北端である青森でも口取りがあるんだそうです。そんな青森の口取りはというと、もち粉で作られた雲平と呼ばれているおもちを年越しするときに、二の膳専用にして食べてきたという歴史もあります。
口取りの気になる中身は
色鮮やかで可愛いデザインも多い口取りですが、中身には何が入っているのか気になることでしょう。可愛い和菓子ですから、中身も和菓子にちなんでアンコが包まれていることが多いです。外の色が鮮やかな部分も甘いですが、もちろん中身のアンコも甘いです。このように甘いもの同士が合わさった口取りですが、嫌な後味が残る甘さではありません。
和菓子は低いカロリーであることも、今では有名な常識になりつつあります。可愛らしい見た目が特徴的で、あまり大きくないサイズ感ですが低カロリーなので食べやすいです。少しの量で満足できる口取りは、ダイエットのお供にもぴったりでしょう。温かく仕立てた抹茶と味わえば、最高に美味しい贅沢な和のスイーツタイムになるかもしれません。
口取りは子どもたちにも人気!
甘い口取りは子どもたちにも人気があります。和菓子で渋いと思う人もいることでしょう。ですが北海道に住む子どもたちの間では、定番のおやつとして名前が挙がるケーキやクッキー、プリンなど同じポジションに口取りがあります。どぎつい甘さではないので、食べすぎには注意が必要かもしれませんが、ソウルスイーツといっても遜色ありません。
特にサクランボの口取りはインパクトがあり、子どもたちのハートをキャッチしています。遠目から見れば、本物のサクランボと勘違いしてしまいそうです。艶やかでつるんとまんまるななサクランボの実が、なおいっそう美味しそうなイメージを与えます。定番のタイや松竹梅をかたどっている口取りよりも、可愛らしいところが魅力のひとつです。
口取りの味にも注目
多くの口取りが年末年始に出回る北海道ではそれぞれの作り方があり味にも変化が生まれます。見た目も鮮やかなものから、薄い色合いのレパートリーに富んだ口取りが揃っていることでしょう。だからこそ味にも差が出てくるわけです。和菓子ということには変わりありませんが、人それぞれ見た目や味にも好みがあるので選ぶのが楽しくなりそうです。
たくさんの口取りが出回る中で、特に老舗和菓子店が作る口取りだったら間違いなく美味しいでしょう。とにかく見た目は繊細で美しいですし、上品な味わいであることから、老若男女に愛されるポイントがたくさん込められています。昔からおせちの顔を持つ意味を持っているからこそ、おかずの味を邪魔しない工夫にも気付けるのではないでしょうか。
北海道ならでは?お正月に出て来る口取り菓子#北海道,#口取り菓子,#大晦日におせち https://t.co/vUvnSXQbCy pic.twitter.com/ddT2cWs5Sx
— かるみあ (@kalmomo) January 4, 2018
口取りの食感には色んなものがあり、お好きなものを選べます。例えば柔らかいようかんのようなものから、なめらかな舌触りのものまで様々です。明治3年から創業している五勝手屋本舗で作られる口取りは、昔から愛され続けている優しい甘さが特徴的になっています。見た目も繊細なもので、召し上がる前から楽しめる可愛い雰囲気が出ています。
可愛らしい口取りで女子はメロメロ
女子がメロメロになるような可愛らしい口取りにも注目しておきましょう。いくら昔からの伝統だからと言って、古臭いイメージではなかなか売れない世の中です。今では見た目の可愛らしさに重点を置いた、このような口取りも多く登場しています。まるでいちご大福のような見た目をしていて、色合いも淡く優しいパステルカラーで可愛い口取りです。
食欲をそそるような赤や黄色の色合いを大切にしている口取りが主流になっているようですが、今ではその由来も含めて水色や淡い緑色などの口取りも売り出されています。特に画像の水色の伊達巻き風口取りは、若い女子の間でも人気があるかわいい色合いの和菓子です。このように見た目から楽しめる口取りは、普通のおせち以上に楽しめるでしょう。
桃色のタイのほかにも、つるやかめといったおめでたい動物も口取りのレパートリーに加わっています。どれも愛らしい表情で、食べるのがもったいないとさえ思ってしまうこと間違いなしです。主な材料に白アンを多く使った口取りは、温かい飲み物と味わうことでさらに美味しく感じられます。寒い北海道の冬にはぜひ食べておきたい和菓子でしょう。
本物そっくりな口取り
おめでたいおせち料理の代用品として作られていた一節もある口取りは、お菓子なのに本物そっくりに再現している一面も持っています。特に光沢感があってキラキラ煌めくゆでた海老をモチーフにした口取りは、遠くから見ると本物そっくりに見えます。他にもサクランボはもちろんのこと、ふわふわと甘いたまご色の伊達巻きなども再現されています。
口取りの中でそっくりな食べものといえば、りんごやタケノコなどもはずせない1品でしょう。タケノコは醤油で煮たような出汁がよく染み込んでいるイメージが1番ぴったりです。またりんごの口取りの見た目は青りんごに近く、一瞬見れば口取りに見えないそっくりでかわいい一面をもっています。食べてみれば白アンの味ですが、美味しく頂けます。
口取りはお土産にもぴったり
口取りは北海道と青森の一部などで食べられている和菓子です。当然これらの口取りを売っている場所は少なく、かわいい口取りを買うなら北海道の和菓子屋さんで購入するしかありません。全国にも口取りはありますが、こんなに趣向を凝らしたものを買えることはまれです。価格はピンからキリまであるので、自分の身の丈に合うものを選びましょう。
北海道は遠すぎて買いに行けないという人は、お取り寄せで口取りの購入もできます。送料がかかってしまいますが、現地に行かずに家で食べられるので楽チンではないでしょうか?特に北海道民が仕事など遠くにいるときは、郷土の懐かしい味わいを楽しむ人も多いようです。子どもから大人まで美味しく召し上がれるので、道民以外にもおすすめです。

甘くてかわいい口取り菓子はいかが?
最近の北海道では、口取り菓子を食べる家庭も減ってきたという噂もあるようです。ですが和菓子ならではの上品な味わいが純粋に美味しいことでしょうし、口取りのタイや海老を見ればお正月のめでたい気分になります。きっと買うだけの価値はあることでしょう。甘くてかわいい口取りの歴史を、これからも長くつなげて美味しく頂きたいものです。
関連記事
北海道メロンの旬の時期や産地・種類を徹底調査!お土産にも人気!
institute-goqu
北海道のおすすめキャンプ場まとめ!人気のコテージやバンガローもあり!
Cloudノンちゃん
北海道の観光スポット特集!絶対に外せない人気の定番から穴場まで一挙紹介!
maboo1014
北海道旅行のおすすめプランを紹介!人気の定番モデルコースなど!
ケイタ
北海道のおすすめ温泉特集!露天風呂や人気の宿などまとめて紹介!
maboo1014
北海道の名物・グルメ特集!有名な食べ物などおすすめが満載!
niroak
北海道のおすすめツーリングスポットまとめ!ベストな時期や持ち物は?
mari-dt
北海道のお米でおいしい品種はどれ?おすすめブランドを徹底調査!
川上朔
北海道のおすすめワイン特集!お土産にも人気!試飲ができるワイナリーもあり!
Meg T
北海道のチーズケーキおすすめまとめ!お土産にもおいしいと大人気!
zasxp
北海道でひとり旅するならおすすめの観光スポットは?温泉も人気!
phoophiang
北海道の絶景観光スポットを総ざらい!冬限定の壮大な自然も見もの!
Meg T
北海道の人気旅館特集!格安から魅力的な高級宿までおすすめが満載!
Liona-o
夏の北海道観光におすすめのスポットはココ!カップルやファミリー旅行に!
Rey_goal
北海道の湖ランキング!青い池や釣り場にもおすすめのスポットなど!
ひなまま
北海道の夜景スポット特集!デートやドライブにも人気!穴場あり!
Liona-o
北海道道東を観光しよう!おすすめのスポットや見どころは?
Liona-o
北海道へのフェリー情報まとめ!東京や関西方面からの料金も調査!
Ohisama
北海道のお土産ランキング!人気のお菓子やラーメン・海産物など限定品もあり!
Meg T
北海道の回転寿司でおすすめのお店はココ!トリトンなど人気店を総ざらい!
鵜川まこと

人気の記事
- 1
コストコの冷凍ムール貝は使い勝手もコスパも良し!値段やアレンジを紹介!
Momoko - 2
松のやのおかわりサービスが嬉しい!ごはん・みそ汁食べ放題の実施店舗は?
ピーナッツ - 3
「オーサムストア」がおしゃれでかわいい!プチプラで買えるおすすめ商品17選!
藤沢直 - 4
ピザハットのおすすめピザランキング!美味しいと評判のメニューを厳選!
ピーナッツ - 5
ローソンのパンおすすめランキングBEST11!低糖質・低カロリー商品も!
phoophiang - 6
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 7
父の日に喜ばれる手作りのプレゼント21選!カードやお菓子・手芸など!
phoophiang - 8
低カロリーなおすすめお菓子21選!コンビニやスーパーの人気商品が勢揃い!
Momoko - 9
コストコで人気の魚ランキングBEST31!コスパ最高の安い商品も多数!
Momoko - 10
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 11
タコベルのおすすめメニューまとめ!店舗の場所や料理のカロリーも調査!
mayuge - 12
業務スーパーのバターの活用術&保存する方法!小分けにしておけば超便利!
phoophiang - 13
オリジナルパンケーキハウスはアメリカ発の人気店!日本の店舗やメニューは?
沖野愛 - 14
セイコーマートのおすすめ商品17選!美味しいお弁当や限定商品も人気!
phoophiang - 15
フォルクスのランチはお得で美味しい!時間帯やパン食べ放題の条件は?
ピーナッツ - 16
コストコのサーモンはどう食べる?人気のアレンジ術や冷凍保存の方法を調査!
茉莉花 - 17
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花 - 18
御朱印帳人気ランキング!全国のおしゃれ御朱印帳があるおすすめ神社・お寺紹介!
MinminK - 19
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 20
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
新着一覧
カラバトカリーは札幌で大人気のパキスタンカレー専門店!絶品メニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
札幌で食べ放題が人気のお店11選!焼肉や寿司・スイーツなどおすすめ店揃い!
MT企画
「リゾッテリアガク」は札幌で話題のリゾット専門店!人気メニューは?
ピーナッツ
北海道でウニを堪能しよう!おすすめの有名店や旬の時期などを紹介!
MT企画
札幌のアフタヌーンティーおすすめ11選!予約制などおしゃれな人気店紹介!
mina-a
札幌でクラフトビールが飲める店おすすめ11選!種類も豊富な人気店もあり!
沖野愛
滝川市でランチにおすすめのお店11選!バイキングや子連れに人気の店も!
kiki
札幌で御朱印を頂けるおすすめスポット31選!かわいい御朱印帳もあり!
ピーナッツ
札幌「ワンカラット」は高級食パン専門店!メニューや値段・予約方法は?
mina-a
札幌の人気カレー屋ランキング!ナンが美味しい店などおすすめ店が多数!
Momoko
セイコーマートのおすすめ商品17選!美味しいお弁当や限定商品も人気!
phoophiang
「ローソク岩」は北海道・積丹半島の奇石!おすすめの時期やアクセス方法は?
mina-a
清田区「きのとやファーム店」は札幌の人気洋菓子店!限定スイーツもある?
mina-a
砂川市でランチにおすすめのお店11選!カフェやバイキングなど人気店ばかり!
mina-a
北海道神宮の御朱印情報を調査!人気の種類や料金・受付時間は?
mina-a
夢を語れ 札幌は二郎インスパイア系の有名店!メニューのおすすめは?
ピーナッツ
「風のガーデン」の舞台は富良野の人気観光スポット!名作ドラマのロケ地を散策!
phoophiang
「森の時計」はTVドラマ優しい時間に登場した喫茶店!メニューやアクセスは?
Eine kleine
新富良野プリンスホテルは観光もできる人気宿泊施設!朝食やアメニティも調査!
mina-a
釧路湿原『細岡展望台』からの夕日の絶景に感動!アクセス情報などまとめ!
沖野愛