六本木のおすすめ美術館を完全網羅!レストラン併設の施設もあり!

六本木はたくさんの楽しみの詰まった魅力ある街です。今回はそんな人気の街、六本木のおすすめ美術館に焦点をあててご紹介していきたいと思います。六本木のおすすめ美術館の中には、レストラン併設の施設など様々な特徴のある美術館があります。六本木の美術館の魅力に迫ります。

六本木のおすすめ美術館を完全網羅!レストラン併設の施設もあり!のイメージ

目次

  1. 1六本木のおすすめ美術館ってどこ?徹底調査!
  2. 2美術館のたくさんある街六本木とは?
  3. 3六本木のおすすめ美術館1:森美術館
  4. 4六本木のおすすめ美術館2:森アーツセンターギャラリー
  5. 5六本木のおすすめ美術館3:国立新美術館
  6. 6六本木のおすすめ美術館4:サントリー美術館
  7. 7六本木のおすすめ美術館5:21_21 DESIGN SIGHT
  8. 8六本木のおすすめ美術館6:根津美術館
  9. 9六本木のおすすめ美術館7:大倉集古館
  10. 10六本木のおすすめ美術館巡りをしよう!

六本木のおすすめ美術館ってどこ?徹底調査!

六本木は様々な楽しみの詰まった魅力ある街です。今回はそんな人気の街、六本木の美術館に焦点をあててご紹介していきたいと思います。

ご紹介する六本木のおすすめ美術館の中には、施設にレストランが併設されているところなどもあります。様々な特徴や魅力のある六本木の美術館ではどのような楽しい時間を過ごすことができるのでしょうか。六本木のおすすめ美術館の魅力に迫ります。

美術館のたくさんある街六本木とは?

六本木のおすすめ美術館についてご紹介する前に、六本木の街がどのようなところなのかについて少しご紹介したいと思います。六本木は東京都港区にあります。おしゃれな街、六本木には観光に人気のスポットがたくさんある見どころ満載の街です。

東京を代表するランドマーク「六本木ヒルズ」や「東京ミッドタウン」は多くの人たちが訪れる人気スポットです。ショッピングを楽しんだり、美味しいグルメをいただいたり、展望台から美しい夜景を眺めたりと見どころ満載です。

また、「毛利庭園」のように自然を満喫し、癒しのひと時を過ごすことができる人気のスポットもあります。桜の名所としても有名で桜の開花時期になると多くの人たちが訪れます。桜の時期以外にも四季折々の庭園の風景を眺め、都会にいながらゆっくりとした時間を過ごすことができると人気です。

様々な人気スポットのある六本木には、観光スポットとしても人気の美術館がたくさんあります。それぞれの美術館ならではの特徴や魅力があるので、美術館巡りをするのもおすすめです。

六本木のおすすめ美術館1:森美術館

これから、六本木のおすすめ美術館をご紹介したいと思います。六本木のおすすめ美術館の1つ目にご紹介するのは、「森美術館」です。美術館は、東京都港区六本木の六本木ヒルズ森タワー53階にあります。

「森美術館」は、東京メトロ日比谷線の六本木駅1C出口からはコンコースにて直結なので、駅から徒歩すぐというアクセスの良さも人気です。都営地下鉄大江戸線の六本木駅3出口からは徒歩約4分でアクセスできます。都営地下鉄大江戸線の麻布十番駅7出口からは徒歩約5分でアクセスできます。

「森美術館」では、現代アートを中心に様々なジャンルの展覧会が開催されています。建築やファッション、映像などあらゆるジャンルの展示がある「森美術館」は見どころ満載の人気スポットです。

「森美術館」で開催されている展覧会の情報は公式ホームページよりご覧いただくことができます。興味のある展覧会に行って楽しんでみるのはいかがでしょうか。

現在「森美術館」では、世界が認める現代アートのスターたちについての展覧会が開催されています。様々な作品などの展示を通して、世界でどのように活躍されてきたかなどを知ることができる見どころ満載の展示会です。

「森美術館」の料金は、一般2,000円、高校生と大学生が1,300円、4歳から中学生までが700円、65歳以上のシニアが1,700円になります。4歳以下の料金は無料となっています。

夜10時まで開館・仕事帰りにも寄れる

「森美術館」のおすすめポイントとして、夜遅くまで開館しているという点を挙げることができます。夜の10時まで開館しているので、仕事の帰りなどにもフラッと立ち寄って楽しむことができます。

「森美術館」の開館時間は、月曜日と水曜日から日曜日までが10時から22時までです。最終入館は21時30分となっています。火曜日の開館時間は、10時から17時までです。最終入館は16時30分です。展覧会会期以外は閉館しているので、開館しているのかを公式ホームページよりご確認の上行かれることをおすすめします。

六本木のおすすめ美術館2:森アーツセンターギャラリー

六本木のおすすめ美術館の2つ目にご紹介するのは、「森アーツセンターギャラリー」です。美術館は、東京都港区六本木の六本木ヒルズ森タワー52階にあります。同じフロアには屋内展望もあります。ぜひ、美術館とともに楽しんでみてはいかがでしょうか。

「森アーツセンターギャラリー」へのアクセス方法は、東京メトロ日比谷線の六本木駅1C出口からはコンコースにて直結なので、駅から徒歩すぐというアクセスの良さです。都営地下鉄大江戸線の六本木駅3出口からは徒歩約4分、都営地下鉄大江戸線の麻布十番駅7出口からは徒歩約5分でアクセスできます。

六本木ヒルズ森タワー3階に総合チケットカウンターがあるので、2階のミュージアムコーン(美術館・展望台入口)から行くことができます。

独自性が高く幅広い人に人気の個性派

「森アーツセンターギャラリー」の特徴は、独自性が高く幅広い人に人気の個性派の展覧会が開催されているという点です。漫画やアニメーション作品、ファッションなど様々な展覧会が開催されていて見どころ満載です。

「森アーツセンターギャラリー」は現在休館中です。次の展覧会については公式ホームページよりご覧いただくことができます。因みに次の開催予定の展覧会はミッキーマウス展です。チケットの購入に関しては公式ホームページよりご確認ください。

「森アーツセンターギャラリー」の開館時間は、月曜日と水曜日から日曜日が10時から20時までです。最終入館は19時30分になります。火曜日の開館時間は、10時から17時までです。最終入館は16時30分となっています。展覧会会期以外は閉館しています。会期については公式ホームページよりご確認ください。

六本木のおすすめ美術館3:国立新美術館

六本木のおすすめ美術館の3つ目にご紹介するのは、「国立新美術館」です。美術館は、東京都港区六本木にあります。六本木観光で多くの人たちが訪れる人気のスポットです。

「国立新美術館」は、東京メトロ千代田線の乃木坂駅青山霊園方面改札6出口より徒歩すぐのところにあります。美術館には駅から直結となっています。東京メトロ日比谷線の六本木駅4a出口からは徒歩約5分です。都営地下鉄大江戸線の六本木駅7出口からは徒歩約4分でアクセスできます。

話題の展示会が続々・レストラン併設の巨大美術館

「国立新美術館」は話題の展示会が続々と開催される見どころ満載の人気の美術館です。美術館では、企画展、公募展、その他の展覧会と分かれています。どのような展示会が開催されているのかについては公式ホームページよりご確認ください。

因みに現在の展示会は、日本のマンガ、アニメ、ゲーム、特撮に関する展示会となっています。見どころ満載の展示会に興味のある方は、ぜひ「国立新美術館」へ足を運んでみるのはいかがでしょうか。

「国立新美術館」の観覧料についてご紹介したいと思います。観覧料は企画展は展覧会毎に異なります。公募展に関してもその時によって異なりますので、公式ホームページよりご確認ください。

「国立新美術館」では様々な展覧会を楽しむとともに、ゆっくりとくつろいだり、美味しいグルメをいただくことのできるレストランも併設されているので、美術館を楽しんだ後にレストランでの楽しい時間を過ごすことができます。

レストランは「国立新美術館」の3階にあります。「ブラッスリーポール・ボキューズミュゼ」です。フランス料理を気軽にいただくことができる人気のレストランです。レストランでは、お得にいただくことができるランチセットやランチコースなどが人気です。

また、レストランでは期間限定で展覧会にちなんだコラボメニューも提供されています。展覧会での鑑賞の後に食を通してさらに楽しむことができるレストランは、ぜひおすすめです。

レストランの他にカフェもあります。美術館とレストラン、カフェを楽しむことのできる「国立新美術館」は、家族連れやデートなど、様々なシーンに利用することのできるおすすめの美術館です。

「国立新美術館」の開館時間は、企画展が10時から18時までです。公募展も10時から18時までになります。入場は閉館の30分前までとなっています。観覧時間が異なる場合がありますので、事前に公式ホームページよりご確認ください。

「国立新美術館」の休館日は、毎週火曜日です。祝日または振替休日の場合は開館しています。その場合は翌平日が休みになります。年末年始の休みもあります。

美術鑑賞とともに楽しめるレストラン「ブラッスリーポール・ボキューズミュゼ」の営業時間についてもご紹介したいと思います。ランチは11時から16時ラストオーダーです。ディナーは16時から21時、ラストオーダーは19時30分となっています。レストランの定休日は火曜日です。祝日の場合は翌日が休みとなります。

六本木のおすすめ美術館4:サントリー美術館

六本木のおすすめ美術館の4つ目にご紹介するのは、「サントリー美術館」です。美術館は、東京都港区赤坂の東京ミッドタウン ガレリア3階にあります。東京ミッドタウンの中にある美術館は、観光に訪れる人たちも多い見どころ満載の人気スポットです。

東京ミッドタウンにある「サントリー美術館」へのアクセス方法をご紹介します。都営地下鉄大江戸線の六本木駅出口8より直結となっています。東京メトロ日比谷線の六本木駅からは地下通路にて直結となっています。東京メトロ千代田線の乃木坂駅出口3からは徒歩約3分でアクセスできます。

東京ミッドタウン内の「サントリー美術館」へお越しの際は、時間によって利用できる入口が違いますのでご注意ください。美術館は10時に開館しますが、東京ミッドタウン内の店舗は11時オープンとなっています。そのため、10時から11時までの間にお越しの際は、ガレリアの1階入り口から入館することができます。

日本文化の魅力に触れられる東京ミッドタウン内にある美術館

「サントリー美術館」の特徴は、日本文化の魅力に触れることのできる東京ミッドタウン内にある美術館であるということです。例えば、日本美術の面白さについて、ガラス、版画、陶磁器などの展示など見どころ満載の展示会を楽しむことができます。

「サントリー美術館」で開催される展覧会の内容や会期については公式ホームページよりご覧いただくことができます。東京ミッドタウン内の「サントリー美術館」にはショップやカフェも併設されています。

「サントリー美術館」の入館料についてご紹介したいと思います。一般、学生(高校生・大学生)の料金は展覧会によって異なります。展覧会情報のページよりご確認ください。中学生以下は入館料が無料となっています。

東京ミッドタウン内の「サントリー美術館」の開館時間は、10時から18時までです。金曜日と土曜日は20時まで営業しています。最終入館は閉館時間の30分前までとなっています。美術館の休館日は、毎週火曜日です。展示替期間、年末年始の休みもあります。公式ホームページにはカレンダーがあるのでそちらで確認できます。

六本木のおすすめ美術館5:21_21 DESIGN SIGHT

六本木のおすすめ美術館の5つ目にご紹介するのは、「21_21 DESIGN SIGHT」です。美術館は、東京都港区赤坂の東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内にあります。

「21_21 DESIGN SIGHT」へのアクセス方法は、都営地下鉄大江戸線の六本木駅、東京メトロ日比谷線の六本木駅、千代田線の乃木坂駅駅よりいずれも徒歩約5分でアクセスできます。

デザインに興味のある方におすすめ

「21_21 DESIGN SIGHT」は、デザインに興味のある方におすすめの美術館です。日常をテーマにした展覧会やワークショップなどを通してデザインに触れることができます。ギャラリーが3つあり、様々な展覧会を楽しむことのできる見どころ満載の美術館です。

東京ミッドタウン内には、先にご紹介した「サントリー美術館」もあります。東京ミッドタウン内には2つの見どころ満載の美術館があります。それぞれ違った特徴をもつ見どころ満載の美術館です。ぜひ、東京ミッドタウンで美術館巡りを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

「21_21 DESIGN SIGHT」の入場料についてご紹介したいと思います。入場料は一般1,200円、大学生800円、高校生500円、中学生以下は無料となっています。ギャラリー3に関してはプログラムによって入場料が異なります。

「21_21 DESIGN SIGHT」の開館時間は、11時から18時30分までです。入場は18時までとなっています。休館日は毎週火曜日、年末年始、展示替え期間です。開館時間や休館日、入場料に関してはプログラムによって変更する場合もありますので、予めご確認ください。

六本木のおすすめ美術館6:根津美術館

六本木のおすすめ美術館の6つ目にご紹介するのは、「根津美術館」です。美術館は、東京都港区南青山にあります。「根津美術館」では様々な展覧会、イベントが行われています。

「根津美術館」へのアクセス方法についてご紹介したいと思います。地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅A5出口より徒歩約8分でアクセスできます。表参道駅B4出口からは徒歩約徒歩約10分、B3出口からも徒歩約10分でアクセスできます。

「根津美術館」には、車でお越しの方が利用することのできる美術館の駐車場があります。駐車場は9台となっていますので、公共交通機関を利用してアクセスされることをおすすめします。

歴史ある見どころ満載な市立美術館

「根津美術館」は歴史ある見どころ満載な市立美術館です。特別展、企画展ともに様々な展覧会が開催されています。展覧会では、様々な絵画、彫刻、陶磁、重要文化財などの展示もあります。展覧会の情報に関しては、公式ホームページよりご覧いただくことができます。

「根津美術館」の入館料についてご紹介したいと思います。特別展は一般1,300円、高校生以上の学生1,000円です。企画展は一般が1,100円、高校生以上の学生は800円となっています。小・中学生以下は無料です。

「根津美術館」の開館時間と休館日についてご紹介します。開館時間は10時から17時までです。入館は16時30分までとなっています。休館日は月曜日、展示替期間、年末年始です。月曜日が祝日の場合は火曜日が休みになります。

「根津美術館」は美術館の他にも、ミュージアムショップやカフェ、庭園などがあり見どころ満載です。美術館を楽しむとともに、庭園を散策して美しい自然にふれ、癒しのひと時を過ごすことができると人気のスポットとなっています。四季折々の自然の美しさを満喫することができます。

カフェでは美しい景色を眺めながら美味しいコーヒーなどのドリンクと焼き菓子などをいただくことができます。ゆっくりと時間を過ごすことのできるおすすめのスポットです。

「根津美術館」内の庭園やカフェなどは美術館入館者の方に限り利用することができますので、美術館に行かれる際にはぜひ利用して、癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

六本木のおすすめ美術館7:大倉集古館

六本木のおすすめ美術館の7つ目にご紹介するのは、「大倉集古館」です。美術館は、東京都港区虎ノ門にあります。様々な展覧会やイベントなどを楽しむことのできるおすすめ美術館です。

「大倉集古館」へのアクセス方法についてご紹介したいと思います。東京メトロ南北線の六本木一丁目駅 改札口(泉ガーデン方面)より徒歩約5分でアクセスできます。東京メトロ日比谷線の神谷町駅4b出口より徒歩約7分です。東京メトロ銀座線・南北線の溜池山王駅13番出口からは徒歩約10分でアクセスできます。

さらに、東京メトロ銀座線の虎ノ門駅からは徒歩約10分、東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅A1、A2出口からは徒歩約8分でアクセスできます。車でお越しの方が利用することのできる駐車場はありませんので、公共交通機関を利用なさることをおすすめします。

日本で最初に誕生した私立美術館

「大倉集古館」は、日本で最初に誕生した私立美術館です。明治から大正にかけて活躍した実業家の大倉喜八郎氏が設立した私立美術館には、日本・東洋各地域の古美術や日本の近代絵画などの美術品約2500件が収蔵されています。

「大倉集古館」で開催される企画展などの展覧会に関しての情報は、公式ホームページよりご覧いただくことができます。展覧会の内容や会期について知ることができます。

「大倉集古館」の入館料についてご紹介したいと思います。入館料は、一般1,000円、特別展は1,300円です。大学生・高校生は800円です。特別展は1,000円となっています。入館料については展覧会によって異なる場合があります。中学生以下は入館料無料となっています。

「大倉集古館」の開館時間は10時から17時までです。入館は16時30分までとなっています。現在の開館時間は、10時から16時30分と変更になっています。入館は16時までです。

「大倉集古館」の休館日は、月曜日です。月曜日が休日の場合は翌平日が休みになります。その他に、展示替期間、年末年始の休みもあります。展覧会内容、出品作品、会期、展示替え日などが変更になる場合もあります。

Thumb六本木の人気デートスポットまとめ!ディナーなど夜のおすすめコースもチェック!
六本木のおすすめ人気デートスポットを特集します。おしゃれな街として有名な六本木はまさにデート...
Thumb六本木の観光おすすめスポット特集!大人が一人でも楽しめる遊び場も紹介!
都会なのに自然もあり、アートを感じる美術館やショッピングを楽しめる商業施設もある六本木。観光...

六本木のおすすめ美術館巡りをしよう!

六本木のおすすめ美術館についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。六本木には様々な特徴や魅力あふれる美術館があります。

様々なジャンルの展覧会を開催している見どころ満載の美術館や話題の展示会が続々と開催される美術館、大型でレストランやカフェなども併設されているいくつもの楽しみのある美術館や歴史ある美術館など様々です。

美しい庭園を散策したり、カフェでゆったりとくつろぐことのできる美術館、夜遅くまで開館している見どころ満載の美術館などもあります。

ぜひ、六本木のおすすめ美術館巡りを楽しんでみるのはいかがでしょうか。東京ミッドタウンなどの人気観光スポットなどにもおすすめ美術館があります。美術館で色々なものに触れ、心に残る素敵な時間を過ごすことができるに違いありません。

関連記事

Original
この記事のライター
Canna

新着一覧

最近公開されたまとめ