2018年02月23日公開
2020年03月25日更新
須走口から富士山登山!山小屋や駐車場・アクセス情報まとめ!初心者向き?
富士山の登山ルートは4つありますが、その1つが須走口から登る須走ルートです。須走口ルートはどのようなルートなのか、アクセスの仕方や山小屋の情報をこちらの記事でご紹介します。初心者の方も富士山登山のルートを決める参考にしてください。

目次
須走口から富士山登山!
2013年に世界文化遺産に登録された富士山。1度は登ってみたいと思っている方もたくさんいらっしゃるでしょう。富士山の登山ルートには4つありますが、この記事では須走口からの須走ルートについてご紹介いたします。須走口までのアクセス、山小屋やご来光の情報もお伝えします。

須走口から富士山登山1:ルート
須走口からのルートは、須走口五合目が登山口となります。登山口の標高は2000m、全歩行距離は14㎞です。上りの距離は7.8㎞で、所要時間は休憩を除いて約6時間です。下りの距離は6.2㎞で、所要時間は約3時間です。静岡県側の、富士山の東側を登っていくルートです。
標高差はありますが、須走口からのルートは4つのルートの中で2番目に短いルートです。登山者の10%しかこのルートを選ばないので、かなり空いています。ただ、8合目からは吉田ルートと合流します。吉田ルートは約60%の登山者が利用するので、8合目からはかなり混んでしまいます。
須走口からのルートは、6合目あたりまで樹林の中を歩くルートです。風の影響をあまり受けずに歩けるところが長所です。また、高度が上がるにつれて変化していく自然環境を楽しみながら登山していただけます。他のルートは単調な景色が続くものが多いので、景色を楽しみながら登りたい方にはおすすめです。
須走口から富士山登山2:車でのアクセス
須走口5合目付近には、約200台分の駐車場があります。ただ、マイカー規制期間中(7月上旬から9月上旬あたり)は、須走多目的広場乗換駐車場に停めて、登り口までシャトルバスかタクシーで移動しないといけなくなります。須走多目的広場駐車場は約500台停められる駐車場で、1台1000円の駐車場料金がかかります。
富士山駐車場に到着なんとか晴れました、でも帰りが心配! pic.twitter.com/3rQ1PnI1kZ
— ガメラ@ももななナンナンダヨstory (@gamera3333) August 21, 2016
須走多目的広場乗換駐車場からのシャトルバスは、片道1190円、往復1800円で、30分おきに出ています。所要時間は約30分です。始発は朝5時から動いており、下山の最終バスは19:45です。シャトルタクシーの方は、駐車場から片道3500円から4200円ぐらい。所要時間は約20分です。
仕事終わり…(*^。^*)
— heal(haru) (@bluerose7770320) August 23, 2014
富士山駐車場より
今日の夜景d=(^o^)=b pic.twitter.com/6ffNZRGnqB
マイカー規制中でもアクセスできる車両は、身体障害者等乗車車両、燃料電池自動車、電気自動車です。身体障害者等乗車車両は身体障害者手帳などをゲート前の交通整理人に提示する必要があります。電気自動車は、車検証をご提示ください。詳しい情報は、静岡県公式ホームページに書かれていますので、ご確認を。
須走口から富士山登山3:バスでのアクセス
公共交通機関をご利用の場合のアクセスは、JR御殿場線の御殿場駅、もしくは小田急線の新松田駅から、富士山5合目行きの路線バスが出ています。片道の料金が1540円ですが、往復切符だと2060円なので、往復切符を買った方がかなりお得です。バスは大体1時間おきに出ているようです。
須走口から富士山登山4:山小屋
須走口からのルート上に、山小屋は12個あります。他のルートと比べても、山小屋の数は吉田ルートの次に多いので、初心者の方にも安心して登山していただけます。吉田ルートは山小屋が多い分、登山客も多いですが、須走口からのルートは登山客が少ないので、山小屋も混雑することは少ないでしょう。
富士山で1泊される方がほとんどだと思いますが、宿泊施設でおすすめなのが、須走5合目にある「山荘菊屋」です。部屋は相部屋ですが、ついたてで仕切ることができます。また更衣室もあるので、着替えには問題ありません。山荘菊屋のおすすめポイントが夕食です。
ほとんどの山小屋では、カレーやラーメンが食事として出されますが、こちらの山小屋ではボリュームのある定食が提供されます。また、2階の部屋の窓からは山中湖や湘南海岸などを見渡すことができ、雲がすぐ近くを通過していくそうです。運がいいと見られるのが、雲海の上に富士山の影がうつされる「影富士」です。
須走口から富士山登山5:ご来光
須走口からのルートは、天候が良ければルート上のどこからでもご来光を見ることができます。頂上でご来光を見たいという方も多いと思いますが、頂上は混雑する上に、夜通し登山しなければならなくなるので、初心者の方にはおすすめできません。ルート上から見るか、宿泊した山小屋から見るのがおすすめです。
ただ、5合目を出発してから7合目あたりまでは樹林帯でご来光が見えにくいので、山小屋からご来光を見たい場合は山小屋にお問い合わせください。須走口5合目付近か、7合目あたりの樹林帯を抜けた後なら、ルート上のどこからでも、ご来光や影富士を見ることができます。
須走口から富士山登山6:このルートの特徴
このルートの特徴の1つは、上にも書きましたが、5合目から出発して7合目あたりまでは樹林帯の中を歩くことです。一般的な山の中を歩くような登山がお好きな方にはおすすめです。また、7合目から8合目以外は登山道と下山道が分かれているので、譲り合いによる混雑も大変少ないです。
須走口からのルートの頂上は久須志神社ですが、この神社は最も標高の高い剣ヶ峰と、火口を挟んだほぼ反対側に位置しています。そのため、剣ヶ峰まで行きたい方は、約90分ほどかけてお鉢めぐりをする必要があります。8合目から吉田ルートと合流するため、8合目から頂上までと、頂上から剣ヶ峰までは混雑するでしょう。
須走口から富士山登山7:下山時の注意点
須走口からのルートの下山道には、7合目から5合目まで「砂走り」と呼ばれる、小石混じりの砂の道が続きます。下山の際に膝への負担が少なく、快適に下山できます。ただ、膝のあたりまで砂に埋まるので、フットスパッツがかかせません。フットスパッツを靴の上からつけていないと小石が靴の中に入ってきてしまいます。
須走口からの下山ルートは、頂上から8合目まで吉田ルートと共用します。下山時に最も注意しなければならないのは、その8合目での分岐点です。ほとんどの登山客が吉田ルートの下山道の方に下りていくため、間違えて吉田ルートの方に下山する間違いが多発しています。
須走ルートの標識は赤、吉田ルートを示す標識は黄色と、色で分けられていますので、赤の標識をたどって下りていくように注意してください。特に、強風、雨、濃霧のときは、現在位置の把握まで気が回らず、下山ルートを間違えやすいです。初心者の方は特に注意して下山しましょう。
須走口から富士山登山8:初心者にはおすすめか
標高差はありますが、4つのルートの中では短い方のルートなので、初心者にはおすすめと言えます。また、8合目までは混雑も少ないので、自分のペースで登ることができます。高山植物を観察しながら登れるので、登山を楽しみながら進むことができるではないでしょうか。
ただ、標高差があるので、5合目付近で一泊すると高山病のリスクも避けられます。日帰りでの登山はどのルートでも、初心者の方にはおすすめできません。また、下山道の砂走りも初心者にはおすすめのポイントです。きちんと計画を立て、無理をしなければ、ふつうに体力のある方なら登山可能なコースといえそうです。
須走口から富士山登山9:フットスパッツをお忘れなく!
下山ルートにある砂走りを進むには、フットスパッツがかかせません!フットスパッツは、雨の侵入を防ぐこともできます。登山道の傾斜のきついところでは、膝を大きく曲げて登っていくことになります。そのときにレインパンツと登山靴の間にすきまができ、フットスパッツをつけていないと、そこから雨が靴の中に入ってきてしまいます。
砂走りでも同じことで、パンツと登山靴のすきまから砂利が入ってくるのを防ぐためにフットスパッツをつけます。フットスパッツには、ショート、ミドル、ロング丈がありますが、膝下まであるロング丈がおすすめです。膝下までないと、歩いている間にずり落ちてきてしまいます。
ジッパーも前と後ろについているものの2種類あるようですが、前にジッパーがついているものの方がつけやすいそうです。スパッツの素材は防水性のあるものを選びましょう。防水透湿素材の高性能のスパッツもあるようで、防水機能だけのスパッツより蒸れにくく丈夫だそうです。何度も登山する予定のある方は、丈夫な方を買われてみては。
須走口から富士山登山:計画は念入りに!
いかがでしたでしょうか。今回は、須走口からの登山ルートをご紹介いたしました。バスや自家用車でのアクセスも問題なく、山小屋の数も十分もあるので、初心者の方でも挑戦できるルートです。計画をきちんと立てて、無理をしないようにして、ぜひ感動的な景色を堪能してきてください。

関連記事
静岡県の心霊スポットランキング!トンネルやホテルなど恐怖の施設多数!
kackt
静岡でドライブを満喫!デートに人気のスポットや日帰りコースもあり!
川上朔
静岡『さわやか』のげんこつハンバーグが絶品!メニューや店舗を調査!
吉田鴨
静岡のうなぎの名店ランキング・トップ17!おすすめの人気店を厳選!
K
静岡『夢の吊り橋』の魅力まとめ!アクセスや時間は!紅葉も見事!
Cloudノンちゃん
静岡駅周辺のラーメン特集!深夜もおすすめの人気店で美味しい一品!
Meg T
静岡県のパワースポットを調査!有名な神社など!恋愛や金運に効果ありは?
sblue73
静岡のおすすめディナースポット!おしゃれな店はデートに人気!
SORA
静岡の絶景スポットおすすめ17選!温泉やカフェなど景色に感動!
Emiうさぎ
静岡駅周辺のグルメ情報まとめ!おすすめの名物をランチやディナーで!
Meg T
静岡駅周辺のカフェを紹介!人気でおしゃれな店でランチやスイーツ!
寺田悦二
静岡県観光スポットランキングBEST31!名所やおすすめの穴場情報あり!
TARO-MOTEKI
静岡の釣り堀&ポイントを紹介!おすすめの釣り場で子供と楽しむ!
Naoco
静岡のお土産おすすめランキング・ベスト23!人気のお菓子や雑貨は?
川上朔
静岡駅周辺ランチのおすすめ厳選17店!おしゃれで安い人気店はどこ?
TARO-MOTEKI
静岡ゴールデン横丁がおすすめ!人気の串カツやホルモンをレトロな空間で!
Meg T
静岡のカフェ!おしゃれな人気店は?ランチや夜のおすすめ情報もあり!
うえのあつし
静岡の人気デートスポット特集!モデルプランも紹介!穴場はどこ?
TARO-MOTEKI
静岡の海はきれい!海水浴場ランキングBEST13!おすすめの穴場あり!
旅するフリーランス
静岡の人気居酒屋を厳選して紹介!おしゃれな個室や安い店などおすすめは?
Rey_goal

新着一覧
静岡のインスタ映えスポット35選!おしゃれなカフェや観光名所など!
MinminK
日本平動物園でジャガーやレッサーパンダに会える!料金やアクセス・駐車場は?
kiki
静岡のおすすめ紅葉スポット11選!名所から穴場・見頃時期まで徹底ガイド!
沖野愛
静岡のアウトレット5選!モールやブランド・家具・人気のお菓子まで!
Momoko
静岡の夜景スポットランキングベスト15!ドライブやデートにもおすすめ!
Momoko
「フルフール」は御殿場にある生フルーツゼリー専門店!人気のメニューは?
Momoko
修善寺温泉『あさば』で至福のひととき!料金や口コミ情報をチェック!
Momoko
静岡のドライブスポットまとめ!デートにおすすめの場所や夜の名所もチェック!
mdn
静岡の神社おすすめベスト21!超有名パワースポットや金運UPの観光名所も!
kiki
静岡のおすすめ動物園11選!かわいい小動物とふれあいができる人気施設など!
Momoko
島田のおすすめカフェ11選!ランチが美味しい人気店やおしゃれなお店まで!
旅するフリーランス
浜松のおすすめ温泉11選!日帰り入浴ができる旅館や宿泊に人気のホテルなど!
daiking
静岡のいちご狩りならおすすめはココ!食べ放題など人気スポット21選!
旅するフリーランス
オーシャンスパ Fuuaは熱海の人気スポット!料金・アクセス・口コミは?
mdn
静岡の海・海水浴場おすすめベスト11!きれいなスポットや穴場情報あり!
旅するフリーランス
島田市の観光スポット15選!絶景の名所やおすすめグルメまで一挙紹介!
MT企画
伊東オレンジビーチで南国気分を味わおう!アクセス方法や駐車場は?
m-ryou
浜名湖の絶品ランチ11選!定番のうなぎからおしゃれなお店まで人気店揃い!
Canna
静岡の水族館7選!デートに人気のスポットや深海魚に会える施設も!
kiki
静岡のグランピング・トップ11!安い場所やカップルにおすすめの場所も!
ピーナッツ