コストコのポップコーンはコスパ最高!作り方のコツやカロリーを紹介!
さまざまな商品が豊富にそろう「コストコ」で、子どもから大人まで人気のポップコーンにスポットを当ててご紹介します。「コストコ」のポップコーンの種類や作り方、値段やカロリーなどをご紹介していきますので、美味しくいただきましょう。

目次
コストコで人気のポップコーンとは?
コストコといえば大型の店舗にさまざまな種類の商品が豊富にそろう人気のお店です。そんなコストコで、ポップコーンにスポットを当ててご紹介します。
コストコには、自分で作って食べるタイプと袋入りですぐに食べられるタイプのポップコーンがそろっていて、美味しいと人気になっています。コストコで販売しているポップコーンの種類や作り方、カロリーや値段などをご紹介しますので、美味しいポップコーンを堪能しましょう。
コストコのポップコーンが人気の理由
ポップコーンは軽い食感で食べやすく、作り方も簡単なため、子どもから大人まで人気のお菓子です。コストコに限らず、コンビニやスーパーなど、どのお店でも購入する事ができますが、そんな中でもコストコのポップコーンが人気なのには理由があります。
ここでは、コストコのポップコーンの人気の理由をご紹介していきます。まずはコストコのポップコーンの魅力に触れてみてください。
ボリューム
コストコといえば、どの商品も内容量が多いのが魅力のひとつとなっていますが、ポップコーンもボリュームのある商品となっています。
コストコのポップコーンは、自分で作って食べるタイプも、すぐに食べられる袋入りのタイプも、どちらも内容量が多く、家族やファミリーでシェアして食べたり、食べたい時に食べたい量だけ食べたりと、いつでも美味しいポップコーンが楽しめるのが人気です。
手軽に楽しめる
コストコで販売している自分で作って食べるタイプのポップコーンは、電子レンジやフライパンで温めるだけで、短時間で簡単に出来たてでアツアツの美味しい味を楽しむ事ができます。作り方が簡単で、内容量も多いので、1度購入しておけばいつでも好きな時に作る事ができ、出来たての味を手軽に楽しめます。
また、コストコのすぐに食べられる袋入りのタイプなら、さらに手軽に美味しいポップコーンが堪能できます。こちらも内容量が多いので、ファミリーやグループなど大勢でポップコーンを食べたいという時にもおすすめです。
この後、コストコのポップコーンを詳しくご紹介していきますので、気になる商品があったらぜひ購入してみてください。

コストコのポップコーンの種類
コストコには、自分で作って出来たてを楽しめるポップコーンと、すぐに食べられる袋入りのポップコーンがそろっています。
自分で作るスタイルのコストコのポップコーンは「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」と「オービル ポップコーン用コーン」の2種類、袋入りですぐに食べられるコストコのポップコーンは「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン」の1種類があります。
ここでは、コストコで購入できる3種類のポップコーンについて、特徴をご紹介していきます。シーンや好みなどにあわせて商品を選んでみてください。
カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン
コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン 44袋 4.1kg」は、電子レンジで温めるだけで簡単に出来たてのポップコーンが堪能できる商品です。
小分けにされたコーンが1箱に44袋(1袋93.5g)も入っているので、1箱購入しておけば、いつでも食べたい時に気軽に楽しむ事ができます。保存がしやすく、少人数にも、ファミリーにもおすすめです。
コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」は、子どものおやつにしたり、人数にあわせて複数のポップコーンを温めたり、味を変えてアレンジしたりと、さまざまな楽しみ方ができ、コストコで販売しているポップコーンの中でも一番の人気商品です。
オービル ポップコーン用コーン
コストコの「オービル ポップコーン用コーン オリジナル 3.63kg」は、未調理のポップコーン用のコーンです。
フライパンや鍋に油とコーンを入れて自分で作るスタイルとなるため、先ほどご紹介したコストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」と比べると手間と時間がかかりますが、コーンがボトルに入っているので、食べたい分だけ作ったり、好みの味付けをしたりと、量の調整やアレンジがしやすくなっています。
G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン
コストコの「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン 737g」は、袋入りですぐに食べられるスタイルのポップコーンです。
1袋の中に、甘さと食感が楽しめるキャラメルポップコーンと、塩味が効いたチェダーチーズポップコーンの2種類が入っているので、交互に食べたり、一緒に食べたりして楽しめます。
コストコの「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン 737g」は、子どもから大人まで人気の商品です。内容量が737gと多いので、ファミリーやグループでシェアして食べるのもおすすめとなっています。
コストコのポップコーンの値段
コストコの3種類のポップコーンの値段をご紹介します。それぞれの値段は2020年10月時点での情報となっています。今後、値段が変更になったり、店舗によって値段が異なる場合もあるので、ご了承ください。
コストコで人気のポップコーンの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン 44袋 4.1kg」の値段は税込1680円です。フライパンなどで自分で作るスタイルのコストコの「オービル ポップコーン用コーン オリジナル 3.63kg」の値段は税込1998円となっています。
袋入りですぐに食べられるスタイルのコストコの「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン 737g」の値段は税込1298円です。好みやシーンなどにあわせて購入してみてください。
コストコのポップコーンの作り方
ここまでご紹介してきたとおり、コストコで販売している自分で作るスタイルのポップコーンは2種類がそろっています。
ここでは、コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」と「オービル ポップコーン用コーン」の作り方をご紹介していきます。どちらもコストコの人気商品となっているので、作り方の特徴を知って、シーンにあわせて購入してみてください。
時間も短く簡単に作れる
コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」は、電子レンジを使って短時間で簡単に作れるのが特徴です。作り方は、ビニール袋の中に入っている紙袋を取り出し、『THIS SIDE UP』と書かれている方を上にして、電子レンジにセットします。
温める時間は、パッケージには『500Wの電子レンジで2分30秒』と書いてありますが、口コミによると『500Wの電子レンジで3分30秒』がちょうど良く出来あがるようです。
とはいえ、加熱時間はそれぞれの家庭の電子レンジによって異なるので、袋がポップコーンでパンパンに膨らむまで時間を調整しながら温めましょう。
紙袋の赤い矢印の所から開封し、お皿に盛りつけたら完成です。電子レンジで温めるだけで簡単に調理ができますが、開封する際にはとても熱くなっているので注意してください。
作る量を調整できる
コストコの「オービル ポップコーン用コーン」は、作る量を調整できるのが特徴です。初めて作る際には失敗しないように、厚手のフライパンと透明のフタを使うのがおすすめです。
作り方は、フライパンにコーン90ccと食用油を小さじ3杯(油少なめで調理したい場合には小さじ1杯)を入れて、中火で加熱します。コーンがはじけ出したらフタを押さえながらフライパンを振り、はじけ方が遅くなってきたら完成です。
アツアツのうちに塩などで好みの味付けをすると味がなじみやすく、アレンジをしたい時にもおすすめです。自分での調理となるため、慣れないうちは時間をかけ過ぎて焦げてしまうなどの失敗をしてしまう場合もありますが、作り方を工夫しながら美味しいポップコーンを完成させましょう。
コストコのポップコーンのカロリー
ここでは、コストコで販売している3種類のポップコーンのカロリーをご紹介します。コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン 44袋 4.1kg」の100g当たりのカロリーは、518キロカロリーです。
コストコの「オービル ポップコーン用コーン オリジナル 3.63kg」のカロリーは、40gあたり120キロカロリーとなっています。
コストコの「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン 737g」は28gで130キロカロリーです。アレンジして味付けなどをした場合には、これよりもカロリーの数値があがるので気をつけましょう。
コストコのポップコーンの口コミ
コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」は電子レンジで温めるだけで短時間で簡単にアツアツのポップコーンが楽しめる人気の商品で、『作り方が簡単』『すぐに作れて味も美味しい』といった高評価の口コミが多くみられました。
電子レンジのワット数などにより温める時間が異なるため、初めて作る時には様子を見ながら温めるなど工夫が必要ですが、短時間で簡単にアツアツのポップコーンを作る事ができます。
完成したポップコーンはそのまま食べても、アレンジしても楽しめるので、全体的には『また購入したい』といった口コミが多くみられ、人気の理由がうかがえました。
コストコの「オービル ポップコーン用コーン オリジナル 3.63kg」は、フライパンなどを使うため作る際には時間と手間がかかりますが、『食べたい分だけ作れるので量の調整がしやすい』『アレンジしていろいろな味が楽しめる』といった高評価の口コミが多くみられました。
ただし、フライパンを使った調理が必要となるため、火加減の調整など、慣れないうちはポップコーンを焦がしてしまったり、途中でフタをあけてしまってポップコーンがはねたりと、『失敗した』といった口コミもみられました。
「オービル ポップコーン用コーン オリジナル 3.63kg」でポップコーンを作る際には、透明なフタを使うとポップコーンの状態が見えるのでおすすめです。工夫して調理をして、美味しくいただきましょう。
コストコの「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン 737g」は袋入りですぐに食べる事ができ、2種類の味のポップコーンが入っているので甘さと塩分を交互に楽しめる人気の商品です。そのため、味に関しては『美味しい』『また購入したい』といった高評価の口コミが多くみられました。
ただし、内容量が737gと多いため、残ってしまった時には保存方法に注意が必要となります。少人数で食べる際には開封後、すぐに小分けにして保存したり、大人数で一気に食べきってしまうなどして、美味しくいただきましょう。
コストコのポップコーンのアレンジもおすすめ
コストコの「カークランドシグネチャー マイクロウェーブポップコーン」は塩で味付けしてあるのでそのままでも美味しくいただけますが、1箱に44袋も入っているので、アレンジして食べるのもおすすめです。
電子レンジで温めた後、袋をあけてブラックペッパーや粉チーズ、ガーリックパウダーなど好みの粉末を振りかければ、簡単にアレンジが楽しめます。
また、チョコレートソースやキャラメルソースなどを作ってポップコーンに味付けをする方法もありますが、鍋を使うため、洗い物が面倒という人もいるでしょう。そんな時には、コストコの「オービル ポップコーン用コーン」がおすすめです。
フライパンに「オービル ポップコーン用コーン」と食用油を入れてポップコーンを作ってお皿に移し、同じフライパンでチョコレートソースやキャラメルソースなど好みのソースを作って、先ほどのポップコーンをフライパンに戻せば、簡単に味付けができます。
コストコの「G.H. クレターズ シカゴ・クラシック・ミックス ポップコーン 737g」はそのまま食べるスタイルの商品ですが、アイスに添えたりしてアレンジを楽しむのもおすすめです。
コストコのポップコーンは作り方が簡単で、子どもと一緒に楽しむ事もできるので、好みにあわせてアレンジをして美味しくいただきましょう。

人気のコストコのポップコーンをチェックしてみよう!
コストコで人気の3種類のポップコーンについてご紹介してきましたが、魅力は伝わりましたか?コストコには、自分で作って食べるタイプとすぐに食べられる袋入りのタイプのポップコーンがそろっているので、シーンなどにあわせて美味しくいただいてみてください。
今回ご紹介したコストコのポップコーンの値段やカロリーなどの情報は、2020年10月時点でのものとなっています。今後、変更になる場合もあるのでお気を付けください。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
phoophiang
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
人気の記事
- 1
コストコの定塩銀鮭切身はリピート必須の大人気商品!評判や保存方法をチェック!
Canna - 2
ココスのおすすめランチまとめ!日替わりメニューや時間帯などもチェック!
Canna - 3
洋麺屋五右衛門は創作パスタの人気チェーン店!おすすめメニュー一挙紹介!
MinminK - 4
東海地方のデートスポット人気35選!日帰りできるドライブコースあり!
ISMY - 5
スナック菓子人気ランキングベスト31!鉄板の定番品やおすすめ商品まで!
kazking - 6
コンビニ弁当のおすすめランキングBEST17!低カロリーなヘルシー商品は?
mayuge - 7
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 8
セブンイレブンの折りたたみ傘の品質は?機能性・デザイン・値段を徹底調査!
Momoko - 9
ケンタッキーのツイスターは種類が豊富!おすすめメニューやカロリーも紹介!
mina-a - 10
軽井沢の人気お土産ランキング!おすすめの雑貨やお菓子を厳選!
maki - 11
ピザハットのおすすめピザランキング!美味しいと評判のメニューを厳選!
ピーナッツ - 12
スシローのおすすめメニューランキングBEST27!美味しいネタが勢揃い!
沖野愛 - 13
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 14
丸亀製麺のおすすめメニューランキング!人気のトッピングやアレンジ方法も!
ピーナッツ - 15
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 16
一宮のモーニングおすすめランキング・トップ19!食べ放題の人気店も紹介!
kazking - 17
大阪駅周辺のグルメおすすめまとめ!お好み焼きや定番のたこ焼きも人気!
#HappyClover - 18
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 19
戌の日は水天宮で安産祈願!初穂料・持ち物・服装・当日の流れを徹底ガイド
Yukilifegoeson - 20
神奈川の方言まとめ一覧!語尾の特徴・告白シーンに使えるフレーズも紹介!
Rey_goal
新着一覧
「マンボープラス」は東京で人気のネットカフェ!料金や店舗・設備情報も調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
スガキヤのラーメンは名古屋のソウルフード!店舗や人気のメニューは?
沖野愛
「池袋の風」は大人気の居酒屋!豊富な料理メニューや飲み放題が話題!
kiki
オーベルジーヌはカレーが絶品の四谷の宅配専門店!芸能人も御用達!
茉莉花
越谷の居酒屋おすすめ11選!飲み放題や料理の美味しい人気店など!
phoophiang
「五家宝」は埼玉県・熊谷の人気お菓子!販売店や値段・賞味期限は?
mdn
しゃぶ葉のランチ時間や料金・メニューまとめ!激安の食べ放題を堪能!
沖野愛
しゃぶ葉の食べ放題メニューが大人気!ランチとディナーの違いや料金は?
Momoko
千歳烏山のおすすめカフェ11選!ランチの人気店から穴場まで一挙紹介!
Canna
「おうすの里」は京都で話題の梅専門店!店舗やおすすめの人気商品は?
mina-a
沼袋のラーメン屋7選!人気の横浜家系や深夜営業などおすすめ店紹介!
phoophiang
「平和苑」は那覇の人気焼肉店!店舗の場所やおすすめのメニューは?
ピーナッツ
池袋の100円ショップまとめ!ダイソーやセリアなど人気の大型店舗も!
MT企画
タイトーステーションは日本最大級のゲームセンター!新宿や渋谷など店舗は?
茉莉花
開楽本店は池袋で大人気の老舗中華料理店!特大ジャンボ餃子はお店の名物!
kiki
「小値賀島」を観光しよう!おすすめスポットやフェリーでのアクセス方法は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
所沢のジムおすすめ11選!24時間営業・プール付きや女性に人気の施設も!
daiking
クリオロは幻のチーズケーキが大人気の小竹向原のパティスリー!店舗の場所は?
mdn
幸楽苑の冷凍餃子が大人気!安い日や値段・個数・おすすめの焼き方も紹介!
沖野愛
コンビニドーナツおすすめランキング!人気の種類のカロリー情報もあり!
ピーナッツ