「共水うなぎ」は浜松の超希少な幻のブランド鰻!おすすめの名店を紹介!

大井川の水を使って育てられた人気の「共水うなぎ」は、静岡のブランド鰻として知られています。本記事では、「共水うなぎ」の特徴やこだわり、そして、「共水うなぎ」を食べることができる関東エリアや静岡、浜松などのおすすめ店の情報をまとめてご紹介します。

「共水うなぎ」は浜松の超希少な幻のブランド鰻!おすすめの名店を紹介!のイメージ

目次

  1. 1浜松のブランド鰻「共水うなぎ」を大特集
  2. 2【静岡】浜松のブランド鰻「共水うなぎ」とは?
  3. 3「共水うなぎ」の特徴
  4. 4「共水うなぎ」のこだわり
  5. 5「共水うなぎ」を食べられるおすすめ店
  6. 6地元の静岡で「共水うなぎ」を食べられるおすすめ店
  7. 7通販でも買える「共水うなぎ」
  8. 8大井川で育てられた美味しいと人気の「共水うなぎ」を食べてみよう!

浜松のブランド鰻「共水うなぎ」を大特集

うなぎの名産地と言うと、鹿児島県や愛知県を思い浮かべる人もいることでしょう。日本国内のスーパーマーケットなどで国産うなぎと言うと鹿児島県や愛知県産のうなぎを取り扱っているお店が多いのです。

これらの2つのうなぎの名産地と同じくらい有名なのが、静岡県の浜松市です。浜松と言うと浜名湖で有名です。

本記事では、浜松などを代表する静岡のブランド鰻として知られる「共水うなぎ」について、特徴やこだわり、そして、「共水うなぎ」を提供しているお店について、情報をまとめてご紹介します。

【静岡】浜松のブランド鰻「共水うなぎ」とは?

静岡県の浜松市は、全国でも有名なうなぎの名産地として知られており、浜松市内にはうなぎを提供するお店がたくさんあるのです。

そんな、うなぎの名産地である静岡県の政令指定都市の一つである浜松市の中でも、大井川の水を使ったブランド鰻「共水うなぎ」を提供しているお店は限られています。

そもそも、ブランド鰻「共水うなぎ」は、どのようなうなぎなのだろうかと思っている人もいることでしょう。南アルプスの恵まれた環境の中で育てられた「共水うなぎ」。

通常うなぎと言うと1年間育てられた上で、出荷されます。しかしながら、ブランド鰻「共水うなぎ」は、通常の課程とは異なるのです。というのも、通常よりも倍の時間、2年かけて育てられるからです。

大井川の水という恵まれた環境の中で育った「共水うなぎ」は、通常の鰻よりも素材の旨みを感じることができるということで人気です。蒸し上げることでふっくらとした食感を作り出すのです。

また、炭火で焼き上げることで、香ばしい香り、そして、うなぎ本来持っている旨みを感じることができるのです。この貴重な美味しい鰻を求めて、たくさんの人が「共水うなぎ」を提供しているお店へ足を運んでいるのです。

「共水うなぎ」の特徴

南アルプスの恵まれた環境の中で育てられた「共水うなぎ」は、通常、購入しているうなぎよりもふっくらとしておいしいと口コミでも人気だけれども、特徴としては、どういったものがあるのだろうかと思っている人もいるのではないでしょうか。

また、「共水うなぎ」と通常、多くの人が口にする養殖にて飼育されたうなぎとは、どういった点が違うのだろうかと気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、「共水うなぎ」の特徴の情報をまとめてご紹介します。

「共水うなぎ」の特徴としては大きく分けて2つあります。1つは、甘い香り、そして、もう1つは、栄養価が高いという点です。それでは、それぞれについてご紹介していくことにしましょう。 

甘い香り

甘い香りという特徴ですが、実は、養殖では、天然で獲れたうなぎとは異なり、甘い香りを感じることはありません。というのも、この点が、養殖と天然の最大の違いだからです。

天然うなぎを食べた経験がある人にとっては、天然うなぎが本来持っている独特の甘い香りを感じるという人も多いのではないでしょうか。一方で、天然で獲れたうなぎを食べた後に、養殖にて育ったうなぎを食べると違和感を感じる人も多いのです。

「共水うなぎ」は、養殖でできなかった甘い香りを出すことに成功しました。結果として、天然のうなぎと変わらず美味しい鰻を堪能することができるということで、幅広い世代から愛されているのです。

栄養価が高い

「共水うなぎ」は、栄養価が高いことでも知られています。本来、うなぎに含まれている栄養は、ビタミンA、ビタミンB1・B2、そして、ビタミンDなどのビタミン類が豊富に含まれています。

ビタミン類だけでなく、ミネラルでも亜鉛、カルシウムが豊富です。加えて、うなぎの体の脂質には、DHA、EPAも豊富に含まれています。DHA、EPAといった高度不飽和脂肪酸がたっぷりと含まれています。

高い栄養価ながら「共水うなぎ」は、味にしつこさがなく、食べやすいと言われています。口コミでも評判の味わいで、味がしつこくなく、栄養をたっぷりと摂ることができるので、小さな子供がいるご家庭からも人気です。

「共水うなぎ」のこだわり

大井川の伏流水を使って、育てられている「共水うなぎ」は、こだわりの鰻としても知られています。というのも、通常よりも長い年月である2年間という時間をかけて育てられて、天然のような香り、味わいを出しているからです。

大井川の伏流水を使い、うなぎにストレスがかからないように工夫をしながら育てられているということもあり、このこだわりが美味しい鰻につながっている理由と言われています。

餌は、厳選されたホワイトミールのみを与えています。加えて、うなぎの生活環境にも拘り、徹底した管理のもと最高品質の鰻を養殖しているのです。ただし、このうなぎを食べられるのは、実どこでも食べられるのではなく、限られた店舗のみとなっているのです。

「共水うなぎ」を食べられるおすすめ店

大井川の水で育った「共水うなぎ」を食べられるお店は、どこなのだろうかと気になってる人もいるのではないでしょうか。「共水うなぎ」をおろしているお店は全国に数はあまり多くないのです。

というのも、「共水うなぎ」は、こだわって育てられたうなぎということもあり、うなぎの量は、決して多いわけではありません。なので、全国でも限られたお店にのみおろしているのです。

それでは、「共水うなぎ」を食べられるおすすめ店を関東エリアを中心に厳選してご紹介していくことにしましょう。

【東京】高嶋家

東京日本橋、明治8年創業の老舗の鰻屋として知られる『高嶋家』は、美味しい鰻などを食べられるお店として知られています。140年の長い年月をかけて、継ぎ足された秘伝のタレを使ったうなぎを食べることができるのです。

『高嶋家』では、うなぎを焼き上げるの紀州の備長炭を使っているというのも特徴です。こだわりの秘伝のタレ、そして、備長炭を使って焼き上げる「共水うなぎ」は、とても美味しいと口コミでも評判なのです。

「共水うなぎ」を提供している『高嶋家』のおすすめメニューは、鰻重箱の菊です。厳選された食材、材料を使ったうな重で、とても美味しいと口コミでも人気があります。4,950円にて、食べることができるので、ちょっと贅沢したいときにおすすめです。

なお、『高嶋家』では、うな重だけでなく、うなぎを使ったコース料理も提供しています。落ち着いた雰囲気の中で、美味しい鰻を食べたいという人は、『高嶋家』へ足を運んでみることをおすすめします。

住所 東京都中央区日本橋小舟町11-5
電話番号 03-3661-5909

【東京】恵比寿 鰻 松川

おしゃれな街として知られる東京の恵比寿にある『恵比寿 鰻 松川』も「共水うなぎ」を使っている鰻屋として知られています。デートスポットとしても知られる恵比寿ガーデンプレイスの近くにあり、贅沢してうなぎを食べたいという人に人気です。

『恵比寿 鰻 松川』のおすすめメニューは、うな重の桜です。ふっくらとしたうなぎ、そして、うなぎと相性の良いタレが絶妙なコンビネーションを生み出し、食べる人を虜にしているのです。

『恵比寿 鰻 松川』では、テイクアウトもすることができます。店舗ではなく、自宅でゆっくりと「共水うなぎ」を使ったうな重を食べたいという人は、テイクアウトを利用してみてはいかがでしょうか。

なお、『恵比寿 鰻 松川』へ訪れるときには、ランチは、事前に予約をしておくことをおすすめします。というのも、『恵比寿 鰻 松川』では、予約をした人が優先となるので、確実にうなぎを食べたいという人は予約をしておくようにしましょう。

一方で、夜ご飯のタイミングで利用しようと考えている人は、予約が必須となります。というのも、『恵比寿 鰻 松川』では、ランチの時間帯は、予約した人が優先となりますが、夜の時間帯は、予約した人のみとなるからです。

『恵比寿 鰻 松川』へ夜ご飯で美味しいうなぎを食べようと考えている人は、訪れる前に必ず予約をしておきましょう。

住所 東京都渋谷区恵比寿南2-21-7
電話番号 03-6692-5224

【東京】中野新橋 うな若

東京メトロ中野新橋駅から歩いて3分くらいでアクセスすることができるのが、次にご紹介する『中野新橋 うな若』です。『中野新橋 うな若』は、こじんまりとした街の中にある地域密着型のうなぎのお店となります。

『中野新橋 うな若』では、翁以上のランクで、「共水うなぎ」を使用しているのです。おすすめメニューは、翁で、4,450円にて、食べることができるのです。翁には、肝吸いとおしんこがセットになります。

『中野新橋 うな若』は、ふんわりとしたうなぎ、そして、他よりも少し濃いめのタレが特徴で、濃い目の味付けが好きな人におすすめです。こじんまりとした小さなお店ですが、口コミでの評判も上々なので、ぜひチェックしておきましょう。

住所 東京都中野区本町3-19-10 新井ビル1F
電話番号 03-3375-9303

【神奈川】うな清

京浜急行本線子安駅から徒歩すぐのところにある『うな清』も関東エリアで、「共水うなぎ」を食べることができるお店として知られています。『うな清』は、100%「共水うなぎ」のお店となります。

『うな清』もこじんまりとした地元の人から愛されているうなぎ店として有名で、週末のランチの時間帯には行列ができることでも知られています。

『うな清』のおすすめメニューは、特重です。ふっくらとしたうなぎ、ご飯とも相性の良いタレを思う存分楽しむことができるということもあり、お値段は張りますがお得なメニューとして知られています。

テイクアウトも利用することができる『うな清』。自宅で美味しい「共水うなぎ」を使ったうな重を楽しみたいという人は、テイクアウトで利用してみてはいかがでしょうか。

なお、『うな清』では、ひつまぶし、串焼きなども提供しています。うな重以外を注文したい人は、これらのメニューをチェックしてみることをおすすめします。

住所 神奈川県横浜市神奈川区子安通1-104
電話番号 045-441-5986

【千葉】しんきょう

千葉県のベッドタウンとして知られる柏市にある唯一の「共水うなぎ」を提供しているお店『しんきょう』は、大井川の水を使った美味しいうなぎを食べられると地元でも評判のお店なのです。

『しんきょう』では、注文受けてから目の前で焼き上げるということもあり、出来立てのうなぎを堪能することができると人気です。

『しんきょう』のおすすめメニューは、特選鰻重です。実は、特選鰻重以外は、「共水うなぎ」を使っていないのです。5,500円と値段が少し高いと感じる人もいるかもしれません。

しかしながら、一度食べると虜になってしまうと口コミでも評判なので、『しんきょう』へ訪れるときには、特製鰻重を注文してみることをおすすめします。

住所 千葉県柏市加賀3-24-5
電話番号 04-7170-0885

Thumb東京のうなぎの名店ランキング・トップ13!老舗人気店や安いおすすめ店も!
東京といえば、1年を通して国内外から多くの人々が訪れる世界的な大都市の1つ。ここではそんな東...
Thumb千葉でうなぎが人気のお店11選!本当に美味しい名店からおすすめの穴場まで!
皆さんは、千葉県の名産というと何がすぐに頭に浮かびますでしょうか。やはり、ピーナツうですか、...

地元の静岡で「共水うなぎ」を食べられるおすすめ店

大井川の水で育った「共水うなぎ」を地元の静岡で食べてみたいという人もいることでしょう。地元である静岡には、「共水うなぎ」を使用したうなぎ料理を提供しているお店がいくつかあります。今回は、静岡でも人気の「共水うなぎ」を食べることができるおすすめ店を2つご紹介します。

うなぎ大嶋

まず最初にご紹介するのは、浜松市にある人気のうなぎ店として知られる『うなぎ大嶋』です。浜松市の落ち着いた雰囲気の住宅街に佇むうなぎ店で、100%「共水うなぎ」を使用しています。

行列が出来るお店としても知られており、浜松でも人気があるのです。『うなぎ大嶋』のおすすめメニューは、共水うな重の上です。上品な味わいでとても美味しいと口コミでも人気があるのです。

『うなぎ大嶋』では、デリバリーサービスの提供もしています。浜松市内限定となりますが、自宅で美味しいうな重を食べたいという人は、『うなぎ大嶋』が加盟しているデリバリーサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

住所 静岡県浜松市南区東若林町645
電話番号 053-447-3656

あなごや本店

150年以上の歴史を持っている静岡の老舗のうなぎ店として知られる『あなごや本店』でも、「共水うなぎ」を使用しています。実は、『あなごや本店』の大井川共水うなぎは、予約制となっており、事前に予約をしておかないと食べられないのです。

ランチには、お得な共水うな丼セットを提供しています。しかしながら、こちらも事前に予約をしておかないと食べることができないのです。静岡の老舗『あなごや本店』へ訪れるときは、事前に予約をしておくことをおすすめします。

住所 静岡県葵区新通1-2-3
電話番号 054-252-0268

Thumb静岡のうなぎの名店ランキング・トップ17!おすすめの人気店を厳選!
静岡の美味しいグルメといえば“うなぎ”。静岡数多くのうなぎ料理のお店から厳選したうなぎの名店...

通販でも買える「共水うなぎ」

実は、「共水うなぎ」は、通販でも購入することができるのです。自社でオンラインの販売サイトを持っており、そちらで、白焼きや蒲焼を購入することができるのです。

また、期間限定のセットなども販売しており、オンラインならではの商品も充実しています。自宅の近くに、大井川で育てられた「共水うなぎ」を食べるお店がないという人は、通販で購入してみることをおすすめします。

大井川で育てられた美味しいと人気の「共水うなぎ」を食べてみよう!

うなぎの産地として知られる静岡県の大井川の水にて育てられた「共水うなぎ」。栄養価も高く、天然うなぎと同じように香りも味も良いということで人気があります。

静岡県内の浜松市や静岡市はもちろんのこと、東京や神奈川と言った関東エリアでも提供しているお店がいくつかあります。本記事でご紹介した「共水うなぎ」を食べに、次の機会に、店舗へ足を運んでみるというのも良いでしょう。

関連記事

Original
この記事のライター
daiking

新着一覧

最近公開されたまとめ