冬のバス釣りの楽しみ方!ルアーの選び方や釣り方のコツなどを紹介!

みなさんは冬のバス釣りの楽しみ方をご存じでしょうか。バス釣りは人気なのですが、冬のバス釣りは難易度が高いと話題になっています。そこで今回は冬のバス釣りにおすすめのルアーやポイントや服装などを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

冬のバス釣りの楽しみ方!ルアーの選び方や釣り方のコツなどを紹介!のイメージ

目次

  1. 1冬のバス釣り攻略方法をご紹介!
  2. 2なぜ冬のバス釣りは難しいのか?
  3. 3難しい冬のバス釣りにハマる理由
  4. 4冬のバス釣りの際のルアーの選び方にもポイントが!
  5. 5冬のバス釣りにおすすめのルアー
  6. 6冬のバス釣りにおすすめのワームのリグ
  7. 7冬のバス釣りにおすすめの時間帯
  8. 8冬のバス釣りは水温の変化を知っておくべき
  9. 9冬のバス釣りの際の服装
  10. 10冬のバス釣りにおすすめのポイント
  11. 11冬のバス釣りの際のポイント選びのコツ
  12. 12冬のバス釣りの釣り方について
  13. 13大物狙いこそが冬のバス釣りの魅力
  14. 14恥ずかしくて聞けない!冬のバス釣りに餌って必要?
  15. 15冬のバスは餌を食べないは嘘!
  16. 16冬のバス釣りは難しいからこそ楽しい!冬のバス釣りをやってみよう

冬のバス釣り攻略方法をご紹介!

みなさんはなぜ冬のバス釣りが難しいと言われているのかご存じでしょうか。実は冬にバス釣りは不可能と思っている方もいるほど、難しいものといわれていまして、水温やバスの特徴などからも冬のバス釣りは難しいと言われているのです。

ですが実際には絶対に冬のバス釣りが不可能というわけではありません。ルアー選びやバス釣りのポイント選び、バスの好む水温やバスの習性などを理解しておくと、冬のバス釣りも楽しむことができます。また冬のバス釣りにハマる理由などもご紹介していきますので、ぜひみなさんも下記の情報を参考に冬のバス釣りを楽しんでみてください。

なぜ冬のバス釣りは難しいのか?

そもそもなぜ冬のバス釣りが難しいと言われているのかご存じでしょうか。バスの習性としまして冬のバスはあまり活発に動かなくなります。それは水温も関係していまして、冬の水温は10℃を下回ることが多くなっていきます。そのため変温動物となっているバスは水温の変化などにも敏感で、人よりも温度の変化に敏感だと言われています。

バスは基本的に18℃から26℃くらいの水温が適温とされていまして、10℃を下回る場合極力体力を温存できるように動かなくなるという習性があります。そのため冬のバス釣りは難しいと言われていますし、エサへの食いつきなども悪くのが理由になっています。

難しい冬のバス釣りにハマる理由

では難しいと言われている冬のバス釣りにハマる理由をご紹介していきます。なかなか釣りにくいといわれているので冬にバス釣りをする意味があるのか?と感じる方もいます。ですが実は冬のバス釣りで釣れたバスは大物であることが多いという特徴もあります。

またもう一つの理由として冬のバス釣りはトップシーズンへの練習にもなるということです。冬は本来バス釣りには適していないのですが、それでも冬のバス釣りにチャレンジしておくことで、トップシーズンに必ず役に立ってくるのです。冬はバス釣りのスキルを身に着けるためにもおすすめになっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。

冬のバス釣りの際のルアーの選び方にもポイントが!

冬のバス釣りは難しいと言われているのには、バスが変温動物だからということが関係しているということはご紹介しました。そのため水温の下がる冬時期にはバスは体力を温存しようと、エサの食いだめなどもしますし、ガツガツエサに食いつきもしません。

そのためルアー選びなども慎重に行う必要がありまして、トップシーズンなどのルアー選びよりも大事になります。いつも以上になめらかでいろいろな動きに対応できるルアーや、バスが本当にエサと勘違いして思わず反応してしまうようなルアーを選ぶ必要があります。ぜひ冬のバス釣りの際には、ルアー選びも慎重に行ってみてください。

冬のバス釣りにおすすめのルアー

ではここからは実際に冬のバス釣りにおすすめのルアーについてご紹介していきます。やはりルアーも種類がたくさんありまして、釣りたい魚によって使い分けるということも必要なのですが、同じ魚でも釣るときの条件に合わせて選び変えることも必要です。

より釣るのが難しくなる冬のバス釣りに少しでも適したルアーを用意しておくことが大切になっていきます。ここでは初心者の方でもわかりやすいようにルアーの説明なども行っていきますので、ぜひ参考にしてルアー選びも楽しんでみてはいかがでしょうか。とくにおすすめの4つのルアーをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

冬のバス釣りおすすめルアー1.メタルバイブ

まずご紹介するのは「メタルバイブ」です。こちらは名前の通り金属でできているルアーになっていまして、プラスチックでできたルアーに比べて厚みが薄いという特徴があります。そのため遠投しやすいルアーとしても親しまれているルアーになっています。

またほかのルアーとの違いとして、ウエイト部分が集約されていることで、キャスト時の空気抵抗を少なくすることができるというのもおすすめポイントになっています。そうすることで少しでもバス釣りを楽しみやすくしてくれます。早く沈んでくれる点もおすすめポイントで、釣りをする際に必要な集中力を無駄にすることなく楽しめるルアーです。

冬のバス釣りおすすめルアー2.シャッド

続いてご紹介するのは「シャッド」です。こちらも冬のバス釣りをサポートしてくれるおすすめのルアーになっていまして、石やオダなどのストラクチャーにワームをずる引きするような感覚で、使っていくのはシャッドの使い方としておすすめになっています。

シャッドを使うことで丁寧に釣ることなどができるようになりますし、食わせの時間などを与えることでさらに効果的にシャッドを使うことができるようになります。またシャッドは高速巻きなどを試すにもおすすめのルアーになっていますので、どんどん新しいことをしてみたい!という方などにもおすすめのルアーになっています。

冬のバス釣りおすすめルアー3.ラバージグ

続いてご紹介するのは「ラバージグ」です。ラバージグというのは、その名の通りジグヘッドにラバーが巻かれているジグになっていまして、キャストして沈めて使うのがラバージグの一般的な使い方の一つです。また単体で使う事ももちろんできるのですが、ラバージグを通常使用する際には、ソフトベイトをトレーラーとして使用するのが多いです。

ラバージグの場合一つのルアーでいろいろな幅の釣りを楽しむことができるようになります。そのため初心者の方でも持っておくのがおすすめのルアーの一つになっています。ぜひさまざまなベイトをイミテートして楽しんでみてはいかがでしょうか。

冬のバス釣りおすすめルアー4.スピナーベイト

最後にご紹介するのは「スピナーベイト」です。スピナーベイトというのは見た目的にはエサとして見るには程遠いような見た目をしているルアーの一つです。複数のパーツでできているルアーで使いにくくも見えます。

ですが根がかりに強いルアーになっていまして、広範囲を素早くチェックすることが得意なルアーになっていますので、冬のバス釣りなどにもおすすめのルアーになっています。またスピナーベイトはマルチレンジルアーとしてもおすすめになっていますので、冬のバス釣りだけではなくさまざまなシーンで利用することができるルアーの一つです。

冬のバス釣りにおすすめのワームのリグ

では続いて冬のバス釣りにおすすめのワームのリグも一緒にご紹介していきます。リグとはソフトルアーを使った仕掛けのことを指していまして、バス釣りに必要な道具の一つになっています。中でも冬のバス釣りにおすすめのワームのリグは「ダウンショットリグ」や「テキサスリグ」などです。

テキサスリグの場合、リアクションリアクションバイトを誘うのにおすすめになっていまして、ダウンショットリグは根気強く冬のバス釣りを楽しみたいときにおすすめです。ぜひ使い分けて違ったバスの釣り方を楽しんでみてはいかがでしょうか。

冬のバス釣りにおすすめの時間帯

では続いて冬のバス釣りにおすすめの時間帯をご紹介していきます。春のバス釣りなどでは9時から17時ぐらいまでが適切な時間帯といわれていまして、バス釣りを楽しめる時間帯が長めになっています。ですが冬のバス釣りの場合時間帯は変わってきます。

何度かご紹介しましたようにバスは変温動物になっていまして、水温が低いと活動をしなくなってしまう習性があります。そのため冬にバス釣りをする際には、少しでも水温が上がることが期待できる14時の天気のいい日などを狙う必要があるのです。そのためバス釣りを楽しむ時間帯なども限られてきますので、冬のバス釣りは難しいのです。

冬のバス釣りは水温の変化を知っておくべき

冬のバス釣りを楽しむ際には、実際に道具や服装などの準備をしっかり行うというだけではなく、水温の変化などをしっかり把握しておくことが大切になります。釣り場ポイントによって水温が変わることなどもありますので、チェックが必要になってくるのです。

たしかに冬場というのはバス釣りも難しいと言われるのですが、逆に大物が狙える冬は一発の喜びなどを味わいやすいシーズンでもあるのです。ですがバス釣りを楽しむためにも水温の変化や、水温がなるべく高くなる場所や時間帯などをしっかり把握して、冬でも比較的バス釣りを楽しみやすいスポットなどを探しておくことも大切になります。

冬のバス釣りの際の服装

では冬のバス釣りにおすすめの服装についてご紹介していきます。釣りということで水辺ですし、より寒さを感じやすいということはご存じでしょう。服装をしっかり準備しておかないと釣りどころではなくなってしまいますのでご注意ください。

まずネックウォーマーなどで首元の防寒をしっかりします。インナーもボトムも基本重ね着していくのがおすすめで、防水機能のついた服装を選びましょう。また腹巻などをするのもおすすめですし、長靴は防寒対策としてもおすすめになっています。

またネックウォーマーだけではなくニットの帽子なども冬の釣りに必要な服装の一つです。服装をしっかりと準備しておくことで集中力を持続させることなどもできます。そのため道具などの準備も大切ではありますが、まずは釣りに行く際の服装などもしっかり見直しておきましょう。トップシーズンより服装をしっかりする必要があります。

冬のバス釣りにおすすめのポイント

では冬のバス釣りにおすすめのポイントをご紹介していきます。冬のバス釣りは服装や道具なども大切ですが、釣りを楽しむポイント選びなども大切になってきます。以前冬のバス釣り経験がある方などは、釣れた経験のあるポイントに再度チャレンジするのもおすすめですし、もちろん新しいポイント探しなどをされていくのもおすすめです。

初心者の方の場合まずは基本のディープエリア(深場)を探ってみましょう。ディープエリアは水温なども安定しやすいですので、バスにとって居心地のいいポイントになりやすいのです。そのほかにも排水溝などはねらい目で、浅場は大物狙いにおすすめです。

Thumb琵琶湖の釣りならおかっぱりバス釣り!おすすめポイントやボートスポットも紹介!
琵琶湖の周辺にはおかっぱりからバス釣りをすることができるスポットがたくさんあります。レンタル...
Thumb榛名湖のバス釣り攻略ガイド!料金やおすすめ時期・おかっぱりポイントは?
群馬県にある榛名湖は、緑豊かな自然の中でバス釣りが楽しめる人気のスポットです。そんな榛名湖で...

冬のバス釣りの際のポイント選びのコツ

冬のバス釣りポイントを選ぶコツについて詳しくご紹介していきます。おすすめのポイントとして深場をご紹介し、そこで理由もお伝えしたようにやはり水温の安定するポイントを選ぶのがコツになっています。またご自身の経験上、釣れた経験があるポイントなどをじっくり攻めていくというのも選ぶコツとしてはおすすめになっています。

また時間帯なども大きなポイントになりやすいですので、なるべく水温が高くなりやすい時間帯の深場を狙うのがおすすめになります。また水草があるところは水温が下がりにくい場合があり、そこにバスが潜んでいる可能性もありますので覚えておいてください。

Thumb荒川バス釣りのおすすめポイントは?人気の釣りスポットを徹底リサーチ!
釣りのスポットとして荒川は有名ですが、バス釣りの名所としても人気があります。関東圏内で釣りの...

冬のバス釣りの釣り方について

冬のバス釣りの釣り方についてご紹介していきます。やはり難しいと言われるだけあって、釣り方を知っておかないとなかなか冬場はバスを釣ることができません。ここでは少し詳しく釣り方についてご紹介していきますのでぜひ参考にされてみてください。

冬場のバス釣りの場合は、まずゆっくり釣るという釣り方がおすすめになっています。数を釣りたい場合などとくに焦るかもしれませんが、じっくり待つことが釣り方の大切なポイントになります。また冬場はとくにストラクチャーを重視した釣り方がおすすめになっています。ぜひストラクチャーを意識してバス釣りを楽しんでみてください。

大物狙いこそが冬のバス釣りの魅力

また先ほども少しご紹介したのですが、冬場は大物のブラックバスを狙うことができるようになっています。寒いシーズンにむけてブラックバスはエサなどを荒食いして蓄えることが多いです。そのため通常よりもサイズの大きなブラックバスが多くなります。

そのため釣り方なども難しくなりますし、釣れるまでに時間がかかることも多いのですが、大物が釣れる可能性なども高くなります。これが冬場のバス釣りの楽しさにもなっていますし、魅力の一つになっています。ぜひみなさんも冬場にバス釣りを楽しむ際には、大物を狙ってじっくり待ってみてはいかがでしょうか。

恥ずかしくて聞けない!冬のバス釣りに餌って必要?

バス釣りにエサがいるかどうか恥ずかしくて今更聞けない!という方も多いです。バス釣りはルアーを使って楽しむのが一般的になっているのですが、エサ釣りをすることもできるようになっています。基本的にエサ釣りの方が難易度が低くなりますので、冬場などはミミズなどのエサを用意してバス釣りを楽しむという釣り方もおすすめになっています。

なおエサ釣りは禁止されているわけではないのですが、トップシーズンなどは釣れすぎてしまいゲーム性を楽しめなくなるというデメリットもあります。ですがバス釣りが比較的難しい冬場などは、エサ釣りを楽しんでみるのもおすすめです。

冬のバスは餌を食べないは嘘!

みなさんの中には冬場のバスはエサを食べない!と聞いたことがあるという方もいます。それはバスは寒い時期活動することが少なくなることから、そう伝えられるようにもなったとされているのですが、実際はそうではありません。

冬場でもバスは自らエサを探しには行かないものの、目の前に来たエサなどを食べることはします。そのためルアーやエサ釣りなどで、ゆっくり釣りを楽しむことでバス釣りができると言われているのです。まったくエサを食べないというわけではないのですが、ぜひみなさんも冬場のバス釣りを根気強く楽しんでみてはいかがでしょうか。

冬のバス釣りは難しいからこそ楽しい!冬のバス釣りをやってみよう

いかがでしたでしょうか。今回は冬のバス釣りについてご紹介しました。冬のバス釣りは比較的難しいと言われていますので、釣り方などをしっかり頭に入れたうえで楽しむのがおすすめです。また寒さ対策なども大切ですので服装の準備もしっかりしておきます。ぜひみなさんも冬のバス釣りを楽しんでみてください。

関連記事

Original
この記事のライター
kiki

新着一覧

最近公開されたまとめ