2018年02月27日公開
2020年03月25日更新
盛岡に行ったら『わんこそば』に挑戦!由来やおすすめ店は?目指せ新記録!
岩手県の盛岡の名物のひとつにわんこそばがあります。リズムのよい掛け声と共におわんに入ったそばを食べていきます。わんこそばの平均、または平均以上に挑戦しようと多くの人がチャレンジしています。そんな盛岡のわんこそばについて詳しくご紹介します。

目次
- 1盛岡名物わんこそばは楽しいエンターテイメント
- 2盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!1「わんこそばとは?」
- 3盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!2「由来は?」
- 4盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!3「そばしかない?」
- 5盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!4「ルールは?」
- 6盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!5「平均何杯?」
- 7盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!6「コツはある?」
- 8盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店1「東屋本店」
- 9盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店2「直利庵」
- 10盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店3「初駒」
- 11盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店4「たち花」
- 12盛岡のわんこそばには全日本大会もある!
- 13盛岡のわんこそばの大会の平均記録は?
- 14盛岡のわんこそばの大会の平均を抜いた最高記録は?
- 15盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦しに行こう!
盛岡名物わんこそばは楽しいエンターテイメント
岩手県盛岡名物にわんこそばがあります。「はい、どんどん、はい、じゃんじゃん」という掛け声と共にそばを食べ進めていくわんこそばは盛岡観光で人気があります。わんこそばを体験しにだけでも盛岡へ行く価値があるほど楽しいエンターテイメントでおすすめです。わんこそばの由来やルール、またおすすめのお店などまとめました。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!1「わんこそばとは?」
小6ぶりにわんこそばチャレンジしてきた。これはスタートダッシュが大切なんだな、と思った。 pic.twitter.com/mZ9fu1s67W
— いとー (@ito_sann) February 3, 2018
わんこそばとは、一口で食べることができる量の温かいそばをおわんに入れて、給仕の方が待ち、お客がおわんの蓋を開けた時から蓋を閉める時まで、お客が持っているおわんの中のそばを食べ終わる度にどんどん一口の量のそばを入れ続けていくという盛岡のそばです。このわんこそばは盛岡意外にも花巻、平泉に伝わるそばです。
岩手名物「わんこそば」どんどん♩じゃん♩の掛け声に合わせて挑戦。100杯を超えると証明書がもらえる。給仕さんとの掛け合いも楽しめる。俺「今いくつ(何杯と聞いたつもり)」給仕「20歳です。」2人で大笑い。結果110杯。次居酒屋に行ったがビールと芋焼酎は、飲めたがつまみがダメ。 pic.twitter.com/03Z8kd0Zzm
— 加藤博幸 (@fyU30PYQoupl9mE) October 5, 2016
盛岡と花巻、平泉のわんこそばは、わんこそばと一言で言ってもスタイルが違い、盛岡のわんこそばは、「はい、どんどん、はい、じゃんじゃん」というリズムの良い掛け声が平均記録への挑戦の意欲を上げてくれますが、花巻のわんこそばは掛け声がありません。そして平泉のわんこそはば給仕の方がつきません。
実家から そばっちグッズが♡(´∀`)
— づーかー (@zu_ka_22) September 21, 2015
このお蕎麦1袋(1人前)でわんこそば大会の約20杯分だって!
↑ わんこそば食べたことない地元民 pic.twitter.com/xP9GGfxu8n
盛岡のわんこそばは、平均記録に挑戦などのエンターテイメント性が強いので、地元盛岡の人達は行く人が少ないと言います。そばはゆっくり食べたいというのが本音のようです。わんこそばは、観光客をもてなしてくれる食事というわけです。ですから、せっかく盛岡へ訪れるならぜひこの盛岡のおもてなしを楽しむのはおすすめです。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!2「由来は?」
盛岡のわんこそばは、「お立ちそば」というお祭りなどの時に一度に大勢の人が集まる時に必ずふるまわれていた温かいそばの風習から由来していると言われています。一度にたくさんの人をもてなすために、平均10人前のそばを茹で、100のおわんに小分けして多くの人にふるまわれ、「さあどうぞ」とおかわりをすすめたことが由来です。
他の2つの由来についても知ると面白く、岩手に行って3つのわんこそばを楽しみたくなります。花巻のわんこそばの由来は、お殿様が立ちよりそばを召し上がるとなった時に、お殿様に出す料理を庶民と同じ器で出せないと思い、最も美しい漆器のおわんに一口分のそばを出し、美味しいと何度もおかわりをされたというのが由来です。
花巻や盛岡とは違い、平泉のわんこそばは、給仕の方が付かないわんこそばです。「盛り出し式わんこそば」と言われています。由来も全く違います。昔から平泉はそばが常食されていて、ゆっくりとした気分で食を味わうために考え出されたわんこそばです。茹でた時と同じ美味しさを長く味わえるように小分けという工夫された食べ方が由来です。
岩手には3つの由来のある3つのわんこそばが存在するということです。花巻はお殿さまへのおもてなしだったためリズムの良い掛け声は無く、盛岡はイベントのような感じだったため掛け声があり、元気にテンポよく食べていきます。そして平泉は味わうためのわんこそばです。どのわんこそばを経験しても良い経験です。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!3「そばしかない?」
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦する時、運ばれてくるのはおわんと薬味です。料金に寄りますが刺身と海苔などの薬味が付いてきます。そばの味に飽きた時に薬味で味を変えると、あら不思議また平均記録への挑戦意欲が持ち直します。沢山食べるためには早さも必要ですが、自分のペースでも食べることができる盛岡のわんこそばです。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!4「ルールは?」
盛岡名物わんこそばは「始めます」という掛け声からスタートします。所要時間はお店によって違いますが、平均記録に挑戦するなら、平均30分と考えておくと良いです。手にもったおわんに入っている1口の量のそばを食べると給仕の方がそばを入れてくれます。食べるとまた入れる、その繰り返しです。
わんこそば105杯食べれました😆給仕さんの「どんどん!じゃんじゃん」の掛け声、隣の席の人からも「頑張って!」て応援してもらえて楽しく話しながら食べれた✨80杯くらいからお腹膨れてきたけど薬味のおかげでなんとか食べきれた✨ pic.twitter.com/mzkY1GDztV
— とり~ふ *θ* (@kinyokok) June 13, 2017
盛岡名物わんこそばは温かく、そして美味しいそばです。汁も少し入っているので、この汁は捨てながら食べ進めていきます。終わるのはおわんの蓋を閉めることができたらです。給仕の方は慣れているので、どんどんそばを入れていき、この蓋を閉めるのが難しいと言われています。言葉で言っても蓋を閉めないと終わらないルールです。
給仕の方は手元のそばが無くなると取りに行く時があります。その時に蓋を閉める人も多くいますが、そう簡単に終わらせてはくれません。「給仕がいる時に閉めて下さい」と言われたり、給仕の方がいる時に閉めても、中にそばが残っていませんか?と言われ、そばが残っているとまたそばを入れられたりするお店もあります。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!5「平均何杯?」
PC整理してたらわんこそば180杯食った画像出てきた
— RihiTo (@RihiTokyo) October 26, 2017
平均は男50杯、女は30杯らしいけど隣の女 70とか普通に食ってたよ pic.twitter.com/h0J18EkzXo
平均記録に挑戦といいますが、実際、盛岡名物わんこそばは平均何杯食べられているのでしょうか。男性で70杯が平均、女性で45杯が平均と言われています。おわんの中のそばの量がお店によって、またお店の中でも分ける人によって少しずつ違うので、量的には一概には言えませんが、おわんの数としては平均が出ています。
盛岡の東家にて、わんこそばに挑戦。女性平均30〜40杯、男性平均70〜80杯の中、
— はちみつさん (@celticwind25) August 7, 2017
私→37杯
夫→181杯
義母→163杯
義妹→175杯
夫の家系はフードファイターのようだな。テーブルがお椀でいっぱい!(´⊙ω⊙`) pic.twitter.com/c5545Xng7Y
そばの量が少ないおわんに当たればラッキーと思ってどんどん平均記録に挑戦していくことができます。このわんこそばは10杯から15杯でかけそば1杯と言われています。普通だとかけそば1杯でおなかいっぱいになるところが、「はい、どんどん」「はい、じゃんじゃん」という掛け声も手伝い、ツルっと平均の数を食べてしまうという訳です。
調べていると女性でも100杯以上記録を出している人が多くいます。お店によって指定以上のおわんの数を食べると景品が付いていきたり、そのお店に記録が残ったり、札をもらえたりしますので、平均を超え100杯以上に挑戦しようと盛岡に訪れる人がいます。盛岡名物わんこそばの平均記録、平均記録以上に挑戦してみるのはおすすめです。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!6「コツはある?」
男性平均70杯、女性平均45杯とすると、その平均以上、100杯超えに成功するためにはコツがあるのでしょうか。ただ平均記録を目指し食べ進めていけば、平均を超えることができる人もいるかもしれませんが、実はコツもあります。1つは早さです。早く食べると満腹感を感じる前に胃に入ります。
わんこそばに挑戦してきたヽ(´ー`)ノ100杯とか絶対無理。あと「噛まずに飲み込む」ってのは訓練されたフードファイター用の攻略法なんだな。そんなことしたらむせるか喉詰まらせる pic.twitter.com/IL6Ia14g
— くわ白/マー (@qwuhaku) July 22, 2012
ただ平均記録を目指して食べ進めた人で成功している人は、考えずにその早さを心得ているのかもしれません。日常的にも食事が早いかもしれません。よくわんこそばは噛まずに飲み込むのがコツと言われますが、噛まずに飲み込むと消化不良で後でおなかを壊してしまうので、少しは噛むことをおすすめします。
2つ目のコツは、朝ごはんを軽く食べることです。あまり空腹すぎると反対に入らないということもあるようです。軽食を食べて、おなかが空いた昼に食べると多く食べることができると言われています。盛岡名物わんこそばの平均以上の記録に挑戦する場合は、一番胃の調子が良い時を狙ってお店に訪れるのはおすすめです。
平均以上の記録に挑戦する場合は、最初はとにかくそばだけを食べるのがコツです。薬味を取ったりしていたら満腹感が襲ってきます。60杯くらいまでどんどんそばだけを食べ、もう入らなくなってきた、飽きてきたという時に初めて薬味を投入です。そばと共に汁が入っています。この汁は飲まないで捨てるのもコツです。
自分がどれだけ食べることができるか限界に挑戦するなら、最後まで気を抜かずにできるだけギリギリまでそばだけで頑張りましょう。もし平均以上の記録でいい、100杯超えればいいと思っているなら最後の10杯くらいからは、そばや薬味の味を楽しむ形に変更すると、美味しかった楽しかったという気持ちで終わることができおすすめです。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店1「東屋本店」
昨日になりますが、人生2回目のわんこそばに行ってきました。85杯食べた。 pic.twitter.com/s48zsUsnnG
— 中村そいる (@soil_nakamura) February 11, 2018
「東屋(あずまや)本店」は、1907年(明治40年)創業のわんこそばで有名なお店です。盛岡城跡公園の近くにあり、南部ご城下の中ノ橋通にお店があります。古民家を改装したお店は、2階建てで、2階はわんこそばの人達がよく利用しています。東屋の記録男性平均70杯、女性平均50杯です。予約せずに入店できます。
わんこそば!
— ぷうう (@chamepooh01) February 21, 2018
ぎりぎり100杯食べれた…友達は126杯笑 pic.twitter.com/GxYhunL6wt
わんこそばの高校生以上の料金は、薬味は7種類で、杯数を数え棒で数えていき、おわんはどんどん下げていくメニュー2700円と、薬味は9種類でおわんをどんどん積み上げていく3240円のメニューがあります。小中学生は540円引き、3歳以上6歳未満は大人と薬味を共有し760円、2歳以下無料です。わんこそばは食べ放題です。
たくさん食べるために時間稼ぎをしても反対におなか一杯になるわんこそば、東屋に時間制限はありません。楽しんでたくさん食べて帰ってほしいというおもてなしの心があるお店です。2700円のメニューは自分で数えていると満腹感が出てきてしまうため、平均以上の記録に挑戦するならおわんを積み上げていくメニューがおすすめです。
東屋はわんこそばだけのお店ではなく、冷たいそばから温かいそばまで普通のメニューがあります。また懐石料理や一品料理もあれば、丼ぶりもあります。中でもカツ丼は人気で、歯切れのよい豚カツとそばの出汁、そしてフワトロの卵でとじられているカツ丼は絶品です。営業時間は11時から15時半、17時から20時です。
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目8-3
電話番号:019-622-2252

盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店2「直利庵」
「直利庵(ちょくりあん)」は、1884年(明治17年)創業のそば屋の老舗です。盛岡城跡より東側にあります。昔から味が変わらず美味しいと、昔馴染みが多いお店です。地元の人たちはわんこはなかなか食べないのですが、もしわんこを食べるなら、直利庵という人がいるほど地元の人たちに愛されているそば屋です。
わんこそばのメニューは3つあります。普通料金は薬味と刺身合計7種類で3050円。上料金は薬味と上刺身合計10種類で3780円、特料金は薬味と刺身盛り合わせ合計10種類とは別にお通し、小鉢、酢のものが付き5400円です。「特」は必ず予約が必要です。このお店では男性平均55杯、女性平均45杯です。
直利庵は、昔からのスタイル、マッチ棒で数えていきます。マッチ箱が渡されますので、自分で何杯に1本マッチ棒を使うかを考えながら使用します。この伝統を可能にするそばのバランスに自信がある直利庵です。その他にもメニューがあり、天ぷらと出汁、そして卵が美味しい天丼や季節限定のそば、そして和風ラーメンもあり人気です。
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13
電話番号:019-624-0441

盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店3「初駒」
「初駒(はつこま)本店」は、1960年(昭和35年)創業の比較的新しいそば屋です。盛岡バスセンターの小さなお店から大きくなっていったそば屋です。盛岡八幡宮のすぐ近くにあります。3階建てのしっかりしたお店で、2階と3階でよくわんこそばが食べられているようです。そば粉は「南部一」のみを使用し、甘みのあるそばとなっています。
わんこそばメニューが豊富なので、どんな人でもわんこそばを楽しむことができます。最高記録に挑戦するわんこそばは要予約となっていますのでご注意ください。記録に挑戦するわんこそばは、中学生以上料金で、梅の薬味と刺身合計7種類で2400円、松の薬味と刺身合計9種類で2900円、桜の薬味と刺身合計11種類で3500円です。
「桜」は、わんこそば手形が付きます。その他は、100杯以上食べるとプレゼントされます。小学生料金1800円、3歳以上料金は1300円となっています。この料金は重ね料金が入っていて、おわんを重ねない人は324円引きとなります。その他記録に挑戦せずに30杯限定コース、盛岡観光で給仕に挑戦する体験わんこ1800円もあります。
おわんを重ねなければ、かなり料金の節約になりますが、平均以上の記録に挑戦したい場合は、やはりおわんを積み重ねていった方が頑張る気力につながると、おわんを重ねる方が人気があります。初駒の記録は男性平均70杯、女性平均40杯です。わんこそばだけではなく、他のメニューも人気があり、特にとんかつが美味しいと人気です。
住所:岩手県盛岡市八幡町10-21
電話番号:019-651-7184

盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦!おすすめ店4「たち花」
兄が「わんこそば」に挑戦しています。210杯食べました。14人前相当だそうです。普通の人で200杯なんて早々超えないそうで、初めて見ましたー!とか言われてた(笑) pic.twitter.com/UfsISnoONC
— 莉玖-RiKU- (@Vo_RiKU_TV) February 13, 2018
盛岡のお店ではありませんが、「たち花」は、1976年(昭和51年)創業のそば屋で、盛岡名物わんこそばを楽しむことができる有名なお店です。都市圏である神奈川県のお店です。岩手県以外でわんこそばを楽しむことができるお店はなかなか無く、わんこそば平均記録チャレンジにはもちろん、わんこそばの大会の練習にも利用されています。
東急東横線の「東白楽駅(ひがしはくらくえき)」から北東へ徒歩約2分の場所にあります。女性80杯以上、男性100杯以上記録に残すと歴代記録ノートに記帳でき、商品をもらうことができます。メニューは1種類で、小学生以上2750円の食べ放題です。小学生未満は1375円となっています。
たち花は、おはじきでカウントします。時間制限はありませんが、やはり早く食べるのがポイントと給仕の方が優しく教えてくれます。お店の中に入り、わんこそばを頼むとそのテーブルの周りだけ盛岡の雰囲気に早変わり。盛岡へ訪れている気分になります。1日5組くらいはわんこそばが頼まれるので給仕の方も慣れています。
4名以上の利用は必ず予約が必要です。3名以下の利用も準備などの関係で、問い合わせするのはおすすめです。もちろん、盛岡名物わんこそば以外のメニューもあります。そばが美味しく、定食などのそばのセットや、出汁が美味しい丼ものも人気があります。なかなか盛岡に行けないけど試したい人は神奈川でも平均記録に挑戦できます。
住所:神奈川県横浜市神奈川区白楽5-13
電話番号:045-431-9445
盛岡のわんこそばには全日本大会もある!
盛岡名物わんこそばの大会が毎年行われています。わんこそばの大会は、会社の大会だったり、お店の大会だったりとよく行われていますが、全日本大会が年に2回11月上旬と2月11日に大々的に行われています。11月上旬に行われるのが盛岡市「全日本わんこそば選手権」で、2月11日に行われるのは花巻市「元祖全日本わんこそば大会」です。
今日も一日お疲れさまでした。
— spkf (@spkf1) February 11, 2018
晴れたり曇ったり…雪もちらつきました。
大阪の最高気温は8.3℃。
明日は☀/☁予報です。
2月11日は『わんこそば記念日』
1957年から続くわんこそば全日本大会では、小学生、中高生、団体、個人などの種目で制限時間内に食べられるわんこそばの数を競うとか。 pic.twitter.com/TjIYMO1WT7
岩手県盛岡市と花巻市でそれぞれ行われますが、どちらのわんこそば大会も有名です。盛岡市32回、花巻市は60回と古いのは花巻市の元祖の大会です。このわんこそばの大会は1957年(昭和32年)のわんこそば相撲場所が由来となっています。どちらの大会も小学生の部、団体の部、個人の部など色々な部門があります。
第60回わんこそば全日本大会『大阪場所』
— 岩手県大阪事務所 (@iwateken_oosaka) January 14, 2018
第3組まで終了して、只今のトップは76杯❗️ pic.twitter.com/0VIcKcva1P
元祖わんこそば全日本大会の方は、各地で「沖縄場所」や「大阪場所」などと呼ばれている予選が行われています。参加費は無料です。1位の人は岩手の全日本大会に出席する費用と交通費や宿泊費も出してくれるので、各地の予選で一般的に平均と言われている数にチャレンジしてみるのもおすすめです。
盛岡のわんこそばの大会の平均記録は?
毎年盛岡市で行われる全日本わんこそば選手権の大会は、15分の時間制限があります。歴代王者はハンデがあり10分です。そして花巻市で行なわれている元祖わんこそば全日本大会は、5分という制限時間があります。大会での平均は出ていませんが、200杯超えの人達が多く、大会にチャレンジする人たちの食べる数は違います。
盛岡のわんこそばの大会の平均を抜いた最高記録は?
今日の岩手日報①わんこそば大会!253杯ですよ! pic.twitter.com/07EZfgF2eg
— ゆおゆお (@yuonosuke) February 12, 2018
2017年11月に盛岡で行われたわんこそば選手権の最高記録は、歴代保持者だったためハンデがあり10分で293杯という記録を出しています。大会の平均は出ていないので分かりませんが、お店で一般的に言われている男性平均70杯と比べてみるとかなりの数食べられている大会です。
【第60回元祖わんこそば全日本大会】
— えふえむ花巻 (@FMOne_787) February 11, 2018
千秋楽横綱対決は、井本英明さんが253杯で大会5連覇!
花巻マルカン場所横綱の小原尚子さんも211杯と実力を見せつけて見事2位!
海外からのチャレンジャーも参戦する中、岩手県勢の活躍が目立ちました。
記念大会は大盛況で幕を閉じました!#fmone #花巻市 pic.twitter.com/LgLLC4abVH
2018年2月11日に開かれた元祖わんこそば全日本大会の最高記録は5分で253杯というとてもすごい記録となっています。じつは、2017年11月に行われた大会と2018年2月に行われた大会と優勝は同じ方で、大会5連覇というすごい記録を持っておられます。毎年この最高記録に挑戦し、記録を超えていく人が現れる大会です。
盛岡名物わんこそばの平均記録に挑戦しに行こう!
盛岡名物わんこそばは、食べ放題で時間制限もありません。自分のペースで、一般的な平均記録に、また自分の平均記録に挑戦できます。平均以上の記録に挑戦するなら、とにかく最初はそばを食べる、そして汁を飲まないというコツはおすすめです。ぜひ盛岡名物わんこそばの平均以上の記録に挑戦してみましょう。
関連記事
盛岡観光ならここ!名所や人気デートスポット・おすすめグルメも紹介!
mdn
盛岡ラーメンおすすめTOP21!こってりが人気?穴場店とアクセスも紹介!
MT企画
盛岡ランチ厳選21店!おすすめ和食から人気の安い店・子連れ安心の個室まで!
#HappyClover
盛岡の焼肉屋ランキングTOP10!安い食べ放題や美味しい人気店もあり!
tabito
盛岡の寿司厳選11店!高級店や回転寿司・食べ放題も全部紹介!宅配もあり!
MT企画
盛岡に行ったら『わんこそば』に挑戦!由来やおすすめ店は?目指せ新記録!
しい
盛岡冷麺のおすすめ厳選11店!人気店のこだわりや具材・韓国冷麺との違いは?
#HappyClover
盛岡のカップルデートにおすすめなスポット紹介!観光からディナーまで!
mina-a
盛岡のおすすめ温泉宿はこちら!夕食はバイキングが人気?日帰り湯も!
yukiusa22
盛岡のおしゃれカフェ15選!大通りには人気店がいっぱい!ランチも夜も!
phoophiang
盛岡のおすすめそば屋一挙紹介!老舗店から人気のわんこそばまで!
#HappyClover
『福田パン』は盛岡の有名コッペパン店!おすすめメニューや営業時間を紹介!
菊池智花
盛岡のお土産どれにする?人気スイーツからおすすめ工芸品まで一挙紹介!
yukiusa22
盛岡焼き鳥屋ランキングTOP11!おすすめの名店から食べ放題まで!
#HappyClover
『ぴょんぴょん舎』は盛岡代表の焼肉店!冷麺も絶品のメニューと店舗紹介!
akkey
盛岡の個室居酒屋おすすめ9選!駅前・大通で女子会や接待に使える店あり!
#HappyClover
盛岡名物じゃじゃ麺のおすすめ店特集!人気の白龍とは?正しい食べ方は?
MT企画
『盛岡手づくり村』で伝統工芸の手作り体験!アクセスや料金情報も!
savannah
盛岡は人気パン屋が目白押し!有名店のおすすめメニューや料金紹介!
MT企画
盛岡城跡公園のさくらまつり!日程や駐車場・アクセス情報を紹介!
茉莉花

人気の記事
- 1
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 4
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 5
いきなりステーキのランチメニューがお得でおすすめ!利用可能時間を紹介!
phoophiang - 6
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 7
業務スーパーの米の種類&値段まとめ!美味しいと評判のおすすめ商品!
沖野愛 - 8
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal - 9
業務スーパーの馬刺しは美味しい?安全性や解凍方法を分かりやすく解説!
ベロニカ - 10
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 11
業務スーパーの生クリームを全種類チェック!使い方・値段・保存方法も!
Canna - 12
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 13
大型バイクおすすめランキングTOP27!初心者や女性に人気の車種も!
ピーナッツ - 14
御朱印帳人気ランキング!全国のおしゃれ御朱印帳があるおすすめ神社・お寺紹介!
MinminK - 15
コンビニのおかず・惣菜ランキングBEST31!手軽で美味しい商品を厳選!
納谷 稔 - 16
セブンイレブンでお金の振込はできる?やり方やセブン銀行の手数料も確認!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 17
コストコのプロテイン全種類まとめ!筋トレやダイエット中にもおすすめ!
茉莉花 - 18
丸亀製麺の丼もの特集!おすすめのメニュー・値段・カロリーをチェック!
daiking - 19
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 20
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover
新着一覧
岩山パークランドは岩手のレトロ遊園地!料金や人気の乗り物まで徹底ガイド!
phoophiang
白石(シライシ)パンのアウトレットショップが激安!おすすめの人気商品は?
maho
「慰霊の森」は日本最恐の心霊スポット!体験談や場所・行き方まで徹底調査!
yuribayashi
ドラゴンアイを見に八幡平鏡沼へ!アクセスや駐車場・見頃を徹底解説!
tabito
盛岡でおすすめの銭湯5選!時間や料金は?宿泊できる場所もあり!
daiking
岩手『藤七温泉』は超人気の秘湯!野天混浴や日帰りもおすすめ!
はっち
『あさ開』は盛岡を代表する日本酒酒蔵!見学や試飲が大人気!お土産にも!
briansmile
盛岡『盛楼閣』は焼肉名店!冷麺に温麺も人気!メニューや料金紹介!
firebom.sns
盛岡城へ歴史探訪!石垣など見どころ紹介!スタンプラリーや時間は?
司馬睦
盛岡のケーキ店おすすめランキング11!人気のバイキングも紹介!
山崎茂之
八幡平の紅葉の見頃は?おすすめドライブコースや写真スポット紹介!
firebom.sns
八幡平アスピーテラインは人気ドライブコース!開通はいつ?紅葉も絶景!
Canna
盛岡パン屋人気ランキングTOP15!老舗から新オープン店まで一挙紹介!
MT企画
岩手八幡平・松川温泉のおすすめ宿紹介!混浴やアクセスは?高級感で人気!
Sakura
岩手山の登山ルート解説!初心者から難易度上級まで!山小屋やアクセス情報も!
kiki
盛岡八幡宮は荘厳なパワースポット!祭りなど行事やアクセス・駐車場も解説!
mdn
安比高原スキー場が人気!レストランや温泉・ホテル充実!アクセス紹介!
kiki
岩手『松尾鉱山跡』の廃墟ツアーが密かに人気!資料館で歴史に迫る!
TinkerBell
盛岡『チャグチャグ馬コ』の行列祭りの日程やルート紹介!歴史・意味も解説!
菊池智花
「姫神山」の登山口・コース紹介!山開きはいつ?帰りは温泉もおすすめ!
山崎茂之