2018年02月28日公開
2020年03月25日更新
オロフレ峠は展望台からの眺めが最高!雲海が見れる絶景ポイントもあり!
オロフレ峠は支笏洞爺湖国立公園の中にあって、洞爺湖と登別をつなぐ峠でオロフレ峠のオロフレの由来はアイヌ民族の言葉から来ています。標高が930メートルと高いので気温の変化が激しいため、いち早く紅葉が色づきます。雲海が観れる絶景ポイントなどの魅力を伝えます。

目次
北海道にあるオロフレ峠の雲海の前に
オロフレ峠の展望台は壮瞥町(そうべつ)と登別市の境にあり、壮瞥町からはオロフレ峠を通らないと登別市にたどり着くことが出来なく、冬期には路面が積雪で凍りつくため尚一層、事故が多く難所として知られていました。標高が高いので初夏から秋にかけ霧が出やすく、絶景ポイントとして人気です。オロフレ峠のおすすめの四季の姿も紹介します。
北海道にあるオロフレ峠の雲海を見る
オロフレ峠は北海道の南西部に位置し支笏湖洞爺湖国立公園の中にあり、雲海は4月下旬から秋頃に見られます。オロフレ峠の展望台が壮瞥町と登別市の境にあるため、それぞれ成り立ちが違った雲海を見ることができます。壮瞥側の雲海は洞爺湖で生まれた霧、山霧、噴火湾でできた海霧が入り込み一つとなって出来上がった霧です。
オロフレ峠の雲海☁️🌫️
— ナルchan (@onsennaruko) October 9, 2017
遠く霞んで見えるのは羊蹄山なのですが、この写真ではちょっと解りにくいのが残念…。
期待せず訪れたオロフレ峠でバッチリ見られた雲海、期待して待ち構えていた美幌峠では雲海現れず☁️
難しいです😑#オロフレ… https://t.co/H4soCnfUuY pic.twitter.com/pYwLRya9i3
登別側の雲海は太平洋で生まれた海の霧、俱多楽湖(くったらこ)、橘湖で生まれた霧が一つとなって雲海ができあがります。雲海と一口に言っても全く異なる雲海が観れ、それが不思議で人々を引き付け虜にしてしまいます。気象条件が整はないと見ることが出来ない雲海だからこそ人々は見たがるのでしょう。人気のスポットでおすすめです。
アクセスは道央自動車道登別東インターチェンジから道道2号をカルルス温泉方面に約15km行きます。車なら約30分。オロフレ峠は標高930メートルで登別市カルルス町にあり、展望台から望む風景は山水画に出て来そうな険しい山が連なりモコモコとした雲海が見られ、壮瞥町側の雲海は柔らかな泡のような雲海が一面に広がったように見えます。
北海道にあるオロフレ峠の紅葉
北海道のオロフレ峠では9月下旬から10月下旬にかけ紅葉が見られます。日中と夜の気温の差が激しいので鮮やかな紅葉が一足早く観られ、ダケカンバの白い幹や枝は降雪の重みでへし曲がり気持ち悪いような風体になり、なんとも不思議な景色が広がっています。紅葉の赤や黄色とコントラストが際立ち余計に目立ってしまっていますがおすすめです。
オロフレ峠の感動的な紅葉。
— りょうさんでok@マヒシュマティ王国 (@Ryo1METAL) October 6, 2017
北海道は下道が面白いすな‼ pic.twitter.com/MFYssge5tW
オロフレ峠から遠くを望めば、太平洋、洞爺湖、羊蹄山(ようていざん)、噴火湾、俱多楽湖が見え、ここでしか見られない風景に出会えます。ドライブウェイは曲がりくねった道の連続ですので注意が必要です。10月下旬から4月下旬まで17:00から9:00(翌日)迄通行止めです。またオロフレ峠展望台のある旧道は冬期の間終日通行止めです。
北海道にあるオロフレ峠の冬に見られる樹氷
標高1230.8メートルのオロフレ山が壮瞥町と登別市の間に位置し、その稜線に絶景の景色が見えるオロフレ峠があります。昔は難所で知られていましたが、トンネルができたので今ではオロフレ峠の中をくぐるように抜けて車が行き交います。オロフレ峠の展望台に行くには、壮瞥町から入れる旧道を通って展望台に出るしか方法はありません。
前日吹雪いたおかげで、オロフレ峠の樹氷がきれい pic.twitter.com/mHQz1ZAeqe
— よしむら (@yyt1616) February 19, 2017
旧道の突き当りがオロフレ峠の展望台で、オロフレ峠の展望台に行く途中の道を曲がって着いたところに黄渓展望台があり、ここの展望台からの樹氷が一番美しく見れます。ダケカンバと針葉樹に凍てついた吹雪が付いて晴れた翌日に樹氷は出現します。見頃は1月から2月の厳冬期で地元に伝わる樹氷の森の伝説の美しさは例えようがないほど人気です。
登別方面に行くオロフレトンネルの手前3キロメートルから4キロメートルでも樹氷が観れます。凍り付いた雪の衣をまとった木々の間を巡る「スノーシュー樹氷ウオッチング」ではディズニーの「アナと雪の女王」の物語の中にいるような気がして来ます。展望台に行かれる際は十分な冬山装備をし通行時間を厳守して観られることをおすすめします。
北海道にあるオロフレ峠の雲海を見るための温泉スポット
観光で訪れてオロフレ峠の雲海を見たいと思っていても、雲海は気象条件が整はないと見ることができないので、霧が出始めたらすぐにオロフレ峠に行く必要があります。そのためオロフレ峠の近くに滞在して待たなければなりません。うってつけの宿がカルルス温泉です。登別カルルス温泉とも言い、登別温泉のはずれに位置しています。
生まれてこの方ずっと北海道なのに、カルルス温泉とフラヌイ温泉は初めて存在を知った…ごめんな。調べたらカルルス温泉、なんかすげーところだし…。 pic.twitter.com/6L3oyVHvbE
— なつこ (@i7_toulove) February 26, 2018
登別温泉に行かれる観光客は多いですが、登別温泉の外れにあるカルルス温泉にまで足を運ぶ観光客は多くありません。名前の由来はチェコの有名な温泉地カルルスバードの泉質と似ているところからカルルス温泉と名付けられ、泉質は単純泉でお湯は無色透明、硫黄の香りも微かで温泉から出ると身体が軽く爽快になるので最近人気が出て来ました。
源泉かけ流しの湯で名湯百選にも選ばれていて、効能は心身症、慢性リュウマチ疾患、消化器疾患、火傷など湯温は48°から68°。特徴は療養に適した温泉であるという点で他の温泉地に見られるような遊興施設はなく、自然豊かな山あいの旅館があるだけで、疲れた身体を癒す里です。そこが人気の出て来た所以でもありおすすめです。
住所:北海道登別市カルルス町7番地
電話番号: 0143-84-2861
オロフレ峠のスキー場
道道2号線洞爺湖登別線のオロフレ峠に行く手前にオロフレスキー場はあります。初心者から上級者まで滑れるコースは全5コースあります。ゲレンデにはハープパイプなども設置してあり、近くには有名なゲレンデもある中、混雑することなくスキーが楽しめるのでおすすめです。家族連れでも中級者上級者でも楽しめますがナイター設備はありません。
オロフレスキー場。写真を撮れ、という厳命を担って出動です。 pic.twitter.com/lqOY08j3ZN
— せんせいのおしごと。 (@senseioshigoto) February 19, 2017
リフト券は1回券210円から1日券2910円まで各種あり選べます。営業時間は9:00から16:00で、土日は8:30から16:30迄です。レンタル料金はスキーが板、靴、ストックのフルセットで3000円スノーボードが靴と板で4000円ウエア3000円です。スキースクールも併設されており、又「スキー場入場者保険」にも加入しているのでおすすめです。
北海道にあるオロフレ峠の手前にある洞爺湖温泉
洞爺湖温泉
オロフレ峠の手前に位置する洞爺湖温泉は北海道を代表する温泉地で観光地でもあります。洞爺湖サミットが開かれてからは世界の洞爺湖として年間300万人の観光客が訪れるようになりました。また、近くには昭和新山や有珠山などもあります。その歴史は1910年の噴火で洞爺湖温泉が更に1944年にげん骨のような形の昭和新山が誕生しました。
冬の洞爺湖もきれいだよ
— お母ちゃん (@haham1085) February 25, 2018
(めちゃ天気よくね?) pic.twitter.com/BJmZUhiIS3
溶岩の粘土が粘り強いためにげん骨のような形になりましたが程よい粘土できれいな形をしている富士山とは異なります。今も噴火を続けている昭和新山は赤茶けて燃え続けて煙をあげています。有珠山は1977年の噴火で犠牲者が出ていて更に2000年にも大噴火を起こし噴煙は3500メートルにも及び噴火口は50個以上も生まれました。
噴火口は道路や住宅地にも出来ましたが犠牲者は出ませんでした。火山地震の予兆研究で噴火が起こることが事前に分かったので住民は避難を終えていたため全員無事で、奇跡と言われています。被害をそのまま残して次世代へ引き継ぐ取り組みがユネスコに評価されいち早くジオパークに認定され、観光客が見学できるように整備されています。
洞爺湖にあるパワースポット
洞爺湖は約11万年前の大噴火で誕生したカルデラ湖で、円形に近い形で日本国内で3番目に大きく洞爺湖に浮かぶ4つの島を中島と呼びパワースポットとして最近人気が出て来ています。火山噴火から連想される「火」のパワーがあり、身体が暖まり、力が湧いてくると言われています。湖であることから「水」のパワーも合わせてあるとされています。
洞爺湖!パワースポットでエネルギー補給。 pic.twitter.com/8PrFkDMTyK
— ねこ 💘りぼん (@romineko01013) August 20, 2015
湖や沼などの「水」は流れていなため「陰の気を持つ水」とされ浄化作用の力があると言われています。更に恋愛運、結婚運をも高めると言われています。地形的に羊蹄山からもパワーが集まり洞爺湖の周りの火山からもパワーが出て、それらが全て一つとなって「金運」が上昇すると言われています。遊覧船が中島の一つ大島に出ていて上陸できます。
どことなくスピリチュアルな雰囲気が漂っています。上陸すると祠(ほこら)が3つ目に入り、大黒様、恵比寿様、菅原道真が祀られていて金運上昇、商売繁盛、学問上達の神様たちのパワーを頂き更に桟橋横のご神木「ウンクル・セトナの桂の木」にはアイヌの伝説が残り縁結びのパワーがあると言われています。上陸し「風穴」まで続く道を行きます。
周りの火山からパワーが集まり風が噴き出しているところだと言われており、確かに風が流れ頬を触って行きます。「風穴」を過ぎ更に不思議な力に導かれるように平原に出ると四神相応という地形で風水上最高の場所とされるスポットに出て来ます。健康、金運、繁栄など全て吉報に向かうとされ平安京の地形も四神相応だと言われています。
北海道のオロフレ山
オロフレ山は壮瞥町と白老町にまたがって位置し、標高は1230.8メートルの活火山です。オロフレの起源はアイヌ語のウオロ・フレ・ペッから転じだと言われていて、意味は「水中の赤い川」というらしいです。登山口はオロフレ峠の展望台側で頂上までは300メートルほどで初心者にも登れる山です。岩がむき出しの迫力で上級者にもおすすめです。
オロフレ山の方のニョロニョロ行きました! https://t.co/olc9pqSt3O pic.twitter.com/K4B7ayoTB1
— ペカキング (@WEtaF7Ruzdjq5S4) February 23, 2018
オロフレスキー場から林道に入る際や道順には赤い布が木に縛り付けられていますので、それを目印に歩いてカルルス洞窟を目指します。洞窟はそれほど大きくはありませんが通称ニョロニョロ(氷筍)は厳冬期の間に3メートルぐらいまで大きくなっているものもあり、別世界にいるような感覚に陥り、氷筍を観るのが始めての観光客にはおすすめです。
北海道にあるオロフレ峠を超えて行く登別温泉
登別温泉は洞爺湖温泉と並び北海道を代表する温泉です。明治時代に旅館ができてから観光地となり、アイヌ語のヌプル・ペツが語源で意味は「水色の濃い川」。自然湧出量は1日に1万トンの豊富な湯量が自慢で、泉質も9種類あり毎分3000リットルです。泉質は硫黄泉・食塩泉(塩化物泉)・明礬泉(含アルミニウム泉)・芒硝泉(硫酸塩泉)です。
登別温泉さぎり湯。定番の硫黄泉と明礬泉の2つの源泉を持ち、いずれも源泉かけ流し100%。登別の湯は個人的にかなり気に入っていて、長湯したいが火照ってしまい30分が限度。
— ♨️まるす♨️ (@uraurara4011) February 21, 2018
温泉卵は3つセットで200円。 pic.twitter.com/hME1e8SRm9
緑礬泉(含アルミニウム泉)・鉄泉(含鉄泉)・酸性鉄泉・重曹泉・ラジウム泉。地獄谷は日和山が噴火してできた爆裂火口の跡で小さな火口や噴気孔・湧出孔ができガスと温泉が湧き出ています。1周15分ぐらいで廻れて地獄谷の様子が見られ、遊歩道も大湯沼まで整備され観光客が見学できるようになっています。個人が開発した温泉地です。
滝本金蔵氏は宿を建て道を造り、現在の登別温泉の基礎を築き、国の療養施設にもなり日本国内に登別温泉が知れ渡り、硫黄の採掘も国の保護政策で始まり発展しました。世界的にも9種類の泉質が一か所で楽しめるのは珍しく病気やケガの療養やリフレッシュなどに温泉が活用され、温泉の効能に注目が集まり始め人気もうなぎ登りです。
北海道にあるオロフレ峠のまとめ
いかがでしたでしょうか?オロフレ峠の雲海や紅葉、樹氷それぞれの見れる季節に訪れてみたくなりましたか。オロフレ峠の横顔をお伝えしましたが、まだまだ不思議な魅力のあるオロフレ峠です。日の出も一見の価値がありそうだし、日の入りもまたノスタルジックだし、ニョロニョロも見てみたい、あなたの目で確かめに来て下さい。


関連記事
登別温泉の日帰り入浴ランキング!ランチ付きもありおすすめ!
ベロニカ
登別のグルメおすすめまとめ!海鮮やスイーツなどをくまなく紹介!
ベロニカ
登別のランチおすすめランキングBEST15!海鮮やバイキングなどもあり!
rikorea.jp
登別温泉の人気宿ランキング!日帰り入浴や子連れ・カップルにもおすすめ!
rikorea.jp
登別の観光スポットまとめ!おすすめのモデルコースから穴場まで!
ベロニカ
室蘭でラーメンを食べるならココ!おすすめの人気店BEST10!
MT企画
苫小牧のラーメン人気ランキングTOP10!美味しいと評判のお店を紹介!
MT企画
室蘭でランチならココがおすすめ!バイキングや子連れでもOKなお店など!
rikorea.jp
苫小牧の観光スポット特集!おすすめの定番から子供に人気の穴場まで!
maki
室蘭の観光スポットまとめ!人気のモデルコースから穴場まであり!
Rey_goal
室蘭のグルメを総ざらい!焼き鳥やラーメンなどおすすめを紹介!
briansmile
苫小牧の人気カフェまとめ!美味しいランチや子連れにもおすすめのお店など!
savannah
室蘭でカレーラーメンが人気のお店まとめ!お土産にもおすすめ!
森本麻弥
室蘭の居酒屋BEST10!個室や人気の飲み放題などおすすめ店を厳選!
rikorea.jp
室蘭の焼き鳥ランキングTOP10!ランチや持ち帰りOKの店あり!
rikorea.jp
苫小牧のおすすめグルメまとめ!ホッキカレーは外せない名物!
kazking
苫小牧の焼肉BEST10!食べ放題やランチなど人気店を厳選して紹介!
rikorea.jp
苫小牧のランチBEST25!おすすめのカフェやバイキングなど絶品揃い!
Rey_goal
苫小牧から仙台まではフェリーがお得?料金や所要時間まで徹底調査!
ベロニカ
登別温泉の観光スポットまとめ!おすすめの人気エリアや穴場もあり!
maboo1014

新着一覧
ウトナイ湖は苫小牧の絶景観光スポット!道の駅や野鳥観察など見どころ満載!
茉莉花
室蘭のきれいな夜景スポットまとめ!工場の絶景が見える場所や時間帯も!
kiki
洞爺湖の木刀は銀魂効果で大人気!値段やお店へのアクセス方法を紹介!
ピーナッツ
レークヒル・ファームの絶品ジェラートを大自然の中で堪能!アクセスは?
MinminK
グラウビュンデンはニセコで話題のカフェ!ケーキなど人気のメニューは?
m-ryou
洞爺湖を遊覧船でクルージング!乗り場や料金・所要時間も要チェック!
沖野愛
白老牛は北海道の極上ブランド牛!ステーキやハンバーグなどおすすめ店を紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
虎杖浜のおすすめ観光スポット11選!北海道のタラコの産地を満喫!
旅するフリーランス
白老の観光&グルメスポットおすすめ11選!アイヌの歴史や文化を満喫!
旅するフリーランス
白老でランチならココ!ステーキやイタリアンなどおすすめの人気店11選!
#HappyClover
たらこ家虎杖浜で絶品タラコグルメを堪能!詰め放題も大人気でおすすめ!
kiki
白老町の虎杖浜温泉特集!日帰りや源泉かけ流し・宿泊にも人気のスポット紹介!
Momoko
「登別伊達時代村」で江戸時代を体験!料金割引情報や見どころまで徹底ガイド!
ベロニカ
「ふきだし公園」は北海道京極町の人気観光スポット!名水百選の湧水が飲める?
Canna
ルスツリゾート遊園地完全ガイド!料金や人気のアトラクション情報など!
旅するフリーランス
「イコロの森」は苫小牧の人気スポット!庭園など見どころを徹底ガイド!
旅するフリーランス
サイロ展望台は洞爺湖が絶景のおすすめビュースポット!料金やアクセスは?
kiki
「マッカリーナ」は北海道の人気レストラン!予約方法やドレスコードは?
Canna
ニセコ高橋牧場の「ミルク工房」などおすすめグルメを紹介!人気のレストランは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「登別マリンパークニクス」の水族館は圧巻!料金や人気のお土産も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com