船橋大神宮の御朱印・受付時間は?初詣・朝市・盆踊りの見どころも紹介!
船橋大神宮は千葉県船橋市にある神社です。正式名は意富比神社(おおひじんじゃ)で景行天皇40年に創建し約1900年もの歴史がある神社です。船橋大神宮は船橋市民の心の拠所として古くから船橋市民に親しまれています。船橋大神宮の御朱印や御朱印帳についてもご紹介します。

目次
船橋大神宮とは
船橋大神宮は、正式名を意富比神社(おおひじんじゃ)と言い、船橋市民の心のよりどころとして古くから親しまれている神社です。船橋市民は初詣に始まり、毎月の朝市を楽しみ、夏には盆踊りとイベントもたくさんあります。船橋大神宮の御朱印や多くの建造物がある船橋大神宮の魅力についてご紹介していきます。
船橋大神宮へ行こう
船橋大神宮は千葉県船橋市にある神社で船橋市の中で最も古く最も大きな神社です。船橋大神宮へのアクセスですが、車でのアクセスは京葉道路・船橋ICまたは花輪ICから約7分です。無料の駐車場があり70台駐車でき係りの方が誘導してくれます。電車でのアクセスは、JR総武線・船橋駅下車、徒歩約15分、または京成本線・大神宮下駅下車、徒歩約3分です。
船橋大神宮は正式名を意富比神社(おおひじんじゃ)と言い偉大な太陽の神という意味のようで一時期「船橋伊勢大神宮」と呼ばれていた時期もあったようです。御祭神は天照皇大御神です。夫婦円満、家内安全、五穀豊穣のご利益があります。初詣には多くの参拝客で賑わい、初詣の開始時間の1月1日0時めがけて参道には多くの人が並び大混雑です。
船橋大神宮の初詣と混雑時間
船橋大神宮の初詣には地元の方が多く訪れ賑わいます。参拝時間は日付が変わったと同時に参拝したい方が31日の21時過ぎから並び始めるようです。駐車場がありますが車で参拝に来る事はおすすめしません。70台ほど駐車できる駐車場ですが初詣時には駐車場に屋台が広がりかなりスペースが狭くなります。駐車場に駐車するのは至難の業です。
初詣で一番混雑する時間は、1月1日の0時です。参拝客は参道に並ぶことになり、長い参道の両脇には屋台がたくさん立ち並びますので屋台を眺めながら食べながら初詣の時間まで並んで待つのも楽しいものです。甘酒が無料で振舞われますし、氏子青年団による田楽や豚汁の販売もあります。「初神楽」の舞も披露されます。時間は11時頃からです。
船橋大神宮のおみくじ
船橋大神宮のおみくじは初穂料100円です。「開運招福お守り入りおみくじ」には開運を招くと言われている縁起物の8体のお守りが入っているので何が入っているのか楽しみです。だるま→福の神。銭亀→財宝授与。かえる→旅行から無事帰る。小槌→振れば財宝を授かる。招き猫→商売繁盛。恵比寿→笑いを招く。大黒天→福神の代表。熊手→福や財をかきこむ。
船橋大神宮のおみくじは、どの時間でも引けます。大吉が出にくいと言われているので、もし大吉が出たなら、とってもラッキーな1年になることでしょう。 中に入っている黄金に輝く8体の縁起物は小さいですが開運のお守としていつも身につけているのがよいとされています。よくないおみくじは境内の木にくくりつけて帰るのがよいようです。
船橋大神宮の神門
船橋大神宮の鳥居をくぐり、ほどなく歩くと手水舎がありますので必ず手と口を清めましょう。その隣に神門があります。御祈祷をされない参拝者の方は、ここで鈴を鳴らしてからお賽銭を入れ、二礼二拍手一礼で参拝をしましょう。「大神宮」と用いているということは皇室とも伊勢神宮ともゆかりがあるということで格式の高さを表しています。
船橋大神宮の神門は、伊勢神宮に似ていませんか。神門の屋根には鰹木(かつおぎ)と呼ばれる丸い丸太のような木が乗っていて、その数でお祀りしている神様の男女がわかるのです。奇数→男神、偶数→女神と言われています。また、鰹木が屋根に乗っている本数が多ければ多いほど格式が高い神社のようです。船橋大神宮は神門に6本あるので女神様です。
船橋大神宮の御朱印と受付時間
船橋大神宮は、二代目歌川広重によって「諸国名所百景」として浮世絵で描かれています。船橋大神宮の裏参道と呼ばれている西鳥居付近であろうと言われています。江戸時代、1860年のものとされており、御朱印帳の裏面にデザインされていますので、ぜひ御朱印帳をいただいて確認してみてください。御朱印帳の初穂料は1200円。社務所でいただけます。
船橋大神宮の御朱印の初穂料は300円です。社務所でいただくことができ御朱印をいただける時間は9時から17時です。御朱印には船橋大神宮の正式名である「意富比神社」と書かれています。特に社印や押印に特徴があるわけではないようです。御朱印帳の表面には、千葉県の有形民族文化財に指定されている「灯明台」がデザインされています。
船橋大神宮の灯明台
船橋大神宮の灯明台は千葉県の有形民族文化財に指定されています。古きよき歴史ある貴重な建物で3階建て高さ約12mほどあり境内から東の方角を見上げると木造瓦葺の建物を見ることができます。東側の高台にあります。1880年に建てられたもので、洋風の灯台を模倣した建物は六角形です。明治時代としてはかなりモダンな建物であったようです。
船橋大神宮の灯明台は普段は中に入ることができないようになっています。唯一、正月三が日のみの公開となっており初詣後は参拝客の多くが見物しています。また、成人の日には成人を祝して年に一度だけ灯明台に明かりが灯り「灯明台記念祭」として毎年開催されています。当日は餅まきや甘酒・お雑煮が振舞われ地元の方で盛り上がります。
船橋大神宮の境内社1:船玉神社
船場大神宮には、あらゆる神様の境内社が並んでいるのが特徴と言われています。社殿の左側から、水天宮・稲荷神社・秋葉神社・古峯神社・八坂神社・八劔神社・金刀比羅社と並んでいますので船橋大神宮へ参拝すると同時に多くの神様へ参拝することができます。裏参道には八幡神社をはじめ31社もあり、それらの御朱印はいただけません。
裏参道の奥に「船玉神社」があります。船の舳先を形どった社殿が実にユニークだと評判です。天鳥船命(あめのとりふねのみこと)と住吉命がお祀りされている船玉神社は漁業の安全を願って船橋漁業組合の方々によって造営され寄進されたものです。形が珍しいので参拝して写真撮影されている方がたくさんいます。ぜひ参拝されてはいかがですか。
船橋大神宮の境内社2:常盤神社
船橋大神宮の境内社の中に「常盤神社」があります。御祭神は日本武尊・徳川家康公・徳川秀忠公のため門には徳川家の家紋である三つ葉葵があります。徳川家康候公没後400年に際し2015年に改築されました。境内の中で最も煌びやかな装飾で日光東照宮にも似た建物です。家康公が日本武尊の像を船橋大神宮にお祀りしてからご縁ができたようです。
家康公が亡くなった後、秀忠公が家康公の前歯を奉納して常盤神社を造営したことで常盤神社は徳川家と非常にゆかりのある神社となりました。3代将軍、家光公は秀忠公の木像を納めたとの記録もあります。8代将軍、吉宗公が「船橋へ参拝すれば伊勢や日光へ参拝したのと同じである」と伊勢神宮へは遠いことを踏まえ述べたとも言われています。
船橋大神宮の境内社3:大鳥神社
意富比神社(船橋大神宮) 続々々。 境内にある大鳥神社。 pic.twitter.com/LWndnuwomB
— そけてと (@Tepicochiba) December 9, 2015
船橋大神宮の境内社の中に「大鳥神社」があります。御祭神は日本武尊です。毎年12月の酉の日には「酉の市」が開催され「船橋のお酉様」として親しまれています。酉の市には商売繁盛を願い「福をかき集める」縁起物として熊手を販売する露天が出て、熊手を求めて多くの参拝者が訪れます。駐車場も満車です。元々熊手は農具として売られていました。
その後、大小様々な熊手に縁起物の七福神や金銀、俵等の装飾品をあしらい「福をかき集める縁起物」として販売するようになりました。会社経営者が商売繁盛を願い大きな熊手を購入していくようです。熊手を購入すると、その場で店主から三三七拍子をしてもらうのを毎年の恒例として楽しみにしている参拝者もいて夜中まで盛り上がります。
船橋大神宮の朝市
ふなばし朝市@船橋大神宮
— 1(^0^)8 (@nidonehaiiyo) February 25, 2017
西船橋小松菜ジェラートは後味の葉っぱ感が笑 pic.twitter.com/bnyw2QPvwa
船橋大神宮では定期的に「ふなばし朝市」が開催されていて朝市では船橋大神宮の境内や駐車場にお店が立ち並びます。ふなばし朝市委員会が中心に開催され朝市の詳細は船橋市のHPに記載されています。2018年度は6月23日・8月25日・10月13日・12月8日・2019年2月23日の土曜日に開催が決定しています。朝市当日は、船橋市で収穫した野菜を地元の農家の方が販売します。
船橋大神宮で恒例の「ふなばし朝市」、新鮮な野菜や地元食材のメニューに開始前から行列 https://t.co/cH4VaKc10L pic.twitter.com/a1etSAfyVO
— MyFuna編集長・市場カフェマスター (@MyFunabashi) February 12, 2018
朝市は地産地消を市民に知ってもらうために開催され朝市当日は船橋港で水揚げされた新鮮な魚も多く店頭に並び、あっという間に売り切れてしまいます。船橋産の野菜や魚介を使ったクラムチャウダーが販売されたり、朝市でしか味わうことができない食材が販売されたり、駐車場内に子ども達の遊び場が展開されたりと、家族で来ても楽しめる朝市になっています。
船橋大神宮の盆踊り
船橋大神宮の盆踊りは毎年8月14日から3日間開催されます。毎年欠かさず行われている盆踊りは船橋の夏の風物詩と言われ、盆踊りに合わせて帰省する人も多いとか。盆踊りの開始時刻は連日19時から21時です。宮本太鼓の会の部員20名が太鼓をたたき、盆踊りの見本を宮本自治会の女性が踊り始めるとつられるように次々に盆踊りの輪の中に入っていきます。
京成大神宮下で飲み会🍻
— アキ (@chomeaki555) August 14, 2016
船橋大神宮の盆踊りしてたんでちょいより✨
夏もそろそろクライマックスかなぁ~🐱 pic.twitter.com/2wWr1PWqiu
20時過ぎからは小学生も増え始め参加した子ども達全員に菓子が配られるのも子ども達にとっては楽しみのひとつです。境内には露天も多く出店し盆踊りを盛り上げます。盆踊りは3日間開催され連日450人から500人もの人が盆踊りを楽しむ様は圧巻です。船橋地区最大規模の盆踊りです。どなたでも参加できますので盆踊りを楽しんではいかがでしょうか。
船橋大神宮の奉納相撲大会
船橋大神宮では毎年10月20日に「船橋大神宮奉納相撲大会」が開催されます。この大会の由来は1590年に徳川家康公が狩へ行く途中に船橋に宿泊し相撲好きな家康公をもてなすために子ども達が相撲をとって家康公にお見せしたのが始まりとされています。400年以上もの歴史と伝統を誇る奉納相撲ですが最初は子ども達の奉納相撲が行われ、その後大人です。
#大学スポーツ #相撲
— #大学柔道 バズウォール (@BWCS_Judo) October 29, 2016
【[2015-10-18][1102]船橋大神宮奉納子ども相撲大会2015<個人の部5年6年男子>】
[embed]... https://t.co/c6RWcF8avB pic.twitter.com/EhpEli1SDL
駐車場は混雑しますので公共機関の利用をおすすめします。奉納相撲は午前中が個人戦、午後は団体戦が行われ、昼食時には赤飯と甘酒が見物人にも振舞われ好評です。素人の相撲とはいえ、大勢の素人力士の取組みは迫力があります。当日の参加申込が可能で外国人の方も参加されます。神殿横の舞台では神楽の奉納もあるので1日楽しめます。
船橋大神宮付近のカレー店1:サールナート
疲れて眠いし、洗濯やらしなきゃいけない事も沢山あるのは判ってるんだ…判ってるんだが我慢できなかったので、サールナート@船橋なう。日本に戻って最初の飯は美味いところが良いよね! pic.twitter.com/fuq8MO2M
— 白峰一刀斎 (@minesira) September 20, 2012
船橋大神宮の近くにある「サールナート」はインドカレーのお店で連日大行列です。駐車場無ランチのみの営業で時間は11時半から14時。30食のみの提供なので行列は必至です。おすすめは「バタークリームセット1150円」チキン・マトン・エッグ&べジ・日替わりの中からカレーを選びます。バタークリームのカレーは濃厚で旨味をたっぷり感じる美味しさ。
常々おいしいインドカレー(主にバターチキンとマトン)を求めてさまよっている私が生涯No.1だと思うサールナート(船橋)に行って来ました。15年ぶりくらいなんだけど、変わらず最高のバタークリームチキンとナンでわしゃ満足です。 pic.twitter.com/WuMJn0zITN
— 寿トロ (@susizume) October 17, 2016
モチモチながらカリカリしているナンも美味しくて絶品です。とにかくどのカレーも絶品です。日本人シェフが一人で切り盛りしていることから、ランチ営業、30食のみ。となってしまい、デイナー営業を再開してほしい声が殺到しています。こちらのカレー食べたさに、わざわざ遠方から来る方も大勢います。ぜひ味わっていただきたいカレーです。
船橋大神宮付近のカレー店2:ガンディ
船橋のガンディでチキンとマトンのランチ。
— すまとらお (@sumatorao) February 24, 2018
美味いんだけどボリュームに慣れてしまいましたw
ハシゴするかな?w pic.twitter.com/e7DmXuIlFl
インドカレーのお店「ガンディ」は京成船橋駅から徒歩約2分ほどの所にあります。駐車場はありません。営業時間は11時から14時半がランチタイムで17時から22時がディナータイムです。スタッフの方はシェフをはじめ全員インド人。お店の中にはインドの音楽がかかっていて、インドの雰囲気満載の中で本場インドの味のカレーが食べられるお店です。
京成船橋「ガンディ」のエビスパイスカレーとインド米クミンライスが激烈においしかった。シャンティ。 pic.twitter.com/ROzGPfAurS
— 石原たきび (@ishihara_takibi) January 19, 2016
日替わりランチは890円で、トマトスープに本日のカレー、サラダ、ナン、チキン、ドリンク。と盛りだくさんです。トマトスープがおいしくてお代わりをねだる方もいるようです。カレーはスパイスにコクがマッチして何ともいえない美味しさです。ナンも大きく中身はふわふわ。ドレッシングからピクルスまで船橋産の野菜を使った自家製です。
船橋大神宮付近のカレー店3:COCCIO
カレーなう#船橋#coccio#久々 pic.twitter.com/BvVnPKhLoN
— tom (@etomocom) January 31, 2017
船橋大神宮の近くにあるCOCCIOは元々はイタリアンだったのですが2年前にカレー屋に転身したお店です。そして11月に「ロヂウラバルCOCCIO(コッチョ)」に名称変更をしたばかりのお店です。ランチタイム限定6食のカツカレーはとても美味しいと評判です。他にもカレーのメニューがあり、2種類のカレーが選べるハーフ&ハーフが人気です。駐車場はありません。
船橋 coccio
— さ え (@uw_0326_6pride) January 10, 2017
メレンゲの気持ちで石ちゃん来てたらしくて確かに美味しかった! pic.twitter.com/inhFzwlOnN
どのカレーにも、ナスやパプリカ・れんこん・おくら等が素揚げされたものが乗っていてそれがスパイシーなカレーにマッチしてとっても美味しいです。野菜の素揚げはオーダーが入ってから揚げるのでアツアツを食べることができます。ランチタイムは路地裏のおしゃれなカレー屋さん。という感じで女性からの評判がとても良いです。

魅力あふれる船橋大神宮へ行こう
いかがでしたでしょうか。船橋大神宮についてご紹介しました。境内の摂社がたくさんあって見どころ満載。初詣以外にも朝市や盆踊りイベントが開催される魅力あふれる船橋大神宮。駅からのアクセスもよく、駐車場もありますので、初詣以外にもぜひ訪れて本殿以外の摂社をひとつひとつ参拝されてはいかがでしょうか。
関連記事
船橋の人気公園まとめ!アスレチックや遊具&ピクニックで遊べるスポット!
Rey_goal
船橋のディナーおしゃれスポットはココ!女子会やデートにおすすめの個室も!
mdn
船橋駅近くのラーメン人気店まとめ!おすすめの新店や深夜営業の店もあり!
mayuge
西船橋の人気ラーメンランキングTOP17!地元おすすめの有名店を厳選!
MT企画
船橋のおしゃれカフェ特集!ランチや夜に行きたいおすすめ店がいっぱい!
zasxp
船橋の有名グルメをランキング!おすすめのランチや安い人気店まとめ!
MT企画
船橋駅チカのおしゃれカフェ特集!ランチ&夜ごはんのおすすめ店ばかり!
phoophiang
船橋で絶品カレーが食べれる店を厳選!人気のランチやナンがある店もあり!
Rey_goal
西船橋のおすすめランチスポット特集!個室やおしゃれなカフェなど名店揃い!
yukiusa22
ふなばしアンデルセン公園の楽しみ方!アスレチックやデートにもおすすめ!
Hana Smith
船橋のラーメン・つけ麺ランキング!地元の人気店や深夜営業などおすすめを厳選!
coroncoron
船橋の観光はココが鉄板!子供も大人も楽しめる人気スポット厳選ランキング!
Rey_goal
船橋の美味しい焼き鳥屋を調査!評判の人気店・持ち帰りもできる店も多数!
うえのあつし
西船橋のおしゃれカフェ!子連れに人気&ランチや夜におすすめの店も!
phoophiang
行徳の人気居酒屋まとめ!美味しい&安いお店やおしゃれな個室など!
rikorea.jp
船橋のおすすめ寿司屋ランキング!食べ放題や安いランチなど人気店を厳選!
MT企画
西船橋の美味しい焼肉ならココ!食べ放題や安いランチなど名店をランキング!
MT企画
船橋の焼肉ランキングBEST15!安い&美味しいランチ・食べ放題もあり!
Rey_goal
千葉ビール園でサッポロビールを堪能!料金やメニュー・予約方法は?
ひなまま
津田沼でご飯が美味しいディナースポットまとめ!デートや女子会に!
yukiusa22

人気の記事
- 1
業務スーパーでダイエット食をGET!糖質やカロリーが低い食品&お菓子まとめ!
mayuge - 2
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 3
ドミノピザの生地を調査!種類ごとの特徴やおすすめのメニューも紹介!
guc - 4
すき家の裏メニューを一挙紹介!おすすめトッピングやアレンジ・値段は?
Rey_goal - 5
いきなりステーキの注文方法をチェック!肉の頼み方やランチの場合は?
ピーナッツ - 6
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 7
車中泊に使える暖房器具&おすすめグッズ15選!省エネのファンヒーターも!
kiki - 8
吉野家のメニューおすすめ21選!定番の人気メニューやトッピングも紹介!
ピーナッツ - 9
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 10
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 11
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 12
ローソンのカップラーメン特集!カップ麺のオリジナル商品などおすすめを紹介!
mayuge - 13
「天麩羅えびのや」は明太子の食べ放題が人気!おすすめメニューも紹介!
kiki - 14
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 15
セリアの加湿器特集!おしゃれな陶器やペーパータイプもおすすめ!
茉莉花 - 16
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 17
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 18
すき家のおすすめ人気メニュー31選!トッピングなど美味しい食べ方も!
guc - 19
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 20
グラマシーニューヨークのホールケーキは誕生日にも人気!種類や値段は?
Momoko
新着一覧
「八幡の藪知らず」に入ってはいけない理由とは?市川の禁足地の歴史を調査!
沖野愛
本八幡で焼き鳥がおすすめのお店11選!人気の居酒屋や持ち帰りできる店も!
mina-a
西船橋の駅ナカグルメおすすめ5選!スイーツやランチなど人気店舗を紹介!
Rey_goal
西船橋周辺で焼き鳥が美味しいお店11選!人気の居酒屋などおすすめ店紹介!
MT企画
本八幡のラーメン屋ランキングTOP11!大注目の二郎系など人気店揃い!
phoophiang
西船橋のカラオケ店まとめ!フリータイムが安い人気店や個室もあり!
kazuki.svsvsv@gmail.com
西船橋の図書館は駅近で利便性抜群!自習室など設備や営業時間は?
mina-a
ら~麺あけどやは市川で行列必至の超人気ラーメン店!絶品メニューを紹介!
mina-a
本八幡で焼肉が美味しいお店11選!ランチや食べ放題などおすすめ店を厳選!
MT企画
「ぶたけん。」は本八幡で話題の二郎系ラーメン店!人気メニューは?
kiki
本八幡の居酒屋ならおすすめはココ!飲み放題や安い美味しいお店など11選!
kiki
本八幡のカラオケ店まとめ!料金の安いおすすめ店やキッズルーム設置店など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
津田沼のカラオケ店5選!料金の安い人気店やキッズルーム設置店も!
茉莉花
船橋のカラオケ店まとめ!フリータイムが安いおすすめ店や駅近のお店も!
Momoko
津田沼から羽田空港まではバスでのアクセスが便利!乗り場や料金・所要時間は?
茉莉花
本八幡でランチならおすすめはココ!カフェや和食など人気のお店11選!
ピーナッツ
津田沼のジムおすすめ11選!料金の安い施設や女性専用フィットネスも!
phoophiang
勝田台駅周辺のラーメン屋ベスト11!美味しいと評判の人気店を紹介!
kiki
勝田台でランチに人気のお店11選!おしゃれなカフェやおすすめ店を紹介!
#HappyClover
津田沼で人気のケーキ屋さん11選!誕生日や手土産にもおすすめのお店紹介!
mina-a